UniLink WebToAppバナー画像

早慶の受かり方

クリップ(1) コメント(0)
6/19 23:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

学生

高2 岡山県 岡山大学工学部(51)志望

早慶に合格するために最初からする勉強がわかりません。 いろいろ調べると1年で早稲田や慶應に合格した人がいたり、逆転合格をした人がいることが分かったんですがその人たちが1からどの教材を使ってどのくらいのペースでどの時期に何をしていたのかわからないのです。高2の6月で1からする自分の参考として 出来るだけ詳しく教えてください。

回答

water_10

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どの科目でも、まずは基礎を徹底的に頭に叩き込むのが大切です。 英語だったら文法、単語はセンターレベルの単語集で複数の意味と品詞を覚えるのお勧めします。 世界史だったら既に学習済みのところは問題演習し、できるだけ苦手部分をなくすのが重要です。 自分のレベル感がまだ掴めておらずどのレベルから取り組んだらいいか分からない場合、一度センターの過去問を解いてみるといいと思います。理想の点数と現状の自分の点数のギャップを把握し、逆算して計画立てると今何をすればいいか明確になると思います。

water_10

慶應義塾大学商学部

1
ファン
3.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

受験生の時は英語、世界史、小論文、国語を勉強していました!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高校2年生 早稲田大学合格に向けて
まずはそれぞれの科目に関するアドバイスの前に勉強に対する考え方についてお話しします 一年生の頃から早稲田志望という事ですのでその分、早稲田に合格する事だけを考えた勉強が他の人よりもできるという点で有利です。 具体的に早稲田に合格するための戦略を立ててそれに基づいて勉強することによってぶれずに合格へ近づくことができるという事です。 戦略というのは早稲田に合格できる体制を作る事を言います。 例えば英語の力が早稲田レベルに足りていなかったら英語を徹底的に行うなどといった ことです。 受験が近づくにつれてこの戦略があるかないかで大きな差になります。 それでは早稲田合格への戦略とはどのようなものであるか? まず英語は早稲田に合格する人達と最低でも同じレベルにすること。 これは得意な科目や苦手科目がなんであろうとも絶対要件です。 なぜなら、英語は最も配点が高く尚且つ力が一度つけば一番安定して点数を取ることが可能な科目であるからです。 ではその力つけるためにどんな勉強をすれば良いのか? 答えはどんな難解な英語長文でも内容をしっかりと理解する力をつける勉強つまり英文解釈力をつけること! 当時一年生から受験当日まで英語標準問題精構という旺文社出版の英文解釈法の参考書を使用していました。  英文解釈法の参考書の使い方についてですが、解釈のポイントを読んだ後(別に完璧に理解できなくても、始めはそういうもんなんだと思えば良い)その部分を含む文章又は長文を繰り返し何度も読み込んで毎日それを続けること!  試験当日まで毎日同じ文章(出来れば東大や早稲田慶應などの良問を)を毎回繰り返すことが大事です。   これができないならば英語の力を早稲田レベルに持ち上げることは難しいですね。 次に文法語法イディオムについてですが、読み込む作業よりも優先順位は低いもののこれが出来れば長文が楽に読めるようになるので1日10分でもいいので丁寧に勉強をすることです。 英語だけではありませんが、勉強時間はその作業を終わらせるのにかかった時間であるため、それが長ければしっかりと内容を身につけられたか?というとそれは身につけられていません。   大事なことは勉強をした時間ではなく、勉強によって身に付いたものがしっかりとあるか?どうかです。 英単語はどんなに勉強しても絶対に知らない単語に入試本番出くわすのでそこは割り切ってください。 しかし単語のストックがあるに越したことはないのでこれも同様少ない時間の中で確実な丁寧な実りのある学習を心がけてください。 英語は英文解釈力さえ身につければ知らない単語でも推測できてしまうものです。 次に国語に関してですが、現代文と古典のうちで古典を優先して徹底的にやりましょう! かといって現代文を疎かしてはいけません。 毎日行う必要はありませんが、最低でも一週間に1題でいいので質の高い問題を解いてください、おすすめは上級現代文です 現代文というのは、筆者がたった一つの事を読み手に伝えるために説得力を持たせる事を目的として論理的に組み立てる文章です。 とても難解なものがありますが、文章を通じて主張していることは一つであるため、この主張さえ掴めればどんな設問でも満点を取ることができます。 何を言いたくてどんな引用や例えという名の飾りをつけているのか?が、わかり要約する力がつけば現代文はどんなに難しくなっても安定して高得点を取ることができます。  