UniLink WebToAppバナー画像

世界史 通史の目安

クリップ(17) コメント(0)
3/31 15:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いけお

高3 香川県 青山学院大学経済学部(63)志望

タイトルにある通り、世界史の通史は何周するべきなのでしょうか?また、私は東進の一問一答を使っていますが一問一答とナビゲーターの使い方を教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・通史を何周するかは、その人の理解力や記憶力に左右される部分が大きいですが、5周ぐらいでしょうか? ・目安としては、流れを説明でき、一問一答の問いにすぐに答えられるまで繰り返す感じです。 ・一問一答とナビゲーターの使い方は、 ①ナビゲーターを1章分、2周読む ②①に対応する箇所の一問一答を3周する  *このときナビゲーターで読んだ流れを意識しながら、用語を覚える。 ③次の章も同じ要領でこなし、最後の章までやる ④2周目を1周目と同じ要領で取り組む ⑤3周目からは、ナビゲーターを読む章を2章にして取り組む ⑥各章の出来事の流れが説明でき、一問一答の用語もすぐに答えられるまで繰り返す *週末などにその週に取り組んだ範囲の一問一答を復習すると、知識の定着が早いです。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の勉強法
こんばんは。 世界史をやり直すということであれば、まずは通史をやるのが良いかと思います。 通史のやり方 教科書あるいはナビゲーター(この参考書は私も使っていました)などを使います。最初は、短い流れをつかみます。このときは地域別でやると良いでしょう。縦の流れと呼ばれるものですね。例えば、唐から宋の滅亡までなどです。地域別の短い流れをつかむことができたら、今度はそれを長い流れにしていきます。最終的には、地域別の歴史の全体像を掴めるようにします。例えば、殷から清までなどです。その後、地域を広くします。分かりやすいので、まずはヨーロッパと中国の横の流れをつかめると良いかと思います。特に、大航海時代以降は横のつながりを意識しましょう。また、現代史は初めから全体像で捉えると分かりやすいです。 もし、通史は大体入っているということであれば、苦手な時代や地域をやるのもありだと思います。 このやり方は、私が高3のときにやったものです。第一志望で世界史論述があったので、その対策としてでした。縦の流れをつかむのは夏休みまで、といったところでしょうか。縦の流れがつかめたら、ナビゲーターはやめて教科書を周回していました。横の流れについても11月末までには覚えていたように思います。それ以降は共通テスト対策、共テ後は過去問演習をしていました。 以上はインプットの方法です。 次はアウトプットについてです。 通史をやったところについてその日のうちに問題を解くのが理想的だと思います。ナビゲーターには後ろに小冊子で穴埋め問題がついていると思います。世界史が苦手ということであれば、まずはその穴埋め問題を完璧にできるようにすると良いです。イスラムについてインプットしたなら、イスラムについてのアウトプットをする、というような感じです。その他にも問題集を持っていらっしゃるようなので、それらの問題集も並行して進めると良さそうですね。世界史はインプット中心になりがちですが、アウトプットも忘れずに行ってください。 インプットとアウトプットをその日にやるので、どうしても世界史に割く時間は多くなってしまいます。それほど世界史に時間をかけられない場合でも、寝る前や電車内などでインプットだけはやってください。 まとめると、一問一答や問題集をやるのは、インプットが終わったあとで、ということになります。また、私の方法が効率が良いかはわかりませんが、受験から一年経った今でも漠然と流れを覚えているので、深く覚えることはできると思います。一年というのは長いようで、とてもあっという間にすぎていきます。計画的に、かつ計画倒れしないように頑張ってください。応援してます。
東北大学経済学部 Sky
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
