UniLink WebToAppバナー画像

勉強計画について

クリップ(37) コメント(1)
6/14 19:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

どん

高3 東京都

高校3年生です。 先輩方が受験勉強の計画を立てるときに、意識したことや自分で決めたルールなど教えて頂きたいです。お願いします🙇‍♀️

回答

QUNO

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。九州大学農学部の者です。 私が勉強の計画を立てる時に特に気をつけていたことを紹介させていただきます。 ⓪やるべき事を紙に書く 頭で考えるのは大変です。紙に書くことで可視化でき、予定を立てやすくなります。 ①優先順位を決める 優先順位のつけ方は人によって異なると思います。課題の提出期限が近い、この分野は苦手、今日分からなかったところなど、色々あると思いますが、なんとなくで優先順位をつけます。 ②勉強に当てれる時間がどれだけあるか把握する 勉強時間がどれくらいあるのかを知ることは計画において最も重要だと思います。30分単位で把握できていれば十分だと思います。 ③1つのtaskを終わらすのにどれくらいかかるかざっと見積る 最初は難しいかもしれません。しかし、やり始めとやり終わりに時間を見ることで「これを終わらせるのにこれくらいかかるのか」ということがだんだん分かってくるようになります。時間より質・量のほうが大切ですが、効率を良くするためには決められた時間内に終わらせれるように頑張るのがいいと思います。 ④時間に余裕をもって予定を立てる 時間ぴったりに全てが終わるということはほぼ無理です。そのため、時間内に終わらなかったものを終わらせる時間として、時間に余裕を持たせておくことでやりたいことが終わらせれるようになります。 ⑤できなかったものをいつまでにやるか決める 今日やりたかった勉強ができなかった。こういう時はそれをいつまでにやり終えるかを決めなければなりません。そうでないと、忘れてしまったり先延ばしになったりするからです。 この6点をおもに気をつけて計画を立てていました。 しかし、計画通りにやりすぎると、内容が疎かになってしまうこともあるので、計画は大まかに立てることが大切だと思います。 最後になりますが、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!

