UniLink WebToAppバナー画像

単語について

クリップ(0) コメント(0)
9/23 17:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高3 青森県 早稲田大学志望

早稲田文化構想志望の高3です。 いま、システム英単語とユメタンの2をやっているのですが、足りない気がしています。 リンガメタリカを今からやるのでは遅すぎますでしょうか、それとも単語はシス単とユメタンでいき、日本史や熟語を固めたほうがいいでしょうか、教えてください

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
理想的ではありませんが、合格には十分の単語です。 新しいものを始めず、まだ覚えてないものを徹底的に覚えた方がいいと思います! もちろん熟語も他教科も大切です。

前右府

慶應義塾大学文学部

70
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

慶應文、早稲田文に現役合格 センター試験は国語178、英語182、日本史100 高校3年の5月以降マーク模試、記述模試、早慶オープン等全ての模試で慶應文早稲田文共に全てA判定 現在は慶應義塾大学文学部人文社会学科日本史学専攻 四月から修士課程進みます。 何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済 ユメタンで足りるのか
私はシス単を2年程使い続けた後、速単上級編を追加する形で単語を勉強していました。 単語帳は、お気に入りのものを完璧に仕上げるのをオススメします。 何冊も買うと、結局どれも曖昧になり、「何冊もやったから大丈夫」と変な自信(?)が湧いてきてしまう場合もあります。 英語は言語なので、語彙はいくらあっても足りないですが、これと決めたものを1冊仕上げるのをまず目標にしてみてください。 速単上級編を追加した理由は、専門的な単語が分野別に載っていたからでした。 あと、やっていくうちに「速単で見た!」という単語が長文で何語も登場してきた(ような気がした)ので… 早慶レベルなら、最低2000語、プラスいけるところまで詰めるのが目処かと思います。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
結論、フォーミュラをやるのが先決かと思います。熟語をなおざりにする人がたまにいますが、しっかりやるべきです。質問者様は自身の弱点をしっかり把握できていて素晴らしいと思います。 また、シス単で足りるかという質問についてですが、「全く足りない」です。早慶レベルの長文は英検準一級レベルは当たり前、酷い時は一級レベルの単語が出ます。故にフォーミュラと並行して「英検準一級パス単」をお勧めします。早稲田の教育と商なら準一級パス単である程度単語は網羅できると思います。準一級パス単で文、文化構想、法あたりはギリギリなんとかなるかなという程度、社学は太刀打ちできないです笑。(1級レベルの単語力が必要…笑) したがって、早慶レベル志望なら準一パス単はある程度必須かなと思っています。もし社学の志望度が高いのならば1級のパス単をやる価値あるかもしれません。 また、別の切り口から「リンガメタリカ」という単語帳もお勧めできます。こちらは語彙力強化というより背景知識が吸収できるものです。医療だとか法律だとかのテーマに沿った背景知識の単語がまとまっていて、英語長文を読むのに非常に役に立ちますし、現代文にも生きるような知識でした。 結論、フォーミュラを最優先。並行して英検準一急パス単をやる、暇を見てリンガメタリカ、が良いかと思います。 ※準一のパス単は最近改訂されて1900語になったのですが、少し単語の難易度が落ちてしまいました。故に改訂前の1850語verを買った方がいいです。 何かあれば追加でコメントください。応援しております!
早稲田大学商学部 やかやかさん
0
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは! 英単語は覚えてれば覚えているだけ有利なので3000語くらいは覚えたほうがいいと思います!! システム英単語→速読英単語上級 自分は基本この2冊を完璧にして、あとは過去問ででてきたわからない単語をそのつど覚えていきました!! できれば5月までにシステム英単語を終わらせて、速読英単語上級にはいれるとかなりいいと思います!自分は夏休みの終わりにやっとシステム英単語が終わったくらいだったのでそれでも全然間に合うと思います!! また速読英単語上級の代わりにもっと単語だけ絞って覚えたい人にはパス単準一級がおすすめです!! 早慶では準一級レベルの語彙が下線で問われたりするので意味を知っていると推測する必要もなく、時間を短縮できて結果的に長文が早く解けるようになります!! 自分にあった単語帳をみつけて頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英語について (長文すみません)
