UniLink WebToAppバナー画像

行きたいところか偏差値高いところか

クリップ(3) コメント(0)
11/4 18:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ネズミ

高3 東京都 立教大学現代心理学部(61)志望

高3なのですが、受験始めたての時から早稲田大学の人間科学部をめざして勉強していました。目指した理由は受験勉強を頑張りたいから大きな目標を立てたいと思って早稲田の中で興味のある心理系統の人間科学部を選びました。 ですが、ずっと少しモヤモヤしてしました。早稲田じゃなきゃ行けない理由がない、でも人科より偏差値や名前的に下のところを行くことにしたら負けたことになる気がして他の大学は妥協だと思って、頑張らないとって思っていました。 けど、周りが推薦とかで大学が決まり始めて、高い偏差値をめざしてがんばることだけが正解じゃないんだと気づいて、もう1回本当に自分がしたいことを考え、 大学で映像を友達と作ってみたい!と思い、立教大学の現代心理学部の映像身体に行きたいと思いました! もっと早くちゃんと考えとけば良かったかもしれません、、 そこで、早稲田も受けることは変えないつもりだったのですが、やっぱり1番行きたいのは映像身体で、そこは英語が外部利用なので共通テストを利用すると思います(英検は2157点しか持っていないためです、、)それと漢文も必要がないです。 そうなるとMARCHとかを滑り止めにできるほど成績も上がっていないので早稲田を視野に入れるのはやめて漢文を捨てて英語は共通テストに力を注ごうか迷っています、、 行きたいところに行くことに集中するのが後悔しないのか 少しでもいい所をめざしておくべきか アドバイスをお願いしたいです また、早稲田より立教に行きたいと思うのは変かもしれないのですが、そういう人もいますか、、、、?

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 あなたが大好きで行きたいところに行くのが1番だとおもいます。 どの大学が上か下かなんて偏差値という所詮数値でしかありません。入ってよかったと後悔しない為にはあなたがその大学で何をするかです。大学に入った途端満足して何もしなくなる人は多いです。それくらいなら既に先を見据えられているあなたの行きたいところに行けば良いのではないでしょうか。 ただそのやりたいことが中途半端で生半可なら大人しく早稲田に行くことをオススメします。 単純に知名度や就職を考えた時に有利だからです。そういう社会ですから仕方がないです。 受験だけで考えるなら早稲田の英語を練習してる方がほかの対策にも自然となります。大は小を兼ねるといいますので、めちゃくちゃ遠回りになる訳ではありません。 (人科は少し特殊ですが。。。) また、MARCH合格圏内にない場合に共通テストに力を注いだ場合、そこ以外受験校はどうするのでしょうか?一般の英語と戦える力はある程度必要になるかもしれませんので十分注意して下さい。 それでは頑張りましょう‼️
回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

99
ファン
8.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

11月12月クリップ数ランキング1位 小中高公立、スポーツ推薦で入った自称進学校(偏差値60)から一浪して早稲田大学法学部へ 共通テスト世界史満点、早稲田世界史95% 英語現代文のロジカルリーディング なんとしても受かりたい人へ力になりたい 気軽にメッセージどうぞ‼️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学 人間科学部
現在、早稲田大学人間科学部に通っているものです。結論から言うと人科が第一志望で通っている人よりは、おっしゃる通りとりあえず早稲田といった感じで入った人の方が多いかもしれません。 ですが、第一志望で人科に入った人も決して少なくないですよ(個人的な感覚だと第一志望組:併願組は3:7です)。なにより心理学を専門に学びたいなら、人間科学部の特に健康福祉科学科はこれ以上ない環境だと思います。 またもし途中でやりたいことが変わっても、学科の垣根がほとんど無いに等しいため、やりたい学問分野に思う存分没頭できます。もし本キャンの授業が取りたければ普通に取ることもできますし、どうしても人科ではやりたい学問が出来ない人には、簡単ではありませんが転部という道もあります。 本キャンの人にバカにされるといった噂もありますが、いじりのネタにされることはあっても本気でバカにされることはありませんし、そんなガキっぽいことをするやつはそういないので大丈夫です。 ですので是非人科を目指して頑張ってください、なかなか楽しいですよ笑