古典に関して現代文よりも圧倒的に早く安定した力を手に入れることができ尚且つ他教科に比べると暗記する事項が少ないので少し頑張っただけで武器になります。 三年生になる前に古文漢文を徹底的に潰して武器にしましょう! これができると古典の点数が安定するだけでなく、他に人より早く古典が時終え、現代文に時間をかけることができます! 漢文は句法を繰り返し繰り返し同じことをとにかく繰り返し問題集を使って確認しましょう! また文章中で出てきたらその都度確認してどんなとこで出されてもその句法だと分かるぐらい自分の中で落とし込みましょう!音読がおすすめです! 古文も同様に文法事項を抑えた上で英単語よりも単語の重要度が上がるので少ない数しかない古文単語を何周も繰り返し受験当日まで行いましょう! また古典の場合は古典常識がないと大変苦労するので古典常識を頭に入れながら勉強してみましょう! 最後に歴史についてです。 日本史か世界史のどちらの選択なのか分からないので一応両方乗せておきます! ちなみに早稲田は日本史選択で入試当日9割以上を叩き出し 世界史も日本史と共に勉強していたので共通テストでそれぞれ9割5分    凄い歴史には自信あるので参考になれば嬉しいです 世界史日本史共に言えることは 歴史の流れを掴むこと! 用語だけ覚えていても試験では答えることはできません。   それぞれの繋がりを理解することによって歴史の力がつきます。 教科書を読む際でも論理の流れを理解することに心がけてください 何が起こったことで何がどんな理由で起こったのか? というように自分でも説明できるほどまで歴史を噛み砕いて初めて点数になります。 又このように大元の流れが掴めていればどんどん細かい知識をそこに関連して編み込むことによって楽に確実に覚えられます! 問題集を繰り返し解くことによってどこに穴があるのかがはっきりとわかるので問題集を解きまくり、そして教科書で時代の論理をおい掴み自分で話せるようにしましょ! 世界史は同時進行で離れた場所の歴史を学ぶので互いに及ぼしている影響などを理解することで関連させて流れを確認しましょう! 日本史は流れは世界史と異なり少ないですがその分細かいところまで突き詰めていきましょう! 歴史に関して過去の質問でより詳しく回答しているので参照ください! 最後に  受験で勝つには最後まで自分を信じて努力をすること 毎日毎日繰り返し丁寧に勉強を行うことが大事です。 想像以上に受験は辛いものですが、学校のみんなと一緒に頑張って最高の受験時代を送ってください! 心から応援しています!
早稲田大学法学部 Rs
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶志望の高2冬ですべきことを教えてください
とりあえず。 日本史に関しては、3年生になる前に一周はしとこう。教科書レベルとか基本事項を抑えるだけでもよいから。それだけで周りの子とけっこう差がつけられる。 英語のレベルがどれくらいかわからないけれど、今のうちにマスターしておくべきは、センターかな。 今たくさんセンターの過去問やって3年生までに8-9割を目指そう。センター過去問に入れるレベルでなければ、年内に単語と文法をもってる教材2周はして頭に叩き込む。ちょっと忙しいけども。 で、3年生の春に模試があればそれを受けて9割とっとく。9割とれたらもうセンター卒業して、夏からぼちぼち慶應の過去問分析等にとりかかると、良い流れだと思う。 あとは、今は週1程度でいいから、東大とか難関大の過去問の長文を解いても解かなくてもどっちでもいいから全文和訳作業をノートにすると、効果的。頭の中でうやむやにしていた訳がわかるし、できない文法や単語も同時に拾える。ぜひやって!というか、絶対やって笑 国語に関しては、慶應商は100%受けるなら、今のうちに慶商の小論文に目を通しておくとよい。どんな内容が出て、解き方はどうだとか。まだ対策する必要はないけれど、ちょっと変な問題だからね。 ざっくり、そんなところ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
日本史
日本史カテゴリの画像
あと一歩どうしたら届くか
こんにちは! 早慶合格のためには当たり前ですがここからの直前期が非常に大切でここでペースアップしていけば合格の可能性がグンと上がっていくと思います!!! 具体的に何をしていけばいいかですが、自分がやっていて効果があったなというのは以下の通りです!是非参考にしてみてください!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題、慶應には慶應が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
22
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早慶に余裕持って受かるには
