UniLink WebToAppバナー画像

東進ハイレベル物理

クリップ(3) コメント(1)
9/26 11:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なら^_^

高2 埼玉県 東北大学志望

高2で東北大学志望のものです。 東進に通っているのですが、ハイレベル物理かスタンダード物理とるか迷っています。ハイレベル物理をとってみたいという気持ちがありつつも、ついていけるかなという不安もあります。東進生の方教えてください。

回答

Yuya

早稲田大学基幹理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東進でハイレベル物理を取っていた者です。僕は高2の冬に取り、高3の6月には力学電磁気熱力波動を終わらせることができました。大学生の範囲をやりますが、丁寧に説明してくれるので理解できると思います。わからないところは何回でも聞く覚悟があるのであれば、取るべきだと思います。

Yuya

早稲田大学基幹理工学部

0
ファン
3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

おなら^_^
9/26 22:31
ありがとうございます。 とってみたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

高二で物理基礎をやっている
二年生で物理が終わるところの方が少ないんじゃないかな? 自分の高校時代も高2から物理基礎が始まって高3の最後の共通テストギリギリまで終わらなかった覚えはあるけど、そういう高校が多いと思う。 高2からでも予習で前もって準備しておけば受験までに間に合うよ! 範囲的に得意不得意出来やすいけど、二年生のうちに力学はしっかり抑えて、力学の問題は絶対間違えないくらいにしておくといいかもしれない。 自分は力学にめちゃくちゃ時間を割いたけど、共通テストはほぼ満点取れたし東工大の2次試験も9割近く取れた。熱力学や波動、電磁気の応用問題は力学を絡めた問題になるからとりあえず力学!できるようになったら他の分野の苦手な範囲って感じです勉強すれば余裕で間に合う🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
21
5
物理
物理カテゴリの画像
良問の風を挟むか挟まないか
現在の進捗状況にもよりますが、個人的には要らないと思います。  年によってだいぶ難易度の変化がありますが良問の風レベルの問題はまず出てきません。  そもそも早稲田の入試は数学勝負みたいなところが大きいので現在苦手としている数学により多くの時間を割くべきだと思います。  仮に良問の風に手をつけるのなら一学期の半ばまでに一通り終わらせて夏前には重要問題集での演習を始めるべきです。  物理に関して言うと何回も何回も同じ問題を繰り返し演習することで得られる力が大きいのでやはり今の時期から繰り返し重要問題集をやるべきではないかと思います。  僕の場合は物理で高得点をとりに行く必要があったので標準問題精巧まで手をつけましたが合格平均程度であれば重要問題集で十分対応可能です。 重要問題集はA問題とB問題でかなり難易度差があるのでA問題は夏が終わるまでにB問題は年明け前までに解けるようになっておくと良いと思います。  学校の授業で物理がどのあたりまで進んでいるかは分からないのですが夏前には電磁気まで終わらせておきたいです。  もし夏前までに学校で電磁気が終わらないようであればYouTube等で先取りしておくといいでしょう。  個人的には「ひぐま」と言う人がオススメです。  夏休みはガッツリ演習に当てたいのでそこまで基礎理論は完成させて下さい。  たまに微積物理に手をつけようとする人がいるのですが独学で習得するのにはかなりの労力がかかるので実践で使うのはオススメできませんが理論を学ぶ上では強い武器となるります。     ちなみに上にあげた「ひぐま」さんは微積物理を扱っているのでこれから電磁気をやるのであれば是非見ておきたいです。  受験生はなぜか波動分野を嫌って避ける人が多いのですが高校物理で最も簡単な単元なので軽視しない方が良いです。 これは数学にも言えることですが早稲田理工の問題はそれこそ東工大あたりと比べても遜色ないレベルです。  ですのでそれこそ東大あたりの問題に手が出るレベルになっていないと軽く捻られて終わってしまいます。  英語に至っては難しすぎてどうせ誰も取れないので割り切って数学と理科の比重を上げると良いと思います。  勉強頑張って下さい。
早稲田大学先進理工学部 アル
0
1
物理
物理カテゴリの画像
高2→高3時点での理科の進め方について
