UniLink WebToAppバナー画像

勉強計画について

クリップ(37) コメント(1)
6/14 19:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

どん

高3 東京都

高校3年生です。 先輩方が受験勉強の計画を立てるときに、意識したことや自分で決めたルールなど教えて頂きたいです。お願いします🙇‍♀️

回答

QUNO

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。九州大学農学部の者です。 私が勉強の計画を立てる時に特に気をつけていたことを紹介させていただきます。 ⓪やるべき事を紙に書く 頭で考えるのは大変です。紙に書くことで可視化でき、予定を立てやすくなります。 ①優先順位を決める 優先順位のつけ方は人によって異なると思います。課題の提出期限が近い、この分野は苦手、今日分からなかったところなど、色々あると思いますが、なんとなくで優先順位をつけます。 ②勉強に当てれる時間がどれだけあるか把握する 勉強時間がどれくらいあるのかを知ることは計画において最も重要だと思います。30分単位で把握できていれば十分だと思います。 ③1つのtaskを終わらすのにどれくらいかかるかざっと見積る 最初は難しいかもしれません。しかし、やり始めとやり終わりに時間を見ることで「これを終わらせるのにこれくらいかかるのか」ということがだんだん分かってくるようになります。時間より質・量のほうが大切ですが、効率を良くするためには決められた時間内に終わらせれるように頑張るのがいいと思います。 ④時間に余裕をもって予定を立てる 時間ぴったりに全てが終わるということはほぼ無理です。そのため、時間内に終わらなかったものを終わらせる時間として、時間に余裕を持たせておくことでやりたいことが終わらせれるようになります。 ⑤できなかったものをいつまでにやるか決める 今日やりたかった勉強ができなかった。こういう時はそれをいつまでにやり終えるかを決めなければなりません。そうでないと、忘れてしまったり先延ばしになったりするからです。 この6点をおもに気をつけて計画を立てていました。 しかし、計画通りにやりすぎると、内容が疎かになってしまうこともあるので、計画は大まかに立てることが大切だと思います。 最後になりますが、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

