UniLink WebToAppバナー画像

スタディサプリ

クリップ(20) コメント(3)
5/29 2:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

sweet

高2 千葉県 明治大学商学部(64)志望

高2のスタディサプリ使用者です。 オススメの使用方法や講座教えて欲しいです。 お願いします

回答

seechan

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英文法の授業はとてもオススメなので見ておきましょう。まだ2年生とのことなので、講義としてしっかり見ておいたほうがいいと思いますが、私はスタディサプリをながし耳で聞きながら関連する勉強をし、必要だなと思ったところを重点的に聞くようにしていました。得意教科ならこのやり方でもいいかなと思います!

seechan

早稲田大学社会科学部

319
ファン
21.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

sweet
5/29 23:04
回答ありがとうございます。 頑張ります!
sweet
6/26 18:47
回答ありがとうございます
sweet
6/26 18:47
回答ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

スタディーサプリの講座の取り方
はじめまして! 現役時、浪人時共にスタディサプリを活用していたので回答させてください。 科目がわかりませんが、早稲田志望ということなので英国社で考えます。 英語 高3の夏までに英文法のトップと英文解釈のトップを終わらせてください。 夏はその復習+長文を短くてもいいので一日一題やるといいと思います。 9月〜志望校対策講座入れるとベストです。 スタディサプリの先生は本を書いてる先生が多いので問題演習としてスタディサプリの先生の本をぜひ活用してください。 社会 夏の間に通史(トップレベル)を必ず受講し終えること。完璧に覚えてなくても大丈夫ですが、現代までしっかり受講してください。その後は暗記の漏れを無くしながら過去問という形になると思います。文化史は夏以降でも大丈夫なのでとにかく今は通史を仕上げてください。 国語 現代文 トップの講座を夏までに終えて夏以降志望校対策講座+市販の問題集→過去問で大丈夫です とにかく解き方を身につけてください。フィーリングでは無理です。僕はスタディサプリの現代文の解き方は合わなかったので、はじめての入試現代文という河合出版の本を使いました。薄いですが早稲田まで解き方対応してます。センター現代文は92/100でした。合わなかったらぜひ使ってみてください。 古文漢文 とにかくテキストの事項を暗記してください。 自分は慶應志望でしたが、スタディサプリの古文文法のテキストと古文単語帳、漢文はテキストを完璧に覚えたらセンター古漢満点取れました。 一年しっかりやれば必ず合格できます! 頑張ってください! 何かわからないことがあれば質問してくださいな!
慶應義塾大学法学部 りー
59
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
良い勉強教材とは?
とても役に立ちます。 特におすすめは英語の文法講座です。 ほかの講座ももちろん良いのですが、受けたことがないものもあるので一概にいいとは言い切れません。 英語に関して言えばとても役に立ちます。私が英語好きになったのもスタディーサプリのおかげといってもいいくらいです。 講座をやるのはお勧めしますが、途中でやめるのは勿体ないのでやり始めたのであれば受ける講座は全てやり切りましょう。 たまに途中でやめてしまって役に立たない。なんていう人がいますが、 どんないい講座でもテストでいい点を取るのに1個で上がることなんてほぼありません。 どの参考書でも同じことではありますが。。 必ずやりきってください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
模試
模試カテゴリの画像
スタサプ講座どれやればいいの
勉強お疲れ様です! 現在、慶應義塾大学商学部に通う者です。 私もスタディサプリを使用していました。 回答に答えていきたいと思います。 まず一番大事なのは、現在の自分の学力に見合った講座を受けることです。 英文法を例に説明します。 講座は、スタンダードレベル、ハイレベル、トップレベルがあると思います。 各単元の基本的な文法が身についているのなら、ハイレベルを受けることをオススメします。ハイレベルの説明は、スタンダードレベル+αの説明がされているので、ハイレベルを受けることで基本的な文法も復習できます。 トップレベルは現段階では、すぐに手を出さなくてもいいと思います。もちろんトップレベルもハイレベル+αの内容なので、完全に新しいことを扱っているわけではないです。トップレベルは、早慶志望が、覚えておくべき文法や差がつくものを取り扱っています。 以上のことを踏まえて、それぞれの質問に答えていきます。 ・何かおすすめの講座や絶対やっといた方がいい講座はありますか? →一つ目は、関正生の英文法です。やはり人気講師だけあって、説明もとても丁寧で分かりやすいです。  二つ目は、関正生のリーディング<英文解釈>です。この講座は是非、トップレベルまで受けて欲しいです。 個人的には上記で挙げた講座です。