 こんにちは!  私も公立高校出身でしたので、物理は高3の8月、化学は高3の11月くらいで学校で学習し終えました。塾は通わずにスタサプだけで受験したのでいくらか参考になると思います。 ①物理について  まず前提として物理で最も頻出なのは力学分野です!高2で力学が終わるのは非常にアドバンテージだと思います。独学で新しい分野を学ぶことは大切ですが、最も優先順位が高いのは力学の問題演習を春休みまで徹底的に行うことです。得意な分野が1つあるだけで相当な自信になりますし、力学は高校物理の基本原理が詰まっておりますので他の分野でも応用が効くと思います。できれば力学に関しては高3の4月までに重要問題集が解けるレベル(リードαが難なく解けるレベル)まで持っていけると非常にいい進み具合です💪  またスタディサプリを使った予習ですが、電磁気分野だけで充分でしょう。そもそも原子分野は頻出ではありませんし、いくつか公式を暗記するしかない分野でなんというか、古典力学(力学や電磁気分野)とは世界が違うのでおそらく混乱すると思います。力学と電磁気を完璧にしてから高3の2学期以降取り組むくらいで大丈夫です。そんなに内容も重くないのでそれほど心配しなくても大丈夫ですよ!  電磁気分野は力学と同様頻出ですので独学で進めるのはいい判断です!充分4月までに終わると思います。個人的には漆原先生の『物理基礎・物理が面白いほどわかる本』の電磁気編も使いながらスタサプで講義を進めるのがおすすめです。やはりスタサプだけで独学ですと少しつまづいてしまう分野もあると思いますので、困ったときに確認する参考書として非常に良本です。高3の6月までに重問が解けるレベルになるといいペースだと思いますよ!!   ②化学について  やはり化学に関してですが独学で進める分には有機物質だけで大丈夫です。理由としては2つ挙げられます。まず無機物質はほぼ暗記分野なのでわざわざ早い段階で学習する必要はないからです。正直暗記する内容が多すぎるのでどこかのタイミングで集中的に暗記した方がいいでしょう。実際私の高校は高3の9月中頃くらいから始めました。次に有機物質は頻出である程度慣れが必要だからです。特に構造決定と呼ばれる分野は習ってすぐにできるものではなく、原理を理解した上で演習を重ね、ある程度『この文章が来てるならまあベンゼン環があるだろうなぁ』と言った考え方が必要となります。苦戦する人も多いですし早めにはじめておいて損はないです!実際化学を学習する際に有機→理論→無機の順で学習する高校もあります!  有機物質だけなら4月までに予習を進めることができると思います。スタサプの化学は物理よりも講義の数が多く丁寧なのでわかりやすいと思いますし、担当の坂田薫先生はメディアにも出演していらっしゃるほど有名で人気講師です。1から学習してもスタサプだけで理解できると思います。有機に関しても高3の6月までにセミナーを難なく解けるようになればいいペースです!  最後に数学の演習について1つだけ考えがあります。現時点だと4月までにⅠAⅡBを進め、6月までに数ⅢCを完了するとのことですが、数ⅢCの問題を解く上でⅠAⅡBの復習になることもありますので数ⅢCも同時並行で演習を行うことも選択肢にしていいかなと思います! また何か疑問点などありましたらコメント欄やDMで教えてください!!なるべく早く返信するようにします。陰ながら応援しております!最後まで頑張りましょう🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
9
4
化学
化学カテゴリの画像
物理を微積で解く
新物理入門しか微積物理の有名な参考書はないと思います けれど新物理入門を一人で理解しモノにすることができる人は少ないと思います、、私は東工大(その他全ての私立)に合格した友達と駿台で微積物理の授業を高三のときに受けていましたが二人で授業についていくのに必死でヒイヒイ言ってました。新物理入門を勧められ読んでみたはいいものの授業を受けているにもかかわらずよくわからなかった記憶があります。(高3の最後になってやっと理解できた感じ) 微積物理をやりたいのであれば駿台(それ以外でも微積物理を一から教えてくれる予備校)などに通い人から教えてもらうなどしないときついと思います。その気がないのであれば無理に微積物理をやる必要はないと思います。私の友達で東工大に受かった別の子は塾にも通わず学校のやり方で解いていたので。 まぁこれは参考までに聞いていただければと思います、、とりあえず新物理入門を一旦手に取って読んでみてください
東北大学理学部 みかん
5
4
物理
物理カテゴリの画像
東北大学 理科問題集