どん
6/14 21:00
分かりました!ありがとうございます。参考にして頑張ります‼︎

よく一緒に読まれている人気の回答

受験への勉強の計画を立てることができずフワフワしてます。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 いぶきさんの熱意、伝わりました。 私たちは皆さんに後悔のない受験をしてほしい、悩みを解消して受験を楽しんでほしい、という思いで相談に回答していますから、決して迷惑ではありませんよ。 ぜひこのアプリを利用してたくさん相談してみてください! まず、いぶきさんは部活に全力で取り組んでいるとのことですが、それは決して悪いことではありません。しかし、部活引退後にけじめをつけられず受験勉強に移行する、ということは避けるべきだと思います。 では、どうしたらいいのか… まずは、ここまではやりきる、という部活の目標を設定しましょう。「コンクールでこういう演奏をする」など、とにかくこれだけはやり切りたい、という目標です。注意してほしいのは、これは達成するための目標なので、「○○賞を取りたい」というような目標とは区別してほしいということです。 そして、部活がある間はその目標を十分達成できるように全力でやってしまってください。 部活動より受験勉強を優先する友達などを見ると焦りも出てくるとは思いますが、引退後に切り替えてしっかり受験勉強に取り組めば後から追いつくことも十分可能です。この後のことを考えて今は部活をやりきることに集中しましょう! こんなことを言うと、じゃあ勉強はどうするのか、と疑問に思うでしょう。ここからは、部活と受験勉強の両立を含め、計画の立て方についてお話させてください。 質問に記されている成績には内訳がないので確実なことは言えませんが、おそらくまだ基礎が固まっていないのではないかと思います。もしそうであれば、ここを確実にすることを最優先にしましょう。あくまで基礎基本ですから、何冊も参考書を使う必要はありません。学校で使っているものや有名な参考書一冊を繰り返しやって完璧にしましょう。これをやってから少しづつ志望校の試験のレベルに近づかせ、夏の終わり~秋に過去問に取り組むことができれば十分です。 具体的な計画の立て方ですが、まず全く解けなくても良いので受けたい大学の過去問に取り組んでみましょう。そして、分析をします。 分析でチェックする点としては、 ・どの科目を優先的に勉強すべきなのか。(得点率、解いた感覚を参考に) ・できなかったところは、なぜできなかったのか。(できた問題とできなかった問題の違いは何か) です。 後者について例を挙げると、 英語ができなかった →文法問題はできた、長文問題はできない ⇒わからない単語が多いから? 読むのが遅いから? 選択肢の吟味ができないから? のようなことです。 この分析が終わったら、その足りない部分を埋めるのに必要な教材を集めましょう。そしてその目次などを見て分量を把握し、平日だったらこのくらい休日だったらこのくらいできる、というように毎日のタスクを大まかに分けていきます。これで終わりです。計画が不安になったら過去問等を解いて自分の位置をもう一度確認してみましょう。 1つ注意してほしいのは、長期間の予定をきっちり立てることは避けるべきだということです。なぜなら、計画はうまくいかないことが日常茶飯事だからです。もし、長期間の計画を立てていると、少しずれたときに全部の予定を変更しなくてはならなくなってしまいます。 先に述べた「毎日のタスクを分けていく」というのは、大体一日に5ページずつ進めればちょうどいいかな、くらい大雑把なもので、この日には何ページから何ページ、というようにきっちりとした予定ではありません。そのような細かい予定は短い間の分だけ決めるようにしましょう。 私は毎週水曜日と日曜日の夜に計画を立てる時間を設けて3~4日分ずつ計画を立てていました。 いかかでしょうか。 計画や考え方に関して、少しでも力になっていればうれしいです。 自分一人で決めた計画には自信が持てないかもしれませんから、次は計画の確認のために投稿してみてもいいかもしれません!! 最後に、学生はたくさん頼って、迷惑をかけて、夢をつかむのが仕事です。 自分のために必要なら少しずつ自分からアクションをおこしてみてくださいね。 これからも応援しています!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
68
18
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なんとなくで終わってしまった
期限が長いタスクを先延ばしにしてしまうのは人間の性なので仕方ない部分はあると思いますし、なかなか難しいですよね。 自分から提案できる対策は二つあります ①計画の細分化 今まで1日でやるタスクを決めていたと思いますが、これならば1時間単位でやるタスクを決めてください!朝勉強を始める前に15〜20分程度で時間割をつくって机の前にメモとして貼っておきましょう🙆‍♂️ ②計画に余裕を持たせる 計画がカツカツだと達成感は感じられますが勉強へのハードルが高くなってしまいます。自分が出来そうだと思うタスクの80%くらいの量を計画として作れるといいと思います。「それじゃあ受験に間に合わない」と思うかもしれませんが、間に合わなかったら勉強のやり方を見直す、または勉強時間を増やすのが得策です。無理な勉強計画はやる気を失ってしまうので自分のやる気をうまく乗せられるようにしてみてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
17
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画について
