UniLink WebToAppバナー画像

単語帳

クリップ(3) コメント(1)
9/3 11:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆかのすけ

高2 東京都 東京大学志望

東進のセンター1800はどこらへんのレベルの大学まで対応してますか?

回答

yas

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
名前にもある通りこの単語帳はセンター試験用のものです。 センター試験のカバー率は99%を越えるという東進のデータが出ています。 ただ、センターと二次で出る単語の範囲は重なっているので二次対策としても問題なく使えます。 大阪大学のカバー率は95%ほどというデータも出ておりますので、これ一冊でも十分受かるところまでいけると思います。 ですが、やはり旧帝大レベルとなるとこの類の単語帳は完璧にして当たり前、となってきますので過去問を解いてみて注釈が親切かどうかでもう一冊するべきかを考えるとよいでしょう。難関私立もしかりです。 東大・京大になってくるとこの単語帳のみで受験する学生はほとんどいないと思います。 参考になったらいいねお願いします(^^)↓

yas

京都大学工学部

81
ファン
18.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学工学部。アプリを使ったスキマ時間の学習など、効率の良い勉強法で合格。 参考になった回答はいいねを押していただけると嬉しいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆかのすけのプロフィール画像
ゆかのすけ
9/3 12:26
丁寧なご回答ありがとうございます!まずはセンターに向けてこの単語帳を使っていきたいとおもいます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳について
受験英語の世界で一番有名なのが「ターゲット1900」という単語帳だと思います。 シンプルな構成で、単語が見やすいというのが特徴です。最初のセクションは簡単な単語が並んでおり、進めていくにつれて単語のレベルが上がっていくという構成です。 かなり普通の単語帳で、大学受験の定番だとも言えるでしょう。 センター試験や中堅大学を受けるだけなら、この単語帳だけでオッケーです。 ただ、早稲田大学の英語長文は、学術論文から出題されているのでレベルが高いのです。 実際に、意味の分からない単語が長文の中に多くありました。 入試本番で分からない単語が多くてパニックになる人もいるらしいので、積極的に単語をやっておかないと不安が残ることになるかと思います。 難しめの単語を覚えておくことで、周りの受験生が理解できていない文を理解できている、という状況も作り出せます。 英語でキッチリ点数を取りたいなら追加で難関単語に絞り込んだ単語帳もやっておくべきだと思いませんか??? ここで、私が実際に使用していた追加の単語帳を紹介します。 「でる順 英単語スピードマスター 難関1600」という単語帳です。 この単語帳は、東大・京大・早慶上智・関関同立などの難関・最難関大学の入試英単語を完全にカバーしています。 過去20年分のデータを分析し、上位の大学の合格水準に絞り込んだ本格派受験単語集ということで、すぐ購入しました。 この単語帳には、前述した「ターゲット1900」には掲載されていない単語が多く載っており、早稲田大学の英語長文を解いていく上で、非常に役立ちました。 覚えやすいように、よく使われる短めのコロケーションで英単語が並んでおり、効率よく英単語を吸収することができるかと思います。 また、入試によく出る英熟語集も後半のページに掲載されているので、一石二鳥です! また、単語学習において、音声を使った勉強は不可欠です。 音声を使った勉強法は後ほど紹介したいと思います。 この「出る順 英単語 スピードマスター 難関 1600」の単語、熟語の音声は購入後にインターネットから無料でダウンロードすることができます!!! 英語の長文に分からない単語が多くあるという状態を避けたい方にはオススメです!!
早稲田大学教育学部 football_tokyo
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳はどれがいいか
こんにちは。英単語の単語帳選択でお悩みなのですね。 私の意見としては、今までの1900を覚えきるだけで十分だと思います。理由は2つあります。 1つは、 単語帳を作る側の人間としては、わざわざ受験に足りないようなものは作らない(売れない)からです。 1900が受験に出てくる全単語を網羅しきれるわけではないですが、文章を理解して問題を解く分には問題ないということだと言えます。 私は1900はおろか、2-300程度で放り投げてしまった気がしますが、それでも英語にそこまで苦労はしませんでした。 どちらかというと文章のどこに鍵があるか、どれだけ読む分量少なくして文章の理解をするか、といった部分に重きを置いており、それで十分対応できていたように思います。もちろん単語を知っていたらそれはとてもいいことですが。 