UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト模試 5割2部

クリップ(9) コメント(1)
2/4 6:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たいち

高2 愛知県 横浜国立大学経済学部(65)志望

横国経済志望の高2です。本日共通テスト模試を受けてきました。悲惨な結果になってしまいましたが、絶対に受かりたいです! 国語 111/200 数1A 54/100 数2B 60/100 英語 リーディング 40/100 リスニング 50/100 日本史 63/100 倫政 44/100(未学習) 物理基礎 22/50 化学基礎 26/50 無謀なのでしょうか?これからどのように勉強していけばいいのか教えてください。

回答

ゆー

北海道大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず自分に何が足りないのかという分析が必要です。 模試はただ結果を見るだけではなく、全体を通して反省点を探しましょう。 つまりただ数学ができない、日本史はできたではなく、数学のどこができなかったのか、どうすればできるようになるのかを考えます。 点数しか見ていないのでわかりませんが、例えば英語のリーディングなら、できない理由は主に文構造が捉えられていない、文法を理解していない、単語力がないため正確に読み取れない、読むのが遅く時間配分がうまくいかない、などが主に考えられます。 しかし、それぞれ対策は違います。 何ができないのかわからないまま、がむしゃらに勉強をしても点数は伸びません。 また、復習もきちんと行うべきです。 できなかったところ=伸びしろです。 まず解説を読んで、どこがわからなかったのか、どこに着目して何を使えばいいのかをしっかり確認しましょう。 そこをおさえれば同じような問題が出てきたときに応用できるはずです。 できればそのあと解説を見ずにもう一回自力で解くことをおすすめします。 復習に関しては模試だけでなく普段から行うといいと思います。 受験において何をすればいいかは人それぞれです。 まず自分に何が必要なのかを考えてから、そのために何をすればいいのか考えましょう。

ゆー

北海道大学農学部

1
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

高校までは東京に住んでいて、農学部に行きたいと考え北大を第1志望にし、現役で総合理系を受けて入学しました。 入学後の移行システムについても含めてなんでも聞いてください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たいち
2/4 10:36
丁寧にありがとうございます。 英語は読むスピードが遅くて時間が足りないのが原因です。 数学も時間が全然足りませんでした。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト同日模試
私も数学が苦手な人間でした。 そういう意味でこんな問題解けるようになるのか?と不安になった記憶があります。 数学や英語は成績が上がるまでに時間がかかる科目です。 基礎を積み上げて盤石にし、その上で標準レベルの問題(模試や入試等でよく出てくる典型的な問題)を解けるようにしていく必要があります。その訓練がある程度形になると、おそらく数学への苦手意識は解消されると思いますので、このレベルまで持ち上げられるように努力しましょう。 基礎を固めることに置いては、まずは教科書の例題を参考にどういった動きをしているのか、何をしようとしているのかを1つ1つ丁寧に追って理解します。 その上で、同じレベルの練習問題などを、上で理解したことを参考にしながら自力で答えに持っていくことができるか試します。教科書の練習問題や参考書に載っているようなその単元におけるごく簡単な問題をまずはスラスラ解けるように何度も繰り返してください。 その後、上で理解した知識を駆使した基礎を少し発展させたような問題を解く練習をします。 ここまでできて、基礎は完成です。 続いて、標準問題です。 入試までに発展レベルを解けるようにならなくては!と焦る受験生は多くいますが、本質は違います。 案外、この標準レベルの問題がきちんと解けるか否かで変わってくるものです。 いろいろな参考書や模試、本番の入試でよく見る問題が多いために軽視されがちですが、ここをきちんと満点もらえる答案を作れるか、これが合否を左右するといっても過言ではありません。 では、それはどの問題か?と聞かれると表現しにくいですがおそらく参考書では「標準」とか「★★(発展問題が★★★だった場合)」みたいな表現をされていると思います。教科書で言えば、章末問題の後半にあるような問題です。 このレベルの問題は、与えられた条件から基礎で理解した知識を使って、分かっていること(条件から言えること)を書き出します。 その上で、基礎で演習したような動きを繰り返して解いたり、他の単元の知識を使って解法を編み出していくことになります。 はじめは動けないと思うので、解答を見ながらでも構いません。問題から与えられた条件をどのように読み取り、それをどのように噛み砕いていくのか、その動きを追って何をしているのかを理解してください。 その理解が済んだら、自分できちんとノートに記述して実際に答案を作ってみてください。 この繰り返しです。 数学が苦手ですと、勉強するのも嫌になってくると思います。それでも、諦めずに1つ1つ丁寧にこなしていってくださいね!