初めまして。九州大学農学部の者です。 私が勉強の計画を立てる時に特に気をつけていたことを紹介させていただきます。 ⓪やるべき事を紙に書く 頭で考えるのは大変です。紙に書くことで可視化でき、予定を立てやすくなります。 ①優先順位を決める 優先順位のつけ方は人によって異なると思います。課題の提出期限が近い、この分野は苦手、今日分からなかったところなど、色々あると思いますが、なんとなくで優先順位をつけます。 ②勉強に当てれる時間がどれだけあるか把握する 勉強時間がどれくらいあるのかを知ることは計画において最も重要だと思います。30分単位で把握できていれば十分だと思います。 ③1つのtaskを終わらすのにどれくらいかかるかざっと見積る 最初は難しいかもしれません。しかし、やり始めとやり終わりに時間を見ることで「これを終わらせるのにこれくらいかかるのか」ということがだんだん分かってくるようになります。時間より質・量のほうが大切ですが、効率を良くするためには決められた時間内に終わらせれるように頑張るのがいいと思います。 ④時間に余裕をもって予定を立てる 時間ぴったりに全てが終わるということはほぼ無理です。そのため、時間内に終わらなかったものを終わらせる時間として、時間に余裕を持たせておくことでやりたいことが終わらせれるようになります。 ⑤できなかったものをいつまでにやるか決める 今日やりたかった勉強ができなかった。こういう時はそれをいつまでにやり終えるかを決めなければなりません。そうでないと、忘れてしまったり先延ばしになったりするからです。 この6点をおもに気をつけて計画を立てていました。 しかし、計画通りにやりすぎると、内容が疎かになってしまうこともあるので、計画は大まかに立てることが大切だと思います。 最後になりますが、志望校合格に向けて頑張ってください。応援しています!!
九州大学農学部 QUNO
37
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
88
17
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠を削って勉強することについて
睡眠時間削って、集中力は変わりませんか?もし今までと変わらないくらい勉強できるのなら、うめさんはかなりのショートスリーパーなのだと思います。普通なら体がそろそろSOSを出してもおかしくないですね。たぶん、勉強云々の前に、体を壊してしまいますよ。 私は高3の時点で国立志望ではありませんでしたが、最後までE判定だったこともあり、志望校から遠く離れていたと自覚しているので、回答させていただきます。高2は部活漬けだったので、定期テストのための勉強しかしていません。それでも睡眠は重要だと、心の底から思います。 5時間やらなきゃいけないなら10時間やろう、は素晴らしいことだけど、そういうことじゃないと思うんです。一時間増やして6時間勉強するだけでも、できることは全然変わってきます。無理をしすぎると、本当に体調を崩します。そうやって言い切れるのは、私自身、睡眠時間を削って体調を崩し、秋に二か月近く勉強できなかった経緯があるからです。ちょうど成績も伸びてきたころで、このまま受験を迎えられるのかもわからなかったし、浪人も頭をよぎりました。私はうめさんに、そういう状態になってほしくないと思っています。 そもそも、学校がある日に10時間やる人を、私は見たことがありません。もっと健康的な勉強法があるはずです。電車に乗っているとき、休み時間の移動教室、終礼前のちょっとした時間。単語帳程度なら、勉強できる瞬間はいくらでもあります。そして、そういう一見小さく見える勉強が、あと一点に結びついたりするんです。そしたら家では数学などの問題集を進められます。あとは学校とか授業にもよるかもしれませんが、内職をするとか。私は内職をする時は、必ず同じ教科の参考書や単語帳を開くようにしていたので、表立ってお勧めはできませんが、意外とはかどりました笑。 どうか焦ることなく、自分の力を出し切ってほしいなと思います。ぜひ寝てください!! 少しでもお役に立つことができたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
26
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強の計画はどこまで細かく立てるべきか
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕は今回説明させていただく計画法を高3の1年間実践して、合格することができたので、それをお伝えさせていただきます☺️ まず、実際にやっていたのがこちらです⤵️ 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏冠模試、秋冠模試、共通テスト、2次試験本番 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。 →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、的な。この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 この計画のポイントは、 ⭐️長期から短期に振り分けていくことで、目標から具体的にやることまで、しっかりカバー出来る。 ⭐️長過ぎるとブレてしまう可能性があることから、 長期=2,3ヶ月、で設定していること ⭐️毎週、反省と自習の計画を立てることで、その時の自分の状況を把握出来ること 他にもポイントはありますので、僕の以前の回答などを見てみてください☺️🙌 今日は何をやろうかな?、これやったっけ?、などと考える時間が1番もったいないので、ぜひ計画を有効活用して、無駄なく受験勉強を進めましょう! その他、質問などがあれば遠慮なくしてくださいね😉 最後に、aiさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