早稲田大学人間科学部 たーもー
12
11
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
モチベーションを復活させるには
よし。ならアメリカや!そんな中途半端な気持ちやったら、日本の受験辞めん?笑 どーーーしても行きたいって思わへんのやったら、行かんほうがいいよ笑 行きたくても行けない人がごまんといるわけだし、辞めちまえ!! その方が他の人の為にもなるわ!! …イラってきた??🙄イラってきたなら、どうしてイラってきたか考えてみ??きっとここまで頑張ってきた自分を否定されたように感じたからちゃうか? イラって来てなかったら、それこそ本当にアメリカでも志望校変更でもするのも手かもな。 けどさ、せっかくここまでやってきたのに勿体無いと思わない??それに、早稲田のことちゃんと知ってる??もっと調べてないからちゃうかな。 もしかして大学って、「したいことがある人が何かをしに行く」場所だと思ってる? だとしたらそれはおおおおお大きな間違いやで。 なんでかって?周りにしたいこと分からない人なんてたーーーくさんいるもん!!大学3年生でそんな感じなのに、どうして高校三年生であろうか!(いやない) 俺が思う大学って、したいことを見つける場所やと思うで。だって考えてごらんよ、今まで何してきた?親に守られて、学校に行って、部活して、飯食って、友達と遊んで、寝る。大抵の18歳の全てってそんなもんちゃうん?なのに世の中の事も何も知らんのにどんなことをしたくなるねん笑 良い大学ってのはな、俺はカケラをたくさん持ってる大学だと思う。そしてそれに学生が心置きなくチャレンジできる環境がある事。 間違いなく、早稲田が日本で一番やと思う。 なんでかって?早稲田はその道の一流に通ずる小さな扉をたくさん持ってる。国際教養学部なら留学だよな?全部で87カ国、518大学と提携しとるんやで??すごない? 他にも、東京オリンピックだって、早稲田に関わる人が何人働いてるか、、、 俳優?政治?スポーツ?世の中の名の知れた人に早稲田の人は沢山いる。すげーだろ?早稲田。 いいか、もう一度いっとくぞ! 大学はやりたい事やりに行く場所ちゃう。やりたいことをたくさん見つけに行く場所なの。だから、合うこと合わないことそれぞれ沢山ある。けど大事なのはチャレンジを止めないこと。それを怠って3年間飲みに飲みまくってると、就活って時にまた迷う人続出なんだなぁ…。ってその話は置いといて、、 つまり今君の前には様々な選択肢が広がっている。受験をするしないも君の選択。しなくても行きていけるし、しても生きていける。人生は選択の連続や。 選択するとき人は、、想像するよな?? モチベが低くなったとき、早稲田での自分の姿を想像した? 早稲田の持ってる扉を調べてワクワクした? してなかったなら、してみろ。 第一志望から遠ざかるのは君だぞ。大学はそこにある。君が遠ざかってるんだ。言い訳は無用。 しんどいならしんどいなりに考えろ。その考えた時間が、君の財産になる。 約束する。早稲田は一流に通ずる小さな扉を沢山持っている大学だ。やりたいことがわからない。世の中の事を何も知らない18の君が、早稲田で大きく成長するのを俺は確信している。 だからさ、諦めないでもう少し頑張ってみなよ?勿体無いし、ここまで頑張った自分に失礼じゃん?? 君のどんな決断も応援してるぞ。けど、決断には責任が伴う。力強くあれ。懸命に生きろ! 頑張れ〜🔥 長文失礼。 from早稲田の制度でドイツに留学中の者より。 いいね、クリツプ頼むな。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
41
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校
毎日勉強おつかれさまです! 私も早稲田第一志望でしたが早稲田よりレベルが下の国公立も受験しました。 私立文系なのに、その国公立のためだけにセンター試験は倫理政経や数学、理科基礎も受けました。受験期は本当に意味のないことをやっている気がしていやでした。私は早稲田に行きたいのにって。 でも、人にもよるかもしれませんが、早稲田第一志望だからって三教科だけ勉強するのは飽きると思います。そして逆に危機感があるからこそ本気になってどの教科も勉強できて今思えば自分にとってすごくプラスでした。 あなたの考えは甘くなんてありません。 そのまま頑張ってぜひ合格してください!たくさんの教科をやりながら早稲田に合格したことはきっと自信につながりますし、絶対損はしません! 体調にきをつけてがんばってください、応援しています😊
