UniLink WebToAppバナー画像

阪大に鉄壁はいらないの?!

クリップ(1) コメント(1)
11/13 11:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あにょん

高1 大阪府 大阪大学志望

大阪大学の外国語学部目指して日々頑張ってます。。 でも、とあるとき、「阪大目指してて鉄壁してるよ」というと、「阪大に行くなら鉄壁はいらないよ」と言われました。 確かに東大を目指す人が良くしてるイメージがあるのですが、そこそこ鉄壁やってて、必要ないよと今言われても、 手放すのがなんとなく不安です。 でも、本当に必要なくて他にしたほうがいい参考書などがあるならば、それをした方がいいのかなーとか思ってます。 ぶっちゃけ、大阪大学の外国語学部を目指すのに鉄壁はいらないですか? 英単語はやっとけ!と言われるので、他に何かオススメの単語帳や参考書などありますか?

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 受験勉強で必要ないものなんてありません!今、鉄壁を頑張っているならばしっかりと最後まで読み込んで覚えて自分の自信にしましょう! 鉄壁は暗記用というよりも単語の使い方を掴みやすい構成になっていると思うので、最初の一冊としては重すぎるかも知れません。 英作文などで使える単語を増やすにはもう少し簡単なレベルのものも並行してやるといいかもしれないです。 頑張ってください!

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あにょん
11/13 15:40
ありがとうございます! 自身をつけるためにやっとこうと思います! 簡単なレベルのものも並行してやってみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

