UniLink WebToAppバナー画像

文系理科基礎、社会について

クリップ(3) コメント(0)
8/17 0:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

賀喜

高3 北海道 名古屋大学志望

塾などは全く行っておらず学校の先生にのみ指導を受けている受験生です。 学校の先生に今は理科基礎と社会に取り組む必要はないと言われ全く勉強をしておりません。模試などでは生物基礎が5割ほど化学基礎が3割ほど政治経済が6割ほどです。 本当にまだ勉強せずに大丈夫なのでしょうか?またいつ頃からこの3教科の中だったらどれを優先的に勉強していけば良いと思いますか? それぞれの科目の勉強の仕方とかもあったら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! どの教科にどれだけの時間を費やすか、国公立大学志望の受験生にとっては悩みの1つですよね。 結論から申し上げますと、理科基礎も公民も今からコツコツ勉強していくべきです。共通テストのみに使う科目はどうしても軽視しがちですが、対策が疎かになるがゆえに意外と足を引っ張ってしまう科目でもあります。 英語や数学などに比べたら割く時間は少なくて構いませんので、なるべく触れるようにしてください。1番やってはいけないのは、ふれない日を作ってしまうということです。 理科基礎と社会、どちらを優先すべきかについては賛否両論ありますが、私自身の感覚としては社会の方をより入念に対策すべきだと思います。理由は単純で、社会の方が仕上げるのに時間がかかると感じたからです。 これは私の感覚ですので、一概には言えません。 理科基礎の方が時間がかかると感じる人もいらっしゃるでしょうし、本当に人それぞれだと思います。 勉強方法としては極めて単純で、教科書や参考書などで知識をインプットし、問題演習を通してアウトプット、この反復に尽きるかと思います。 共通テストのみで使用する科目は、派手さがなく、より基本に忠実な勉強をしていく必要があるがために、根気のいるものです。 焦らず、コツコツ勉強していってくださいね☺️
回答者のプロフィール画像

まー

東北大学教育学部

72
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東北大学 教育学部在学中。 浪人経験あり。 受験で酸いも甘いも経験していることが売りです。 成功と失敗の両方を経験しているからこそ、伝えられることがたくさんああります。 受験科目は英語、国語、数学ⅠA、数学ⅡB、日本史B、倫理、政治・経済、生物基礎、地学基礎 得意科目は英語と日本史 苦手科目は理科基礎 【合格した大学】 東北大学 教育学部 慶應義塾大学 文学部 明治大学 政治経済学部(7科目センター利用)、法学部 立教大学 法学部 学習院大学 法学部 法政大学 法学部、経営学部(7科目センター利用) 立命館大学 法学部(7科目センター利用) 成城大学 法学部 国立組にしては私大も数多く受けている方なので、国立との両立や国立志望からみた私大の問題のイメージ等をお伝えできるかと思います! もちろん、オンラインで学習指導や勉強計画等の指導も行なっております。 塾講師でアルバイトしていた経験もございますので、是非そちらもご検討ください! 皆さんからのご質問には、懇切丁寧にお答えするようにしております。それから、なるべく現実をお伝えするように意識しております。是非ご気軽にご連絡ください!       皆さんのお力に少しでもなれればなと思っております! 本気で頑張る受験生を応援しています! よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