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
2
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国公立大学か早稲田
まず初めに受かりやすい受かりにくい、で受験先を決めるのはもちろん理想ではないですが、現実的には当然のことだと思います。 それを踏まえて北大or早稲田の2択で考えると、今のマーク模試の成績だと旧帝は厳しそうですが、北大で大事なのは記述なのでもしそちらの方が圧倒的に得意なら(僕がそうでした)引き続き目指せば良いと思います。またそうでないなら自動的に早稲田になると思いますが、こちらもマーク式の学部があるらしいのでどちらにせよマークから逃げる事は出来ないと思います。僕は国英理以外のマークが嫌いだったので悲しいですね。 また現実的に北大と早稲田以外も考えてみると、例えば樽商とMARCH、下げてニッコマなんかも視野に入ると思いますが、少なくとも樽商以下は大分勝率が高い気がします。マークが今55%くらいですが、あと半年で絶対に伸びるものなので7割は目指せると思います。 まとめると、記述式が得意か否かで受験先を変える、北大と早稲田以外も視野に入れてみる、の2つです! 最後に、就活の有利さで考えると早稲田が魅力的に感じそうですが、彼らは人数が多いため数いる私文の1人として戦う必要のある一方、北大は地理的にめちゃくちゃ不利な反面難関地方国立枠として進められるのでなんやかんやでどちらも悪くないとは思います。まあそれでも慶応の上位学部の方がさすがにすごいところ行ってますが、、
北海道大学経済学部 まごころを、君に
4
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関校にいきたい
少しきついことを言うかもしれませんが、とりあえず行ける大学に行くとか、とりあえず難関大学に行くという考え止めた方がいいと思います。私が1番大切にしていた事は行きたい大学に行くということです。私は2年生の冬に早稲田に行くときめました。確かにその時はホントに夢のまた夢でした。人にはバカにされましたが、本気で行けると信じて勉強をしました。3年の最後の模試もE判定でしたが、過去問をやり込んで憧れの早稲田に入りました。人間その気になったらできるものだと思います。勉強に才能なんて必要ないです。人が1回でできることを自分は10回しなければいけないのならそうするしかありません。今からでも間に合うので本番まで1日1日を大切にして頑張ってください!!
早稲田大学商学部 WA-O
15
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田法志望 3科目選択への後悔と不安
早稲田大学社会科学部1年です。 この文章の構成は、【私の経験→伝えたいこと→これからの話】になっています。好きなところだけでも読んでみてくださいね。 はじめに、自分語りをしようかと思います。笑 私も同じです。ずっと、自分の取り柄は真面目で勉強を頑張ることだと思っていた、良く言えば頑張り屋さんで、悪く言えば勉強を頑張ることでしか自分を保てない、弱い人間だったんだと思います。部活でキラキラしている人を見て、私は勉強をしているから大丈夫、と自分を安心させていた節もありました。 私が質問者さんと違うところがあるとすれば、国公立志望だったことです。中学2年のころから東大に入りたいという思いがあり、そのまま突っ走っていました笑。ただ、途中で何度も私立文系が羨ましくなったり、このまま東大も早慶も落ちたらどうしようと、不安に駆られたりしていました。東大の推薦に落ちたときは、本当に何も手につかなくて、早稲田も落ちるんじゃない?と思っていたほどです。 それでも私が頑張れた理由は、東大にとても憧れていたからです。今思うと、ネームバリューに惹かれていただけのような気がしますが(あとは東大以外のことを知らなすぎて、他の大学の魅力を知りませんでした…)。この【憧れ】が後でキーワードとして出てくるので、頭の片隅に入れておいてくださいな。 では次に、質問者さんに伝えたいことをお話します。私は、1番大切なことは、国公立と私立のどちらに行くかでも、どの偏差値の学校に行くかでもなく、いかに自分に合った学校で、最大限輝けるかだと思っています。要は、大学に合格することをゴールにしないで欲しいということです。