UniLink WebToAppバナー画像

なんで勉強できないの?

クリップ(6) コメント(0)
9/19 16:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きくらげ

中学 京都府 京都大学医学部(68)志望

目標としている志望校を決めているのに全然勉強できないです。どうしたら志望校に向けて勉強することができますか?

回答

回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 結論から言うと勉強しなきゃいけない環境に身を置くことができていながらです。ライバルが必死に勉強している姿が直接見えるような場所に身を置きましょう。塾の自習室、学校の自習室、図書館などです。また、電車やバスなどは人目があります。人目があるところでは絶対に勉強すると誓って毎日勉強することを習慣付けましょう。 頑張ってみてください✊
回答者のプロフィール画像

roppongi

慶應義塾大学商学部

18
ファン
9.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学商学部所属です! クリップ📎してくれると嬉しいです😊 河合塾全統記述模試 偏差値推移 英語63→61→71→78→74.8→69.8 世界史55→55→63→72→69→75

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どうすればいいのか
こんにちは。 合格したい気持ちはあるのに行動が伴わない、ありがちですよね。 結論からですが、 「環境を変えること」 「周りに宣言すること」 の2点をお勧めします。 一つ目から説明しますね。 「環境」と言うのは、あなたの周りの人達です。勉強机の綺麗さや自室の清潔さの話とはまた異なります。例を出しましょう。 『周りの人が平日1時間勉強してる中、3時間勉強しているA君』 『周りの人が平日8時間勉強してる中、4時間勉強しているB君』 B君に焦点を当てると、当然彼は焦りますし、慢心することなど決してないですよね? 一方A君は勉強しているものの、なんとなくやる気がでないと思います。 僕たちは、所詮人間です。いくら高潔であろうとしても周りの影響を受けまくります。それはもう受けまくります。そのため、受験期に限っては、勉強してない友達とは少し距離を置いてもいいと思います。 逆に周りに勉強してる友達がいないなら、塾に行ったり図書館に行ったりしましょう。そこには勉強をしようと努力する、受験勉強にふさわしい環境があります。 2つめの説明に入りますね。 「周りに宣言すること」 分かりますよ。恥ずかしいですよね。言いづらいですよね。 だけどこれが人生変えるぞ!!!!!! 勇気を振り絞って自分の親、親戚、友達、教師に宣言しましょう。 あなたが自分の人生にプライドを持っている限り、宣言した以上達成しようと少なからず努力します。 一回だけの宣言じゃないです。何度も、何度も宣言しましょう。不思議なことで、周りに宣言するとやる気が自然と湧いてきます。 胡散臭いと思ったでしょう? 「ほんとにそんなことあるんか」 とも思ったでしょう。 どうせ意味ないと切り捨てる前に、どうか行動に移してください。移した後からでも、意味ないと切り捨てることはできます。 たった宣言するだけですよ!!! まあもちろん、宣言するだけじゃ成績は伸びませんが。これは1つ目に述べた、「環境」とも関係があります。志望校を宣言したあなたの周りには、同じ志を持った人が自然と集まります。応援したいと思ってくれる人も自然に寄ってきます。 環境も作れるんですよ、本当にやりましょうよ。もし不合格になったらと考えるかもしれませんが、そんなもんはカスです。ほとんどのやつが志望校を宣言していない中で、志望校宣言してる奴がいたらそいつは何か言われるかもしれません。しかし皆、心の底では少なからず敬意を持ちます。尊敬します。 想像してみてください。あなたのクラスで志望校を宣言して、本気で努力してる人間を。 かっこいいでしょう、人として尊敬できるでしょう。自分の目標を宣言する、それに向かって努力することは誰にでもできることではありません。 そんな奴が失敗したとしても、笑う人は1人もいません。いたら僕が戦います 以上伝えたい2つのことでした。 最後になりますが、あなたの受験が成功することを陰ながら応援しています。頑張れ!!
慶應義塾大学商学部 BB
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中して勉強に取り組めていない