こんにちは! 早慶に余裕を持って受かるにはとにかく早慶対策を突き詰めていくしかないと思います!実際国立志望でも早慶に落ちるというのはよくあるのでそこまで簡単な話ではないと思います! まずはとにかく基礎を固めていくのが大前提ですがそれに加えて早慶レベルの参考書をきちんと仕上げるのが大切だと思います! ここからは早慶の壁を破る上でおすすめの参考書を英語、国語、社会科目について紹介したいと思います!!(非常にハイレベルなので基礎をしっかりできてからやるのがいいと思います。これらの参考書は夏休み明けからでも十分間に合うと思います。) 英語 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! 続いて国語です!!国語は具体的にこの参考書というのはないのですがとにかく早稲田の問題を解くことが非常に大切です!!早稲田の国語や自分が受ける学部以外の問題にもチャレンジしてみるといいと思います!! 続いて社会科目ですが自分の場合は日本史だったのですが日本史でも世界史でもまずはセンター過去問や共通テスト予想問題を最低5年分くらいは解いてほしいなと思います!この理由は基礎を確認するのにセンターや共通テストの問題はかなり最適でこれで8割を超えなければまだまだ基礎が足りず、早稲田の過去問に入っても点数が伸びていかないと思います! その上で8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います!早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
9
不安
不安カテゴリの画像
早慶の合格のための勉強計画
こんにちは! まずは英語、国語、そして社会科目(質問者さんの場合は世界史)の基礎を固めていくことが早慶合格のための近道であると思います!! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶に受かるためには(高校2年文系)
こんばんは。私も慶應が第一志望だったのでお答えさせて頂きます まず英語についてです。 文法に関しては、私はネクステをひたすら反復(5周以上は)しました。フィーリングではなく理詰めで理解できてると思えるほどやり込んでください。 単語に関して、私は鉄壁を使ってましたが、どの単語帳も重要単語はちゃんと載ってるので、ぶっちゃけなんでも良いと思います。まずは1冊を完璧にすることを心掛けてください。(法学部を受けるならパス単1級も暇な時見る程度にやっとくと楽になる) また、熟語も忘れないように。受験生はサボって痛い目見ます(私は解体英熟語を使用してました) 次に世界史についてです。 まず、教科書を舐めちゃダメですよ!笑 教科書はおそらく最良の参考書です。慶應の難問も実は教科書の片隅に載ってました…なんてことを私は受験期に幾度となく経験しました。隅々まで覚える気持ちで読み込んでください。 教科書が完璧だと思えるくらい読み込んだら、知識の確認として世界史100題、また知識を深めるために用語集を読むと良いと思います。(100題や用語集はやんなくても受かります) 終える時期としては、 英語の文法や単語熟語は、3年に入るまでにある程度完璧にできたら最高、遅くても高3の夏までには終わらせたいって感じです。社会科目は、私は受験直前でも過去問をやりながら教科書を読み続けていました。 長々と書きましたが、私のは参考程度に他の人と比較して自分なりの勉強法を築いてください!自分なりの勉強法が確立した人は受験で成功していたような気がします 頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 S.S.
14
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望の世界史の勉強やり方
こんにちは。 早慶を目指すにしてもまずは細かいところは無視して大まかに通史を一周することをおすすめします。そのためには、実況中継やナビゲーター世界史だと4、5冊あり重いと感じてしまうかもしれません。 なのでここではその2つ以外の良参考書を紹介します。 一つ目は「時代と流れで覚える!世界史B用語」です。東大に世界史をある程度得点源にして合格した友人が電車の中でいつもこれを使って勉強していました。基本的事項の単語が流れに沿って羅列してあり、地図もある程度あります。 2つ目は「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」です。これは暗記に入る前に大まかな流れを掴むために読むもので初学者向けです。すぐ読み終わるのでやってみても良いでしょう。 3つ目は「神余のパノラマ世界史」です。2冊完結型で色や絵もあり見やすく、通史を早めに終えられ、ある程度難しい用語も説明が書いていたりします。2冊目の近現代の方は論述の対策にもなるので慶應経済を受ける人にも個人的にはお勧めかもです。   講義系は以上ですが、年代の暗記の参考書は「元祖年代暗記法」が良いと思います。この参考書に書いてある年号はほぼ全て覚えました。 一問一答は手持ちのもので良いと思います。 どこまで覚えるかに関してですが、自分は東進の一問一答を使っていました。そこに出てきた単語は全て覚える気でやり、問題文に書いてある重要事項も覚える気でやっていました。