実際早稲田に通っていても、ギリギリで単位を取ろうとする人、課題を平気でやって来ない人はたくさんいます。東大だって、半数は勉強をしなくなると大学まとめ冊子(色々な大学の情報が載っている太い本)にも書いてありました。せっかくそこに合格できるだけの実力があるのに、今の環境に満足してしまう。これは非常にもったいないことだと、私は思います。でも、質問者さんはおそらく、どこに行っても真面目に頑張るのだと思います。だから、私立だとか国公立だとか、そんな狭い枠組みに囚われないでください。世界はもっと、広いのです。※ちなみに、東京外国語大学よりも早稲田大学の方が知名度が高いです(これは自慢ではなく、友人が嘆いていましたので書いてみました) 伝えたいこと二つめ。私立を恥じることはありません!私は、文理選択や国公立・私立の選択は、人生の時間をどう使うかの選択だと考えています。そして、そこに意思がある限り、選択に優劣はないとも考えています。例えば、学校に行かずに成功したアーティストさんたちがたくさんいますよね。その人たちは、彼らの人生を【学校の勉強以外のこと】に捧げてきた。でも、あんなに楽しそうに生きていて、多くの人に笑顔を届けている。人生の究極の目標は、自分も、他の人も幸せにすることだと私は思っています。だから、私立だから、周りは数学ができるから、とか、そんなことを思う必要はなくて。私は国公立志望だったと述べましたが、それは、たくさんの科目をやっていないと飽きてやる気が出なくなるからという理由もあったんです。だから、その3科目に力を注げるというのも、すごいことだと思います。 最後にもう一つ。私は、質問者さんが感じた【憧れ】は、とても大切な感情だと思います。憧れていない大学に入ろうと頑張ってみたところで、それには限界があると思うからです。行きたい!と目を輝かせて言える早稲田大学を、どうか大切にしてください。 それでは、最後に、具体的にどうすれば勉強ができるのかを、私なりに考えてみました。よければ目を通して、実践してみてください。 1早稲田の好きなところを調べる これ、とても大切です。図書館こんなに綺麗なんだ!こんなサークルがあるんだ!この学部に入ったら、こんな授業やゼミがあるんだ!お昼ごはんはこんなところで食べられるんだ…という、大学への【憧れ】要素を1つでも増やしてみると、モチベーションになると思います。 2洗脳する よくやっていました。今の自分の選択を正当化するための理由を片っ端から書き出して、よし、私がこの道に進んだことは何も間違っていないんだ、と思い込む手法です。割と心が軽くなりますが、自分でも変人な気がしているので、おすすめできるかは微妙です。 3数学を勉強してみる 自分ができていないことから逃げてしまうのが、質問者さんはとても嫌なのだろうと読み取りました。では、数学にチャレンジするのはどうでしょうか?もちろん、今ではなく、受験が終わってからです。苦手と向き合うのに、受験が終わってからでも遅いことはないかと思います。法学部志望ということなので、経済学で微分だけ…というわけにはいかないかもしれませんが、一部だけでもできるようになるぞ、受験が終わったらね!と思えば、少し心が軽くなるかな…と思います。 補足:国公立と私立の差ですが、私は勉強へのモチベーションが大きい気がしています。毎回3列目に座っていたら、東大落ちの友だちが4人もできました笑。数学をやることによって論理的思考力が鍛えられることや、理科基礎を頑張っていた人と街を歩いていて理科基礎トークができたりしますが、その程度です。自学でも十分に対応できる範囲(基礎科目は生物・地学選択が多いので、物理や化学ができないから焦るという必要は本当にありません。生物地学は暗記なので、世界史を勉強されている質問者さんなら恐るるに足りないかと思います)なはずなので、気が向いたら教科書ぺらぺらしてみたら良いと思います!受験終わったら。 どうか、質問者さんの心が少しでも楽になりますように。早稲田の魅力はたくさん語れるので(法学部じゃないけど…)、もし不安なことがあったら、また質問してくださいね。 がんばってね! 美味しいものたくさん食べてね🍭
早稲田大学社会科学部 Nekosan
0
0
不安
不安カテゴリの画像
どうすればいいか分からない