その理由に関して少し考えられる例を挙げてきます。 ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。
早稲田大学社会科学部 クリ
53
3
不安
不安カテゴリの画像
ありきたりな質問ですいません🙇
私も受験生時代にそのような経験がありました。 個人的な考えでは勉強は集中してやらなければ学力が向上しないので、いかに集中できるかの方法を受験生の時には模索していました。 まずは危機感を持つことが1番勉強をする起爆剤になると思います。私の場合は自分より成績の良い友人が勉強を頑張っている姿や悪い模試の成績を見ることで危機感を持ちました。 その後勉強を効率的に(集中して)行うために塾や学校の自習室の静かで快適な環境で勉強をし、集中できなかったら教室を変えたり、息抜きに友人と少し話す、携帯を少しだけいじるなどをしました。 携帯をいじってしまう場合でも3分いじったら長文を一題解くなどを繰り返して少しずつでも勉強量を増やしましょう。 正しい勉強方法を行っていれば確実に知識、得点、偏差値のいずれかは伸びると思うので自分にあった勉強方法を見つけて頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
58
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すぐに勉強できない
こんにちは!東京大学1年しんです 疲れているときは特に、なかなか勉強が始められないですよね。私もそうでした。なんなら今もそうです。参考になるか分かりませんが、私なりの対処法を紹介します! 1、場所を変えてみる  家っていっぱい誘惑があるし、リラックスできるし、なかなか勉強のモチベーションが上がらない場所だと思います。  私は家でまともに勉強できないので、受験期は学校の自習室や、図書館の自習室を利用していました。1、2年生くらいだと、平日は家でだらだらやっていましたが、それでも、休日は部活などがなければ、図書館とかに通ってました。休みの日はほんとに勉強できないので。  塾に行っていれば塾でもいいし、お金があればカフェとかでもいいかもしれません。自分がある程度集中して勉強に取り組める場所を探してみましょう。また、疲れたら場所を変えるという手もあります。 2、とりあえず机に向かう  私自身、何時間も集中して勉強に取り組めないし、本当に受験期はしんどかったのですが、集中できないからこそ、勉強時間だけは確保するようにしました。  具体的には、自習室とかに行って、イスに座っている時間を長くする。それだけです。机に突っ伏して寝ることは日常茶飯事だし、放心状態で勉強に取り組めないなんてこともよくありました。でも、家でごろごろしていたら、勉強するはずがないんです。だから、形だけでも机に向かう。そして、効率が悪くても、勉強する。  勉強の質が大事といいますが、凡人はまず質の前に量です。rintaさんはもしかしたら、短期集中で行けるタイプかも分かりませんが、集中できないな〜と思ったら、これでもスマホ見てるよりマシか、と自分で自分を褒めながら、頑張ってみてください!  あと。5分だけがんばろう、この小問が終わるまでがんばろう、といったもうちょっとだけがんばってみようという気持ちが、意外と結果につながったりします。 3、諦める  やばい。今日マジで勉強できないわ、、、  そんな日ってどうしてもあります(普通の人は)。たまには割り切って遊びや休息に振り切ってもいいんじゃないかと思います(ただし、高3になったら毎日がっちり勉強しましょう)。無理をしてメンタルや体調を崩したらだめなので、今の時期はしっかり休息もとりつつ、勉強一本ではなく、いろんなことに挑戦してください。   さいごに  とりとめもなくいろいろ書きましたが、とりあえず、諦めずに頑張ってみてください。正しく努力すれば成績は必ず上がります。  私も、昔は本当に長時間(2,3時間以上)集中して勉強できたことがなくて、東大なんて目指していいんだろうかとか、ずっと思ってました。でも、今だから言えます。東大は手が届く場所です。私含め、ぎりぎりで受かった友人はみんな言っています「まさか本当に自分が受かるとは思わなかった」と。  自分ならできると信じて努力してください。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
3
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自習室でも集中できない