43
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
2カ年計画が頭をよぎってしまいます
まず今年を記念受験にした時点で、来年も受からないと思います。僕の周りにもそういう人がいて、結局消息不明になってます。 2ヵ年計画は「計画」ではなく、ただの「逃げ」です。 現役生は勘違いしがちですが、浪人しても時間が足りるということは100%ないです。 立ち向かわなきゃいけないときに逃げてはいけません。 一度逃げ癖をつけてしまうと、受験だけでなくその後の人生にも影響すると思いますよ。 名大数学は青チャート→過去問の順で十分です。 京阪でも足ります。 使う問題集ではなく、勉強の仕方が大事です。 色んな問題集に浮気せず、一冊一冊を完璧にしてください。 名大理系数学はある程度公式を載せてくれていたり、始めの方に難しい問題を置かないなど、受験生に配慮している部分が多いです。 苦手なら数学で勝つ必要はありませんから、落としてはいけない問題を確実に正答し、被害を最小限に抑えるという作戦で大丈夫です。 余裕があれば過去問を力試しのために置いておくのはアリだと思いますが、どっちにしろ時間は足りないので、過去問を解きながら足りない部分だけを補強して、手っ取り早く自分と志望大学との差を埋めるというやり方もアリなのでは? ぬるい問題を解いているだけでは、過去問は解けませんし、目的のハッキリしない基礎固めより、過去問を3周くらいしながら目的を持って基礎固めをする方が効率がいいと思いますよ。 残りの時間でどうすれば1%でも受かる確率が上がるのか、常識に囚われず冷静に考えてみてください。 ちなみに僕は、数学は網羅系は一切せず、数研の最高難度の問題集からスタートしましたし、受験本番で英語大問4つのうち2つ白紙で出すという暴挙に出ました。 受験は正攻法が全てではないですよ。 以上です。
大阪大学工学部 atom
31
7
不安
不安カテゴリの画像
もっとやらないと もっとやらないと
初めまして。 質問者さんの気持ちとってもよく分かります。私も昨年このような気持ちでとても悩んでいました。 1日にやることの計画をきちんと立てているのは素晴らしいことです。計画を立てずにただひたすらに勉強するほど効率の悪いことはありません。計画を立てているということに自信を持ってください。計画通り進んだとしても「本当に大丈夫なのか」と思ってしまう、とありますが、私の意見としては計画通り進んだならばその日の勉強は終わっても大丈夫だと思います。自分の勉強の癖や集中的に勉強したいことなどは自分が1番良く分かっているはずです。その自分が立てた計画です。自信を持ってください。 私はよく、オーバーなto doリストを作ってしまい、夜遅くまで勉強して結局終わらないままモヤモヤしたまま寝ていました。振り返ってみてこれは精神的にも良くなかったと思います。次の日は寝不足で結局また計画が終わらなくなり悪循環でした。もし終わらなくても、○○時になったら絶対寝る!というように時間の区切りを付けることも大切だと思います。 質問の答えになっているか分かりませんが、計画通り進んだならばもう勉強しなくてOK、進まなければ時間の制限を付けるというのはどうでしょうか。今日の計画はちょっと余裕だったな~と思えば次の日は少しハードにしてみるのもいいと思います。 応援しています。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画通り終わりません
こんにちは。 まずは予備校の授業についてですが、絶対に切るべきではありません。 予備校の授業は受験で出るところを押さえて計画されていますから、その授業を中心に勉強サイクルを立てると上手くいくと思います。 とはいえ、予備校の授業って多いですよね… 計画とその実行が鍵を握ることになります。 まずは、1ヶ月の長期的な目標を立てましょう。 (〇〇をできるようになる、△△をどこまで終わらせる、間違えた問題の復習など) 次に、その目標を見据えた上で1週間の目標を立てましょう。 最後に、1週間でその目標が達成できるようにその日の勉強を立てましょう。 ポイントは、1日の計画を立てる際に必ず優先順位をつけることです。 例えば、まずは授業の予習復習、次に〇〇、できれば(早く進めば)△△という風に。 授業が多い日ならば予習復習で終わるかもしれません。それでも構わないので、授業の少ない日に1週間の目標を達成できるようにカバーしましょう。 毎日必ず何かをするというのではなく、その日の授業数や予定に合わせて無理のない計画を立てましょう。 計画を立てたら後は実行だけですね。 予習復習を含めて、自分で勉強する時はタイマーを使ってみてください。 どのくらいの問題量に対してどれくらいの時間がかかったかを記録します。 果たして本当にそれで効率の良い勉強ができているのか、無駄な時間はないか、考えてみてください。 例えば、1つの問題に時間をかけすぎている(きちんと考えていれば良いのですが半分ぼーっとしてしまった)などがあれば、次にやる時は改善していきます。 タイマーで何分までにするなど目に見えるようにすればわかりやすいです。 最後にできればで良いので(私は書くのが好きだったのでやりましたがやらなくても良いと思います)、その日1日の時間の使い方を記録します。 私は合格手帳のようなスケジュール帳を使っていました。 すると空き時間が見つけやすくなり、効率の良い勉強ができます。 これは私なりの方法ですが(書くのが好きなので記録が多いですが)、アレンジして自分に1番合った方法を見つけてみてください! 応援しています!
大阪大学人間科学部 りんご
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像