UniLink WebToAppバナー画像

慶應と早稲田のキャンパスライフの違い

クリップ(5) コメント(1)
6/2 1:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

今早稲田と慶應のどちらを目指すかでまよっています。2つの大学のいい所を教えて欲しいです。 ちなみに文学部を志望しています。私は元々慶應志望だったのですが、慶應は内部進学の学生が多く、一般の受験生は浮くとか、お金持ちが多いため経済的な格差を感じるなど聞きました。これらは本当なのでしょうか?早稲田はイメージとしては色々な人がいるイメージでラフな感じがしていています。

回答

回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 私は田舎から一般入試で合格して、慶應に通っています。海外は一回も一回も行ったことないし、超庶民です。 私の感覚だと、世間が想像するようなザ・お金持ちは本当に一握りです。あとはみんな、まあ…、親の年収1000万ちょっとくらいじゃないですか。裕福だけど、超お金持ちではないみたいな感じです。 別に内部だからといって特別な感じは無いです!フレンドリーな人が多いですよ。 私の場合は経済的な格差を感じるというより、田舎から来たので、そういう部分でのカルチャーショックを感じます。私の地元には中高一貫も、男子校も女子高も存在しないので、中高一貫や男子校女子高出身者の多さにびっくりするし、帰国子女の多さにもびっくりします。 そういえば、一年生の最初にクラス会をそれぞれのクラスでやるんですが、1人3500円だったかな?だったクラスの人たちは、高いわ!あいつに幹事任せるんじゃなかった!と怒ってました(笑) 「金欠~~」って言ってる人も多いし、普通の金銭感覚もってますよ。 大丈夫です!!!
回答者のプロフィール画像

hakuyo67

慶應義塾大学商学部

490
ファン
14.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

日本史選択の商学部B方式で合格しました。慶應第一志望で塾には行かず独学でした。気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