理科基礎を始める時期
こんにちは、 センター試験で生物基礎と化学基礎を取った僕からお答えさせていただきます! まず始めに理科基礎の重要度についてです。 どの教科も重要だと思うかもしれません。 しかし、理科基礎は国数英地歴公民に比べて重要度は高くありません。 何故かというと基礎科目2つ合わせて配点が100点だからです。 つまり1つの科目につき50点なのです。 例えば満点が50点の化学基礎と200点の英語ならばどちらに時間をかけた方がいいと思いますか? 文系の2次試験では数学以外の理系科目は使いません。 数学すら使わないところもあります。 それを分かっていれば2次試験で使用する英語や国語に時間を割く方が良いと思いませんか? また、理科基礎は理系の扱う理科科目と異なり単純なことしか出題されません。 先にも言ったように1科目50点です。 50点の配点の中に教科書の内容を詰めなければならないので、高度な問題を出すことができないのです。 そして理系の理科科目に比べるとそもそも教科書の内容自体が重くないです。 おそらく、理科基礎の問題は問題集を1冊買って一周おわってから過去問に取り組むと満点近い点数を取ることができると思います。 得意不得意にもよりますが、理科科目が苦手でないならば1科目2ヶ月くらいでおおよそ完璧にできると思います。 不得意ならば3ヶ月くらいかかるかもしれません。 旧帝大を目指すレベルの受験生であれば2ヶ月以内に理科基礎をマスターできるようです。 僕は1ヶ月と少し勉強して本番9割とりました。 つまり結論として、夏休み中に始めればかなり十分な時間を取れますし、夏休み後に始めても問題はないと思います。 もし不安であれば今から始めてもいいと思います。 しかし1日1時間程度の勉強にしておいてください。 それ以上の時間は他の教科にかける方が有意義です。 一度解いてみて簡単であれば、わざわざ今からやり続ける必要はないので夏休み明けから始めてください。 何故なら早く取り掛かり過ぎてもどうせ内容を忘れるからです。 それよりも試験に近い時期にやった方が頭に残ります。 それでは応援してます、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
5
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
模試前の過ごし方
こんにちは!RIZと申します。 まず模試のために社会や理科を勉強すべきかですが、個人的には、あまりやらなくてもいいですが、少しはやった方が良いと思います。具体的には、共テ1ヶ月前くらいには、全体像は掴めているくらいにはしたいです。全体像が掴めているというのは、この分野はこういうことをやって、あの分野はこういう感じのことをやれば点数になるというのがわかっている状態です。そこから1ヶ月で詰めていく感じですね。理科基礎や漢文は正直全く知識がない状態でも1ヶ月前からで間に合うとも思いますが、心配にもなるので、できればやっておいた方がいいです。時間感覚としては、2次で使う3教科にまず6、7割くらい時間を割いて、残りの時間やスキマ時間などで勉強する感覚です。 他の阪大志望であれば社会や理科がもっとできるというのは、比較的早めに対策を始めて余裕がある人に限ると思います。サブ科目は直前でも点は上がりやすいので、模試の判定はあまり気にせず、まず国数英がしっかり取れているかで見た方が良いです。ただあまりにも社会や理科で知識が0の状態だと危険なので、上記のような時間配分で、少しずつは進めた方が良いです。 もし不安がある場合は1週間くらい時間をとって、この期間中は理科基礎だけをやるとかを決めて終わらせてしまうというのもアリですが、復習しないと忘れてしまうので、時間でコスパを考えるとやはり共テ1ヶ月前からの対策の方が効率は良いです。ただ特に漢文や理科基礎はそれほど時間はかからないので、期間を決めて終わらせてしまってもよいかもしれません。 社会については、日本史は分かりかねますが、倫政についてはスキマ時間などで動画を見たり、黄色本を読んだりしてそれを周回すると良いと思います。そして共テ1ヶ月くらいまでにはある程度全体像を掴んで、知識がある状態にして、最後に細かい知識なども覚えながら問題演習をすると良いと思います。具体的なやり方としては、黄色本などであればジャンル別に中国思想史とかギリシア哲学とか分かれているかと思うので、それを1日1分野で読んで覚えるというのを繰り返すと良いかもしれません。あるいは、当然知識がなければ解けないかもしれませんが、まず共テ予想問題集(河合の黒本がおすすめです)などを解いて、答えを見てそこで覚えるという感じでゴールから勉強するのも良いです。(パラシュート学習法といいます) 以上になります。とにかく、焦って色々なものに手を出すと失敗しやすいので、まずは点が急には伸びにくい国数英に力を入れつつ、少しずつ社会や理科を進めるとよいです。ただ、もし不安がある場合は期間を設けて、その期間に完璧にすると決めて一気にやってしまうのも手です。ダラダラと続けないことが大事です。他に質問などありましたらコメント欄でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
1
1
模試
模試カテゴリの画像
理科基礎の勉強の仕方
