UniLink WebToAppバナー画像

英語長文

クリップ(0) コメント(1)
9/20 22:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

a

高3 東京都 早稲田大学志望

閲覧ありがとうございます。 毎日難しめの英語長文を読みたいんですが、1日何個読めばいいですか?又 は読んでましたか?あと、何を読めばいいか迷ってます。過去問の長文か、塾の授業でやった長文か、参考書の長文か。回答よろしくお願いします。

回答

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず予備校、塾に通われているでしょうか? 通われているのであれば、そこで授業を受けた長文と過去問演習、マーク模試の過去問で十分です 数をこなす必要がある演習は過去問であり、塾などに通っているのであれば、その他の長文演習は不要です 授業であつかった長文を何度も音読して、自分のものにする方が大事です
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

a
9/20 23:23
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文
まず予備校、塾に通われているでしょうか? 通われているのであれば、そこで授業を受けた長文と過去問演習、マーク模試の過去問で十分です 数をこなす必要がある演習は過去問であり、塾などに通っているのであれば、その他の長文演習は不要です 授業であつかった長文を何度も音読して、自分のものにする方が大事です
早稲田大学商学部
0
1
英語
英語カテゴリの画像
難しい長文を読んでいくためには
個人的に、早稲田社学の長文が分かりづらい理由の1つに、高校英文法ではまったく構文が取れないような文が混ざっている点があると思います。 そしてこのような文を曖昧にしたまま読み進めるため、途中から内容が追えなくなってしまうのです。 社学の長文を読みやすくするためには、こういった文を特定し、自分の文法知識を駆使して大まかにでも複数でも訳の候補を持つことです。 そのためには太刀打ちするだけの単語と文法が必要なので、センターの文法程度は満点を取れるようにまずは目指してください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
43
2
英語
英語カテゴリの画像
あとは過去問しかやることない?
こんにちは! 過去問はもちろんですが、それ以外にもまだまだやるべき対策はあると思います!具体的に何をしていけばいいかですが、自分がやっていて効果があったなというのは以下の通りです!是非参考にしてみてください!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! ⭐️早稲田の英語を読めるようになるための2つのコツ 最後にここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います!(質問者さんが質問してくれた復習方法も2にあります!) ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
22
2
英語
英語カテゴリの画像
英文(長文)が読めなくなった
「文法が良いわけではない」の辺りがモヤモヤします。Next Stageでも厳しいのか、アリストテレスの英訳レベルの文構造が苦手ということなのか…。 もし複雑な文構造が苦手ということであれば、ポレポレ英文読解のようなテキストもしくは過去問等の一部分を用いて、時間をかけて精読をしてみてはいかがでしょうか。時間をかける精読と速く問題を解く演習を繰り返すことで、結果的に文を速く正確に読めるようになると思います。 英作文については、単語を覚える際にフレーズ単位で覚えるようにしておくと、比較的ネタに困りにくいと思います。 第二志望先として私大を受験するのであれば少しは気にした方がいいのかもしれませんが、定期試験は所詮高校のテストに過ぎません。あまり気にしなくても良いと思います。
東京大学文科二類 かいきょ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の長文が読めない
こんにちは。まず勉強材料という面では、やっておきたい700だけでは不十分だと思われます。特に相談者さまの場合、一文を読むことはできていても全体感を掴めてないということは、もっと大局的に長文を読む手法を身につけるべきかと。そこでおすすめなのがパラグラフリーディングです。とはいえ、パラグラフリーディングと言っても実践するのは難しいですよね。私の場合、Z会さんが出してる『ディスコースマーカー英文読解』という参考書を使ってました。まだ11月なので、ギリギリ間に合うくらいの分量かと思われます。また演習の面では、過去問以外に、トフルゼミナールが出してる『早稲田の英語』を解くといいでしょう。早稲田の長文は学部問わず似てることがありますので、この問題集を使えば効率的に演習できると思います。 次に方法面ですが、以下の方法がおすすめです。 ・音読(解いた長文は、単語構文すべて把握した上で5回以上音読)→ コピーして1つのファイルにまとめ、週に一回くらい読んでおく ・単語を辞書で調べ、すべて単語帳にメモして暗記 といったことを試してみてはいかがいでしょうか。「解いて終わり」「解き直して終わり」が一番もったいないです。特に早稲田の過去問については、丸暗記するくらいに音読・復習しておくと良いです。問題を解く際の思考回路みたいなのがだんだんと醸成されるかと思います!