なではま
6/14 21:39
返信ありがとうございます。今すぐに英作文の対策を始めます! その参考書、書店で見てきます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
私は早大生なので、早稲田寄りにはなりますが、なるべく中立に書きます。 まずは質問者さんの疑問になってた慶應ですね。 慶應:やはり内部進学は多い。特に幼稚舎からの内部は独特の雰囲気をまとっているらしい。 内部進学としての誇りを持っているため、やや結束してはいる。 だが、一般の間では別に経済格差はあまりないらしい。男は普通にラーメンいったりする。 雰囲気はやはりおしゃれで、コミュニティが狭めなので、コミュ障だったりするとつらい。 一方で可愛い子が多い、学祭に青学生とかきたりするから彼女ができやすい。 早稲田 文学部なら内部は少ないし、内部がめちゃくちゃ謙遜してくる。『俺たち裏口なんで笑』みたいな。 文学部は戸山キャンパスに位置し、女子率と可愛い女子が多い。 早稲田キャンパスのようなわちゃわちゃ感はそこまでない。 だが、やはり早稲田自体はいろんな人がいる。 もし質問者さんにやばい趣味があってコミュ障だとしても誰かしら合う人はいるくらい。 人に迷惑をかけなきゃ何しても許されます。 ここにきて友達ができないってことないと思う。 あと貧乏人が多いかな。
早稲田大学法学部 nakanon
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶法or早法
僕は慶應にしか通っていないので早稲田と慶應の違いは明確には分かりませんが慶應の特徴を教えます! 慶應はキャンパスが神奈川県横浜市にあるので、東京にある早稲田と比べると都会感は薄れます。でも渋谷まで一本で行けたりするので田舎という訳ではないです。 慶應は1学年6500人程度で早稲田と比べるとかなり少ないです。少数精鋭という感じでしょうか。 そのうち、内部進学者は1200人程度なので、内部生ばかりということはないです。内部生怖いというイメージあるかもしれませんが、実際、内部生とも仲良くしていますし、そこは心配いらないと思います。 内部生は気さくな人も多いので、想像以上に面白い人多いです。 あと、慶應生はお金持ちという印象を持たれがちですが、僕が出会った人はほとんど庶民でしたね。幼稚舎からきてる人でもカフェでバイトしてるそうです。笑 いても小金持ちというくらいで、テレビで報道されているようなレベルの人は本当の一握りだと思います! それと慶應と早稲田の違いはOB会の活発度が違うと言われています。 慶應の三田会は活発で、就職時や就職後に役立つと言われています。慶應のスローガンに「社中協力」とい言葉があることから分かるように、慶應は慶應出身者で協力し合おうという文化があるそうです。良い意味でも悪い意味でも縦の繋がりが強いということです。 学生の雰囲気ですが、慶應は落ち着いた人が多いと言われていますが、面白くて良い人が多い印象を受けました。なのでそこも世間とのイメージとずれてるのかな?とも思います。 もちろん、早稲田の方が学生数は多いので多様性はあると思いますが。 僕は慶應生なので、慶應大好きでバイアスかかっていると思いますが、慶應は世界大学ランキングでも早稲田を抜きましたし、世界的な大企業トップ輩出ランキング世界14位でもあります。 早稲田の方が勝っている点は、奨学金の多さと思います。慶應もありますが、早稲田に比べると少ない気がしますね。 慶應法学部と早稲田法学部どちらがいいかは質問者自身で決めることです。 一応、慶應法学部は司法試験合格者数一位ですが、それも個人次第なので。 慶應か早稲田か、どちらの大学に通いたいかで決めても良いと思います。 その理由は何でも良いと思います!就職でも、雰囲気でもなんでも。 ぜひ、受験生活頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中1です
質問者さんは中1なんですね! その時期から大学受験のことを考えるのはすごくいいことだと思います。 ただ、今は逆に言えばまだ中学1年生。沢山の可能性や興味の分野の広がりを秘めている時期です。今はいろんなことを見たり知ったりして、自分の世界を広げてみてください!慶應だけじゃなく、是非他の大学のことも知ってみるといいと思いますよ! 慶應の良いところ ・日本における知名度(何かと優遇されやすい)とブランド力(信頼感に近いかもしれません) ・日本全国から人が集まり、また世界各国からも学生が来るため、幅広い人脈を広げることができる/沢山の友達が作れる/いろんな人の持つ考え方(思想)に触れ、自分の知識の世界を広げることができる ・色々な部活やサークルが存在しているため、自分のやりたいことを見つけ思いっきり打ち込むことができる ・自分のやりたい勉強を好きなようにすることができる ・卒業してからも、慶應の繋がりは根強く残る 慶應の悪いところ ・沢山の人がいるゆえに不真面目な学生も当然存在する。そういった人と関わると自分も自然と堕落してしまう可能性がある ・学費が他の大学より高め ・全体的に守りに入りがち(何かと自分をよく見せようとする気がある) こんな感じですね。