こんにちは。 早稲田か明治か立教のどれかには絶対行きたいです。 →早稲田なのか明治立教を目指すのか。しっかり目標を決めた方がいいです。明治立教を目指すならそこまでですが、早稲田を目指すとしたら学力の伸びが違ってくると思います。 英検は何級を受けたのでしょうか?立教はスコアで判断されるので準1合格を狙うのも良いですが、2級で高スコアを出すこともおすすめです。また、早稲田商学部も英検利用で受けられるみたいなのでそちらに挑戦してみてはいかがでしょうか?入試制度については変わってしまうかもしれないのでそれについては自分でよく調べてください。 「英検合格」をひとつのゴールとして定めるのは良いですが、英語の勉強をパタリとやめることはやはり危険かと思います。滑り止めで共通テスト利用入試を使用する際に英語の成績が必要な場合があります。 日本史のような暗記科目は秋~冬にかけてかなり伸びます。直前期はほぼその復習になります。 夏の英検を直近の目標にしてがんばってみてください。
早稲田大学文学部 あん
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶目指していないとmarchは落ちるのか
本当に立教大学に対しての憧れがあるのであれば、立教を第1志望にする選択を取ることもありだと思います。 しかし、最終的に第1志望よりワンランク下の大学に進学するケースは多々あります。 基本的に私立文系であれば、偏差値に関して大は小を兼ねる場合がほとんどなので、早稲田の対策が立教の対策にもなり得ます。 その為、個人的には早稲田大学を第1志望とする事を勧めます。 8月の全統記述模試時点で偏差値50代ならまだ間に合います、自分も同じような成績でした。 早稲田大学と立教大学にダブル合格したらどちらに進学しますか? 早稲田大学に行きたいと思うのであれば、高みを目指しておいて損は無いと思います。 頑張ってください!応援してます💪🔥🔥
慶應義塾大学文学部 iori
5
2
不安
不安カテゴリの画像
何をしたらいいかわからない
早稲田に行きたい人は割と学部より早稲田に行きたいことが主の人が多いイメージがあるし、実際多くの学部を受験している人はたくさんいます 学部を絞らないと受からないということはありません また、英語含め今の時期は受ける大学が相当特殊でない限り基礎の徹底です 全ての科目において基礎は高いレベルから低いレベルまで必要なものです 上を目指すとつい疎かにしがちですが、ここが緩いと後々遠回りになります 英語で言えば単語、文法の基礎をとにかくやりこんで身につける また英検に関しては取った方がいいというレベルでやっているなら面倒なタスクが増えるだけなのでやめた方がいいです 受験で外部の民間試験利用のために取るなら勉強すべきです また、いつまでに何をやるかなどはここの過去の回答を探せばいくつか見つかるはずです
早稲田大学商学部
8
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田に行きたい でも…
こんばんは、勉強お疲れ様です✨早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおること申します☺️ 本当に自分なんかが、、などといった悩み、私にもありました、というか受験期は私もそっくりそのまま同じ事に悩んでいました笑 夏が終わっていよいよ本番を意識するこの時期は気持ちが不安定になりがちです、仕方ありません。 私の場合は、まず早稲田の志望理由が非常にぼんやりとしていたためオーキャンに行ったり早稲田生の生活などを見てもいまいちモチベがあがりませんでした。そこで、勉強の動機を「早稲田に行きたい!」ではなく「自分の成績・偏差値を上げたい!」にシフトしてみました。ゲームで例えるなら「ピーチ姫を助けに行きたい」から「レベルを最上限まで上げたい!」に変わった感じです。 やはり人間は目標が遠すぎると段々ダレてきたり何のために頑張っているのか分からなくなりがちです(少なくとも私はそうでした)。ですから、まずは日々の過程にフォーカスして、その結果として目標達成出来たらいいなくらいのモチベの方が私は楽しかったし何より毎日が充実していた気がします。ただ、あくまでこれは個人的な方法なので様々な意見を参考にしながらあかさたなさんにぴったりなものを見つけていただけるといいかなと思います。 また、質問を読んでいると凄くプラス思考だな切り替えが上手だなと感じます。「人並み以上には頑張ってきたつもり」との事ですがこれは本当に凄いことだと思いますよ!中々自分で自分の努力を認めてあげるのは難しいですし、それ相応の努力量だったのでしょう。自信に繋げていけるとよいですね🙆‍♀️無責任な事は言えませんが、正直そのマインドでいけば大丈夫です笑 心配ないと思いますよ! つらつら自分語りばかりでしたが、何か一つ参考になる事があればなと思います、質問等ありましたらまた教えてください🙇‍♀️応援しています!
早稲田大学文化構想学部 かおる
12
3
不安
不安カテゴリの画像