 一問一答ですが、通史をやりながらほぼ同時並行で行ってください。歴史科は、いかに教科書を読み込むかといった、ともするとインプット中心の学習になりがちです。しかし、特に暗記科目・分野でなおざりになりがちな勉強の本質はまさに「アウトプット」にあるといっても過言ではありません。  まず、教科書でも参考書でもいいですからそれをザっと一周、目を通します。このとき、同じページや分野に長い時間をかけてはなりません。誤解を恐れずして言えば、日本語を理解することに重きを置くつもりで、すなわち読書の感覚でどんどん前に進んでください。これによって、世界史の全体像をぼんやりと把握します。大まかでかまいません。大体どんな時代と地域を網羅することになるのかを最初にこうして一目みておくことは、以降の暗記効率にも大いに役立ちます。例えば、読書するときにも、初めに目次を読んでおくのといきなり読み始めるのとでは頭への入りが全然違います。最初に目次をザっと見てから読むとわりにすっきり頭に入ってくるものです。  上の「ざっと一周」をできるだけ早い段階で終えたら、すぐに一問一答を中心とした演習(単語を 思い出す、あるいは思い出せずプチ悔しい思いをする段階に移行していただきたいです。冒頭には、 こういった演習(一問一答)をほぼ同時並行で行ってください、と言っていますが、時代別・ 地域別に終わり次第一問一答に移って、また通史に戻って、と交互になっても良いと思います。 いずれにせよ、私がここで言いたいのは、なるべく早くそして沢山アウトプットを行ってほしいということです。  通史をざっと見る段階では本当に世界史がおぼろげに見える程度だと思いますが、一問一答と ほぼ同時に行うことで、すなわち単語の暗記に特化した勉強と並行することで、相乗効果的に 世界史の勉強がはかどるはずです。ですから、まだいまいち単語が頭に残っていなくても、すぐに 一問一答を手にとって演習を重ねてください。  大事なことは繰り返し語ったので、少し回りくどい語りにもなってしまいましたが、上に述べたようなことを意識すること、ぜひ一意見として参考にしてください。最後まで質問者さんが充実した 受験勉強生活を送られることを祈っています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
15
9
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の通史について
通史を1周するのって結構時間がかかりますよね。今やる気がとてもあって頑張って勉強しているのは素晴らしいと思うのですが、夏までに数周するのは厳しいと思います。他の教科との兼ね合いを考えれば夏までに1周、夏休みで1周 テーマ史などが現実的ではないでしょうか。 英語は解けるようになるまで沢山勉強する必要があります。ただ、1度解き方を習得してしまえば、ある程度安定します。世界史は極めようと思ったらキリがないですし、運が悪いと自分の苦手なところばかり出題されてしまって歯が立たないこともあります。英語、国語を安定させることが先決だと思います。 世界史はしっかり覚えて、しばらくしてから復習して忘れたところを補強する科目です。短期間で詰め込んだ知識は抜けもはやくなってしまいます。後々問題を解くことで、問題文によって新しい視点で考えられるようになったり、間違えた部分とその近辺を見直したり出来るので、通史を何周も勉強することにこだわる必要はないです。 そして、通史を勉強する上でノートを作るのは時間の無駄です。厳しい言い方になってしまいますが、本当に後悔します。ナビゲーターを持っているなら、それを読めば通史は勉強出来ます。あとは余白にゴロ合わせとかちょっとしたまとめとか、勉強しながら「あると便利だな」と思うところを付け足していけば十分です。ナビゲーターは言ってしまえばプロがあなたがノートを作る時間の何倍もかけて考え抜いて作った最強のノートです。世間一般に受け入れられているから効果の信憑性も高いです。ナビゲーターを使い倒してください。 勉強のバランスは、毎日全ての科目に触れることを意識すると良いと思います。英語や国語は特に問題を解く勘が鈍ってしまいます。また、自分の持っている全ての参考書について、いつまでにどれくらいするか、そのためにはどの程度のペースでやるかを決めると、全体を見つつ計画を立てられると思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
41
1
世界史
世界史カテゴリの画像
いきなり一問一答でいいか
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくの意見は、いきなり一問一答に取り組むことには、賛成できません。理由としては、単語・用語を覚えても、流れがわかっていなければ、早慶などの最難関大学の問題に対応できないからです。 自分がおすすめしたいのは、サブノート・要点整理型の参考書と通史の解説をした参考書を併用することです。 具体的には、サブノート・要点整理型の参考書は、山川出版社の詳説世界史B学習ノートや駿台文庫の世界史総整理など。 通史解説の参考書は、山川出版社のナビゲーター世界史や河合塾のセンター世界史B知識の泉などです。 これらを使うことで、流れと用語を一緒に押さえることができます。勉強法としては ①通史解説の参考書を1章分通読する ②①で読んだ箇所を重要用語押さえるつもりで、もう一度読む ③①で読んだ範囲を要点整理型の参考書で流れを意識しながら、暗記していく。この時点の暗記は、3周を目安に繰り返す。 ④同じ要領で各単元を取り組み、通史を終わらせる ⑤要点整理型の参考書で暗記を繰り返し、知識を固めていく ⑥順次、問題演習を開始し、山川出版社の世界史用語集に目を通し、早慶の正誤問題対策を行う 一問一答は、隙間時間に通史を復習する際に、サブテキストとして使うと効果的だと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです。早稲田合格を目指して頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