自分は慶應に来て充実した生活が送れているので、あまり悪いことは感じません! ちなみに、お金持ちの人ばかりいる大学とは言い切れません。慶應大学の付属の学校(幼稚舎、普通部、高等部など)の出身者の家庭はお金持ちは確かに多いと思いますが、大学から入って来る人はごく普通の家庭の人がほとんどですよ。全然お金持ちの人じゃなくても慶應には入って来ます!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立の人達はやっぱりお金持ちが多いですか?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 私立の大学だからといってみんながみんなお金持ちなわけではないです。 人付き合いをご心配されているようですが、そこまで心配する必要はないと思います。 志望されている大学は大きめな学校なので、いろんな人達が通っています。 もちろん裕福な家庭の人もいますが、そうでない人もたくさんいます。 自分の似た人とお付き合いすることになると思いますので、遊びや交際費をあまりかけたくないのであれば、自然と価値観が近い人と過ごすことが多くなると思います。 サークル活動によっても出費が異なりますので、そこの確認はしっかりするといいと思います。 また、家賃も地域によって異なります。 さて、早稲田大学の話にはなってしまいますが、早稲田大学には返還不要の奨学金が充実しています。 地方出身の方向けのもありますので、1度調べてみてはいかがでしょうか? その他の学校にもあると思いますので、ご検討してみてください。 志望校ですが、金銭的な問題もあると思いますが、その中で自分はどこで4年間を過ごしたいかということをよく考えてみてください。 私大にせよ、国公立にせよ、1年間で戦略的にやらなければ合格は厳しいです。 それでもやる!ここに行きたい!こんな大学生活を送りたい!ということを今一度考えてみてください。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
18
1
不安
不安カテゴリの画像
受験後の志望校選び
正直どこ行っても楽しくなるとは思いますよ。 就活の時のネームバリューでも正直大差はないと思います。慶應でも就活上手く行かない奴はいるし、阪大でも早稲田でも大成功の人もいます。 ただ、金持ちの多さですね。これは慶應の方が多い気がします…幼稚舎の存在がありますから…早稲田でもそれなりに家金持ちの人はいますよ。みんな隠してますが。 後はキャンパスの近さですかね。早稲田は4年間早稲田キャンパスですが、慶應は最初日吉なのがちょっとネックですかね。やっぱり家から近いに越したことはないです。 最後に、今まで数人です慶應蹴って早稲田の人を見てきましたが、後悔してる人はいないです。というか、早稲田に来て後悔してる人を自分はまだ見てないです。(0人なはずはないと思いますが…) 阪大蹴り早稲田はまだ見たことがありません、ごめんなさい。
早稲田大学商学部 やかやかさん
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の良いところ
個人的には、キャンパスの立地がいいと思っています。 日吉からだと、横浜や自由が丘、代官山・中目黒・渋谷あたりが近いので、そういう少しオシャレな場所で遊ぶのも楽しいですよ。 日吉自体は割と田舎なんですけどね。 三、四年で三田(理工学部は日吉側の矢上、薬学部は芝、医学部は信濃町)に移ると、日吉と対照的に都会のど真ん中なので、また違った雰囲気が味わえるかと思います。 元々慶應というと、金持ちのお坊ちゃまお嬢様が多いみたいなイメージがありましたけど、今は普通の人が多いですね。幼稚舎出身とかだと、凄まじい人居たりしますけど。 ですから、雰囲気に特別変わったところはないですね。ただ、早稲田や法政大の硬派なイメージに比べると少し華やかかもしれませんね。 私自身は法学部なので、法学部法律学科というポイントに絞ってお話ししますと、やっぱり優秀な人が多いですね。意識が高い人が多く、一年生の春からインターンに出たり、予備校に入って司法試験や国家公務員上級などの難関資格試験に向け、日々心血を注いでいる人が周りに大勢います。 それらの実績もしっかり上がっていて、意識高い"系"に止まっていないところがまた誇らしく感じられます。
慶應義塾大学法学部 だいくん
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田落ち慶應