早稲田大学政治経済学部 ryuuu
51
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の教材過去問だけでいいのか
今から長文問題集を新たにやるのは危険すぎます。 長文で点を取れない、というのは具体的にどこが出来てないのか、自分で認識できていますか? 文意が読めないなら、段落ごとに文意を取っていく(メモとかするのもあり)ことをオススメします。 また、説明文は筆者の主張(I think.I believe等)にチェックですね。下線を引いていってもいいかと思います。 また、One, Other, On the other hand などの対比構造の部分、Howeverを使っている部分、なども注意深く読んでください。 結局、英語になったところで文章には変わりはないので、国語と同じなんです。 文章の読むスピードが足りないのなら、速単をもっと音読してください。 他に、学校で今までやってきた長文を使って音読するのもありです。 ある程度文の意味を掴みながら音読をするのを心がけてくださいね。ただ読むだけでは意味が無いので。 文法や単語でわからない部分があるなら、そこの部分に戻ってしっかり復習をしましょう。 単語がしっかりわかっているだけで、読め方ははるかに変わってきますよ。 長文が読めない、といった時に考えられるものをざっと上げてみました。 量より質を大事にして、頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の音読と新しい長文
音読は毎日やった方が良いですが、新しい長文だとその必要はないでしょう。4日に1文だと流石に心もとないですので、1週間に2,3本こなすのがちょうど良いと思いますよ。これからは受験直前期になってきますが、音読の習慣は最後まで続けていきましょう!
東京大学理科一類 ひこにー
9
1
英語
英語カテゴリの画像
これからの計画 過去問か参考書か
とても良い成績!英語はほぼ現状維持でいいんじゃないかな。 これは英語だけの成績だよね?ほかの教科はどうかな。 で、 ・過去問ペース 第1志望群の大学は週1とかにして、力試しでやる。その他の日は、第1志望群の大学と出題傾向や難易度が似ているところで鍛えていく。例えば回答者の場合、慶應文は記述式なので、東大など国立の過去問をガツガツやって鍛えていた。 ・参考書の長文 確かに赤本の解説は使い物にならないよね笑 でも質問者さんの場合、間違えるところも少ないと思うから、どうしてもわからないところは学校の先生とか塾の先生とか、もしいたら帰国子女の友達とかに聞くくらいでいいような気もするけどね。 ・過去問の使い方 使い方というか意識としては、質問者さんの言う通り、過去問から学ぶというのは実際少なく、また慣れるためでもあるけれど、なんというか、力試しだよね。実力の確認。そして、最初のほうとか、頻出分野とか傾向とか過去の合格者の勉強法とか載ってると思うんだけれど、そこを自分なりに噛み砕いて今後の勉強の指針を決めたり。そういう利用法がいいかな。 で、早稲田7割、明治8割、青学6-7割ということだけれど 青学まず気になるね笑 なんで読みにくかったんだろ?たまたま?青学の志望度はどのくらいかわからないけれど、受けるなら、なんで失点するのか、青学のどんな出題傾向が自分に合わないのか、またそれが改善の見込みがあるのか、など細かく分析したほうがいい。結局、過去問はやっぱりカラーがあって、最終結果っておもしろいほどそのカラーに自分が合ってたか否かで合否わかれてしまう。 で、過去問の復習法は質問者さんの挙げている方法で良いと思うよ。だけれど、青学など、読めなかった長文は、(どれか1題でいいので)毎日全文和訳してノートにまとめるといいよ。どういうところを頭の中でうやむやにしてしまったいたのかすぐわかるから。 質問者さんの場合、もうある程度完成してると思う(過去問できるレベルにある)のでガツガツやっていいと思うけどね。 受けたい学部学科ごとに、10-15年分やったほうがいいよ。 また、早慶は8割、マーチは9割or間違えないwというスタンスが望ましいね。マーチって、実際あんまり問題が難しくないというか、しっかり対策すれば誰でも高得点取れる。ということは、受験生上層部はそれ相応にやってくるので差が開かない、、、なので8割くらいだと実際厳しいかも知れない。もう少し演習を重ねて精度を上げよう。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
27
0
英語
英語カテゴリの画像
自分に合った英語長文の参考書選びとは
こんにちは! 個人的にはもう今すぐに500語レベルに入ったほうがいいと思います!その理由はやはり早慶の長文はかなり長いため今のうちからしっかり長文をやっていくことが大切です!また、早慶志望なら夏休みの英語長文はセンター、共通テストレベル〜MARCHレベルの長文を解いていくのがいいと思います! 演習題としてはセンター過去問、共通テスト予想問題集、そして英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→ポラリス3(→は難易度順)がいいと思います! このあたりがおすすめです!共通テストを重視しなければ英語長文ポラリス2がおすすめです!これが難しいと感じたらハイパートレーニング2をやってから進むといいと思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
137
13
英語
英語カテゴリの画像