UniLink WebToAppバナー画像

高一の秋から医学部を目指す

クリップ(3) コメント(0)
9/20 13:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まつ

高1 東京都 順天堂大学医学部(70)志望

現在高一です。中学受験で偏差値60行くか行かないかくらいのところに入ったので高校受験校はしていません。 中一は受験の燃え尽きで全く勉強せず中二からもその延長線であまり勉強していません。 英語だけ塾に行っていたので去年順2級をとりました。 小さい頃から医者という職業に憧れを抱いていましたが、もう無理かなと諦めていたところで、学校から文理選択の案内がきました。 もう今諦めてしまったらこの夢を叶えるのは難しい気がして悩んでいます 今から独学で死ぬ気で勉強を始めて間に合うでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 結論から言いますと、高1であれば全然大丈夫です、十分間に合います。自分に合う勉強の仕方などをゆっくり見つけて、コツコツやっていけば必ず合格できます。 実は僕自身も中学受験を経験しており、質問者さんと同じように中学3年間はほとんどと言っていいほど勉強していませんでした…。しかし、質問者さんと同じこの時期にもう一度奮起し、最終的には完全独学で旧帝大にトップ合格できました。僕自身高1のこの時期に頑張ろうと気づいたことが何よりの転機だったかなと思っているので、ぜひ頑張りましょう!! また、仮に途中で目指したいことが変わったとしても、医学部合格レベルの実力を身につけようとしていれば、変更するのも割と容易くなります。ですのでまずは今の夢を追ってみてはいかがでしょうか?
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

医学部現役合格に間に合わせるには
医学部を考えているなら数学ももっと頑張る必要がありますね。数学の既習範囲でつまづいているところがあるのならそれを克服してください。古文は学校の授業を真面目に受けて授業でやる文法をしっかり覚えて、古文単語帳を使って単語を覚えればできるようになると思います。化学は初習だと思うのでレベルの高い問題集に手を出したりせず、まずは学校で配られる問題集をしっかりと解いて、わからないところは先生に質問するなどして苦手分野を作らないようにしてください。医学部を受験のなら2次に国語は必要ないと思うのでまずは理系科目が得意になるようにに努めてください。 まだ1年生なので無限の可能性があります。今の成績から現役医学部が厳しいなどということは全然ないです。3年生になってから後悔しないように志は高いままで頑張ってください。頑張れば必ず合格できます!応援してまーす!
京都大学工学部 やまひと
3
1
不安
不安カテゴリの画像
京都大学医学部に行きたい
大丈夫!今からの努力次第で何とでもなりますよ!!私も高1の頃は偏差値50前後でしたが、高2から猛勉強して京大医学部に現役合格できました。以下、簡単に各教科のアドバイスを書きます。詳しい事が知りたかったらメッセージ下さいね! 英語:単語と文法、構文は高2までに出来るだけ仕上げ る。高3では復習しつつ、文脈読解を重視した問 演習をひたすらやる。 数学:青チャートなどの網羅系の問題集を高3の夏くら いまでひたすら繰り返す。特に数学は次々と参 考書に手を出さないようにし、一冊を極める! 国語:私も苦手だったので、あまりいいアドバイスが 出来るか分かりませんが、現代文はやり直しが 大事だとおもいます。模範解答を見て、何故こ この部分が解答に入るのかを吟味することを続 けていると、コツが掴めてくると思います。
京都大学医学部 ひかる京医
142
21
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値50から医学科に合格するには