東北大学教育学部 まー
10
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高2 8月共通模試 5割
こんにちは! 結論から言うと、全くと言っていいほど絶望的ではありません!むしろリスニング71など高いところは誇っていい部分だと思います! まず前提として、質問者さんは共通テストをおそらくほぼ初めて解かれたと思います。共通テスト形式の問題は慣れれば慣れるほど点が上がるため、実力があっても高い点が取れないということはよくあることなのです。ですので、志望大学に比べて全然点が取れなかったからといって不安にならないでくださいね。 僕も高校受験時代は中1から中3までみっちり塾に通い、塾の勉強しかしてきませんでした。しかし高校時代は1回も塾に通うことなく現役合格できました。ですので、よかったら参考にしてみてください! まず、受験勉強を続けるコツですが、合格から逆算していくことが非常に大事になります。合格には何点必要。ということはこの分野はいつまでに終わらせなければならない。現状、この分野が弱いから、今月はこの分野をやろう、だから今週はこれをしなきゃだから、今日はこれだ、というふうにです。おそらく質問者さんは今なにをすればいいのか、やっていることが合格に繋がるのか目に見えないからモチベーションなどが上がらないのだと思います。ですので、まずは逆算を意識してみてくださいね。 ですので、今の現状によってやることが変わってくる、ということになります。ですがこれでは回答としてあまり参考にならないと思うので、横国経営合格を見据えた上で逆算の1例を示してみますね。 まず、横国経営合格のために共通テストでは8割ほどが欲しいかと思われます。ですので、まず8割目標としましょう。その際、高2の終わりには6割を越えられるといいです。(高3の夏で7割を超える感じ) まず前提として、共通テストは基礎的な内容を完璧にできれば各科目6割は突破できます。ですので、基礎的な内容を抑えるのがメインとなります。 国語ですが、全体的に得点率が同じなので、まずは古典分野に集中してみましょう。古典の方が知識面を詰めることで点がすぐに上がるからです。高2の間に古文単語、古典文法、漢文の句形の復習を終わらせてしまいましょう。それだけでも変わるはずです。 次に数学ですが、高2までの間に基礎の問題を解けるようになりましょう。教科書の基本問題やチャートの例題などを完成させていきましょう。それだけで共通テストを解く力は十分備わりますし、高3での応用的な演習がすごい楽になります! 最後に英語ですが、高2までの間に英単語と英文法を完璧にしてください。共通テストは難解な単語や文法は問われないので、とにかく何回も覚えてください!高3になった時に英文解釈や長文演習をすれば大丈夫です。 ここまでをまとめると、高2まではとにかく基礎を詰めましょう。そして高3になった時に一気に応用的な内容をしましょう。長いですが、これが1番近道なのです。また、共通テストは直前の過去問演習で慣れて点が飛躍するので、あまり不安にならないでくださいね。それよりは2次試験の方が大事ですので、基礎固めをしつつ、記述メインで勉強していってください! 対策としては自分の現状に合った参考書を選んで購入するといいです。調べると沢山でてきたりするので、本屋で見てみるといいと思います。 とても長くなってすみません! よければ参考にしてみてください!!
