慶應の受験科目について
クリップ(6) コメント(1)
10/11 14:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
tomo56765
高2 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望
今、慶應経済を第一希望としている高2なのですが、未だに受験科目が決められません。英語と小論文は必須としてまずa方式かb方式かで迷っています。今まではb方式で世界史をやろうと思っていたのですが、第一志望とするならa方式の方が受かりやすいと聞きました。商学部が第2志望なので迷っています。どうするべきでしょうか?数学はある程度はできますが得意ではないです。
また、国語はやった方がいいのでしょうか?今までは慶應しか頭になかったのでほとんどやっていませんが、学校の先生は滑り止めのためにやった方がいいというのですが、私はその分の時間を英語に回した方が第一志望合格に近づくのではないかと考えてしまいます。
長文になってしまいましたが回答よろしくお願いしますm(_ _)m
回答
おゆゆ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
a方式が受かりやすい、というのはあまり聞いたことがありません。
私の周りでは、理系がウォーミングアップとして慶應経済を受験し、あっさりと合格をかっさらっていったので、とにかく数学がモノを言う受験方式だと思います…
彼らが辞退して、補欠合格する人が多いというだけかもしれません。
数学が得意でないなら、リスキーなのでやめた方がいいです。
むしろ、歴史に強くなった方が受験可能な他大学及び他学部の選択肢が広がるので、私はb方式をオススメします。
また国語ですが、完全に慶應1本、または外大後期のみを受験するなら、国語はいりませんが、これも受験可能な大学が限られてしまうのでオススメしません。
それに、国語の実力がある程度高くないと、慶應の小論文は書けません。
優先度は低くてもいいので、国語にも取り組んでください。
コメント(1)
tomo56765
10/11 15:24
ありがとうございました。頑張ります