医学科にのみこだわるのなら、合格は不可能ではないと思います! 国立は理系の全学部学科同じ試験なことが多いので、特殊な問題が出ることは少ないです(それぞれの大学の傾向はありますが)。 また言い方は悪いかもしれませんが、偏差値の高くない私立は特殊な問題が出るかもしれませんが、対策をしていれば頑張り次第で受かると思います! ただ、今志望している千葉大を含む難関国立大の医学科、旧帝大の医学科、昭和・日本医科大学・慈恵・慶応などの医学科は、かなり努力をしても難しいかもしれません。 なので志望大学は高3になってから決めてもいいかもしれません🙇‍♀️ 厳しいことを言っているかもしれませんが、ごめんなさい、、。 以下対策についてです。私が実践していた方法を参考にして書いているので、合わない場合もあると思います。いろんな人の意見を参考にしてみてください🙇‍♀️🙇‍♀️ 高2の間に数学と英語は固めておきましょう。安定して点数をとれるようにしておけば、今の時点で理科が苦手でも、高3で時間をとって勉強できます。 数学は塾に行っていないようでしたら、青チャートなどを解けない問題がなくなるように、間違った問題は何度も解き直すといいと思います。解説を見るときは、解答の流れに注目して、何がポイントか、なぜここでその公式を用いたのかを気にしながら見てみてください🙇‍♀️ 化学は、化学の新研究が参考書としてとても良かったです。大学受験範囲を超えた内容もありますが、そこは時間がある時に見ればいいと思います。 高2では、「セミナー」など比較的簡単な問題集を用いて、少なくとも理論は完璧にしておくといいかもしれません。 高3の7月頃までにその問題集を全問解けるようにします(無機以外でも大丈夫です)。 そこから10月頃までで「重要問題集」などの一段階難しくなった問題集を使って12月頃までに完璧に。 センター勉強と並行して無機を固める。 こんな感じなら普通の医学科には通用すると思います、、。私はこの後に京大25ヶ年をやりました。京大の化学は綺麗な問題が多いので、余裕があれば問題集として使うのもありです。 私は物理選択だったので、生物はわからないです。ごめんなさい。 英語は、私は塾にそってやっていました。毎週長文×3や文法を授業内に演習し、先生からの解説を聞くという感じです。宿題として長文1つまたは文法(慶應などのものをまとめた感じでした)の問題が出ました。毎週の授業内に扱った長文を毎日音読していました。意味を考えながら、頭の中で前から訳しながら読みました。単語は、ターゲット1900のみ完璧にしました。授業で扱った長文内でわからなかった単語を派生語や同義語などまとめた、自分専用の単語帳を作っていました。 長文もやりながら単語の勉強にもなるので、分厚い単語帳をずっとやるよりかは効率がいいと思います。 英語は単語を覚えるより、わからない単語があっても前後の文から意味を類推できる力の方が重要だと思います。 長くなってしまってごめんなさい🙇‍♀️ 少しでも参考になったら嬉しいです、応援してます!
東北大学医学部 no_cloud
29
5
不安
不安カテゴリの画像
京都大学医学部に合格したい
こんにちは! 私は2年間かなり頑張れば、京医は手の届くレベルにあるのではないかと思います。前提として、私は東大理一に通っていて、模試などでも理三A判は出せたことがありません。そのため、京医のレベルの少し下(理一)までは少なくとも到達できると言える根拠と方法を書きました。参考にしていただけると幸いです。 【根拠】 2年間あれば、大抵の受験はどうにかなります。実際に、高校2年の間にすべての学習を終わらせて、高3を応用や過去問研究に費やせば、合格可能性はぐっと上がるはずです。現在の偏差値が67ということですが、これが駿台模試などの偏差値なら十分京医は射程圏内です。進研模試の偏差値だとしても、今後伸ばしていくことを考えれば、十分な土台を作れていると言えます。よく京医や理三は天才の巣窟みたいに言われることが多く、実際めちゃめちゃ賢い人たちが集まっていることは確かですが、こつこつやってきた人も一定数いる印象です。そのため、地道な努力を重ねていけば合格できるはずです。 【方法】 根拠の部分は半分根性論のようになってしまったので、ここでは具体的な方法を書きます。 ①高2で先取りを終わらせる。 これはかなり重要な項目です。特に、数学・理科はここで終わらせておくと大きなアドバンテージになります。数学なら、高2終わり時点で一対一やプラチカレベルは仕上げておくのが良いかと思います。時間があればですが、数オリの予選に出てみるのも良いかもです。数オリの対策をすると、特に数Aの分野に対する理解がけた違いに上がるイメージがあります。理科であれば、重要問題集を一周は終わらせておくくらいが良いと思います。インプットはどこでもいいので、とにかく単元ごとにしっかり理解をして盤石な土台を作っておきましょう。