国公立センター対策
クリップ(20) コメント(0)
10/23 17:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
s__y__1024
高2 兵庫県 神戸大学志望
私は現在高校2年生です。今まで私立大学の受験を考えていたのですが、最近、神戸大学や大阪市立大学の工学部を考えるようになり、正直そちらに進みたいと思っています。
私が学校で今いるところは文系のクラスセンターのことは全く考えていなかったので焦りを感じているのですが、センター対策はどのように勉強したらいいのでしょうか。
また、地歴公民の選択があり、世界史 日本史 地理 倫理政経の4つから1つ選択です。文系のクラスにいるとはいえ、大学では理系に進みたかったため、文系科目が英語以外全くできません。世界史や日本史は暗記量が多いため避けたほうがいいという記事を見たりしたのですが実際どうしたらいいのでしょうか。あと、今から神戸大学レベルを目指すにはどのようなスケジュールで勉強したらいいでしょうか。センター対策はまだ全くしていません。
長くなりましたが、お返事いただけたら嬉しいです。
回答
ひこにー
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お答えします。
現在文系のクラスにいらっしゃるものの、神戸大学工学部を目指されているという理解でよろしいでしょうか?
となると、学校に頼らない、自立した勉強が必要になってきますね。大変でしょうが、時間はたっぷりあります。どうか焦らずに。
センターに関してですが、たしかに神戸大学のセンターの配点は全体の半分と重い。全くあなどれません。しかし、残り半分が二次試験であるということがそれ以上に重要です。
神戸大学レベルになると、2次試験の対策を進めていけば、そこで使う科目についてはセンターでも7〜8割の得点はほとんど対策せずに取れるようになっているはずです。
センター試験対策を始めるのは、高3の夏くらいからがちょうど良いタイミングです。国語と社会以外の、2次試験対策ですでに勉強を進めている科目については秋以降でも十分に間に合います。
僕の場合を参考までに書いておくと、国語と社会(地理B)は夏に過去問を買って少しずつ進めていました。その他の科目は12月になってから本格的に対策し始めた感じですね。これでもしっかり間に合いました。
社会の科目選択は、どの科目にも特にいい意味での思い入れが無いなら地理Bが無難です。何の対策をしなくても、常識だけで6割程度の得点が可能で、対策を進めていけば8割は堅い科目ですから。特別に暗記が好きとか、そういう事情があるなら倫政の方が良いケースもありますが、僕は地理をオススメしたいですね。対策は、学校の授業があればそれをしっかり受け、並行してその授業の該当範囲を問題演習していくと良いと思います。
高2の終わりまでは、英数の基礎固めをじっくり進めるのが良いでしょう。理科は短期間で容易に得点が伸びるので、伸びにくい英数を今は優先するのが良いと思います。高3になったら理科を一気に固めていき、夏休み終了までに、基礎固めを全科目終わらせましょう。秋から過去問演習と、片手間にセンターを解きつつ、仕上げていければ、そのまま合格できる確率は極めて高いです。大事なのは、なるべく時間をかけて、過去問の誘惑に負けず基礎固めにじっくり取り組むこと。基礎から入試レベルの間の差は、受験生が思っているよりはるかに小さいです。焦らず、周りの人たちの力をうまく頼りながら、頑張ってください。
ひこにー
東京大学理科一類
580
ファン
29.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の学部一年生です。よろしくお願いします! ・出願:東京大学理科一類(現役合格) ・併願:なし ・セ試科目:英語,数1A,数2B,国語,物理,化学,地理 ・セ試得点:882/950点 ・出身校:今高3は120回生と呼ばれている高校 ・出身塾:鉄緑会 ・得意科目:化学 ・苦手科目:地理 いわゆる、「東大理一はA判定だが東大理三はE判定」の点数帯に属していました。出願直前まで理三志望だったので、受験時代は修羅場で、しかし出願を実際にした理一は比較的余裕を持って合格できたという奇妙な経験をしました。なので、苦しい人、余裕な人、どちらの気持ちにも共感できると思いますので、皆さんのお力になれればと思います。よろしくお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。