東京工業大学の数学
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
nilmal
僕は東京工業大学の生命理工学院を志望している高校1年生です。もう受験勉強をは始めているのですが、東京工業大学の数学は難しいと聞きます。受験当日までにどの程度まで数学ができたほうが良いですか?また、おすすめの勉強方法があればお願いします。長文失礼しました。
回答
yuya
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!東京工業大学のYUYAと言います!回答させて頂きますね👋
数学がどのくらい出来れば良いのか…。難しい質問ですが、試験当日までという考え方は少し変えた方がいいと思います!
東工大に入る多数層は進学校中高一貫生で高校入る前、あるいは一年時点で高校数学を一通り終えています。レベル感としては数学に関しては高校2年生の時点で試験問題を解けるようになっているレベルが望ましいです(3年生は理科系科目に時間が取られてしまうため)
とはいえ自分は高校受験組みで数学を完成させたのは2年生の冬、試験問題で合格に十分な点数を取れるようになったのは三年生の秋頃なので戦略によっては今出遅れていても問題ありません!(自分の場合は数学だけでなくて物理化学英語で満遍なく点数を取る作戦だった)
回答者さんがどのレベルまで勉強しているかによりますが、とりあえず他の東工大受験者に並べるように学校より先回りしてどんどん予習していくのがいいんじゃないかな!
コメント(2)
nilmal
回答していただきありがとうございます。僕も高校受験組なのでとても参考になりました。学校での勉強だけでなく自主学習も大切にしていきます。改めて回答していただきありがとうございました。
yuya
今から受験を意識出来てるのは凄くいいことなので、このままガス欠にならないように徐々に勉強量増やしていきましょう!