UniLink WebToAppバナー画像

○○大学の英語

クリップ(11) コメント(1)
10/1 23:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

RAVEN

高3 山梨県 早稲田大学志望

教学社の○○大学の英語(国語、日本史)の用途は何でしょうか? また映像系の塾で過去問研究講座を受講するのですが、これらのシリーズは必要でしょうか? 回答お待ちしております。

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そちらの教材は上智大学やMARCH関関同立に大きく役立つものです。 上記の大学は学部間での傾向差はないことが多いので、その一冊でほとんどの学部の対策ができるからです。 過去問にプラスでやるとかなり良い訓練になります! 逆に慶應や早稲田(特に慶應)など、全く傾向が異なる大学については全く役に立ちませんので買わないでください! 映像は関係なく、志望校の傾向に合わせてくださいね。
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

RAVENのプロフィール画像
RAVEN
10/1 23:04
回答ありがとうございます。 購入を検討してみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應の英語(教学社)について
お答えします! ・慶應の英語 慶應は学部ごとによって傾向が全く異なります。まるで同じ大学とは言えないくらい違います。 つまり、学部ごとに対策が必要なので「慶應の英語」で対策しても意味がないです。 過去問をやりましょう。 ・早稲田の英語 早稲田も学部ごとに特徴的な問題はありますが、比較的同じような問題があり、オーソドックスな問題が出るので他学部の問題を解いてみても良いと思います! 英語の演習用にも使えますしやる意味はあります。 その他同志社、上智、MARCHなどの大学は学部ごとに特徴がある試験ではなく、大学共通問題のような問題が出ることが多いので、〜大学の英語は買っても良いと思います。 頑張って👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
8
0
英語
英語カテゴリの画像
教学社の慶應の英語はやるべきでしょうか?
僕は慶應の英語を使ったことがあります。お役に立てれば幸いです。 東大の英語などといった国公立のものはどの学部も同じ問題で,傾向を掴むには最適な参考書であると思いますが,早慶といった私大は学部ごとに傾向が異なります。したがって,慶應の英語に収録されている問題傾向はバラバラです。例えば,SFCの英語の問題は全問マーク式ですので,記述問題が多い医学部,文学部の問題は対策不必要です。 SFCにとにかく行きたい!というのであればSFCの問題に慣れるためにひたすら過去問演習するのがいいと思います。僕もひたすら過去問に慣れました。SFCは2学部あって,過去問もたくさんあると思います! 夏休み,頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
7
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の〇〇シリーズについて
基本的にはやる必要は無いと思います。普通に勉強していれば大丈夫ですし、実際に手に取ってみて確認しましたがあれって言ってしまえば過去問の寄せ集めですよね?なのでわざわざ新しく買ってまでやる物でも無いのではと感じました。 ただ、どうしても苦手な科目があるとかであればやってみてもいいと思います。私は英語がとても苦手かつ上智大の傾向になかなか対応できなかったので、上智大の英語を買って問題演習に使っていた時期がありました。(効果があったかどうか分かりません、実際上智は落ちていますし) なので基本的にはやる必要は無いと思います。またどうしても早稲田の英語をやりたいというのであれば、赤本の会社のものよりもトフルゼミナールが出している早稲田の英語を解くことをお勧めします。 演習問題も多く、解説もかなり丁寧なのでまだやってもいいかなと感じましたね。 以上、参考になれば幸いです。頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
教材これでいいのか?増田塾行ってます、慶應経済法学部志望です。
足りますね。 ただ英文熟考をやる必要性を感じません。早慶の傾向(特に経済系)としては自然な英語を素早く読む方に重点置き気味で、難読解が少なくなってるんですよね。あと、英文熟考の問題で一部間違いではないですが、解答が割れやすい問題を取り扱ってるので‥ あと単語帳その数こなせます??やるなら並行じゃなくて一冊ずつの方がいいのと、レベルが似通ってて効率的にオススメしません。 長文はポラリス3がオススメですね! あとはTOEFLとか?慶應志望ならオススメします。 日本史は多すぎますね。記憶のフックが散らばりすぎて、無駄になる可能性があります。教科書は細かいとこ以外読む必要ないですね。あとは記述対策用。 正誤はいらないです。基本問題は共通テストのでさらえますし、早慶レベルの正誤を扱ってないです。 慶應の日本史はただの赤本を時代順にしただけ。これも過去問やるならいらないです。 ほかの問題集は好きなだけやっていいですよ。 重要なことがですね、参考書や問題集てのは大して差はありません。なので、質問者さんが書いてる参考書のレベルまで入ってるなら、参考書捨てて、もっと上目指した方が効率いいですし、ぶち抜けますよ?
慶應義塾大学法学部 なおさん
21
6
不安
不安カテゴリの画像
慶應文学部の練習
慶應義塾大学の文学部の英語と共通した部分に関連して東大京大がにているとのことですが、実際に過去問を見てもらえればわかりますが双方共に個別具体的な対策がないとお話しにならないくらいそれぞれに色があります。結論から言うと、慶應の文学部に最も英語の形式が近い学部は一橋大学だと思います。東大英語は慶應文系学部の英語と比較してかなりはやい問題処理能力を求められ、京大英語では同じく慶應文系学部と比較してかなり深い英文考察力を求められます。その点から考えるなら、一橋大学は比較的オーソドックスな形で英文問題が出題されているので、まさに記述英作文要約など慶應と通ずる要素が含まれています。 私は、もともと東大志望で慶應の対策は片手間で行っていたのですが、双方の形式の違いには大変苦戦しました。 また何かございましたらご質問ください!
