共通テスト模試 5割2部
クリップ(9) コメント(1)
2/4 6:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たいち
高2 愛知県 横浜国立大学経済学部(65)志望
横国経済志望の高2です。本日共通テスト模試を受けてきました。悲惨な結果になってしまいましたが、絶対に受かりたいです!
国語 111/200
数1A 54/100 数2B 60/100
英語 リーディング 40/100 リスニング 50/100
日本史 63/100 倫政 44/100(未学習)
物理基礎 22/50 化学基礎 26/50
無謀なのでしょうか?これからどのように勉強していけばいいのか教えてください。
回答
ゆー
北海道大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず自分に何が足りないのかという分析が必要です。
模試はただ結果を見るだけではなく、全体を通して反省点を探しましょう。
つまりただ数学ができない、日本史はできたではなく、数学のどこができなかったのか、どうすればできるようになるのかを考えます。
点数しか見ていないのでわかりませんが、例えば英語のリーディングなら、できない理由は主に文構造が捉えられていない、文法を理解していない、単語力がないため正確に読み取れない、読むのが遅く時間配分がうまくいかない、などが主に考えられます。
しかし、それぞれ対策は違います。
何ができないのかわからないまま、がむしゃらに勉強をしても点数は伸びません。
また、復習もきちんと行うべきです。
できなかったところ=伸びしろです。
まず解説を読んで、どこがわからなかったのか、どこに着目して何を使えばいいのかをしっかり確認しましょう。
そこをおさえれば同じような問題が出てきたときに応用できるはずです。
できればそのあと解説を見ずにもう一回自力で解くことをおすすめします。
復習に関しては模試だけでなく普段から行うといいと思います。
受験において何をすればいいかは人それぞれです。
まず自分に何が必要なのかを考えてから、そのために何をすればいいのか考えましょう。
ゆー
北海道大学農学部
1
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
高校までは東京に住んでいて、農学部に行きたいと考え北大を第1志望にし、現役で総合理系を受けて入学しました。 入学後の移行システムについても含めてなんでも聞いてください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
たいち
2/4 10:36
丁寧にありがとうございます。
英語は読むスピードが遅くて時間が足りないのが原因です。
数学も時間が全然足りませんでした。