お気持ちすごく分かります。私もそうでした。 勉強しようと自習室向かってもいざ勉強しようとするとなぜかやる気湧いて来ないですよね。 そうゆう時、私は3つの対処法で集中力が保つようにしてました。 1つ目は、時間ではなく、科目と範囲を決めてやることです。この時間まで自習室にいると決めるのではなく、やることを決めてこれが終わるまで帰れないと思うことです。 この方法で私は自習室でも集中して勉強出来るようになりました。 でも、1度でもやることを決めたのに、終わらせずに帰ってしまうとそれが習慣化してしまう可能性があります。なので、やることを決めるときは無理のない範囲で、ちょっと少ない量でも大丈夫です。量が少ない分、早く帰れるので、すごく気分が上がります笑 2つ目は、自習が出来たら小さくてもいいから自分にご褒美を上げることです。そうすることで頑張ろうという気持ちになれるし、やることやってのご褒美なので満足感高めです!私は、終わったら好きなお菓子買って帰るとかの小さいご褒美と毎日自習出来たら友達とどこか行くとかの大きいご褒美2つ作ってました笑 それでもどうしてもやる気出ないときありますよね。そうゆう時は一旦、帰って好きなことを思う存分しましょう。 誰でもやる気なくて勉強出来ないときはあると思います。リフレッシュすることは悪いことではなく、勉強を継続して行く為に必要な時間です。 長くなりすみません。 でも、この3つであれば、家でも集中して勉強出来ると思います(*^^*) これからも大変だと思いますが、頑張ってください🔥応援してます!
早稲田大学法学部 りあ
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に思うように集中できない
こんにちは! 集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! ⭐️ 最後に体調を維持していくためのポイントですが、やはり規則正しい生活を心掛けることが何よりも大切なのではないかと思います! 自分が休みの日にやっていた勉強スケジュールを書いておくので是非自分に合うスケジュールを決めてやるのがいいと思います! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
20
4
不安
不安カテゴリの画像
自習室以外で勉強できない
こんにちは!回答させていただきます。 自宅での一日中の勉強ができないとのことですが… もちろん、毎日自習室に行けば良いんですよ。 私も浪人時代、自習室でしか勉強できなくて、毎日自習室に通っていました。 むしろ帰宅後1,2時間も勉強できるなんてすごいことです。毎日自習室に行けば、自宅での勉強はそれで十分です。 ただ、自宅から出られないという理由があるなら、自宅で勉強する術も必要ですよね。 勉強のやる気が出ない時は、私は大学のサイトやオープンキャンパスでもらった冊子等を読み、自分が大学生になった姿を想像してモチベーションを高めていました。浪人中の勉強は、残念ながら受からなければ価値のないものになってしまうのです。合格した時に自分がどんな価値を享受できるか、それをイメージする事で机に戻っていました。そういう方法はいかがでしょうか? 浪人生にとっては特に、モチベーションの維持は大変な課題の1つだと思われます。だからこそ、そのハードルを乗り越えて、合格を掴み取ってほしいと強く思っています。頑張ってください。
京都大学農学部 PaNDa108
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校自習室
私も質問者さんと同じようなことを思っていました。 自習室にこもることイコール勉強と勘違いしている人が多いのかもしれません。 それに、それがみんながやっていることだから、という理由の人もいると思います。 ただ、自習室でしか勉強できないという人もいるので、一概に皆が皆そうだとはいえません。 私自身は自宅でも勉強できる人ですが、自習室にいると、周りが皆勉強をしているため、自分だけサボる気にはならないし、なんだか自分だけ寝てると負けた気がして嫌だったので、わざと自習室に行って勉強して、自分のモチベーションを上げていました。 また、自習室でわざとこっくりしてる人、歯ぎしりが激しい人など、もしも受験会場で当たったらイライラして、気が散りそうな人の近くに座って、気にならないよう訓練していました。 なにそれ、と笑いそうになるとは思いますが、これは割と本当に大事なことで、実際私は入試の際に何度かそういうシチュエーションに当たりましたが、全然気が散りませんでした。 