高一からの鉄壁について
質問者さんがどのくらいの学力レベルなのか、どういった目的意識を持って鉄緑に取り組んでいるのかが分からないため一概には言えませんが、早過ぎるのではないかと思います。 学習内容には優先順位をつけるようにしましょう。確かに鉄緑レベルの語彙力が身につけば相当のものになります。ですがそれは基礎的な語彙を完璧にマスターした上でやっと身になり実践で生かせるものです。基礎的な語彙も身についていないのに、それを蔑ろにして発展的なレベルに手を出しても何の結果も出ません。 そもそも「これをやれば東大に入れる」というようなものはありません。鉄緑レベルの単語帳は、基礎を完璧に築き上げそれ以上大きな伸び代がなくなった人が、最後の悪あがきで取り組む程度のものだと考えてください。合格を左右するほどのものではありません。鉄緑以下のレベルの内容を完璧に仕上げるだけで十分に東大には手が届きます。東大は基礎的な知識をどれだけ身につけそれを使えるレベルまで引き上げられているかを受験生に問うています。 身の丈にあった学習、地に足のついた勉強を行いましょう。
東京大学文科三類 スルメイカ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
ななさん、こんにちは 結論から言って必要ないと思います。まず、普通英単語は学校で配られるもので十分で、不十分だと感じるなら鉄壁やパス単準1級などプラスアルファのものを使うといった感じだと思います。 数学一桁で、英語と社会で稼いで東大に行った友達がいますが、彼は鉄壁は持っていましたがそれは貰い物でもともとやるつもりはなかったし、別にやらなくても問題ないと思うと言っていました。(帰国子女というわけでもありません。) ななさんはすでに鉄壁もパス単も大方覚えていらっしゃるようなので、単語力は十分なのではないかと思います。 単語帳を見ているときは覚えていても、問題を解くときに思い出せていないといった場合は本当の意味で覚えられているわけではないので鉄壁やパス単をさらに深く学習するべきでしょう。 単語力不足を感じるのが長文問題なら、文脈から単語を類推することができていないのではないかと感じます。普通長文を解く際は大体の単語を覚えていることを前提として、残りは類推して読むものだと思うので、単語が全てわかる必要はありません。 また、その他の可能性として、扱っている単語帳が難しいものであるため返って簡単な単語を覚えていないということも考えられるのではないでしょうか。先ほども申し上げた通り鉄壁やパス単はワンステップ高い単語帳ですので、比較的簡単な単語が載っていない可能性があります。(もちろん、以前にターゲットなどを完璧にしたということなら問題ないはずですが、、、) 早慶の英語は細かい知識を問うてくる問題もあるのでそういった点で単語力不足を気にしているのかもしれませんが、そのような問題はいわゆる捨て問に当たると思いますし、解けなくても受かると思います。前述のような問題がないのであれば、他の分野に勉強時間を割くべきだと思います。 ただし、他に苦手教科が存在し、英語で満点近く取らなければならない場合は捨て問にすることができないため、なんらかの対策を取る必要があると思います。(そのレベルの対策は私ではわからないため、他の方の回答を参考にしてください。) この時期は、勉強不足ではないかと焦る時期だとは思いますが、聞いている限り単語に関しては十分な対策ができていると思うので引き続きがんばってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
どっちもやる必要はないと思います! もちろん時間があれば鉄壁まで完璧にするに越したことはありませんが、そこまで時間があるわけではないと思うので、速読英単語1冊だけでも東大英語には十分対応可能だと思います。ただし書店などで実際に手に取ってみて自分は鉄壁の方が好きだとかわかりやすいと思ったら、鉄壁でもいいと思います。自分の好きなテイストの教材を選んだ方がモチベーションが上がるからです。 速読英単語しかやらなくていい理由としては、東大英語の単語は簡単だからです。 正直単語だけなら早慶より断然簡単です。 ただ読解力、速く解く力、文脈を読む力、要約力、日本語の力など総合的な力を求められるため結果的に難しいものになっています。 私は単語帳としてはLEAPしかやっていませんでした。リンガメタリカも持っていましたが、ほとんど覚えてはいません。それでも共通テストではリーディング93リスニング100、東大英語では93を取ることができました。 共通テストのリーディングで100を取れなかったのは単純な読解力不足で単語力の問題ではありませんでした。対策不足もあったかもしれません。 東大英語で110点とかを目指すのでしたら鉄壁も完璧にした上でさらに要約力を磨いたり第5問の随筆を読む力をつけたりする必要があるかもしれませんが、ただ合格するためでしたら速読英単語だけで構わないと思います。 鉄壁をやるよりも効果的なのは実際の英文を読んでみてわからなかった単語を覚えることです。