九州大学経済学部 riku
0
1
模試
模試カテゴリの画像
近日模試の結果が酷すぎる
こんにちは〜 模試で点数が思ったより低いと不安になりますよね。 新高3ということなので、残り一年で焦るところもあるかと思いますが、私は今からでも努力次第で合格できると思います。 まず、今までそういった模試はよく受けてきましたか?勉強したのに模試で思ったより点数が振るわないというのは、学力がないのではなく、模試やテストを受けることに慣れていない、または受け方が悪いのに改善せずに受け続けているせいで実力が発揮できてない可能性もあります。その場合模試の受け方を少し考えるだけで点数が伸びるかもしれません。実際普段の勉強では解ける問題が多いのに受験やテストで点数が振るわない、という人は実は試験の受け方が良くないという人も多くいらっしゃいます。 •時間配分 •落ち着いて受験するための試験直前ルーティーンなどの見直し •試験前の勉強方法 など、一見自分ではできていると思っていることももう一度確認し直すといいかもしれません。 もしそういったことではなく、学力が足りてないとご自身で考えられている場合は、とにかく一年で今まで以上に頑張る必要があるかもしれません。 理科も数学も詰めないといけないのは大変ですが、決して不可能ではありません。合格のためには二種類の方法があります。 一つめは、全ての教科で満遍なく点数を取り、合格点を獲得する方法です。 二つめは、全ての教科ではなく、得意科目でほぼ満点を目指して、苦手な科目もある程度取ることで合格点を獲得する方法です。しかし質問者様が検討されている受験方法はおそらく個別試験で、三教科だと思いますので、英語がものすごく得意かつ理科も夏休みまで詰めれば点数が取れるようになりそう、というわけでなければお勧めしません。 もちろん全ての教科で良い点数を取るのが理想ですが、そういった人はごく稀であると思います。どちらの方法でも沢山勉強する必要がありますが、自分により合っているほうを選んで優先すべき教科を決めましょう。 一つめの方法を選ぶのでしたら数学と理科を秋まで必死に勉強してください。英語は他の科目の休憩に行う程度で、土日など時間がある時にはできる限り数学と理科を詰めましょう。また、外部模試で受けられる試験があればできる限り受けて、何が課題なのか定期的に自分でわかるようにするといいです。夏休みごろから応用問題などにも手を出し、秋にはどの教科も満遍なくある程度取れるようになっているのが理想です。秋から冬にかけては応用問題と並行して過去問などの回数をこなし、志望大の傾向と試験慣れしましょう。 二つめを選ぶのであれば、英語の強化と理科の確実な基礎固めを夏休みまで頑張って、その後は数学中心に数学と理科を10月まで集中して行い、その後は過去問を受験と同じ状況下(時間厳守等)で何度も解いて志望校の試験形式に慣れると同時に応用問題に注力する、という勉強スケジュールがいいと思います。 高校生活とも並行しての勉強ですし、勉強漬けであれば大変でついつい遊びに行ったりしたくなるかもしれませんが、一年で終わらせるのだという強い意志を持ってできる限り勉強に集中できれば合格に近づけると思います。志望大合格できることを祈っております。 頑張ってください☺️
慶應義塾大学総合政策学部 みゅう
1
1
模試
模試カテゴリの画像
模試がものすごい悪い
模試で重要なのは、点数よりも偏差値です。そして、偏差値よりも重要なのが、間違えた問題のやり直しです。 現代文については、残念ながら頑張ったのに取れなかったということですが、この科目が一番やり直しが重要だと思っています。解答例を見て、記号についてはなぜこの解答になるのか、記述で部分点を取りに行くにはどのようにしたらよいか、を自分の言葉で説明することができる程度に問題と解答を読み込みましょう。それをある程度どんな問題でも続けていけば、点数や偏差値の上下はあるにせよ、平均的な周りの受験生より沈んだ点数を取ることは無くなってくると思います。 英語についても、現代文と同様に、問題文と解答例の読み込みが重要です。国語よりも解答例を読み込む必要はないかもしれませんが、構文の取り方や、部分点の取り方を同様の問題が出た際に対応できるようにしっかりと学んでおくことをオススメします。あとは、単語帳に載っていなくても、問題文に注釈なしで出てきたにもかかわらず知らなかった単語は確実に覚えましょう。 数学については、一橋大学はかなり数学が特殊で、難しいと聞くことがあるかも知れません。今の段階では、基礎力をつけておくことが重要です。模試の問題は、解答を見なくても自力で解けるようになるまで解き直しを続けることが有効的だと思います。あとは、普段使っている問題集や教科書の問題を、解けるようになるまで何度も何度も繰り返し解くのがいいと思います。 まだ2年生であれば、そこまで悲観的になる必要は無いと思います。ただ、だらけていると、あっという間に受験生になってしまうので、せめて苦手な単元だけでも上記の方法で対策しておくことをおすすめします。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