15
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史復習
知識の確認は一問一答で良いと思います!しかし、ある程度流れなども覚えておかないといけないのも事実です。また、慶應法学部志望であるならば、用語集で知らない単語なども何度も確認して覚える必要があります。 一問一答を解きながら、答えは覚えていてもどういう経緯でそうなったかなど忘れてそうなところがあると思います。そういう時は参考書やノートなどに戻って通史をもう一回確認しましょう。 ペースに関してですが、質問者さんは英語が得意だと思うので、世界史に十分に時間が割けると思います。その場合、2週間程度で一周しても良いのではないでしょうか。 慶法の場合、世界史のレベルが異常に高いので、しっかり点を取りたいのであれば、早め早めにやっていったほうが良いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
9
3
世界史
世界史カテゴリの画像
勉強の確認
早稲田大学に通っています。 仰る通り、ナビゲーターに時間をかけすぎだと思います。 私も同じように、ナビゲーターを読んで付録をやって一問一答をして…を繰り返していました。しかし、ナビゲーターを読んだ直後ならそりゃあ付録はできるだろうし、一問一答はなんだか対応してない気がするし、いやナビゲーター読むの眠いし…。そこで勉強する順を変えました。 付録をやる▶︎分からないところがあればナビゲーターを読んで【流れを理解した上で】正解を埋める▶︎一問一答をやる▶︎分からないところがあればナビゲーターもしくは教科書、タペストリーを読む です。ナビゲーターはあくまで、正解が分からないときに【流れを確認するため】に使いました。答えではなく、この時代の背景はこうで、この人はこういう考え方だったからこうしたくて…がパッと浮かぶ状態を正解と呼びます。一問一答で分からない部分が多い章は特に、弱点が多いカテゴリーなのでノートにまとめ直す、そして1日に何回も見返せるようなところに置いて徹底的に復習しましょう。自分が先生になって人に説明できる!くらいに。そしてナビゲーターは分かりやすくはありますがざっくりとした説明だなという印象があるので、教科書とタペストリーも併用すると良いと思います。教科書なんて授業レベル?センターレベル?なんて思いますが、侮ることなかれです。知識がある程度ついた上で読み返してみると、とても分かりやすい参考書ですよ、教科書は。 一問一答も正解できて、過去問も解いていれば他の参考書など改めて買う必要はないと思うし、もし過去問を解いていて、この年代が弱いなぁとかこの国が弱いなぁと自分で気づいたら、そのときに買ったら良いと思います。明確な弱点が分からないうちに新しいものに手を出すべきではないです。 暗記科目は、本当にここからすごく伸びます。最後の1秒まで貪欲に知識を吸収してください。応援しています!
早稲田大学商学部 rarasuou
35
0
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人文転 一から世界史 スケジュール
はじめまして! 世界史受験で慶法受かったので答えますね。 まず大枠を言うと、夏終わるまでに完全に覚えなくてもいいですが、現代史まで目を通す必要があるのでそれだけ覚えておいてください。つまりナビゲーターを少なくとも一周はしてください。 夏が終わったら単語の暗記を本格的に完成へと近づけていき、流れを忘れたらつまみ食いでナビゲーターに戻ってください。この時期の目安はセンター9割以上、マーチ8割以上です。意外と忘れがちですが年号はものすごく重要です。自分は800個くらい年号を覚えました。 過去問は一年だけ解いておけば、後はセンター後で構いません。自分は慶應経済だけ論述があったので12月から対策しましたが、その他の過去問はセンター後にやりました。早稲田に関しては過去問すら解いていません。世界史において学部にもよりますが過去問の重要度はそこまで高くありません。 それとこれはまだ時期が早いですが、直前期はマーチの過去問で9割取り続けるという目標がかなりオススメです。早慶(特に慶應法)は誰も解けない悪問が結構あるのでこの目標を試してみてください。 ナビゲーターは講義用なので流れを掴むためにあります。自分は講義用の参考書は読書のように一読して、単語の暗記に入り、単語を暗記したらまた流れを覚える作業に戻るというやり方がいいかと思います。 ちなみに、時間を短縮するために、2回目の講義用の参考書は教科書でも構いません。 1回目は教科書では理解しづらいのでナビゲーターを使ってください。 ポイントはナビゲーターを読んだらあまり期間を開けずに東進の一問一答の暗記に入ることです。 世界史は正直、覚えて、忘れての繰り返しです。 自分は東南アジア、ラテンアメリカ、朝鮮史が特に忘れやすかったので何度もやりました。 忘れる度に落ち込みますが、根気強く頑張ってください。 世界史以外の科目や慶應のことなど何かあれば質問してください。