QUNO

九州大学農学部

10
ファン
9.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

興味がある方はどうぞ。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

どん
6/14 21:00
分かりました!ありがとうございます。参考にして頑張ります‼︎

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強計画について
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせていただきます! まず単刀直入に、僕が高3の1年間実際に行っていた計画法をお伝えしますね☺️ これは、色々な計画の立て方のいい所を吸収したもので、結構自信作です😉 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏冠模試、秋冠模試、共通テスト、2次試験本番 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。 →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、的な。この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 まず、この計画法のメリットは、 ●1回立てるのにそこまで時間がかからない ●途中でプラスしても、明確に整理できる ●自分の目標と、現在地の距離がわかりやすい などが、挙げられます🙌 他にも、いい点は沢山あると思っているので、その点は僕の以前の回答などを参考にしてみてください☺️ 上の計画法には、冠模試と書きましたが、冠模試は1部の大学でしか行われません。 ですので、自分で1つ1番大事な模試を設定しましょう。 オススメは、受験者の母数が大きく、レベルが幅広い、難易度が極端に難しかったり、簡単だったりしない、という点から選んでみましょう。 個人的には、10月末にある第3回河合塾の全統記述あたりがいいと思っています🙌 そして、計画を立てる際には少し余裕を持たせることです!スアトロさんのおっしゃる通り、せっかく計画を立てたのに急にやることが入っちゃった、なんてことは多々あります😓 ですので、日曜日は調整日!などとすると、平日に消化出来なかった分をやることができますよ😉 更には、計画はとっても重要なものですし、自分自身も最大限活用していました。ですが、計画自体に固執しすぎると、タスクをこなすだけになってしまいます。 あくまで、計画は計画、出来なかったら次の週に生かそう、などと考えてみてください☺️ 今回ご説明したのは、今まで計画を立てたことがない!という人でも、始めやすいものだと思います😉 これ通りでも、自分なりにアレンジしてもいいので、是非計画を有効活用して、志望校合格まで駆け抜けましょう! 最後に、スアトロさんの目標が達成できることをお祈りしています。頑張ってください!
東北大学文学部 kita
36
3
不安
不安カテゴリの画像
計画の立て方
まずこなせない計画を立ててもしょうがないので、そこまで綿密な計画を立てなくてよいかと思います! 大切なのは"こなすべき量を着実にこなしていくこと"。 科目の得意不得意は人によって変わってくるので、 最初に過去問を確認し、目標点を決めるとよいと思います。 (因みに社学の合格の目安としては、 国語→平易で差がつかないので8割目安、 選択科目→頑張って6割〜7割、 英語→やはりここが勝負 6割5分は欲しい って感じです) 目標点を決めた後は当日から逆算し、今足りていないものを洗い出し、月単位、週単位でやり切らなければならないものを決めたらよいです。 (この参考書は何月までに必ず終わらせよう、その為には4で割って大体週に何ページは必ずやろう って感じです) 週単位で決めたものを次は日単位でおとすのですが、 ここで綿密に立てて上手くいかないと萎えるだけなので、今日1日でこなすべきものを毎朝に決めるのがオススメです! (今週やらなければならないもののうち、今日はこれとこれを必ず終わらせよう *今日1日何時間勉強しようは NG) それで、良い集中が続いているのであれば、追加で勉強すれば良いですし、集中できないのであれば、やるべきタスクだけにとにかく集中し、必ずその日に終わらせるようにしましょう! 朝決めた量を着実にこなすことで、気持ち的にも余裕がでてきます! まとめると、計画はあくまで計画なので、柔軟に変えつつ、でも絶対やるべきことはこなすという姿勢が大切です! その為にも目標点から逆算して、立てましょう。 あと社学は英語がやはり鍵になると思います。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
40
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強計画の立て方・実行の仕方