7
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テスト模試で点が取れません
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、まだまだ間に合います。記述模試の判定がそこまで悪くないなら尚更です。正直共通テストは2時試験よりも点を上げやすいと思うので、そんなに悲観することはありません。僕は一ヶ月で100点以上点を伸ばした経験があります(僕の時代は共通テストではなく、センター試験だったのであまり参考にならないかもしれませんが)。なので、もし良ければ僕がしていたことをお話しするので参考にしてください。 まず、模試は重要視しておきましょう。共通テストは特に独特なテストであるため、雰囲気を掴むことや問題の傾向をあらかじめ掴むことが非常に重要になってきます。模試は各予備校が準備した共通テストを予測した素晴らしい問題が揃っていると思われるので、模試がある度に本番であるという緊張感を持って臨むことが良いと思います。 そして共通テストで大事な要素の1つとして「慣れ」があると思います。慣れるために模試や過去問、そして共通テスト対策の問題集でひたすら量をこなすと言うことも大切です。ある程度基礎知識がついたら、こういった問題集などでひたすら演習を積むと言うことをやっておいた方が良いです。このある程度基礎知識がついたというタイミングは自分の感覚で大丈夫です。 そして最も重要なことは、必ずそのやり直しを行うことです。これが最も重要です。これをしないと解いた意味がありません。「なぜ、こうなるのか」と言ったことを自分が納得いくまで考えて解説を読みましょう。わからなかったら学校の先生に聞くなり、頼れる人に聞くと良いと思います。なんにせよ必ずわからないままにしないでください。夏休みもまだありますので、自分がわかるまで考えるということをしても、十分受験には間に合います。 そしてまなかさんの場合には、英語はかなり取れているので、その他をがんばりましょう。具体的にかける時間の割合としては 国語 1割 数学 2割 世界史 1割 日本史 2割 化学基礎 2割 生物基礎 2割 といった感じでどうでしょうか。僕の個人的な意見としては、化学基礎や生物基礎は勉強すれば必ずある程度得点が得られる教科であると思うので、まずここ伸ばした方が良いのではないかと思います。そして世界史、日本史も暗記していけば必ず点が上がるので、ここを次に伸ばしたいところです。数学は8割ほど取れれば鬼に金棒ですので、重点的にやっておくと良いと思います。国語に関しては、振れ幅が大きい教科なので、ひとまず置いておきましょう笑。 とりあえずこんな感じでやってみておくとどうでしょうか。伸び代がたくさんあるのでおそらくうまくいけば、大幅に得点が上がると思います。そうすると自信がついていい波に乗れると思うので、より勉強意欲が湧くと思います。そうなったらいい好循環になります。 とりあえず以上になります。僕の友人も阪大外国語学部ですが、共通テストを8割取れれば大丈夫そうです。まだまだこれから勉強すれば確実に点は上がります。阪大は全然手の届くところにありますよ。これから精一杯頑張ってみてください。応援しています!! 追記で、日本史や数学の勉強法についても投稿しているのでよかったらみてみてください!!
大阪大学工学部 rockyyy
32
8
模試
模試カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
こんばんは。 なかなか成績が伸びず悩んでいるところだと思います。ですが志望校を変えるのはまだ早いです。どんなに早くても11月の京大模試が終わるまでは変えない方が良いと思います! まず、共通テストは6割を超えるかどうかでやるべきことが変わってきます。 6割を超えているリスニング、国語、理科基礎などは基礎は抑えられていると思います。ですので、これらの科目は共通テストの形式の慣れで点数が上がってきます。京大は2次試験の配点の方が大きいはずなのであまり集中してやる必要はないですが、これらは問題演習をメインにやるといいです。(特に理科基礎やリスニングなど共通テストしかない科目は) 国語は今は2次試験のような記述メインで大丈夫です。記述は後から実力がつくことはないのでマークよりも優先してやってください。単語などの基礎の定着は計画的にしましょう。 