今から夏休みまでの勉強
クリップ(6) コメント(1)
5/21 2:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
くるみ
高3 東京都 上智大学志望
上智大学を目指している高校3年です。
3年になってから日本史の勉強を始めて、予備校で日本史の授業も取っています。そこで、今から夏休みまでの勉強計画を立てました。良ければアドバイスよろしくお願いします。
まず、基本は予備校の授業で流れを教えてもらってから東進一問一答を漢字で書けるようになるまで練習。(今は奈良時代途中まで)
日本史を夏休み終了までに1週終わらせたいのでそこまで続けようと考えてます。同時に来月半ばくらいからは実力をつける100題も平行して、全体で完璧で無くても75%くらいになったらセンターと志望校の過去問を解いてみようと思っています。
しかし予備校では12月に1週が終わるので、7月からは流れを教えてもらう前に一問一答をすることになってしまいます。この場合スタディサプリの授業で補填する感じで良いでしょうか。
また漢字で書けるようにするまでの意味はあるでしょうか?
細かいですがアドバイスよろしくお願いします。
回答
フィラデルフィア
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ええと、まず…。日本史に早くから時間を割く必要はありません。忘れてしまいます。もし、英語や国語に不安があるなら、絶対にそちらを優先してください。
もう大丈夫というのであれば、日本史をやってもいいと思います。ただ、流れを教えてもらう前に一問一答をやるのはお勧めできません。たぶん、覚えられないと思います。非効率的です。
スタディサプリなどで流れを理解してから覚えた方が覚えやすいし、効率的です。できれば10月くらいまでに一周して、それ以降は日本史に時間をかけて穴を埋めていくのが良いと思います。直前期になって覚えていない範囲があるとかなり焦りますので、自分も秋はひたすら日本史に時間をかけてました。(おかげでセンター98点、京大日本史も78点でした)
日本史は近代以降が重く、覚えるのにかなり時間がかかります。秋以降何周もして覚えてください。頑張れ!
フィラデルフィア
早稲田大学商学部
5
ファン
5.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
国立落ち早稲田商学部です。 国立受験者で反面教師にしたい方、また私大との併願などなんでも聞いてください。私大専願の方の質問もお待ちしております。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
くるみ
5/21 7:17
そうですね…まだ英語が不安なので其方を優先してやろうと思います!丁寧にありがとうございます。