①朝起きてからは頭を働かせるため暗記科目、学校についてからホームルームまでは数学1問をやりました。補習が18時10分まであり、帰るのが19時近くでした。夕食を済ませたらその日の復習と次の日の予習、小テスト勉強にあて、余った時間は自分で考えて苦手科目などにあてました。休日は暗記科目は食前、就寝前にやることを意識しました。社会理科に比べて国数英の問題演習は疲れてしまうので問題演習を行うときは国数英と社会理科を交互にやったりしていました。なるべく実際のセンター試験の順番で1度は解くべきだと思います。 ②決めてませんが過去問演習などは時間を計ってやるのでおおよその予想はできました。 ③私はやり続けました。その影響でできなかっことは近いうちに必ずやるようにしました。
名古屋大学教育学部 バナナ
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
私はあまり細かく計画を立てるタイプではなかったですが、けっこう自分のやり方が好きだったし自分に合っていたので紹介します。参考までに… ①大きな目標を立てる 〇〇大学の〇〇学部に行く!とかなるべく具体的に。 まだ志望校決まってない人もいるだろうけど今の実力で決めないことがポイントです ②立てた目標に対して必要なことを考える 上の例で言うと、まずは志望校との距離を認識することが必要です。とりあえず過去問を解いてみるのがいいと思います。模試の成績でも悪くはないですが、あれは問題形式が実際の試験と全然違うのであくまでも同じ志望校の人の中での自分の立ち位置を測る材料にするべきです。 過去問を解いたら分析してください(長くなるので私の過去の回答を見てください🙇🏼) ③やることをリストアップ ②の分析で必要なことが分かったらとりあえず書き出します なるべく具体的に。 ④リストアップしたものの中で優先順位を決める 自分は今何をすることが1番効果があるのか、分析と照らし合わせながら考えます ⑤優先順位を基に中期的(1ヶ月とかくらい)の目標を考える 何月までにこれをできるようにする、みたいな感じです。問題集終わらせるとか。これもやるべく具体的に。 ※模試の判定でもいいですがやるなら大学別の模試がいいかと思います。 ⑥中期的目標を基にやるべきことを考える ここからは自分次第です。1日単位で考えるのもありですが、私はそれがめんどくさかったしそもそも時間があまりなかったのでそこまで細かくはやってません。あとどうせ計画立ててもそれ通りに行かないって分かってたので長めのスパンで考えてそれに向けてやる方が自分に合ってた、というのもあります笑 毎日やることは前日にその日の反省を踏まえてある程度決めておき、あとは当日の調子とか気分で少し変えて、最終的に中期的目標が達成できればいいや〜くらいの気持ちでいました笑 ※準備の都合で過去問だけはどの日にどれを解く、というのは決めていましたがそれもけっこう変更してました笑 という感じです。参考になれば幸いです🙂 何かあったら遠慮なく聞いてください!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の計画はどこまで細かく立てるべきか
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕は今回説明させていただく計画法を高3の1年間実践して、合格することができたので、それをお伝えさせていただきます☺️ まず、実際にやっていたのがこちらです⤵️ 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏冠模試、秋冠模試、共通テスト、2次試験本番 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。 →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、的な。この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 この計画のポイントは、 ⭐️長期から短期に振り分けていくことで、目標から具体的にやることまで、しっかりカバー出来る。 ⭐️長過ぎるとブレてしまう可能性があることから、 長期=2,3ヶ月、で設定していること ⭐️毎週、反省と自習の計画を立てることで、その時の自分の状況を把握出来ること 他にもポイントはありますので、僕の以前の回答などを見てみてください☺️🙌 今日は何をやろうかな?、これやったっけ?、などと考える時間が1番もったいないので、ぜひ計画を有効活用して、無駄なく受験勉強を進めましょう! その他、質問などがあれば遠慮なくしてくださいね😉 最後に、aiさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
45
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
年間スケジュールの立て方