逆に6割を超えていないリーディング、数学、社会ですが、こちらは基礎を徹底的に完成させる必要があります。しかし2次試験の対策もしなければならないので、2次試験の対策と基礎の完成を同時並行にやりましょう。 まずリーディングですが、単語が出たら訳やイメージがすぐに出るまでとにかく叩き込んでください。京大の2次試験は和訳と和文英訳であり、さらに少し難解な単語も出るため、基礎の単語が分かっていなければ(言葉が悪いですが)お話にならないと思います。ですのでとにかく空いた時間や分からない単語があればすぐに復習しましょう。英語は1日に時間をかけるより、毎日継続したり時間を分散して覚える方が頭に残ります。 共通テスト形式は直前の対策で形式慣れして点が伸びますが、基礎ができていれば60~70点は取れますので、まずはこの点数を目指してください。 次に数学ですが、京大と共通テストの形式はめちゃくちゃ差があります。ですのでそれぞれで対策が必要なのですが、まずは基礎の見直しをしましょう。青チャートやFocus goldの例題を見て全ての問題の解答の手順が完璧に再現できそうか。これが基礎を完璧にすることです。これができれば共通テストで60~70点まで出せます。 しかし京大数学はこれでも1完もできないでしょう。ですので、なるべく早くこの完成を終わらせ、「文系数学の良問プラチカ」などの基礎と過去問の橋を繋ぐ問題集に取り組む。このレベルができれば合格点は近いです。直前期は「世界一わかりやすい京大の文系数学」とかを使って傾向慣れしていけばいいので、まずは基礎固め→応用力を"焦らず、でも急いで"やっていきましょう。時間はありません。 最後に社会ですが、2次試験で使う方の科目を優先しながら、メリハリを付けて覚えるようにしましょう。社会は参考書や教科書をただ読むよりも、とにかく演習と基礎の復習を繰り返すことが大事です。ネットにセンターの過去問がたくさんあったりするので、とにかく演習一つ一つから学ぶ形式をとりましょう。焦らず、たくさん量をこなしていけば実力はついてきます。 長くなりましたが、以上になります。 焦っているとは思いますが、やるべきことを計画内に終わらせれば確実に後から実力はついてきます。今の自分をよく分析して、諦めず頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
58
18
不安
不安カテゴリの画像
意地でも一橋大学に受かりたい
こんにちは。お久しぶりです。共通テスト……自分も苦手でした。こんなくだらないテストを課す国は正直言って○○ですね‪💢まぁ、そんなこと言っても何も解決しないので、悲しいですが頑張って勉強していきましょう。 結果を見たところ、英語がかなり高く理数系が低い感じになっていますね。数学の原点が総合点の伸び悩みの大きな原因となっていることは明らかです。一方で、英語は高二でここまで取れるのはかなり仕上がっている証拠です。調子で英語は頑張っていきましょう。社会科目は高三で仕上げることが可能なので、そこまで気に病むことはないと思います。情報は……頑張ろう!!自分も今独学でプログラミングやってるので一緒に頑張りましょう! では、具体的に数学は何をするべきかを伝えます。まずは基本的な問題を解けるようにしてください。プロフィールに書いてある数学の偏差値を見る感じ、青チャートレベルがちょうどいいかと思います。ですが、あまり時間もないので今やっている(標準的な)参考書を完璧にしてください。また、苦手な分野は4STEPレベルから確認するといいと思います。 理科については、高三から少しずつ(1日1時間ずつ)やれば充分いいと思います。これでも多いかもしれませんが、情報もあることを考えるとなるべく早めにやっておくといいと思います。セミナーの化学基礎、地学基礎で十分なのでゆっくりやってもらって構いません。情報については、新課程なのでアドバイスしかねます……すみません。 英語はもう一橋の過去問に入ってもいいかもしれません。英作は添削をしてもらい、解答を覚える勢いでボキャブラリーを増やしてください。 社会に関しては、基本的な知識を詰め込んだ後に一橋の過去問をひたすらやって、解答を覚えてください。これはうちの部活の部員が口を揃えて言っていましたが、一橋の社会は癖が強い一方で、1度傾向を掴めると解答を書くコツが掴めるそうなので、その近道が模範解答を丸覚えすることらしいです。もちろん、過去問をやった後の復習段階ですが… 最後に、英語が仕上がっているのはかなりアドバンテージです。高三の夏までに数学と社会を急ピッチで仕上げてください。(もちろん英語も過去問等で沢山触れてください)また、一橋は共テの点数がべらぼうに高くなくても受かることができるので、そこまで気に病まないで、1歩ずつ弱点を克服してください。1年後、一橋のキャンパスで会えることを楽しみにしてます!頑張ってください🔥