ただ、私は京大の二次の英語までは知らないので、その辺りは実際の合格者や受験者の方の意見の方が確かかと思います。 2つ目は、時期や内容に問題があるからです。 今新たに単語帳を買っても、1900とダブる単語は多いでしょう。もちろんやっていれば復習になりますが...。だったら1900をきちんと覚えきるので十分なのではないかと感じます。 またこれから新しく単語を覚えるのと、他の教科の演習、どちらにリソースを割くかも重要です。 こんな言葉があります。成果の80%は20%のコストで得られ、残り20%を伸ばしきるには80%のコストを要する。 1900は出やすい単語のランキングであり、これを覚えることは入試で出やすい英語の多くを押さえる、つまりとても効率の良い勉強になります。 しかしこの先更なる単語を覚えても、出る・使う可能性は低く、効率の悪い勉強と言えます。 同じ時間を使うなら、もっと苦手な教科の演習をしたり、という時間の使い方もあるのかなと思います。 少しは参考になったでしょうか? 京大の方に意見を聞いてみたいところですね。 お役に立てていれば幸いです。 それでは、残りの時間、良き勉強を進められることを祈っております。
北海道大学理学部 うまや
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
自分はシス単1冊だけで京大英語を解いた者です。 シス単も2/3くらいしかマスターし切ってないはず... 京大の英語では知識を問うというより、思考力を問いていると思っています。したがってただ単語を覚えていても解けない問題が多いです。 しかしそれなりの語彙力がなければ他の受験生と差が付くのも否めません。 そのため単語帳1冊は確実に完璧にするレベルには語彙力を持っていくべきだと思います(自分は実現しなかったですが笑) ラジアナさんは速単の中学・入門編を終わらせた、と書いておりますが全て完璧に覚え切っていますか?そのレベルで抜け目があると文章が読めないことが多いです。一度復習するのも大事だと思います。 今後は速単の復習を経たら、センター1800を終わらせ、鉄壁もマスターすると良いと思います。まだ高2ですので全然間に合います! 単語帳に早い遅いはないです。語彙力は多ければ多いほど良いです。 まだ1年はあります。十分京大に合格しうると思います。応援してます!頑張れー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
13
0
英語
英語カテゴリの画像
大阪大学 単語帳
阪大英語はターゲット1900で足りるかということですが、結論から申し上げると十分です。なのでターゲットを回す形で良いかと思います。もし私立併願で早慶あたりを狙う場合はプラスで単語帳が必要になりますが、阪大だけであれば基本的な語彙力があれば問題ないです。阪大の場合、難単語と言われるものはほとんど文脈から類推できるようになっているので、単語力というよりも文章を読み解く力に重点を置くと良いかと思います。 ただもちろん語彙力はあるに越したことはないので、もし時間に余裕があればパス単準1級をおすすめします。あとは長文問題を解いていく中で出てきた初見の単語を覚えていくと良いと思います。 他にご質問がありましたらコメント等でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
7
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
こんにちは! 匿名の質問ですので志望大学が分かりませんが、お答えします。 結論から言いますと、ほとんどの大学はシス単のみでも十分対応できると思います。 センター試験レベルであれば単語は間違いなくシス単だけで問題ないでしょう。 ただ、旧帝大レベルであればもう一冊はやっておきたいところです。 英語の問題は大きく文法・長文・英作文に分けられますが、このうち長文だけは大学により高い単語レベルが要求される場合があります。 特に東大・京大はシス単に載っていない単語でも注釈をつけずに登場します。 そこで、より高いレベルまでに単語を仕上げたいのであれば、僕のオススメは鉄緑会の「鉄壁」です。 この単語帳は正直東大京大レベルでも完璧にする必要はないと思います。 でも一読する価値はあると思います。 頭に入りやすい構成・効果的な挿絵が特徴の単語帳です。 多少他の単語帳より値段が張り分厚いですので、一度本屋などで中身を確認してから買うのが良いでしょう。 また、単語帳アプリを活用するのも一つの手だと思います。 mikanをはじめ、シス単・ターゲットのアプリ版もありますので、気になるのであれば一度App Storeで検索してみてください。 長文失礼しました。
京都大学工学部 yas
3
0
英語
英語カテゴリの画像
最も受験に役立つ英単語帳
個人的にはシス単や1900はオススメしないです。と言ってもこれらな単語帳が悪いというわけではありません。もっとよい単語帳があるのです。それはz会の速読英単語です。速読英単語のレベルはどの学力レベルの人にも対応しており、速読英単語には二つの種類があります。一つ目は速読英単語必修編で、これは京大、東大、早慶以外の大学レベルに対応しています。個人的には、東大英語で求められる単語力はそれ程高くないので、東大志望だと必修編で十分である気がします。そして、二つ目は速読英単語上級編で、これは一般的に東大、京大、早慶に対応しており、レベルとしては相当高いと言えます。東大については上述の通りです。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