ふわふわした理解のまま進めると、高3になってから致命的に時間をとるので、多少時間をかけてもきっちり理解できるとよいです。学習したことを、白紙に書き出して整理するのがおすすめです。 ②塾・Z会 個人的な印象ですが、京医は独学だと結構きついと思います。実際、鉄緑から入っている人も多いです。①のように自分で急ピッチで仕上げていくとしたら、Z会などの添削をしてもらえるサービスを利用すると良いかもしれません。高3から始めるのもありだと思います。 ③最初におおむねの計画を立てる 毎日14時間頑張れる体力や気力は、本当にすごいと思います。その力を正しい方向に向けられるように、今のうちに二年間でどんな教材を終わらせるのか、いつまでに何を終わらせているのが理想かを決めておくのがいいかなと思います。特に独学の場合、今のうちに悩んでおくと、受験期には修正だけすればいいのでかなり時間が省けます。高2の初めでそれを決めるのはかなり大変ですが、ざっくり「10月までには数Ⅲの基礎的な教材を終わらせる」とかで大丈夫です。教材に困ったら、学校の先生に質問してみたり、unilinkなどで質問を投げるとよいかと思います。 長くなりましたが、以上が京医を目指すならやっておいたほうがいいことになります。医学部の最高峰なので、ものすごい努力が必要だとは思いますが、ハルさんのようにしっかり目指す理由が決まっているならば行けると思います。応援しています!
東京大学理科一類 Quark
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校生になってから、どんどん駄目人間になりました。
こんばんは。お節介かもしれませんがくるみさんの悩みを聞いて自分なりに思ったことをお伝えしますね。 やり場のない不安に襲われ、このままではいけないと頭ではわかっているにも関わらず悩んでしまい、勉強もはかどらなくなり、自己嫌悪に陥る。という悪循環にハマってしまっているようですが、その悪循環を止められるかも知られない考え方を少しだけ。 まずは自分をそんなに虐めないでください。あなたが理想通りに勉強を進められなかったのは決してあなたがダメだからとか、心が弱いからだとかではありません。”計画をきちんと進められないのは自分がダメだからである”という仮説の立て方では何の解決にもなりません。”心の弱さ”という漠然としたものが原因だと考えてしまうと、その解決に向けた策を思いつくことはとても難しくなります。勉強を進められなかったのは単に勉強をしなかったからです。それ以上でも以下でもありません。ましてや心が弱いからでもありません。 次に、もう少しだけ”適当”でいても良いのではないかなと思います。逆だろと思われるかもしれませんが、適当でも良いのです。良いではないですか。今日あまり捗らなかったのなら”そんなもんじゃね?”くらいのノリでも。自分は駄目だと否定し続け、そして更なる自己否定の材料を生んでしまうよりは、”あんま出来なかったけどそんなもんじゃね?”“まぁ、次頑張ればいいや”くらいの気持ちでいた方がいいと思いますよ。完璧を求めることは悪いことではありませんが、いきすぎるとかえって息苦しくなってしまいますので、そのくらいの気構えが返って丁度良いのではないかなと思います。 間に合うか、ということについては自分はくるみさんについても、くるみさんの志望校についても殆ど何も知らないので無責任に”間に合います!”とは言えません。まあまだ高1なのでどうとでも巻き返せる時期ではないかと思いますが。数ヶ月の時間なんてさほど重要ではないですよ。ましてや医学部ともなれば年単位で勉強を延長される方も多いですし。むしろ今踏みとどまれてラッキーくらいに思っておいてはどうでしょうか。 最後に、長々とすみません。要するに自分が言いたかったことは、”自分の心”という否定すれば否定するほど情況が悪くなるものを叩くのをやめて、もっと適当な自分を許してみてはどうか。ということです。 医者になりたいという夢、素敵です。こうして悩むことのできるあなただからこそ患者さんに深く共感し、一緒に悩むことが出来る良いお医者さんになるのではないかと思います。ですので、適度に力を抜きつつ、勉強頑張ってください。応援しています。
九州大学共創学部 hippo
150
5
不安
不安カテゴリの画像
高一 医学部にいけるか不安
