何から片付ければいいか分からない
クリップ(39) コメント(1)
10/16 2:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Hiziki
高3 大阪府 早稲田大学商学部(70)志望
高3のこの時期です。本当に後4ヶ月程度でやらなければいけないことがあり過ぎて不安で仕方がありません。現代文は全然安定せず、キーワード集も漢字もまだ完了してないし、漢文も完了してません。古文も練習量が足りないし単語もしないといけない、英語のポレポレも途中だし音読もしないといけないし、世界史も一問一答しないといけないし、何が優先か分かりません。弱音だと自分でも分かっています。でも何か一言いただけたら嬉しいです。
回答
seechan
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、質問者さん場合、やらないといけないことが沢山ある、と言うより目の前にあるものをただひたすらこなす状態になっているかと思います。
最初にやる何が必要でそうでないかをちゃんと把握しましょう!その為には過去問を覗いて必要事項を確認するとよいです
*志望大、学部がわからないので、早大を対象に書いておきます!よかったら参考にしてみてください!
【国語】
キーワード集、漢字
→早大ではあまり問題はでないので、とりあえずはセンター試験の漢字が書ければ◯
漢文→
まず漢文が出る学部であるのかどうかを確認
センター試験レベルの漢文がとけていればとりあえず◯
句法と特殊な語句などは確認しとく
古文→
センターレベル+それなりの演習が必要
古文単語最低300はmust
過去問を集めた「早稲田の国語」を使うのもオススメ
忘れやすい文法事項は一枚の紙にまとめておき常に持ち歩こう
現代文→
なぜ安定しないのか?
読解に問題があるのか(読み間違えているのか)or
問いに答える時に問があるのか まずは分析する
国語は、早稲田の中では教育学部の問題が良問(他はクセあり)なので力試しでやるのもオススメ!
【英語】
ポレポレ→
オーバーワークでないか(商の英語などには特に必要なし)
解釈も大事だがこの時期は沢山の長文を読み、長文を読むセンスをつけていくのが◯
音読→
読んだものを音読、音読が目的にならないように注意する
あくまで、自分が音読しながら理解できるスピードで読む
その他→
英単語(シス単レベル)は入試直前まで繰り返しやったほうがよい、このレベルの単語が実は曖昧で点数が取れない人多数
学部により問題の傾向が異なるが、自由英作や文法なども学部に合わせてやっておく
でも基本にあるのは長文読解、1日1つは絶対こなす
【選択科目】
1問1等のアウトプットだけではなく、インプットも引き続きやる
インプットとアウトプットのバランスが大切◯
この科目は覚えれば覚えるだけ伸びるので、諦めずに最後まで詰め込む姿勢を忘れずに!
seechan
早稲田大学社会科学部
319
ファン
21.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ユウ
10/29 14:39