慶應義塾大学商学部 れいと
11
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早慶大日本史などの塾の講座の必要性
しっかり活用出来ること。頻出の用語などの基礎が固まっていること。以上の点を前提にすれば、通常講座も取るのは大いにメリットがあると思います。 高3で、時間が無い中で大量の過去問を解いて、なおかつ分析までするには、沢山の時間と労力が必要になります。 実際、自分でやろうとしたら大変でした。 塾では、その分析をやってくれます。あとは塾のテキストを回し、頻出箇所の対策をすれば良いだけになります。 英語でも同様のことが言えます。ただ、早稲田に限れば、英語は学部間の共通性が低いです。文学部と文化構想は同じ形式なのですが…。 したがって、早慶に特化するというよりは、高いレベルの問題に触れることがメインになるかなと思います。
早稲田大学文学部 ラルゴ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学文化構想学部対策
こんにちは! ここで説明していくのはあくまで基礎ができて早稲田の問題を解けるようになるためにやるべき参考書を紹介していきたいと思います!!当然ですが参考書に加えて過去問もやり込むことが大切です!!(特に早稲田の文構なら文学部の過去問も似ているので解いた方がいいです!!) 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!参考にしてみてください! どの教科も早稲田の癖を掴むのが大切なため過去問を解き込んでいくことが重要だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高校3年生 慶應合格に向けての相談
慶應は学部によってかなーーり違います。 商は受けてないのでわかりませんが‥ ですので、まず文学部志望てことでお話ししますが基本は全ての学部のみならず、大学に通じます。他の科目わかんないので英語だけ。文学部はどの科目においても、重要な要点をまとめて書くと言うことが重要になります。 文学部のとくちょー 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 英語 英単語 難しい単語を覚えるより核の意味を抑えてください     何使ってもいいです。オススメは英英英単語     覚え方が不安でしたら僕の過去の回答を見てみてくだ       さい。 英文法 参考書 英文法の鬼100則  自然な訳や意味を捉えられる文法力がつく。ざーっと今月中に終わらせてください。文法できないと詰みます。 問題集はいらないと思います。併願見た感じ。ただやるなら一冊、ポラリスとかですね。 解釈 関正生の英文読解 これ一冊でいいです。文法の復習をしながら、来月末までに一周やりましょう。           長文 何使ってもいいですが、解釈がおわったら始めます。オススメはポラリス3。東大京大の過去問に触れてみるのもいいです。僕は東大京大の和訳を重点的にやりました。 夏までに偏差値60を目指しましょう。 参考書自体はどの偏差値にも通ずる汎用性が高いものを選びました。ぜひ手に取ってみてください。 併願の対策は偏差値次第ですね。どこの大学学部も基礎に変わりはありません。 第一志望は変えない方がいいです。誰がなんと言おうが、慶應に行きたいのなら。
慶應義塾大学法学部 なおさん
20
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
絶対に慶應に受かる参考書を教えてください!
良い質問だね。笑 絶対に受かる参考書 正しくやり込んだら絶対受かるだろうし、買って損のないものを並べると 世界史or日本史 ・実力つける100 ・山川用語集 ・資料集 あまりに有名だね笑 有名なほど、信頼があり優れていると考えて良いと思う。 英語 ・英文標準精講 もってなかったら今日買ってきて笑 これ、和訳のための教材って感じなんだけれど、難しい。難しい分、解説というか答えの和訳をよく見てその言葉運びとか真似てほしい。慶文に通用する和訳力は絶対に身につくので。3-5周くらい丹念にやってみるといいね。あ、忘れてほしくないのはこの教材は楽しむことが重要。 小論 ない笑 基本は過去問。 あんまりやってなかったけれどネタ本として一応回答者は、21世紀を生きるっていうものをたまに読んでいた。ネタ本は全部読み込もうとするとパンクするし効率的じゃないと思うので、好きな内容とかいくつか絞ってやれば良いと思う。 ここでは質問者さんが参考書を挙げてほしいとのことだったのでそのようにしたけれど、 やっぱり過去問もたくさんやってほしいかな。 回答者は慶文は10-15年分はやった。それで、出題傾向などを探偵のように分析しまくってほしい。自信につながると思う。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語長文問題集について
目的を持って勉強しましょう。 他の人がやってたから、私もやったほうが良いか?という時はやらないほうが良いです。他の人とあなたの状況は違いますし、自分の状況に対して、長文が苦手だから、練習を積むというなら良いと思います。もっというなら、長文をやるにしても、読む練習なのか、解く練習なのか、自分がどこに時間がかかって、何が苦手なのか?を明確にして、その対策として、長文を解いたほうが効果的だと思います。 長文に慣れたいというだけれあれば、速度英熟語をやるのも1つだと思います。 慶應の英語はかなり学術的な内容が出ることが多いです。特に法学部。なので、その対策として、少し難しめの文章になれるという目的で、演習を積むのは良いと思います。 いずれにせよ、あなたの苦手分野や、できないものを、補う、得意にするために、長文読解に取り組むのが良いです。 何のためにやるのか?目的を少し考えるだけでも、勉強方法は変わりますし、自分基準で考えるので、他の人の勉強を比較する必要がなくなります。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像