単語はその3冊+速単上級かリンガメタリカでいいと思います!文法はアップグレードのあとはファイナル英文法の標準→難関の順でやると早慶までカバーできます。精読についてですが基本的にそれでOKですが透視図がキツイと感じたらポレポレに変えるのもありです。ポレポレだけでも早慶突破は可能ですし。長文はやっておきたいシリーズも名著ですがポラリスなども視野に入れてほしいです。というのもポラリスはCDが付いているので復習が圧倒的にしやすく英文素材も適正なレベルです。ポラリス発展→やておき700、1000でもいいと思います!①熟語に関しては解体英熟語を勧めます。あの豊富な熟語量を凌駕するもの未だありません。難易度に関しても然りですが早慶志望とのことですので問題はないかと。②リンガメタリカは多岐にわたるジャンルの文章がありますが正直、自分の学部の過去問と照らし合わせて分野を絞って勉強してください。時間があればそのほかもやるって感じで。小論文に必要な知識も蓄えられるので一石二鳥です。④どのレベルの参考書をやったとしても早慶の英文が読めるようになるかは分かりません。早慶の英文は早慶の英文でしか訓練が詰めません。ですが、やておきシリーズなどを過去問の前に済ませておけば過去問でもそれほど正当率が悪くなることはないでしょう。読める=正当率が上がるということならば質問者さんのおっしゃる通りだと思います。⑤やるならポレポレかriseという参考書です。⑥黙読でスラスラ読めるまで早慶の長文でも何でも良いので読み漁ってください。多読が早慶突破の鍵とも言えます。他の受験生に差をつけたかったら彼らが手が回らないところまでとことん突き詰めて勉強することです。
慶應義塾大学文学部 nerxier
68
4
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカを始める時期
初めまして。早稲田大学文学部のKと申します。この時期からシス単を完璧にしておけば他の受験生に英語で遅れをとることはなくなるので良いと思います。 まず英熟語は英検及び各大学の穴埋め問題、文法問題、長文問題で頻出なので、解体英熟語はできる限り早く初めておくのが良いと思います。パス単に関して、英検で高スコアを目指すのであればもちろんパス単は一通り終わらせて欲しいのですが、正直なところパス単準1レベルの単語を出題する大学はそう多くはないと思います。ですので、シス単と解体英熟語、更に他の文法事項など基礎を固めた上で一度過去問に当たってみてください。手も足も出ないということはないと思いますが、それでも単語力に不足を感じるようならパス単準1やリンガメタリカなどの参考書を固めても良いと思います。(他の科目等が間に合っていることが前提です) 質問の答えをまとめると 解体英熟語をはじめる時期→今すぐ始めて良し リンガメタリカ→基礎事項を固めて過去問をやってみてそれでも単語が足りなかったらやれ パス単を続けるのはオーバーワークか→英検のためにはやって欲しいが、受験用に使いたいならリンガメタリカと同様。過去問を解いた地点で単語のせいで問題が解けないことが無ければオーバーワークになるかもしれない こんな感じですね。参考までに。
早稲田大学文学部 K
12
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 夏休みに英語何勉強すれば良いか
1… 1-1一部賛成で、一部反対ですかね。確かに基本を徹底するのは大事ですが、幾つもある派生語と睨めっこしてても覚えられません。 以前も回答しましたが、単語はイメージで覚えると覚えやすいので、イメージで大枠を捉えるようにすると良いでしょう。例えば誰かがノートに投稿していましたが、dignoseは「診断する」ですが、「原因を特定する」的な意味もあるそうです。診断するというのもイメージ的には原因特定だと思うので、「原因を知る」みたいなイメージで記憶しておけば問題はないはずです。 1-2また、アウトプットも記憶の上では重要です。英単語の場合のアウトプットは長文練習になります。ですので、8〜9割レベルの暗記状態で幾つも長文を解くと記憶がかなり定着します。大学生がいまだに単語を覚えてるのは英文をたまに読んでるからです。なので、ポレポレなどは並行して少しずつ始めた方がいいと私は思います。 1-3リンガメタリカに関して、あれを難しいと思っている人多いみたいですが、早慶レベルを目指すならあれは普通です。軽く読める状態じゃなくてちゃんと理解できる状態になってください。 1-4過去問は行きたい学部は全て10年分は解くことを私は推奨しています。故に12月からでは間に合いません。 2…早稲田の問題は準1級よりは難しいですので、そんなもんです。 3…必要です。複雑な構文を理解できるようになるためです。速読は最近も回答しましたが、精読を繰り返すことで読むのが早くなりますので、この時期は精読を繰り返してください。そのためにも長文は基礎内容と並行して進めることを推奨しています。また、音読も有効だと思います。 4…赤本は解説が大したことないので、純粋な長文練習をするなら専用の長文の参考書が良いと思います。(やっておきたいとか、rulesとか) ペースはいつまでに終わらせなければいけないかから逆算して自分で考えてください() ※最近ペース教えてください系の質問多いですが、人によって変わるんでこれしか言えません() まとめると、確かに基礎も大事ですが、完璧を求めず、少しずつ次のステップに入って行きましょうっていう話です。質問あればください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語