しかし、問題文のところに関しては、実際に過去問を解いて、出てきたところを一問一答にメモしていき覚えていくのが良いと思います。 基本一問一答は、表紙が剥がれるほどボロボロになるまでやらないと早慶では高得点は望めないと思います。 過去問も志望大学全て合計すると300年分くらいは解きました。それくらいやればどこがよく出てどこが出ないかが見えてきます。間違えた問題は全て間違えノートに記していき、5冊ほど埋め尽くしました。 これくらいやってやっと安定して8割程度取れるようになったと思います。 参考になれば幸いです! 頑張ってください!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早慶塾なし受験
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができ流と思います。 次に参考書ですが英語と国語について話していきたいと思います。(あくまで自分としてのですので参考にしてください!)  英語 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。 解釈 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 参考書を一つおすすめを挙げるとすれば英語長文ポラリス3です。テーマも最新のものであり、解説がしっかりしていて本文分析もしっかりあるので早慶レベルの長文を読むようになるために必要な参考書だと思います。 国語 現代文 現代文読解力の開発講座 現代文はほんとにこれがおすすめです。これを2、3周すれば抽象度の高い文章も読めるようになると思います。要約も2周目からでもいいのでしっかりやったほうがいいです。 古文 単語と古文常識についてのおすすめは古文単語ゴロゴとマドンナ古文常識です。自分はこの2つの参考書がおすすめです! 漢文 漢文早覚え速答法 これを一冊やれば漢文の基礎は完璧なのでこれか漢文ヤマのヤマをやりましょう! 続いて過去問は10月くらいから本格的に始めました。(初めて早稲田の過去問を解いたのは8月)自分が解いた過去問はこんな感じです。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも社会科目は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 最低でも受ける学部は5年は解いたほうがいいとおもいます。そうでなければ早慶の試験は歯が立たないと思ったほうがいいと思います。長くなってしまいましたが頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
42
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時期の過去問の出来と進捗
こんにちは! この直前期に合格最低点に届かなくなったりするのは誰しもがぶつかる壁であると思います!!自分も届いたのは直前の直前の2月とかでしたのでそこで気落ちせず最後まで諦めず早稲田を目指した人が合格できると思います!! また、国語は当日の運も絡んできてしまう科目でもあるのである程度割り切っていきましょう!! ここから合格するにはとにかく早稲田に合格するんだという強い気持ちが非常に大切です! 是非その合格するという強い気持ちを持って、直前期誰よりも勉強する気持ちで追い込んでいきましょう!!! ここからは ① 自分が実際に解いた過去問の年数 ② 過去問を解く上での優先順位 ③ 過去問の復習方法 この3つについて書いていきたいと思います!(見たいとこだけみていただくと幸いです!) ① まず、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) ② 過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! ③ 最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問について
こんにちは! 早慶でも学部によって配点なども違うためなかなか明確に何点!とは言えませんが目標にして欲しいのは「合格最低点プラス2割」という点数です! この点数を取ることができればほぼ間違いなく合格できると思います!といっても今はこれを取るのはかなり仕上がっていないと厳しいのでとにかく全教科合格最低点を上回ってなおかつプラス1割~1.5割取れるとかなりいい感じにあると思います! 早慶の試験はとにかく満遍なくすべての教科がしっかり完成することが大切ですので苦手な教科に力を入れつつ全体的に点数を底上げするのが大切だと思います! また、過去問の自分がやっていたおすすめの復習法を紹介するので是非参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に日本史です! 日本史 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
0
過去問
過去問カテゴリの画像