大学の物理について
クリップ(4) コメント(0)
3/15 18:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
モリゾーとダンクレー
高3 千葉県 上智大学理工学部(61)志望
理工学部電気電子工学科志望の新高3です。
大学ではどのように物理を使用するか教えてください!!
そしてどのくらいのレベルがあれば余裕でついていけるかを教えて欲しいです!
回答
ハミデトルヤン
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
物性物理学専攻なので少し専攻違いですが、参考程度に回答いたします。
基本的には大学の授業に参加して、分からなければ質問することを怠らなければ、普通についていけると思います。具体的な高校知識と大学の内容の関係はだいたい以下の通りです。
大学の物理は力学・電磁気学・熱-統計力学・量子力学などからなります。高校とは異なり、公式を原理から数式で導くという方針で進むことが多いです。なので高校の問題を解くレベルの高さというより、公式の証明や現象の理解などの経験の方が役立ちます。
一方数学については、微分積分、複素数、ベクトルなどを基本として解析学や線形代数学を学ぶことになり、高校の範囲は必須です。これらを使って大学の物理を学んでいきます。
電気系の知識はそのまま使うこともあると思います。オームの法則とか、電力の求め方とかです。これも理解していれば問題無くついていけると思います。
ハミデトルヤン
大阪大学基礎工学部
3
ファン
4.9
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。