英語長文の演習に関しては、参考書学習でいいと思います。肘井さんの講座は、個人的に合わなかったので、取り上げてませんでしたが、気になるようであったら、1.2回ほど見てみると良いかもしれません。 ・テキストを買うべきですか? →私は買いませんでした。PDFファイルをダウンロードして、コピーして紙媒体で受講しました。ただ、本として持っていたければ、買うべきです。私は、コピーしたものをファイルにまとめてました。 ・勉強の仕方を教えてください。 →勉強法に関しては、授業中に指示が出されると思いますが、私がオススメするのはとにかく口に出すことです。 入浴中や自転車を漕いでる時などで、講師が言っていたセリフや、注意点、授業中の例文をよく口にしていました。 また、こちらも英文法になりますが、文法集(vintageなど)で勉強した単元をしっかり復習することです。 講師の説明はとてもわかりやすいため、受けた後は、理解した気になってしまうことが多いです。教材中の問題だけでは圧倒的に、演習量が足りません。しっかりと文法集で多くの問題を解いてください。 英語は語学なので、量をこなすことが成績をあげる1番の近道だと思います。 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 AMA
14
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書やるべきか
こんにちは! 塾の勉強だけではなく当然参考書はやるべきだと思います!特に基礎の参考書は大切だと思います! 今から自分のおすすめの参考書を紹介しますが塾でこれに対応する参考書はやったとおもえばやらなくていいと思います! 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
夏までの勉強
音読のメリットは、助動詞の接続や活用を覚えられることだと思います。例えば問題で助動詞の活用について聞かれたとき、普段から音読していると「すんなりといく活用(つまり正しい活用)」がわかると思います。ただ、助動詞の活用に自信があれば音読する必要はないと思います。自分もやってませんでした。 識別については、単語はやはりゴロで覚えてました。ゴロなどがないものは覚えにくいので、単語帳を何周もして頭に叩き込みました。文法は文法書に書かれてるような問題を解いてそのあと問題集を解いてみたりしていました。ただ入試で文法についてそのまま問われることは少ないです。現代語訳や読解の問題などに含まれていることが多いです。 漢文はとにかく文法なので文法書や参考書で覚えてください。 自分はあまり古漢に時間を割かなかったんですが、直前になって語彙不足で長文が読めないことに気づき、直前期はひたすら単語やってたたんですが、とても焦りました。きちんと前々から単語は覚えておいて欲しいです。頑張って👍
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
復習のタイミングはいつ?
お答えします! 勉強において大事なのはインプットとアウトプットです。この2つに分けて考えると、授業やスタディアプリの講義はインプット、問題演習はアウトプットに分けられますね。講義でインプットされたものをアウトプットするには問題を解くべきでしょう。教科書の読み込みはインプットにあたりますから。だから問題演習がオススメです。 問題演習の題材も、1番は講義に沿ったものがいいですが、無ければ講義の単元にできるだけ近いものがオススメです。こればかりはご自身で本屋に足を運んでいただかないとわからないところです...すいません😥 タイミングとしては授業直後に一回。新しい講義を受けた後にもう一回復習するものです。暗記は繰り返しで身につくものなので何回も取り組むのが大切です! あとワンポイントアドバイスとしては、記憶というのは寝ると定着するので、暗記科目は寝る前に勉強するのがオススメです!翌朝起きてから復習するとなお良いでしょう!
早稲田大学文学部 グラス
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
授業か参考書か
はじめまして。早稲田大学の1年です。 個人的にはスタディサプリをおすすめします。私は参考書のみで勉強しました。そのノウハウが今ではとても役に立っておりますが正直かなり大変でしたので、、、。 ☆参考書☆ 金銭的負担が少ない→大量に勉強量を稼ぐことが可能。数打ちゃ当たるでハズレの参考書が怖くない。 論理的思考力が付く→比較的少ない解説で理解しなければならない点が逆に武器。(ただし学校の授業内容が理解できず毎回先生に質問しに行く方であればきついです。) 1時間の授業内容をを20分で習得できるようになるかも。 高いモチベーションをもつ人でなければ100%向かない。 参考書を自分に吸収するルーティンを確立するのに多くの時間がかかる。 ☆授業☆ やはり分かりやすい、、、場合が多い。 モチベーションに関わらず内容を理解できる。 しかし理解できるだけで暗記系のインプットとアウトプットは自主的にやらなければならない 今の参考書中心の勉強が既に確立しているならそのままで構いません。 ただし少しでも不安が残るなら試しに1〜3ヶ月程スタディサプリを試してみるのもよいかと思います。 他にも何かあればご質問ください。
早稲田大学教育学部 くれやま
9
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史の勉強法