慶應義塾大学法学部 りー
16
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の一問一答の使用タイミング
流れを掴むのは世界史を学習する上での最重要事項ではありますが、なんとなくで語句を覚えてしまって、解答する時に1文字違いで×になってしまうというようなことを防ぐために、語句をしっかり覚える・確認することも大切です。 また東進の一問一答はかなりマニアックな内容も一部含んでいるので、教科書に載っていないようなことを学習する機会にもなります。 流れが掴めているか確認する意味もこめて、頭の中で補完しつつ一問一答を進めてはいかがでしょうか。私は一問一答をやる箇所をある程度で区切って、解答しつつ頭の中で「これの後にこんなこともあったな、ここがこう繋がるんだよね」と流れを思い浮かべて、その後に予想した出来事の問題が出てきたらよし、としていました。 移動中やちょっとした時間に手軽にアウトプット出来るので、活用すれば必ず力になりますよ!
早稲田大学政治経済学部 L75
9
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強スタイル
同じ期間内に同じだけやるとしても、纏めてやるより、短めの範囲をちょっとずつやる方が効果的です。 何故なら、一度に沢山やると1日で覚え切れる量を超えてしまうかもしれないからです。一度に沢山やれば流れが掴みやすいですが、途中の細々とした出来事を取りこぼしやすくなってしまいます。また、纏めてやろうとするとなかなか時間が取れなかったり、やるのが億劫になってしまったりします。 なので、まず勉強する前に全体の流れを年表などでざっと見て、その後に区切った範囲の勉強をすると良いと思います。 一問一答は、私は通史を勉強して基礎的な問題集を解いた後に、忘れかけている語句がないか確認する目的で移動時間に使っていました。通史を勉強してすぐにアウトプットするために使っても良いと思います。
早稲田大学政治経済学部 L75
14
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史むり
解答遅れてしまい申し訳ありません。日本史選択の者です。日本史って、意外と覚えるだけとは言われても、どこをどのように覚えていけばよいのかって難しいですよね。私も苦しみました。一般的には教科書が1番らしく、私も学校で言われていたのですが、どれだけ読んでみても自分がどの程度覚えたのかも分かりにくいですし、ふと1時間前に読んだページに戻ってみるときれいさっぱり内容を忘れているということが多かったです。そんな感じで結構挫折しかけていてイライラしていたのですが、私が個人的に辿り着いた勉強法は、一問一答形式でした。東進の一問一答です。 私も早稲田を受験しましたが、当然早稲田の問題はマークが多いです。それなのに一問一答をやるというのは場違いな気がするかもしれませんが、私はこれで結構成功しました。 一問一答というのは、単に答えの語句を覚えるものだと考えがちですが、実は、繰り返すことで、一問一答の問題文の方も自然に覚えていくものです。そうすると、答えの語句と、その語句についての説明文である問題文の両方を覚えていけば、誤りの選択肢を見つけるようなマーク問題などでも対応することができます。 とにかく何周もすることが大事ですので、1週間で一つの時代を一周する感じでやってました。当然一回じゃ覚えきれないのはわかっています。でもそれでいいんです。一つの問題にかけるのは15秒くらいでいいので、その時間で覚えきれなければ次に進んでください。とにかく何周もすることで覚えていくものなので、一回の精度とかを考えなくていいです。もちろん一回目で覚えたところなどは無理に何周もする必要はないので、覚えていないところを二周目、三周目とやっていきます。受験本番までに私は十周近くはしました。もちろん最後の方は苦手なやつだけですので、一周にかかる時間はだいぶ減ります。 もし詳しく知りたいなど、質問等があったら遠慮なくおっしゃってください。応援しています。
九州大学文学部 Q4
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像