過去問の復習のやり方
クリップ(28) コメント(1)
9/18 13:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽんぽんたぬき
高3 埼玉県 慶應義塾大学商学部(66)志望
私は英語の過去問の復習をする時、分からなかった文構造や単語、熟語など1文ずつ訳と照らし合わせていると、特に早慶だと終えるのに1日まるまる使ってしまうこともあるのですが、
このままでいいのでしょうか?
それとも問題の解くプロセスを意識した復習だけでいいのでしょうか?
また、早慶は長文の数が多いですが、全部音読をした方がいいですか?
英語だけでなくほかの教科のオススメの復習方法なども教えて下さるとうれしいです!!
長くなってすみません…
回答
エムジェー
早稲田大学先進理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは
そのままで大丈夫です
今の時期には設問の雰囲気や問題形式に慣れる必要はそんなにありません 1月はどうせ過去問演習だらけになると思うので、そちらでやれば良いです
それよりも過去問という良質な問題で、質問に書かれていたような丁寧な勉強を続けて知識を増やしていってください そのうちわかるものも多くなって復習にかかる時間も減ると思うので
音読は全部じゃなくていいです 毎日続けられる量にして継続することを第一にしましょう
他科目も基本的には同じです 内容理解に努めましょう
残りの受験勉強も頑張ってください🙏
コメント(1)
ぽんぽんたぬき
9/24 23:51
ありがとうございます!
頑張ります!