 浪人が厳しいのはどういった事情なのでしょう。もし気持ちの面なんかでありましたら、浪人に誇りをもってください。浪人は、普通にストレートで大学に合格して進学しては味わうことのできない極めて貴重な人生経験になります。私は心の底から浪人してよかったと自負しています。結果的に国立大学に一歩及びませんでしたが、後悔の「こ」の字もないです。社会には決まりきったかたいかたいレールというものがあります。それは暗黙の了解の権化そのものであり、極めて手ごわいというか、私たちにとってその輪郭や片鱗を客観視して自らの「道」、引いては自分が望む道を歩むことは大変な困難が伴います。そんな中、一度そういった社会の型というか輪郭をある種破壊してくれるのが浪人だと考えるのです。浪人は確かに予備校に通うなどして名目上の所属がありますが、基本的に自分自身で考えて、あるいは自分が本当にしたいことは何なのか、学びたい大学はどこなのか、どの大学を所属環境として精進したいのかを考えさせてくれる機会そのものです。極めて有意義で、そこで出会ったかけがえのあない仲間は、恐らく一生の仲間になることでしょう。  少々抽象的ですが、上に述べたようなことが、もしかして質問者さんの浪人を後押しできたら 幸甚に存じます。    さて、おっしゃる通り、早稲田を志望していた質問者さんにとって、慶應義塾は極めて得体のしれ ない大学だと思います。どういうわけか一緒に括られたり比較されたりしているのをたまに見聞きし て驚く次第です。というのも、両校はまっっったく異なる伝統と校風を持ち合わせた異なる大学だか らです。慶應にいけるなら贅沢だという意見もあるでしょうが、それは表面的な認識にすぎませんの で、自分が本当にやりたいこと、所属した場所を最終的に大切に。  その判断材料にはなり得ないか知れませんが、慶應義塾の特長を少し。まず早稲田に比べて規模が 小さいので、校舎もコンパクトで学部もシンプルで、その環境や施設の全体を思う存分に味わったり 堪能することができると思います。三田キャンパスにいたっては、港区どまんなかにありますから、 地方出身の入学生にとっては、静電気みたいな痛きもちいい刺激の連続で毎日の学校生活が間違いな く充実します。もし浪人せずに慶應義塾に所属すらば、ぜひ三田を思いっきり楽しんでください。  あるいは、三田会です。これはいうまでもありませんが、どういうわけか、在学生かつそれほど 就活を意識していない文学部の私でさえ、何等かの形で三田会の恩恵を蒙っています。  言い出すと特長のとまらない慶應義塾、もしよんどころない事情で進学を余儀なくされたとしても 十分に楽しく、わりに知的な学術研究活動だってぜんぜんできちゃう、本当に最高の環境です。どう か自信をもってください!  それでは、質問者さんが今後どういった進路方向に舵を切るか図りしれませんが、いずれにせよ 心より応援します。ぜひお互いに大きな人間になりましょう!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田と慶應
慶應の魅力ならお答えできるかと思います! ①愛校心がある人が他の学校より多い 先日、95歳の慶應出身の方が講演会をする授業がありました。 その中でもとにかく慶應が大好きなんだなと伝わるほど、慶應愛について語っていらしてすごく印象に残っています。 「慶應出身者や慶應生は感覚的にすぐにわかる。この前も喫茶店で女子大生に声をかけたら慶應だったよ」 こんなことを言って笑いを誘っていましたね。感覚的に慶應の人間は分かるそうです。 何かそんな雰囲気をまとっているとか。 他にも、地域三田会の会合に行った友人は「ひたすら慶應愛についてOBから語られた」 と言っていました。 在校生も慶應が好きな人は多いと思います。僕の周りの友人たちも慶應生であることに誇りを持っています。 一部、ネタで慶應をディスるツイートをしているような人もいますが、心の底では慶應のことが嫌いではないと思いますね。ネタだと思います。 ②トーク力があり、品のある常識のある人が多い これは何故かは分かりませんが、品のある常識のある人が多いです。だからといって人間味がないことはありません。 バカやったりもしてます。 でも、人を思いやる気持ちとか、そううものを持っている人は多い気がしますね。 そういうものを持ちつつも、トーク力があるユーモアのある人が多い気がします。 慶應生は本当にトーク力があるなあと感じる場面が多いです。 慶應生以外もあると思いますが、友人と話していて楽しいので、これも慶應の魅力の一つですね。 ③レベルの高い人が多い環境 政治関連のアプリでかなり注目を浴びている、慶應生起業家が同じサークルにいたり、 英語ペラペラの人がいたり、必死に勉強してきて合格を掴み取った結果を出した人がいたり、 不真面目そうなのに起業しようと考えたりしている意外と真面目な人がいたり 慶應卒外資系内定者座談会では半数が慶應の一年生だったり。 自分の人生について真剣に向き合っている人が多いです。 そして、何かに打ち込んでいる人が多いですね。 そんな環境にいますので日々、刺激をもらっています。 こういう環境は、なかなかないと思います。 実際に通っていて感じたことを、表面的なことを除いてお話しました。例えば、就職が強いなんてことは僕が言わなくても分かることですから。 慶應で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應雰囲気