そうすれば文脈に沿って覚えられますし、実際に使われる可能性が高いものを覚えることができます。私はそうしていました。 鉄壁を使っていても結局分量が多すぎて網羅できなかった、とかになると意味がないと思うので、簡単なものでも1冊きちんとやり切ることをおすすめします。 また、鉄壁を使わなくても、語源を意識したり、派生語を見たときに最初から調べるのではなくまずは文脈から類推してみたりすれば、十二分に単語力は身に付きます。 私はフランス語やラテン語も少し学んでいたので、語源のところをかなり意識していました。そうすることで自分の見たことがない単語が出てきても、語源から予想できることが増えましたし、新しい意味を覚える時も「これはこれとこれの合体だからこういう意味になるんだな」と理屈づけて覚えることができました。 もし語源に興味があれば、語源が載っている単語帳を選んでみるといいかもしれませんね。
慶應義塾大学文学部 BFLY
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳 鉄壁 どうなの??
個人的に鉄壁は東大京大や医学部以外はオーバーワークだと思います。 2次試験の長文のレベルがどの程度なのかは分かりませんが、DUOやシス単が完全に完璧といえるレベルでないのなら鉄壁には手をつけない方が無難かなと思います。 シス単やDUOもとても良書ですので、鉄壁をやってないから〇〇できないという風にはあまりならないかと。 上記に挙げた志望以外の鉄壁を持ってる方のほとんどは最終的に中途半端に終わってしまい完璧な状態になることが少ないとよく聞きます。 私も1度鉄壁を試しましたがなかなか膨大な量で、直ぐにやめてシス単を完璧にするように切り替えました。 絶対やめた方がいいというわけではありませんが、正直鉄壁をするのなら、その時間を英語の長文演習や文法確認、また他教科に充てた方が無難かなと思います。
名古屋大学理学部 ねこまる
5
1
英語
英語カテゴリの画像
今から単語帳追加するのは危険?
znさん、こんにちは。 結論から言って今から単語帳を追加するのは危険でしょう。 東大志望でも鉄壁などの単語帳を使うかは人によると思います。私は東大落ちましたが、私に不足していたのは語彙の量というより、単語がパッと出てこないとか、語法を覚えていないどうかとか、全体的に演習が足りていないといった部分だと思います。 文系の友人で二次試験の数学が一桁で、英語と社会で稼いで東大に受かった人がいますが、彼も鉄壁は少し過剰に感じるといっていました。 基本的に長文問題などを解く際に全ての単語がわかる必要はありません。問題を解く際に必要ない単語は分からなくても問題ありませんし、わからない単語は文脈などから類推して考えるものだと思います。 さらに英単語の勉強をするなら、英作文が出題される場合は意味から単語を思い出せるようにしたり、コロケーションを覚えたりするといった対策の方が良いのではないでしょうか。 単語の意味を文脈から類推するのは感覚的な問題で練習が難しいですし、多くの語彙を知っていて損をする場面はないので、単語帳を追加する選択肢が絶対にないとは言いません。 この時期から始めるのはおすすめはしませんが、やるならパス単準一級か、次点で鉄壁をお勧めします。 パス単準一級はターゲットなどと比べて少し難しい単語が多いですが、かといって大学受験範囲を大きく逸脱するものではないからです。鉄壁も似たような傾向があると思いますが、少し特殊な書き方をされていてターゲットと雰囲気が違うため、ターゲットと同じやり方でやるならパス単のほうがよいと思います。 私は、落ちたら浪人する気で受けて土壇場になって怖くなりやめてしまいました。ですのであの恐怖を乗り越えて浪人していらっしゃる方々には尊敬の念が絶えません。その努力が身を結ぶことを信じています。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
5
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁は必要か
国立大学では早慶のような私立のようにいたずらに難しい単語が出ることはほとんどなく、むしろ標準的な単語の語法や多義語の理解が大事だと思います。 鉄壁はその辺の知識を身につけることができるのであっていると思います。既に他の単語帳に取り組んでいるのなら鉄壁に取り組む余裕もあるのではないでしょうか。 1周目は時間をかけてでも全ページ通読し、2周目以降は他の単語帳と同じように訳語重視で他の情報は飛ばし読みにするのもありです。最初に沢山の情報に触れることで単語や語法に有機的な結びつきができて理解が深まり記憶にも残りやすいです。まあ鉄壁はテーマごとに単語が並んでいるため、それまでに覚えた似た単語の整理などにも使えます。
東京大学文科三類 田中太郎
14
0
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁はオーバーワークか?
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部ののぞみといいます。 私は文系ですが阪大文系と理系の英語は同じなので参考にしていただけたら幸いです! 端的に言うと鉄壁はオーバーワークだと思います。 なにしろ分厚いので、やるのが大変ですしおそらくシス単が終わっているのなら、知っている単語も多くのっているはずです。 私も受験生の時同じ悩みを抱えていました。 そのとき出会ったのが速読英単語の上級編です。 これは鉄壁に比べても薄く、しかもシス単にのっていないような高度な単語がかなり出てきます。 大阪大学の英語は英文解釈もそうですが、英単語力や日本語力を要求しているように思うので、今からどんどん語彙を増やすといいと思います。 速単上級は大阪大学の英語を解くうえで、アドバンテージをつくりにいく人がやるものなので、適度に進めつつ、その他の科目優先でも構わないと思います。 長文の中に出てくる英単語を覚えていく形式なので、英文読解力も速読英単語上級編で十分身に付きます。 その点、一石二鳥でとてもおすすめです! もし、質問者様が他教科に余裕があって英語力を高めたいという意志があるなら、鉄壁でも大丈夫だとは思います。 鉄壁をやるにしても速読英単語上級をやるにしても、やりこめば 間違いなく英語でアドバンテージをとることができます。 長くなってしまいましたが、質問者様の悩みが少しでも解決されていればうれしいです! またどんな相談にものりますので、なにかあったらぜひ相談してくださいね~ ここまで読んでいただきありがとうございました。
大阪大学人間科学部 のぞみ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁について
全然オーバーワークじゃないです。鉄壁は難しい単語帳のように思われてますが、実は難単語はそう多くありません。あの本の特徴は意味や分野ごとに分けられた単語の網羅度にあると思います。どういうことかというと、普通の英単語帳の場合、基本的に一語一義で覚えたり、そこから派生語を覚えようとは中々思いませんよね。でも、鉄壁なら一つの単語から複数の語を学び深めることができます。鉄壁を進めていくとまるで自分の頭の中で英単語のネットワークが広がっていく、そういう感覚が芽生えてきます。僕は高三の4月頃にターゲット1400が終わったのでそこから鉄壁を使い始めました。英単語に関しては最難関大学以外はこれでほぼ対応できる力が身に付きます。質問者様は一橋志望、それに高1ということで時間的にも大分余裕があるので、鉄壁は是非おすすめしたいです。そして、これが終わったら速読上級編などをやれば一橋英語にもしっかり対応できる力が備わると思います。まあ結局のところ、大事なのはコツコツ勉強をし続けることです。頑張ってくださいね!
北海道大学法学部 masa39
2
1
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
進学した学部は違いますが、文学部も合格したので、ご質問に答えさせていただきます。 結論から言うと、2冊目は必要ないです。 鉄壁であるならなおさら必要ないです。 単語というのは、基本的に1冊をやったら、その後は単語帳以外で覚えていくほうが効率がいいからです。 たとえば、文法問題集をやったらその中でわからない単語が出てきたらそれを覚えるであるとか、長文問題集・過去問でも同じことをやっていけば単語力はついていきます。 単語帳というのは、どうしても単語だけに傾倒してしまうので、最終的に行き着く英語の文法・長文問題の中で覚えていけば、問題を解くことにも慣れることができ、また単語も覚えられて一石二鳥です。 なので、鉄壁を終わらせたならどんどん問題を解いていきましょう。 それでも不安ならば、鉄壁の復習をなんどもしましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
10
1
英語
英語カテゴリの画像
鉄壁はいつから
こんにちは! 完璧にするとしたら高2の終わりくらいまでには始めた方がいいかも! そんで東大受験に関しては鉄壁だけで大丈夫だよ!東大は難しい単語はあまり問われません!問われるのは簡単な単語の普段使われない意味!例えばsimpleって意味に、愚かなってゆー意味があるのは知ってたかな?あとは、serviceに兵役や礼拝って意味があるのは知ってたかな?普通の単語集だとこういうのは載ってないと思うんだけど、鉄壁にはちゃんと多義語のページに載ってたりするから東大には鉄壁があれば大丈夫! 鉄壁に載ってない難しい単語も出たりするけど、出ても長文の中で、直接問題に関わらないのがほとんどだから無視できるものが多い!鉄壁に載ってるのを覚えたらほとんど理解できると思うから大丈夫! たくさん長文を読むと見たことない単語でも内容や文脈からある程度意味を推測できるようになるよ! あとおすすめなのは英単語の語源図鑑ってやつかな!これをやればより推測する力がつくと思う! 東大は単語量ではなく、その単語の意味、使い方をどれほど理解しているかが大事!それを意識してやろう!ファイト!
東京大学文科三類 アーメン太郎
41
3
英語
英語カテゴリの画像