こんにちは。確かに医学部は難しいし、少しの努力でいけるようなところではないのですが、あまり心配しすぎないでいいと思います。 というのも、高一の時点で明確に志望校と学部を決めていて、受験を意識できている時点で、周りよりは頭ひとつ抜けています。 まだまだ受験まで時間があるのにも関わらず、焦りすぎたり、ストレスをかけすぎてしまうと勉強がきらいになったり、気が進まなくなったりもしてしまいます。 さて、以上のことを踏まえた上で、学習のアドバイスとメンタル面のアドバイスをさせていただきます。 まずは勉強についてですが、数学で7割、英語で5割は高一時点ではかなりトップレベルのはずです。基礎がしっかり固まっている証拠ですね。よく頑張っていると思います。英語は文量が多いので、そもそも時間内に読み切ること自体がむずかしいですが、高一、高二の間は時間を気にせずにゆっくり読んで解けるようにするのがいいと思います。単語や文法も、きっとまだ伸びしろがあると思うので、基礎からしっかり固めていきましょう。数学についても、理系ということで、数3までやらなくてはならないと思いますが、まずは全体をなんとなく学んでみることが大事です。完璧にしてから先に進むと、時間がかかりすぎてしまいます。全体を学んで、もう一度戻ってみると、数学的な意味がわかったりもします。 次にメンタルについてです。まずは一生懸命勉強してる自分をしっかりと褒めてあげましょう。不安になる時もあるでしょうが、まだまだ追い込む時期じゃないです。僕自身の体験の話になりますが、高一、高二までは部活を一生懸命やってて、勉強は少ししかしていませんでしたし、大半の受験生はそんなもんです。その中で一生懸命やってるえむさんは素晴らしいし、もっと自分のこと誇っていいと思います。その上で、まずは勉強を楽しみましょう。最終的に受験を意識する日は来るのですが、今の段階では、学問としての勉強を楽しみ、自分が賢くなることに喜びを感じられるといいと思います。 最後になりますが、先のことを意識しすぎずに、高校生活を楽しみながら勉強も楽しくやってほしいです。えむさんなら必ず第一志望に合格できます。塾に行ってないが故に周りの様子が把握できなくて不安になるとは思いますが、間違いなくえむさんは高一の中でかなりの上位層です。長い文章になりましたが、少しでもお役に立てれば嬉しいです。頑張ってください。
東京大学理科一類 むさし
2
2
不安
不安カテゴリの画像
医学部逆転合格
慶医に合格したものです。 僕は医学部受験を高2から意識し始めました。 数学 高2までには青チャート数1A、数2Bは終わらせてありました。高2の夏休み終わりまでに青チャートの数3と1体1の数1A、数2Bは終わらせました。 高3の夏までには塾のテキストとやさ理を周回し、高3の秋からは過去問演習に費やしました。 理科 高2からしかやっていません。これは塾メインでやりました。ただ高3からは化学は新演習を、物理は難系の例題をそれぞれ終わらせました。 英語 高2の夏までにシス単と速読英熟語を一通り終わらせ、秋から春にかけて細かい文法などを復習しました。 長文問題は高2入ってから常に読んでいましたが、流し読みできるように徹底しました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
32
4
不安
不安カテゴリの画像
浪人について
僕は医学部ではないので少し違ってしまいますが、境遇的には似ている木がするのでお答えします。 僕は現役の時に全く勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。そこから浪人を決意して早稲田に受かりました。元々地頭も悪かったので正直浪人は死ぬほどきつかったです。勉強を毎日続けること自体はそこまできつくなかったです。その点に関してはいざ浪人してしまうと習慣化するので問題はなかったです。ですが何がきつかったかというとやはり精神面です。浪人は後がないので本当に追い込まれますし、11月くらいからは相当追い込まれました。それまでしっかりやってきたが中々結果として現れなくて焦ってしまい自己嫌悪に陥ってしまうという負のサイクルにはまってしまいました。相当しんどかったです。ただ何が何でも早稲田に行きたかったので辛くても勉強を続けることはできました。 恐らく質問者さんも浪人するのであればメンタル的にきつくなる時期はあると思います。そんな時にあなたを支えてくれるのは第一志望に絶対にいくという強い気持ち、そしてあなたを信じて支えてくれる人たちだと思います。そのような人たちを大切にしましょう。そして第一志望に行くという気持ちをどうか最後まで忘れないでください。辛い時だからこそそれを思い出して見てください! 健闘を祈ります!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