東北大学文学部の者です。私はセンターでは化学基礎と生物基礎を選択しました。 さて、センター理科の勉強なのですが、学校の授業をしっかりと聞いて、学校で配られる問題集を最低でも二周して下さい。 これだけで大丈夫だと思います。 どうしても授業を聞けないというのでしたら、よくわかる本シリーズ(表紙が黄色いやつ)をオススメします。あれは本当によくわかりやすかったです。 以上私の経験則からの回答となります。 私は理科科目をまじめに勉強しなかったため8割止まりでしたが、しっかりと勉強すれば、9割、10割と取れると思います。 東北大学文系は総じて理科の配点が高いため、しっかりと点を稼いで下さい! 少しでも参考になれば幸いです。東北大学文系生として、応援しています!
東北大学文学部
29
1
生物
生物カテゴリの画像
文系 理科基礎 いつから
学校の授業の進め方にもよるのでしょうが、私の通っていた高校では文系は授業だけで、理科基礎を3周ほどしたので私も夏休み中は理科基礎に手をつけていなかったです。 自分が少しでも理科基礎に自信があるのならば、文系が理科を使うのはセンター試験のみなので11月ころからでもいいと思います。実際に私は11月ころから、センター過去問を何周かしたのみです。 これさ理科基礎に時間を使うなら、膨大な覚える量がある地歴公民や、解法を理解できれば高得点が狙える数学に時間をかけた方がいいと判断した結果です。 ご自分の得意不得意はあるでしょうが、時間をかけなくても大丈夫と判断できるような模試の点数なのであれば、他の教科に時間をかけることをおすすめします。
北海道大学経済学部 ゆり
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科基礎は夏休みからやるべきか
理科基礎は、秋からで間に合います。 自分の場合の話をすると、 高1で生物基礎の授業があり、 高2で地学基礎の授業があって、 ここで一通りの理解をしました。 定期テストもあったので、その時にしっかり知識詰め込みました。 でも、高3になってからは何も触れず、 大部分を忘れた状態で高3の秋を迎えました。 センター本番時の知識量が10だとすると、高3の秋時は2くらいですかね。 そして、この状態で、 高3の10月中旬のセンター型模試のために、3日間くらいをセンター理科に費やしました。 この時は、浅い知識だけど、満遍なくやることを意識しました。 11月中は一周間に2回程度、2h〜3hで集中的に理科基礎をやりました。 10月11月にやった勉強は、参考書だけです。 参考書は、 「生物基礎をはじめから丁寧に」と 「地学基礎をはじめから丁寧に」です。 12月に入ってから、過去問演習も織り交ぜながらやっていきました。この辺りからは、基本的な勉強の重心をセンター対策にしていたので、理科基礎にもかなり時間と量を割きました。 12月中にある、センター直前模試で、両方とも45点以上取ることを目標としてました。 年越してからもそれらを継続していきました。 これをやって、生物基礎50点・地学基礎46点だったんで、まあまあ成功した方だと思います。 基本的には、秋から(10月から)で大丈夫です。 ですが、やはり0からのスタートとなると厳しいかもしれないんで、時間がある夏休みに、 「はじめから丁寧に」を漫画感覚で2〜3周くらい読んどいても良いと思います。 まあ、あくまで大切なのは英数です。 これらの時間を削ってまで理科基礎をやる必要は無いですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
38
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共通テストでしか使わない教科
こんにちは!RIZと申します。 さて、サブ科目の学習をいつから始めるかについてですが、特に漢文と理科基礎については共テ1ヶ月前からでも、その2つに結構時間を割けば足りるかなという所感です。この感覚は自分の経験や自分の周りの人などの狭い範囲での感覚なので、もちろん個人差はあると思いますが、個人的には上記の科目は共テ1ヶ月前からの対策でもいいと思います。ただし、苦手意識がある場合はもう少し前から対策したほうが安全かとは思います。できるかどうかわからないものを本番直前まで抱えておくのは不安ですしね。なので全くの0からというより、ある程度全体の概観をさらっておいて、1ヶ月前くらいから一気に詰めるのが良いと思います。あとは他の主要科目(国、数、英)や社会の兼ね合いもあると思うので調整が難しいですが、特に英語は少し間が空くだけでも英語を読んだり聞く感覚を失ってしまいがちなので毎日触れるようにするのと、社会科目も記憶を定着させるために毎日触れるべきかと思います。社会科目については夏休みである程度進めることができたということですので、この調子で学習を進める形でいいと思います。以上をまとめると、漢文や理科基礎は軽く学習しておいて、他の教科は共テ1ヶ月前には9割型完成させておき、最後の1ヶ月で特に英語と社会は復習を欠かさないようにしつつ、漢文や理科基礎を詰めるという流れでしょうか。ちなみにですが参考程度に、自分の場合は大体漢文は1週間で、主に漢文のヤマのヤマを完成→過去問の流れで学習して、理科基礎は1科目あたり1週間の計2週間で基礎的な講義系参考書→過去問+予想問題を終わらせる形で進めました。他にご質問などありましたらコメント欄でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科基礎独学かこのままか