・経済学部 慶應はこの経済学部から始まりました。伝統もあり看板学部である。 95歳のOBの方の話では、昔は付属校の人は、経済学部に進学したくてわざわざ留年する人もいたらしいです。 雰囲気としては女子が少ないです。僕のクラスは4/30人しか女子がいません。クラスは男子校みたいな感じですね。 経済学部は内部進学者も賢い人が多くて真面目な人が多いです。 チャラい人が多いというよりかは、意外と真面目な人が多いですね! チャラくてもやる時はやる人が多い印象です。 あとは、慶應の中でも珍しく推薦で進学してくる人がいないことも特徴です。 一般受験か、内部進学か帰国生入試だけです。 一年の時は必修が少ないですが、やはりマクロ経済や統計などは少しだけ難しいです。 その分、他の学部よりかは大変かもしれません。 ・法学部 法学部も慶應の看板学部です。 法学部も内部進学者から人気が高い学部なので真面目な人が多いと聞きました。 ただ、AOや推薦、内部進学者がかなり多いとも聞きました。 単位は比較的取りやすく、留年率も高くないそうです。 法学部は美人な女性も多いイメージですね。 ・商学部 内部進学者で成績の悪い人たちはみんな商学部に行きますので、チャラい人が多かったりはします。 ただ一般受験で入った人は賢い人が多いので、色々な人がいる学部だなという感じです。 ・文学部 文学部は女子が多いです。 可愛い女性は文学部か法学部に多い印象です。 文学部は他の学部と比べると、少し入学難易度も下がりますのでレベルは少し落ちるかなという印象ですね。 あとは一般受験か推薦で入った人が多く、内部進学者が少ないことも特徴ですね! 2年からは三田キャンパスになることも他学部とは違うことです。 言語を落とすと即留年になることも文学部の特徴です。 あくまで雰囲気の話です。自分のやりたいことがある学部に行くことがベストです! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
21
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田教育と慶應文学部どっちがいいか。
 合格おめでとうございます。偏見にまみれていますが、直観的に慶應の文学部がおすすめです。本当におもしろいです。友人には物理学やっている人から美学やっている人、心理学やっているひとが いるかと思えば、ずっと小説書いているひともいるし、休学して世界一周している人もいます。身近に。多種多様な学校生活が実現できる場、それが慶應の文学部です。というのも17専攻に、二年次に分かれるので、そこで教育学も専攻できちゃいます。これは早稲田もそうかしれませんが、付属校が身近にあるので、教育実習もスムーズらしいです。  繰り返しますが、それよりも、周りにいろんなことをやっている人がいるので、自分が本当にやり たいことを追究する環境としてはもってこいです。後、慶應は普通三年から日吉から三田への キャンパス移動がありますが、文学部は2年からすぐ三田に移動です。で、この三田キャンパスが 港区どまんなかにあって、交通の便もいいですし、とにかく刺激的です。毎日東京タワーですから。 地方勢のとっては最初はなれません。  話があっちこっちいって申し訳ないですが、慶應文の売りは、世間一般的な「文学部」にとらわれ ない知の探究ができることです。ことばを媒介とする全ての学問を網羅していますから、数学とか 物理とかも独特にアプローチできたり、あるいはそれらをツールとして文科系の学問に取り組む 漢字です。 すみません、質問に戻りますが、学校生活の充実の点では、慶應は神奈川の日吉と東京の中心とうご くことを考えたりしても充実しやすいのでは。日吉の周りの商店街(ひようら)や三田周辺の ご飯は本当に充実していてまわりきれないほどです。 就職については、私が院進を予定しているのであまり詳しくないのですが、慶應というとやはり 三田会とかいいますが、結束というか人脈ネットワークが異常なので、なんらか恩恵を被れると 思います。ケースによりますが、基本的に学部間で就活が有利不利に働くことは慶應はあまりない ようです。あと、サークルとかゼミとかなんらかコミュニティに属していればなお就活の一貫として いいんじゃないでしょうか。すみません、自分が就職に疎いので聞いた話ばかりですが。。。 あと「知るカフェ」というのがあります。三田キャンパスの正門前です。穴場スポットです。 慶應生ならタダでドリンク飲めます。ググってみてください。ここも就職を斡旋してくれるようです。 私もここを勉強目的で使いますが、就活情報が溢れている環境(カフェ)だと感じます。もし 慶應に進学されるのであれば一度足を運んでみてください。 すみません、慶應の話ばかりですが、だいたいこういったところです。一意見にしてください。 早稲田の友人もいますが、とっても充実しているそうです。プロモーションビデオとか、学校 案内を再度熟読して、最後はご自身の意志にしたがって志望校を選択してみてください。 蛇足ですが、早慶はわりに奨学金制度ががっちりしています。給付型の奨学金で自分に該当しそうな ものがあれば積極的に申請してみましょう! 合格おめでとうございます!!!!!!🌸
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像