偏差値あげかた
現在の学校の偏差値は多少次のステップに影響を与えうるとは思いますが、あまり気にしなくて良いと思います。 私の通っていた高校は偏差値59くらいでした。田舎でしたので上から下まで様々でしたので実際は50前後くらいだと思います。 それでも最終的には自分は偏差値総合で75くらいまで持っていけましたし、数学では85まで上げられました!自慢ばかりになってしまいましたね...笑 ごめんなさい! 今1年生なら十分可能性はあります。むしろ今から将来の大学について考えられているのは周りよりリード出来ているはずです。 とりあえず今は1年生のうちに習った各教科の事柄を復習し、近くにある模試(学校で無いのなら大手予備校の模試)を受け弱点を発見し、また穴を埋めるという勉強をするべきだと思います。 学校の定期テストより模試は広い範囲で出るので弱点を発見する上ではかなり有用です! 学校の実力テストよりも質は高いはずです。だからといって学校のテストなども馬鹿にしてはならないはずです。それでも十分自分の弱点を見つけられます。 まず現在の高校で1位をキープできるような勉強をし各教科しっかり復習をすればしっかり力は着くはずです。 授業で習う教科が入試で必要な教科より足らない可能性もあるので、国立の医学部で必要な教科(おそらくセンターで国語数学(1A・2B)英語理科(2教科多分生物と物理か化学かな)社会(1教科、日本史か世界史か倫政か地理))が習えるか学校の先生に尋ねるべきです。 習えない教科があるのでしたら独学でする必要があるので早めにし始めると良いです。 今からでも十分間に合います!頑張って合格しよ!! 応援してますーー!!!頑張れーーー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
29
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京都大学を受けたい
①一般入試で受けることについて、むしろそちらの方が普通です。京都大学の推薦入試、いわゆる特色入試は、おそらく日本でも一番合格の難しい推薦入試です。募集人数が少ない上、たとえ募集人数に満たない場合でも、合格基準を満たさない受験者は容赦なく不合格にします。このような実態があるので、京大の特色入試は、一般入試でも余裕をもって合格できるだけの学力を持つ人が、それを保険として挑戦する試験だと考えて差し支えないです。 ②受験科目等については、募集要項に詳しく記載されているはずですので、ご自身でお調べになってください。 ③高1は、とにかく英数の基礎学力を盤石にすることに努めましょう。後になって理科科目や数Ⅲも入ってくると、とにかく新しい分野の学習に追われて、受験において最重要たる英数(とくに数学はⅠAⅡB)の基礎を固めることに手が回らなくなります。とくに、理系において数学は守りの科目ですから、周りのライバルたちのレベルも相当なものです。基礎の段階で遅れを取っていたら、勝てるものも勝てなくなります。 ④そのため、まず英単語や公式・定理などの基礎の基礎事項は学んだその日のうちに頭に入れるよう心がけましょう。そして、やはり難関大の、さらに医学部受験となると周りのレベルも相当高いので、人一倍の演習量を確保せねばなりません。すると、少なくとも、授業で学んだ内容をなるべくその日のうちに完全に理解して頭に入れるようにしないと、後からその漏れを補完するための時間をとらなければならず、それが積み重なれば周りとの遅れもどんどん大きくなってしまいます。なので、予習→授業→復習の学習サイクルを確立させ、学んだ内容をその日のうちに理解する習慣を高1のうちから作っておきましょう。どうしてもその日に分からないことがあれば、次の日先生に質問するかなんかして、分からない部分を放っておかずになるべく早く解消するようにしましょう。これを習慣化させておけば、高3になってから本番レベルを意識した演習にスムーズに取り組めるようになります。だいたい、2〜3年かけて学ぶ内容を後から数ヶ月程度でやろうと思っても無理があるので、その日のうちに完璧にすることに努めるに越したことはありません。
北海道大学法学部 たけなわ
6
3
不安
不安カテゴリの画像