長文を読む集中力が…
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
火牛
今現在、センターの長文を読み切る力がありません。第一段落は大まかに内容が取れるのですが、読み進めていくうちに取れる内容がすくなり、後半はほとんど読めません。どのように長文を読むのでしょうか?
回答
ときはぐ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お気持ちお察しします…
最初はなかなか集中続かないですよね。
2つの解決策を考えてみました。
①毎日長文を読み音読をする
これは身体を長文に慣れさせるのが目的です。
長文を集中して音読できるようになれば黙読なんて余裕です。また、意味と構文の分かる長文を音読し続けることは読解力向上に役立ちます。
②一段落読むごとにメモを取る
これは前後関係などを整理して次の段落の内容を把握しやすくする狙いがあります。
一段落読むごとに内容を整理してメモを取るようにすればその段落をしっかり理解できるので次の段落も理解しやすくなるでしょう。それを続ければ最後まで内容がとれるはずです。
これらのことをやってみてはどうでしょうか。応援しています!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。