スタディサプリは最強の日本史勉強コンテンツだと思います。 僕は石川の実況中継という参考書を使っていましたが、どちらでもいいです。 あなたの学習状態にもよりますが、そもそも現役で合格したいなら日本史の本格的な勉強は高3の夏まで待つべきです。 高2の時点でいくら一問一答を詰めても受験の時までには忘れますし、効率が最悪です。 勉強の流れ。 ①まずあなたが英語で得意であるならばスタディサプリを2年のうちに見てしまい、日本史の全体を頭に入れた状態で高3の夏からもう一度見てゴリゴリ知識を詰めましょう。 ②英語が苦手な場合はこの時期は英語に時間は全振りしましょう。日本史はなぜと流れがわかる本(東進)を購入して読書程度に流し読みしてください。日本史の全体像をつかみます。そして学校の授業は一応受けておいて定期テストの前ぐらいは一問一答の簡単めな単語は押さえておきましょう。 問題集などはそれが終わってからです。 まだ早いと思うので、とりあえず東進の一問一答だけあれば大丈夫です。 また必要なとき別途直接質問してください。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
39
0
日本史
日本史カテゴリの画像
長文の参考書2周目
こんばんは。 僕の個人的な意見なのですが、長文の参考書に関しては繰り返してやる必要はないと思います。  二週目にはいるよりは、扱った文章を音読することのほうが効率がいいと思います。 私の先生が言っていたことなのですが、英語の長文で点数を取るにはより多くの種類の長文にふれることが重要とのことです。 音読は短時間で文章の意味を理解しているかを確認できる上に、速読力も身につくのでいいことづくめです。 サボらず毎日の習慣にしたほうが良いと思います。 時間がなくて長文に触れられない日があっても、音読だけでもしてれば英語力が衰えることは無いなと個人的にはかんじていました。    ちなみに僕のおすすめの参考書は関先生のルールズです。 この参考書は音読用のページもあり、さらに、アプリで無料で音声を聞くこともできます。 移動時間にイヤホンで聴くとリスニング力もつくので共通テストのリスニングにあまり自信がないのでしたらぜひためしてみてください。  ここまで偉そうに勉強方法について書きましたが、自分に合わなそうだなと思ったらすぐに今までの自分がやっていた方法に戻してください。一番大事なのは自分に合う勉強法を見つけてけいぞくすることです。 秋学期は気が抜ける人も多いですが、継続して頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 こう
6
4
英語
英語カテゴリの画像
コロナ休みにすべきこと
勉強お疲れ様です😊 質問者さんの今の成績や得意科目にもよりますが、 全体を10とした時英語6選択科目2国語2のやり方をお勧めします! 英語は早稲田等の私立文系の場合苦手にしておくと致命傷になるのでぜひ得意にして欲しいです。英語は他の科目に比べて伸びるのに時間がかかるので新高2でしっかり基礎を固めておけるととても良いと思いますよ。具体的にはシステム英単語などの単語帳を1冊仕上げてしまうこと、文法を勉強し8割ほど理解すること、それと並行して本当に短くて簡単なものでいいので長文を読むことをオススメします。それぞれのポイントを少しずつ書きますね! 単語→あまり時間は取らなくていいですが一気に覚えようとしないことが大事です。見る回数が大事なので1日50語完璧に、ではなく1日200語をサラっと何度も繰り返すとかの方がいいです!寝る前にやって朝に復習がおすすめ! 文法→高校でevergreenなど購入しているかもしれませんが、あれ分厚くて仕上げるの大変だと思います。「安河内の英語をはじめからていねいに」など解説が丁寧についたものを最初はお勧めします。ある程度文法が入っているようであればランダムに問題が配置された問題集をやってみると自分の苦手なところがわかっていいと思います! 長文→難しいものを読むのではなくあくまでも英語に慣れるのが目的です。復讐として音読をお勧めします!何度も音読すると単語、熟語、イディオムなどが身につきますし英語特有のリズムが分かるようになるのでオススメです。長文を多く読むほど背景知識も身につくのでぜひ読んでください👍 選択科目が何かわかりませんが歴史の場合通史を軽くやって一問一答などで単語を少しずつ覚えられると良いかもしれません👍東進の一問一答は難しいので最初にやるのは山川の一問一答をオススメします!選択科目は高3になってからでも詰められますからあまりやりすぎなくてもいいと思います。 国語は古典文法、単語と漢文の句型なんかを覚えられると良いですね。古文はマドンナシリーズ、漢文はヤマのヤマというテキストがお勧めです。ぜひ調べてみてください👍やり方は大体英語で書いたものと同じです。漢文は馴染みがないと思います。句型はテキストに載ってる例文を音読するのが有効だと思います!現代文については、休みの期間に新聞を読んだり読書できるといいですね!高3になると読書する暇とか無くなるのでぜひ今のうちに…!勉強の息抜き程度に読んでみてください。 高2の内に文法、単語といった各科目の基礎を安定させることができると受験生になってからめちゃくちゃ楽だと思います!本番までは長いので学校のイベントなどはぜひ全力で楽しんで、息抜きしつつ頑張ってください😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像