自習室にこもることで満足する人もかなりの数いるのは確かです。 今日は何時間自習室にいたんだ〜、と言っている人によく会いました。 だけど、自習室に行くことが勉強ではありません。何時間椅子に座っていたかが問題なのではありません。大切なのは場所がどこであろうと、人に見られていようといまいと、何時間であろうと、必要な情報が頭に入って、それを入試でアウトプットできるかです。 私自身、予備校を他の人より早く帰るときの、周りのえ、もう帰るの?、落ちるよ、という視線、声が嫌いでした。 でも、もうその日終えたかった勉強が終わって、もう自習室の椅子に座っていても習得するものがないのだったら家に帰ったほうがいいと思いませんか? 周りのいうことは気にしないで、あなたにフィットするやり方で、あなたが合格できるやり方で勉強するのがベストです。 合格したものが勝ちですよ。 あなたは負けてませんよ。 自信を持って突き進んでください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
42
3
現代文
現代文カテゴリの画像
塾に入りたい
こんにちは。 受験において、家庭の金銭的な事情というのはとても難しいものです。私は高3の夏までまともに勉強できていなくて、このままでは絶対に受からないと思い、時間を買うつもりで東進に入れてもらいました。それなりの大金だったので、親に頼み込み、話し合いの末許可してもらえました。 私は家で勉強なんてできなかったので、いつも外に出ていました。東進に入ってからは東進、気乗りしない日は学校の空き教室や、勉強のできるフリースペースが学校の近くにあったので、よくそこを利用していました(少しうるさい方が集中できたので)。 家ではそこでできないような勉強、例えば英語の音読や、暗記ものなど、声を出す必要のあるものをやったり、家でも苦にならない好きな教科をやりました。 ですが、やっぱり塾には行った方がいいと思います。それなりにレベルの高い講義も受けられますし、きっと効率良く勉強出来ると思います。精神的な面でも、家で一人というより周りの人間と競争できる環境はありがたいものです。 まだ入らないにしても、いずれは自分の志望校への思いを親に伝え、そのためにどうしても塾に入りたいんだと伝えてみてください。 私は地元に東進しかなかったので東進に入りましたが、いろいろな予備校の体験授業などを受けてみるのもいいかもしれません。夏期講習だけ行ってみるとか。 まだ高一なのであれば、まずは勉強の習慣を無理矢理付けてみる、その結果家での勉強が習慣となり成績も問題なく伸びた、というのであれば塾の検討はまた後でもいいかもしれません。 センター試験を使わないということで、新試験の対策が1人で出来るものなのかどうか分かりませんが、応援しています。がんばってください。
北海道大学医学部 水面
2
0
不安
不安カテゴリの画像
やる気が出ない
こんにちは!東工大に通うものです! 私も受験時代全く勉強が捗りませんでした。 やらなくてはいけない!そう思ってはいるのについつい怠けてしまう。 毎日その日の終わりに今日これしかやらなかった…と後悔ばかりしていました。 結論から言うと、 どんなに気持ちや、やる気があっても勉強には集中できません!! 人間はそれくらい誘惑に弱い生き物です。楽したがりです。 そこで、自分を変えるためには、環境を変えるしかありません! 集中できないときあなたは何をしていますか? スマホをいじってる?寝てしまう?テレビを見てしまう? それらを全て排除すれば集中できるようになります! まず、そういう人は家で勉強は無理です。 必ずどこか外でやりましょう! カフェや図書館、塾の自習室などにとにかく出かけます。 私も全く勉強に集中できなかったので、一番自習室の開いている時間の長い塾に入り、自習室にこもっていました。 朝8時には行き、夜は23時に出るという生活を続けていました! スマホがあるといじってしまうので電源を切ってロッカーに入れていました。 眠くならないように、ご飯は少なめにし、コーヒーを飲み、それでも眠くなったら友達に質問をしに行く。 人と話すと眠気は無くなります! こんな感じでとにかく自分がダラけてしまう環境にいない!集中できる環境にいる時間を長くする! これを徹底すると良いです! 辛い時期ですが、ここで自分をコントロールできれば、きっとあなたの望む結果が得られます! 応援してます!がんばってください! 他にも質問あればいつでもどうぞ!
東京工業大学第五類 あっちゃん
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像