UniLink WebToAppバナー画像

シス単か鉄壁か

クリップ(3) コメント(2)
11/1 10:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

piece

高3 秋田県 秋田県立大学志望

名大志望の理系です。 ターゲットを終えて、その次にシス単をやるか、鉄壁をやるかで悩んでいます。教えてください。絶対にそれを完璧にしますので。

回答

いんこ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それを完璧にする自信があるのなら鉄壁をおすすめします。鉄壁のほうがより多くの単語が載っているので。(でももしキャパに余裕がないなと感じたらシス単でも十分だとおもいます)

いんこ

東京大学理科二類

21
ファン
7.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

東京大学の理科二類から進学選択で農学部獣医学専修に内定しました。 受験生時代は塾へは通っていませんでした。東大模試では良くてもC判定しかとったことがありませんでしたが現役合格を手にしたので、逆転合格のノウハウなどを伝えることができると思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

piece
11/1 16:26
ありがとうございます!
じゃぱせのプロフィール画像
じゃぱせ
11/2 3:40
完璧にしようとする思考回路はきっと受験勉強には必要ないと思います。 単語が大切なのは間違いありませんが、英作文とかを見据えるならシステム英単語すぐ覚えてduoの例文覚えた方が効率的だと僕は思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人時の単語帳について
もりりんさんこんにちは。 浪人時の英単語帳選びとのことですが、個人の意見としては、速単を上級までやったのであればそれで十分だと思うし、新しい単語帳に手を出すよりも速単に載っている単語を忘れていないか点検したり、その更なる定着をはかるべきです。 しっかりと中身を見たわけでは無いですが、シス単や鉄壁を購入しても、ほとんど速単の内容と被っていると思います。 シス単と鉄壁でも大した差は無いので、どうしても新しい単語帳を使いたいということであれば自分が気に入った方を買えばいいと思います。 京大を受験するのであれば基本的には難解な単語が出ることは少ないですし、単語量を増やすよりも、過去問演習を通して文脈に合うような訳し方を練習したり、今知っている単語の理解(英作文で適切にその単語を運用できるかなど)を深めたりする事を優先するべきだと思います。
東京大学文科二類 kasya
2
3
英語
英語カテゴリの画像
シス単から鉄壁
今どれくらいシス単が終わっているのか分かりませんが、時期的にももう鉄壁は始めておいた方がいいと思います。量がかなりあるので、直前期になっても終わらなくて焦ってしまわないよう、多少シス単に抜けがあっても鉄壁を始めておくことをおすすめします。 回答が少し短すぎるので、参考程度に鉄壁の取り組み方の一例を紹介しておきます。 先述のとおり量がかなり多いので、単純に一周読むだけでは初見の単語は大体忘れてしまいます。ですが知らない単語と知ってる単語に分類する作業はわりと効果あるので、やっておく方がいいと思います。 だからまずはCDを聴きながら一周流して、知ってる単語にチェックをつけることだけします。知らない単語に出会っても「こんなのがあるんだ」と思うくらいにしてさらっと流します。 2周目以降は暗記に入ります。自分のやり方は、5セクションごとに覚えていくというものでした。5セクションをひとまとめにして3日ほどそこだけを読むようにし、その後CDだけ聞いて覚えているものと覚えきれなかったものにさらに分類します。やっても覚えられなかったものに付箋をつけました。これを50セクション分、つまり10セット続けます。 分からない→付箋貼る、もしくはマーカーつけるというのはかなり英語の語彙が無い人でないとその作業にかける時間が多くなってしまいますから、やっても覚えられなかったものにのみ印をつけることを強く勧めます。 あとは隙間時間を使って頭から順に読んでいくだけです。付箋を貼っている単語は特に意識して例文から覚えるようにしていました。 この勉強法、わりと理に適ってると思うんです。 人間が覚えやすいものって「何度も見るもの」なので、短い期間に何度も読むだけで結構覚えられます。これが2周目のところにあたります。 また、高校生ごろの成熟した脳はエピソード記憶が得意です。逆に例えば九九のようなひたすら唱えて覚えるような単純な記憶は苦手です。だから特に覚えられない単語については例文から覚えることで、より頭に入ってきやすくなります。(記憶の種類云々は別段詳しいわけではないので、もしここで間違ったことを言ってたらすみません。ただ、例文から覚えると効果的であること自体は経験上間違いないです) 時期も時期ですから高い効率で学習したいと思うのではないかと思いますが、意外とこういう一見遠回りな勉強法が効率的だったりします。上記の方法はあくまで自分がやっていた一例に過ぎませんので、ご自分の暗記力、英単語にかけられる時間を考えて自分に最適な勉強法を模索しながら勉強をしてください。
東京大学理科二類 ぽよぽよ
42
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
