すぐ集中が途切れてしまう。
クリップ(8) コメント(2)
8/1 21:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
つむり🐌
中学 愛知県 東京大学医学部(70)志望
私は中3の女子です。
すぐ、集中が途切れて、休憩すると、そのあとやる気がなくなるのですが、対処法あったら教えてください。
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。
どうしても集中力が切れてしまうのであれば休んだ方がいいと思いますが、その休憩時間がダラダラと長引いてしまうのは良くないです。そこで、「○分休む」と決めてから休む方法をおすすめします。具体的には以下のような方法です。
①ストップウォッチ(出来れば音が鳴るもの)で勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方がよいが、最初は長くてもOK)
②時間になったら勉強を再開する
③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む
④時間になったら勉強を再開する
⑤③と④を繰り返す
この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったらやるしかない」と自分をほぼ強制的に勉強に向かわせることが可能である上に、好きな時に休めるという安心感も勉強に気楽かつスムーズに入れるという効果があります。
加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっているそうなので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになっていくはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩する頻度を少しずつ減らしたりしましょう。
少しでも参考になれば幸いです。
Mx
東京大学文科三類
203
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
つむり🐌
8/2 17:03
ありがとうございます。
むごしけ
8/2 19:09
私も集中力がすぐに途切れてしまう日がよくあるので参考になりました。