現在高2です。参考書のプランです。指摘お願いします。
はじめまして、早稲田文学部のものです。 質問者さんの計画は悪くないと思います。 ただ、わかっているかもしれませんが、大事なことは参考書の「何を」使うかではなく「どのように」使うかです。というのは、大抵の人はそこまで要領よくありません。一度100%覚えたらことも時間が経つとほとんど忘れてしまうことも珍しくありません。 例えば、僕は昔から疑問なのは「単語帳を◯周した」という言葉なのですが、何をもって1周と言っているのでしょうか? 僕の話をすると、僕は暗記能力に難があったので10回20回見たり書いたりしたくらいで覚えることなんて到底不可能で、英単語帳は1日に500語くらい見て、週に1周、それを同じ単語帳でほぼ1年間繰り返してました。何周するか?ということは大切ですが、少しでも覚えていないことがあるのなら、あまり急がずに同じ単語帳を継続して使うべきです。 そもそも、参考書そのものにそれほど優劣はありません。どの参考書の著者も自分の本を売るために真剣に良いものを作ろうとしているわけですから。なので、自分が気に入ったものを何十周も、極論言えば、入試までその参考書を使い続けるくらいで良いのです。 …それだけ言って回答としてしまうのはあまりにも不親切なので、具体的な参考書にも言及しておきます。 ポレポレは非常に良質な参考書です。ここに出ている文章の和訳を全て完璧にできるよう何度も練習すると良いと思います。これをやり込めば、文構造が理解できないということはなくなると思います。飛躍します。ただし、ハイレベルな参考書なので、質問者さんが基礎70を挟んでるのは賢明な選択だと思います。ただ、先ほどの説明の通り、基礎100も挟むとやり込めずにどちらも中途半端になる恐れがあるので、基礎100は必要ないかな…。 長文は解説が丁寧であればどんな問題集をどれだけやっても良いと思います。 文法問題集はネクステはマストではないです、解説が充実してる問題集を一冊きちんと取り組んでください。 最後に単語帳ですが、シス単と単語王を既に使ってるなら、本番までそれらを使い続けるのが良いかと思います。 高校2年の今の時期でセンター型が5、6割取れるというのは悪くありません、自信を持ってください^ ^ 長文失礼しました、あくまでも僕の個人的な意見なので参考にできるところだけ取り入れてみてください。
早稲田大学文学部 スティングレイ
51
2
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部単語帳
 こんばんは!  はい、充分に戦えます。自信を持って大丈夫です!私は鉄壁(ターゲット1900とほぼ単語のレベルは変わりません!)とパス単を使って受験しました。共通テストや国立大の英語で出てくる単語はほとんど鉄壁から出ましたが早稲田の英語は難単語が多く鉄壁だけでは対応できなかったです。しかしパス単をほぼ全部覚えていたので入試ではかなりの高得点を取ることができました。慶應は受験しておりませんが、おそらく早稲田とほぼ同レベルの単語が出ると思います。ターゲットで入試の標準的な単語は網羅できており、さらにパス単を完璧にすることで他の受験生に大きなアドバンテージを作ることができます!大丈夫です、繰り返しになりますがその2冊を完璧にすれば日本の大学受験の英語を解く上で文句なしで充分です🔥  とはいえ、準一級のパス単はターゲットの終盤200単語かそれ以上のレベルの単語が2000語近く収録されており、完成させるのに苦労するかもしれません。余計なお世話かもしれませんが、私がどのようにして覚えていったかを参考までにご紹介させていただきます。  まずパス単の場合は『1日で20語覚える!』を100日かけて行うことはまず無理です。見たこともないような単語ばかりなので1語覚えるだけでかなり大変です。私のおすすめの覚え方は1日で頻出グループの1つを全て確認してそれを30日繰り返すことです。  ご存知かもしれませんがパス単は頻出度別に単語が頻出レベルA、B、Cの3グループに分かれております。それぞれ600〜650語程度です。なので私はパス単を3ヶ月で完成させるために【1ヶ月毎日レベルAを全単語赤シートを使って見る】→【次の1ヶ月でレベルBで同じことを行う】→【次の1ヶ月でレベルCで同じことを行う】のように3ヶ月かけて全単語を覚えました。1ヶ月で全体の3分の1程度しか進まないと焦るかもしれませんが、覚えて忘れてを繰り返すよりも3ヶ月後の定着度でいったらこちらのやり方の方が効率的だと言えます。  長文になってしまいました。お節介になってしまっていたら申し訳ありません!ここまで読んで頂きありがとうございました!  また何か疑問点等ございましたらコメント欄やDMでいつでもご相談ください。なるべく早く返信します!  陰ながらですが瑠璃さんの受験を応援しております。頑張りましょう💪💪
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像