こんにちは! まずはシス単やターゲット1900などの基礎の単語帳をこれでもかというくらいに完璧にするのが大切だと思います。(派生語は2冊目と並行しつつでいいと思います。)その上で次は個人的には鉄壁や単語王ではなく、速単上級かパス単準一級のどちらにするかを決めたほうがいいと思います。(リンガメタリカは長文のテーマも古くて量も多すぎるのでおすすめじゃないです。) 速単上級とパス単準一級のメリットとデメリットを書いときます。 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) こんな感じだと思います。 また、熟語帳は解体英熟語がおすすめです!その理由は早慶に出てくる熟語はかなり難易度が高いです。その難しい熟語までしっかりカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていてとてもわかりやすいからです。 この単語と熟語をやれば必ず早慶の長文と戦えると自信を持って言えます!頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
26
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の移行
こんにちは☺️ まず。 この時期にシス単がほぼ完成していること、 しっかりと自分を褒めてあげてくださいな☺️ 次に 「なぜ鉄壁を使おうとするのか」と 自問してあげてください。 具体的な答えが出せるかどうか少し考えてみてください。 最後に、「鉄壁」の強みと弱みを話しますを 上に挙げた、なぜ?にしっかりとした答えを出せれば 挫折せず、素晴らしい参考書をフルに活用できるはずです。(使い方については、またメッセージください!) 強み... カバーしている単語の幅が広く、かつ深い。 単語への解説や語源へのアプローチがある 様々な手法で覚えられる(イメージ図、語源、語呂合わせも) 英作文で使える表現が載っている イディオム、熟語が少し載っている 弱み... 単語量が多い 派生語まで覚えるのが大変 分厚い この単語出る?ってレベルまで載ってる レベル高い単語を覚えられずに焦る くらいですね。 熟語の対策はできていますか? 鉄壁は必要最低限の熟語は載っていますが 熟語帳には劣ってしまっていますを 「システム英熟語」は前置詞や副詞の意味から覚えられるのでオススメですよ〜☺️ これからの時期、大変になりますが 頑張っていきましょう!! 健闘を祈ります!
大阪大学法学部 木村くん。
8
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 匿名の質問ですので志望大学が分かりませんが、お答えします。 結論から言いますと、ほとんどの大学はシス単のみでも十分対応できると思います。 センター試験レベルであれば単語は間違いなくシス単だけで問題ないでしょう。 ただ、旧帝大レベルであればもう一冊はやっておきたいところです。 英語の問題は大きく文法・長文・英作文に分けられますが、このうち長文だけは大学により高い単語レベルが要求される場合があります。 特に東大・京大はシス単に載っていない単語でも注釈をつけずに登場します。 そこで、より高いレベルまでに単語を仕上げたいのであれば、僕のオススメは鉄緑会の「鉄壁」です。 この単語帳は正直東大京大レベルでも完璧にする必要はないと思います。 でも一読する価値はあると思います。 頭に入りやすい構成・効果的な挿絵が特徴の単語帳です。 多少他の単語帳より値段が張り分厚いですので、一度本屋などで中身を確認してから買うのが良いでしょう。 また、単語帳アプリを活用するのも一つの手だと思います。 mikanをはじめ、シス単・ターゲットのアプリ版もありますので、気になるのであれば一度App Storeで検索してみてください。 長文失礼しました。
京都大学工学部 yas
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 2冊目の単語帳
こんにちは。 高校2年生の時点でシス単が終わっているのはかなりのアドバンテージだと思います。このままぶっちぎりで早稲田に受かってほしいと思います。 さて、2冊目の単語帳ということですが、僕は速単上級を使用していました。しかし、単語補強用ではなく、多読用という意味合いを込めた使用でした。僕自身はシス単を完璧にしたのは、高3の夏前だったので、質問者様は僕より時間的余裕があります。なので、個人的には、鉄壁をお勧めします。理由としては、単語に対する多角的なアプローチです。早稲田の問題として、難単語が多いのは確かですが、その大部分は基本後からの派生で抑えられることが多いです。その点で鉄壁は頼りになると思います。 多読用として、速単上級やリンガメタリカをやるのもおすすめです。用途によって使い分けるのがいいと思います。 また、シス単の内容を忘れないように定期的に開くのもいいと思います。 長文読解も早めにやることで、ほかの受験生に差をつけられます。シス単が終わってるのであれば、ポラリス3がおすすめです。 長々と説明してしまいましたが、質問者様はかなりレベルが高いと思います。このまま続けていってください。 応援しています。 不明な点あればコメント欄でお知らせ下さい。
早稲田大学商学部 アンフィールド
7
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学政治経済学部の単語 浪人生