こんばんは。 私は一浪して入学しましたが、計画を立てていかに効率よく勉強するかということを常に考えていました。効率よくというのは必要なものを最低量だけ、質を高くこなすということです。 以下に自分が実際に行ってきたことを書くので、参考にしていただけたら幸いです。 まず、受験は本番までの限られた勉強時間の中でどれだけ高い点を取れるかというある種のゲームです。そしてそこでの基本ポリシーは得意を誰にも負けない武器に、苦手を人並みにすることです。(私は英語が得意で、数学が苦手だったためほとんどの時間を数学に費やしていました。) あいさんの得意科目は英語、苦手は化学とのことなので基本的には英語を伸ばし化学を人並みにするというのが基本戦略です。 その上で、今本当に足りてないものをもう一度書き出しましょう。そしてできたらいいなというものは別の枠に書いておきましょう。おそらく今書いているものが全てマストではないはずです。 そして各科目の終わらせたいものを月単位で割り振り、さらに週単位、最後に日単位まで割ります。これで勉強計画はできるのであとはこなしていくだけです。おそらくマストのものだけでかなりスケジュールがパンパンになるはずなので一旦はそれを行いましょう。もし途中で余裕が出てきたなどあれば、できたらいいなの枠にあったものをこなしていきます。 さて、今計画を立てていざ実行するというフェーズにいるわけですが、注意点があります。それは睡眠時間を絶対に削らないということです。睡眠時間が減ると集中力、暗記力に如実に影響が出ます。ノルマが終わらない日があってもいいので割り切って進みましょう。どうしても終わらないものが多すぎる場合は、睡眠以外で削れるところがないか考えましょう。 本当に削れるものがなかった場合、ノルマのうちどこを削れるか考えましょう。 睡眠時間を削るのは絶対にやめたほうがいいと強く言っておきます。 最後に、夏までにやることが終わらなかった場合は、夏が終わってもそれをやるまでです。ダラダラやるのはよくないですが、できる限りの速度で早く終わらせれば問題ないと思います。というのも、先を焦って難しい演習などに入ると結局基礎からやり直すハメになるということが本当に多いからです。(私がそうでした) 年間スケジュールとしては9月末までは基礎固め、10月から11月で演習と苦手な部分の復習、12月で共通テスト、共通テスト以降で2次対策のみをひたすら行うといった形でいいと思います。
京都大学農学部 るな
11
4
不安
不安カテゴリの画像
計画通り行動するには
まず、他の回答でもしたんですが、自分は基本的に1か月単位で計画を建てます。 「1か月間で、この参考書終わらす」 「1か月間はこの分野を集中砲火して、苦手克服する」 こんな感じです。 それで、それを達成するためにどうやろうかを1日単位で考えます。 まず、1日にやるべきことを書き出して、 それに優先順位をつけます。 自分の中で、「これは絶対やる!」ってのと、「これはやれたらやる」ってのを分けましょう そしたら、今度は時間で区切ります その時、起床・朝食・夕食・就寝の時間は固定させておきました。その方が、生活にリズムがでるからです。例えば、 0600〜0730 数学 0730〜0800 朝食 0800〜0930英語長文 0930〜1000英単語 みたいな感じにします。 もちろん、その日の調子とかでうまくいかないことがありますよね。 そしたら、休憩時間に計画を微調整します。 「絶対やるべきこと!」これをしっかり終わらせられるようにしましょう。 イメージとしては、 最低ラインと最高ラインを設定しといて、実際には、それの中間あたりを達成できればグット!みたいな感じですかね。 自分はずっとそんな感じでしたよ。 まあ、計画はあくまで計画です。 計画を完璧に遂行したからって、成績が上がるわけじゃないです。 だから自分は、計画にあまりとらわれず勉強してこうって思ってました。
慶應義塾大学商学部 タイ
19
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
勉強計画の立て方についてお話します。 今までコツコツと勉強していて、このまま順当にやれば受かる人はしっかりと自己管理が出来ている人なので、どうか自分の勉強法に自信を持って続けて下さい。 逆転合格を狙う人で、間に合わないかもしれないと悩んでいる方には長いですが、是非とも読んでほしいと思います。 ①受験までに身に付けるべき能力は何なのか考える 演習がどれだけ足りないのか、知識がどれだけ足りないのか。 単語、長文読解、精読、リスニング、英作文? ②その能力をつけるためのの教材を考える(出来るだけ絞って同じ問題集を繰り返す) 受験までにこれだけやれば絶対受かる!という問題集たちを選ぶ。 これで一年間のスケジュール完了 教材をこれ以上増やすと計画倒れになるので、ここからは極力増やさない。 ③月単位で計画を立ててみる(掲示板参照) とりあえずこれくらいざっくりでいい。 こんだけゆとり持って立ててみても大体遅れるから、10月に過去問入れるくらいに設定しとくと、ズレても11月に過去問を持ってこれる。 もし、予定より早く終わったら先々進んで、過去問終わった後に足りない能力を育てられる。 他の遅れてる教科に回しても良し。 ④だいたい確保出来る時間は曜日によって異なるので週割り計算がオススメ 絶対ズレるからゆとりを持って立てること。 計画が狂うことはやる気の低下に繋がるから絶対ここ注意! ここまで来れば自分が今日どれくらいしないといけないのか実感が湧きます。 ⑤試運転してみて、計画と自分の処理能力を一致させる。 計画を立てても自分の能力を正当に評価出来ていないと絶対にズレてきます。 無理だと思ったら微調整していきましょう! 量をこなす事に必死にならず、1問1問の質を高く。 あくまで計画は目安。 ズレたらまた立て直せばいい。 ここまでゆとりを持った計画を立てて、やる事を明確に決めているのに、三日坊主になってしまうのなら絶対逆転合格する!という気持ちが足りないだけです。 ただ、計画を立てると自分がどれだけサボっているのか、どれだけ頑張っているのかを客観的に見ることが出来るので、モチベーションを保ちやすいと思います。 何の教科に比重をおいてやるのかは、本番の試験でどの教科で何点取るつもりなのか。 この教材を終わらせると何点くらい上がる見込みがあるのか。 時間対効果を考えてみて下さい。 この計画をきちんとこなせると、志望校に近づいている実感を得ることが出来ると思います。 難しいかもしれませんが、本気で最短で合格を狙う覚悟があるなら一度試してみて下さい。
大阪大学工学部 atom
161
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画通り終わりません
こんにちは。 まずは予備校の授業についてですが、絶対に切るべきではありません。 予備校の授業は受験で出るところを押さえて計画されていますから、その授業を中心に勉強サイクルを立てると上手くいくと思います。 とはいえ、予備校の授業って多いですよね… 計画とその実行が鍵を握ることになります。 まずは、1ヶ月の長期的な目標を立てましょう。 (〇〇をできるようになる、△△をどこまで終わらせる、間違えた問題の復習など) 次に、その目標を見据えた上で1週間の目標を立てましょう。 最後に、1週間でその目標が達成できるようにその日の勉強を立てましょう。 ポイントは、1日の計画を立てる際に必ず優先順位をつけることです。 例えば、まずは授業の予習復習、次に〇〇、できれば(早く進めば)△△という風に。 授業が多い日ならば予習復習で終わるかもしれません。それでも構わないので、授業の少ない日に1週間の目標を達成できるようにカバーしましょう。 毎日必ず何かをするというのではなく、その日の授業数や予定に合わせて無理のない計画を立てましょう。 計画を立てたら後は実行だけですね。 予習復習を含めて、自分で勉強する時はタイマーを使ってみてください。 どのくらいの問題量に対してどれくらいの時間がかかったかを記録します。 果たして本当にそれで効率の良い勉強ができているのか、無駄な時間はないか、考えてみてください。 例えば、1つの問題に時間をかけすぎている(きちんと考えていれば良いのですが半分ぼーっとしてしまった)などがあれば、次にやる時は改善していきます。 タイマーで何分までにするなど目に見えるようにすればわかりやすいです。 最後にできればで良いので(私は書くのが好きだったのでやりましたがやらなくても良いと思います)、その日1日の時間の使い方を記録します。 私は合格手帳のようなスケジュール帳を使っていました。 すると空き時間が見つけやすくなり、効率の良い勉強ができます。 これは私なりの方法ですが(書くのが好きなので記録が多いですが)、アレンジして自分に1番合った方法を見つけてみてください! 応援しています!
大阪大学人間科学部 りんご
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
早稲田大学教育学部に所属する者です。よろしくお願いします。 まず結論から言って計画は必ず立てて勉強するべきです。勉強計画を立てることによって、しっかりと段階を踏みながら、次のレベルにステップアップしていくことができます。 計画の立て方についてですが、 4〜6月 徹底的に基礎を固める期間 7〜8月 6月までの遅れを取り戻すand基礎固めができた科目は演習に移行する期間 9〜10月 演習を通じて、自分のレベルと志望校の過去問のレベルのギャップを埋めていく期間 11月〜センター試験 過去問に本格的に取り組み 始め、自分の粗探しをし、苦手をできるだけ潰していく(センターをしっかり受けるならセンターの対策も始める)期間 センター試験〜入試本番 過去問を徹底的にやる期間 この5タームの分類をもとに、勉強の計画を立てていきましょう。それぞれのタームが始まったらそのタームの中で自分がどの参考書をいつまでに、どれくらいやるかを細かく設定していくと良いと思います。 しっかりと勉強計画を立てて、受験生活を送ってください。応援しています。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
50
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像