一橋大学経済学部 むほほ
6
2
不安
不安カテゴリの画像
同日模試 結果がやばい
あと1年になりました。 本番で同じ気持ちにならないように、これからの勉強を必死に頑張っていただければと思います。 かなり落ち込まれているようですが、それだけ志望校に対する思いが強いのでしょう。 ただ、悲観的になりすぎる必要はないと思います。 今のあなたの状況を教えてくれる貴重な情報です。 どこができてどこができないのか、ここからどういう勉強方針を定めていくかに生かしていきましょうね! 今の勉強の進捗状況から推測するに、まだまだ未完成な部分が多いです。 そのため、今後の勉強次第では飛躍的に成績が上がる可能性があります。 それを実現するためにも、各教科アドバイスさせていただきます。 【英語】 高2のうちに単語と文法を完璧にしてください。 完璧にするの定義としては、単語については単語帳1冊しっかり覚えること、文法については文法知識を入れてどんな文も文法的な知識から説明できるようになることです。単語と文法がしっかり覚えられると、解釈のトレーニングに進めます。高2のうちに解釈に入れるのが理想だと思います。 【数学】 高2の終わりまでに青チャートを4周以上してください。ひたすら問題を解きまくるしかないです。ただ、単元によってはまだ基礎がしっかりしていない部分もあるかと思うので、教科書などで随時復習しながら進めていくと良いと思います。 【国語】 古文と漢文の基礎を固めましょう。 古文については単語と文法を覚えることからです。このベースがしっかりしていないと読解もできません。 漢文については句法の暗記と漢字の読みを覚えることからです。同様にベースになりますのでみっちりやり込んでくださいね。 以上になります!参考にしていただければ幸いです。 何かありましたらご質問等お気軽にお声掛けくださいね!
東北大学教育学部 まー
28
6
模試
模試カテゴリの画像
模試結果が壊滅的 英語と国語の対策に困窮
慶應文第一志望ということで回答させていただきます。 まず、英語に関してですが、リスニングは問題ありません。低い点数のように見えますが、直前期に英語を実際に聞きまくれば耳が英語に慣れて点数がグンと伸びます。リスニングの点数にはそこまで敏感になる必要はないかなと思います。 しかし、リーディングで6割5分というのは、これからの頑張りが必要です。これはまだ基礎が固まっていない証なので、関正生the rules1など市販の参考書の1番簡単なシリーズに取り組むことをオススメします!自分で解いてて楽だと思うレベルの文章でいいので、読みながら意味が取れるくらいに英語を読むのに慣れてみてください。そうすると、英語を読むのが速くなりますし、精度も上がります!!! 日本史はとにかくたくさん時間を取って勉強するしかありません!?気合いで頑張ってみましょー 現代文で時間が足りなくなってしまう問題に対して、いくつか解決策があります!!! ①試験中に問題を解くのに慣れていない 普段から制限時間を設けてみる 外部の模試をたくさん受けて場慣れする ②解答をみてわかった気になってしまっている? 問題を解いて丸つけをした後再度問題を解いてみましょう!この時に、数十分くらい時間を短縮して解いてみるのもいいと思います! 受験で一番大切なのはメンタルなので、メンタルを鍛えつつも追い込まないで自分を信じてこれから頑張ってください!!! 応援しています!!!
慶應義塾大学文学部 Kenyu
3
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト模試で大失敗
①高2の11月から受験までに現実的にどれだけ伸ばせるか →今からの勉強量や勉強の質にもよりますが、どこまででも点数は伸ばすことができます。ただしこれは、ただがむしゃらに頑張ればいいというわけではなく、正しいやり方で正しい努力をできた場合です。 ②どのくらいのペースで点数を上げていけば良いか →来年の1月で英国数6割・理社4割を目指してください。来年4月では英国数7割・理社5割、来年6月では英国数8割・理社6割を取ることを目標にしてください。そしてこの時期くらいから、二次・私大レベルの問題演習に入ることができれば良いと思います。 ③今勉強したことはいつ頃結果に現れ出すのか →今勉強したことはいつ頃結果に現れるかは人によって異なります。そのため、「結果が出るその日まで勉強し続ける」ことが大切になります。結果が出るのが、1ヶ月後の人もいれば、3ヶ月後の人もいる、半年後の人もいれば、受験当日の人もいます。なので最後まで諦めないことが大切です。 応援しています。頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
2
1
模試
模試カテゴリの画像