自分は地学基礎と生物基礎で受験しました。 個人的に数理系が本当に苦手な文系生はこの2科目が1番ラクだと考えています。言ってしまえば暗記ゲーですから。ただ、理系の友達の話だと化学基礎、物理基礎は覚えることが少なくてむしろラクだということらしいので(数弱の自分には縁のない感覚ですが笑)、ご自身のタイプに合うものを選ぶといいでしょう。典型的な組み合わせとしては 文系 地学基礎 生物基礎 理系 物理基礎 化学基礎  ですね。自分の学校はむしろ難関大向けにこれを推奨していましたよ。物理・地学の組み合わせは見たことありませんが、物理は理系寄りの文系生はちょくちょく選択してましたね。 理科基礎の勉強法(物化は分かりません(>人<;))としては、生・地はとにかく教科書を読むことです。地学に関しては今から始めても気合次第では十分間に合うと思います。教科書を読んで、それに準拠したワークを解いて知識を定着させる。これを繰り返してください。「ベストフィット地学基礎」というワークがおすすめです。各項目の冒頭に教科書の内容をまとめたページが2,3ページあり、その後に典型問題→発展問題と続きます。これを何周も何周もした後、秋冬頃からセンター地学基礎の過去問を解きまくってください。段々と典型パターンが見えてきます。文系生の場合、だいたい地学基礎は得点源になる科目です。努力すれば必ず結果に出てきますよ。
北海道大学法学部 とも
9
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
夏休みの計画が崩れてきました
※私個人の意見ですので、参考程度にお聞きください。 こんにちは。東北大学 経済学部現役合格の者です。塾には通っていませんでした。(情報源の信頼度を確保するために自己紹介させていただきました。) 神戸大学法学部の理科基礎の配点は50/800(6.25%)、対して社会2科目では100/800(12.5%)となっています。現時点で8割ほど取れている化学基礎をこれ以上詰めようとするのは私には危険なように思います。むしろ社会の暗記に時間を割いた方が賢明かと考えます。更に言うと国数英の実力は今は如何程なのでしょうか。神戸大学の場合、国語の配点は250/800(31.25%),数学は150/800(18.75%),英語は250/800(31.25%)となっており、この3教科の得点率が合格を左右すると言っても過言ではありません。暗記科目の理社に逃げてしまいがちなのは大変共感できるのですが、はっきり申し上げて主要3教科から逃げてしまっては志望校に落ちます。入試の配点をしっかりと確認してご自身の勉強計画を立てることを強く勧めます。私の経験をお話しさせていただくと、夏の期間は理社のインプットを最低限(社会は1日1時間半ずつ程度、理科は1日30分程度交互に)行い、残りは数学の基礎(クリアー、Focus Gold)、英語の長文(スタディサプリ、過去問)につぎ込んでいました。正直理社は共通テスト前1ヶ月半ほどガチガチに取り組めば7割5分程は固く取れると思われます。(※個人差があるので鵜呑みにはしないでください。)現代文の対策は10月くらいから私大の過去問を解くことでマーク対策としていました。古典は9月頃からひたすら助動詞と単語帳を周回して、11月頃から問題を解き始め、文を品詞分解して理解を深めていました。私と質問者さんの2次の比率は似通ったところがありますので、夏は数英の入試の基礎固めを重点的に行うのが無難かと思います。少し外れた補足にはなってしまいますが、夏にD判定、さらには12月の模試でE判定でも第一志望校に合格することは出来ますので(私がそうでした)、あまり気負いしすぎないでください。判定はマジで気にしなくていいです。 今は本格的に受験勉強が始まって不安に押しつぶされそうになっていることかと思います。ですが周りに流されず自分のメンタルケアを最優先にして勉強頑張ってください。心から応援しています!!!
東北大学経済学部 サトル
12
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立理系 優先順位がわからない
まず、予備校に入るにはテストがありますよね。 そのテストである程度の点を取るため(下のクラスに入ってしまうと何もいいことがない)に、英語と数学を徹底して勉強しましょう。英語は単語と文法、数学は1A2Bの問題を文系プラチカなどで総ざらいすること、数3の基礎固めですね。1対1とかを使うといいと思います。 また、それと並行して古文の文法のワークをし、古文単語を覚えていきましょう。 社会に関しては、どの科目にするかとかはもう決めていますか? 決めているのなら、地理以外の科目なら少しずつ暗記を、地理なら少しずつ理解をしていきましょう。 日本史世界史なら一問一答、地理や倫政なら黄色本を使うのがいいと思います。 頑張ってください!
京都大学教育学部 はやしん
4
0
浪人
浪人カテゴリの画像
教科ごとの時間配分
こんにちは!国公立志望でやる教科が多かったため、私も計画を立てるのに苦労しました…。センターは目標点にいったのでお答えしますね!理科基礎は本番1か月前からの直前詰め込みで私は9割取れました!ただ、理科基礎の授業は真面目に受け、理解を重視し疑問点などはその都度つぶしたほうがいいです。模試の復習もしっかりしましょう。1か月前からは総復習のつもりでやるといいです。演習と暗記を頑張りましょう。 数学は時間がかかります。苦手意識があるのならなおさらです。もっと時間をかけたほうがいいと思います。 私は当時数学に時間を1番かけ(二次試験に数学があったこともありますが)、英語、国語、日本史、地理、理科基礎の順で重点的にやってました。
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像