慶應義塾大学総合政策学部1年の者です。私は現役でしたのであくまで参考程度にしていただけたら と思います。使っていた単語帳はシス単 速読英単語上級編、あとは長文などで分からなかった単語をまとめているmy単語帳の3つです。シス単は派生語などの意味もしっかり覚えました。速読英単語は全ては覚えていませんが、2/3くらいは暗記したと思います。夏以降は過去問演習を行うことが多かったので、my単語帳を主に使いました。ただ、週に一度くらいはシス単や速読英単語も復習していました。時間にゆとりがない限り必要以上の英単語は必要ないと思います。過去問で一度出てきた単語は絶対に覚える このくらいでいいと私は考えます。
慶應義塾大学総合政策学部 慶應諭吉
10
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田、英語進捗度
こんにちは。 まず、進捗度について。 贔屓目なしで十分です!十分どころか本当に身についているのだとしたらかなりのアドバンテージであろうかと思われます。vintageを完成させているのは大きいですし、解釈にも手が回っているのは素晴らしいと思います。これだけやっていれば、早稲田には順当に合格できると思います! 一つアドバイスですが、政経を受けるなら英作文を早めにやり始めて欲しいです。政経は他と違って長文が解ければ受かる学部ではなく、自由英作文もキーになります。僕は英作文を始めるのが遅くて落ちたんだと思っています。なので、夏休みまでには例文暗記や予備校の授業などこなすのがいいかと思います。 また、会話問題は毎年出ますが、特に対策すべき内容ではないので時間が余ったらでいいと思います。夏休み明けころから過去問を解き始めるのがベストだと思います! 次に、2冊目の単語帳として、速単上級をお勧めします。理由は①多読用としても使える②背景知識も得られる   これらが挙げられます。僕自身、早稲田の試験場に速単を持っていきましたし、かなり愛用した単語帳です。リンガメタリカもいいとは思います。ですが、速単上級の方が多読用として優秀だと思います。ただ、自己分析してみて背景知識の不足が原因ならやるべきだと思います。単語王に関しては、僕は単語力勝負よりも読む速度や推測力を重視していたので使いませんでしたが、書店で見て気に入ったなら使ってもいいと思います。 つまりはどの単語帳でも受かる人は受かるけど、その中でのおすすめは速単上級だということです。 質問者様は自分で色々調べて頑張っているのだと文面から伝わってきました。自分を追い込みすぎず、余裕を持って勉強してみてください! 応援しています。ファイト!!!
早稲田大学商学部 アンフィールド
16
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の2冊目の単語帳
単語帳の使い方が気になったので解答させていただきます。 シス単を4章までほぼ終わらせたというのは1周目のことでしょうか?もしそうなのであれば、1周しただけでは不十分なので、2冊目に取り掛かるよりもう一度シス単を始めからやり直すことが最重要かと思います。 シス単が完璧になっているのであれば、2冊目の単語帳として両者はそこまで差異のないように感じます。(強いて言えばリンガメタリカはオーバー気味かもしれません) また、夏休み以降に暗記を持ち込まないというのもよくないです。特に単語は、毎日受験本番まで取り組む必要があると思います。 おすすめの単語学習法は、毎日少しずつ行い、回転率を高くして何周も繰り返すことです。単語の知っているレベルに応じて○△×をつけていき、全てが○になるまで繰り返したら、その単語帳は完璧になったと言えます。 個人的には鉄壁という単語帳をおすすめしているので、よかったら参考にしてください。
慶應義塾大学経済学部 T
2
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカを始める時期
最初に参考までに私の良いと思う単語手順を紹介します。(受験期にやっておきたかったものです。) 4月〜6月 1冊目(シス単など) 7〜10月 1冊目の復習を2週間に1回やりつつも2冊目(パス単準一) 11月〜 リンガメタリカ+いままでの復習 という感じです! リンガメタリカは単語というよりも シャドーイング、単元別知識の補充に役立つといっても良いほどとてもいい参考書です。 単語というよりもむしろ長文読解の方に役に立つ面が多いでしょう。 もちろん単語の復習にもなります。 なので今から1単元ずつ読んでももちろん良いですし、シス単終わった段階で読み始めても問題はありません。 個人的にお勧めするのは単語帳が終わってから読む方ではありますが、そちらは質問者さんのやりたい方でいいです! 準一のパス単に関して全くオーバーワークではありません。 むしろ良い単語勉強と言えます。 そのまま続けてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
英語
英語カテゴリの画像