シス単の一語一訳をある程度目処つけたら鉄壁を読み始めて、鉄壁を読み進めながらシス単の一語一義の復習と黒字の習得を目指していけば良いと思います。 早稲田政経は恐らく英語の難易度は今年までと変わらないと思うのでシス単のみでは心許ないです。 シス単も黒字含めて重要だし鉄壁も重要です。 単語帳2冊って結構キツイって思われがちなんですけどシス単と鉄壁はかなり被りもあるので鉄壁をやる事でシス単の復習になったり逆もまた然りで私立文系なら意外とキツくないと思います。 私は1年半の受験勉強でシス単は黒字も含めほぼ覚え、速単は必修編、速熟、上級編共に全文スラスラ訳せるようになり、鉄壁も全文2周読見ました。 鉄壁は普通に頭から2周読むのとは別に覚えてない単語に出会う度に該当箇所とその周辺読んでたので実際は2周に止まらないと思います。 私立文系は英語に1日6時間使えるので最終的にはこれぐらい出来ちゃいます。 政経は数学が必要なので社会勢より英語にかけられる時間は減りますがそれでも国立組よりは英語に時間を避けます。 まずは予備校の授業の予習をスムーズに出来るようにする為にもシス単一語一義はマストですが以降はシス単の黒字まで完璧にすれば良いとか鉄壁だけ完璧にすれば良いってよりはシス単も鉄壁も、それ以外の予備校の授業や模試、過去問で出てきた単語も含めて全てやってやるぜぐらい貪欲な姿勢があった方が良いと思います。 余談ですが偏差値42はかなり危ないと思うので1日12時間は目標じゃなく最低限だと思って勉強してくださいね。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
シス単と鉄壁&速単上級
こんにちは! 個人的には速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!!鉄壁はとにかく載ってる単語が多いので類義語や派生語を強くしたいという人にはおすすめですが早慶の問題の点数に直接関係するかというと少し微妙なのでやはり速単上級とパス単準一級のどちらかまたは併用がおすすめです!! あとはこの2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
シス単の次の単語帳
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、鉄壁をオススメします。 ・というのも、文化構想はレベルが高い語彙というよりは、語彙の運用能力を問う問題が多いためです。 ・鉄壁をやると、やや難しめの語彙が身につくと同時に、シス単で暗記した語彙を語法や定型表現、語源、発音・アクセントなどの周辺知識と結びつけて憶えていくことで、最難関大学で必要な語彙の運用能力が身につけられます。 ・余談ですが、速単上級は音読教材として使うことをオススメします。最難関大学の英文が出典になっていて難しいですが、これらの英文を音読すれば、早慶の入試でも優位に立てます。 以上になります。もし鉄壁にされるようであれば、以前のぼくの回答に鉄壁の取り組み方について書いたものがありますので、よかったら参考になさってください。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
3
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
 こんにちは、tonaと申します。毎日勉強本当にお疲れ様です。適度に休みつつ、本番まで走り切ってください。  慶應の理工学部を受験したわけではないのですが、過去問は一通り解いているので、それをもとに回答いたします。  まず、2冊目の単語帳ということですが、基本的には不要です。そして、問題の英語のレベルとしてシス単で十分です。シス単の単語がどのように聞かれても分かる、と言うレベルで完璧にしてください。  理工学部の問題を解くには当たり前かもしれませんが、単語帳を完璧にすることと、長文の読解力を上げることが必須です。ここで、メインは後半(長文の読解力を上げること)の方です。単語は覚えないことには仕方ないですが、スキマの時間で完璧にするくらいの意識でいましょう。  ただ、現役の間にシス単をある程度仕上げていて、今更見てもつまらないし、味気ない、と言うのであれば、さらに量の多いものをやっても良いと思います。候補としては一応「データベース4500(または5500)」か「鉄壁」が考えられますが、新しくやるにせよ完璧にやることが求められます。その上で、上でも書いたように長文の読解力などを鍛えていく方が良いです。長文については、いくつかの別の回答に書いているので、少々手間ですが、そちらをご参照ください。  強調のため繰り返しますが、私の回答としては、今持っているシス単を完璧にすれば、十分試験には対応できます。  やーやさんのご質問は、やっていく方向性の後押しをしてほしいと思っているように感じたので、断言した回答をしました。この回答が今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に質問があればコメントに書いてください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。これからも充実した時間をお過ごしいただき、本番で合格を勝ち取って下さることを陰ながら祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
3
0
英語
英語カテゴリの画像