こんにちは!はじめまして🙇‍♀️ 高校2年生ではまだ未習の範囲もあると思うので、既習範囲の基礎を固めて欲しいです。 私は高校2年生の時は学校で配布された参考書(リードαやセミナー)を何周もしていました。 その後基礎が固まってきたなとか問題の答えを覚えてきたなっていったタイミングで化学は重要問題集に、物理は良問の風に移行しました。 高3の夏頃までに化学は重要問題集を完璧に、余力があれば化学の新演習を物理は名問の森をほとんど完璧にしていると良いペースだと思います! もちろん、遅れて習った範囲は夏頃以降でも秋中には追いついてほしいです。 ちなみに化学の新演習や名問の森は癖のある問題もあるので何回解いても難しいって思った問題は諦めてました。 他に聞きたいことがあれば聞いてください。 参考になると嬉しいです。
東北大学医学部 みかん
1
1
物理
物理カテゴリの画像
物理の進め方
こんばんは!物理に関してお答えします!初めは何していいのかわからない気持ちよくわかります!ぼくもそうでした!おすすめするステップとしてはまず力学をリードcレベルまで解ける(解答見たら割とすぐ理解できる)ところまで進める。その後は熱力学で同じことををする。この二つの分野が固まっていると、電磁気などをするときにエネルギーや力の次元のイメージがとてもしやすくなります!それだけでなく、この二つの分野やこれからの模試で必ず出題されるので、得点源になり物理の得意意識に繋がると思います!その後に波と電磁気をさらっと最後まで面白いほどわかるを使って進めます。YouTubeやネットにも解説があるかと思いますのでわかりにくいところは参考にするとよいと思います!理科は文字で読むのと人の説明を聞くのとでは全く理解度が異なるのでおすすめです!とりあえず最後までいくと物理の全体像が見えるとおもうのでこれが大切です。電磁気は全くわからなくて大丈夫です。みんなそうなので。数ヶ月したらなんとなくわかるようになってきます。公立高校では受験ぎりぎりに電磁気がおわって、電磁気に慣れないまま受験を迎えてしまい物理で点が取れないことがよくあります。それを避けたいので2年のうち(遅くとも夏休み前まで)にとりあえず最後までいくことをおすすめします!電磁気については次元(単位)について注目することが大事です。今はよくわからないかもしれませんが知っておくといいです!体系物理に関しては、ぼくも見たことありますが難しすぎると思うので必要ないかもしれません。おすすめは重要問題集か良問の風や名問の森です。
大阪大学工学部 よぴ
6
1
物理
物理カテゴリの画像
東進    
元東進生です。高1から高3受験終わりまで受講していました。自分も担任から高速基礎マスターを受講するようにしつこく迫られましたが、結論、意味はなかったかのように思います。高1の頃にやってましたが、すっごい基礎的な問題をただひたすらやるレベル(共通テストにもあまり使えないと思います)なので、難関大を志望されているのであればほとんど効果はないと思います。3年生では文系なら社会を固めだし、秋以降は2次試験に特化した勉強を始めると思います。そうすると、なおさら数学の公式を使うだけのような基礎問題や、英単語の暗記をメインとした高速基礎マスターは不要だと思われます。 おすすめの講座に関してですが、過去問演習講座というものがあります。これは、2次試験の過去問を解いて提出し、添削が返ってくるというものです。自分もやってましたが、1番満足のいく講座でした。京大文系の場合、数学、英語がかなり鍵になる気がします。国語はあまり受験生の間で差がつきませんし、社会についても、日本史、世界史は1問1答が多くそこまで大差つきません。ですので、数学、英語の記述勝負になる気がします。近年数学は易化傾向ですが、難化した場合、皆が答えを出せない中でいかに部分点をもらうかが大事になります。英語についても、京大は全部記述ですので、和訳、英訳ともに記述力が試されます。そのため、過去問演習講座の添削を通して記述慣れをすることが大事かなと思います。 他の講座に関しては、自分は取りませんでした。ただ映像を受けるだけに労力を費やし、見ただけで満足してしまいがちだったからです。担任に早く受けろ〜って言われるのもしんどかったので。笑 長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。 その他科目等の質問があれば遠慮なくおっしゃってください。 高2のこの時期は勉強のモチベーションが上がりにくく、大変かと思われます。それでも高い志を持っていて素晴らしいです。応援してますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理 学習の順序
こんにちは。京大の物理は、基本的には力学一問、電磁気一問、後一問が熱力学か波動、という構成だったはずです。(原子が出ることもあるかもしれません)なので、一番大切なのは力学と電磁気かなと思います。ほぼ絶対に出るので。ただ、質問の内容としては、熱力学か光か波かということですので、ひとまず電磁気は置いておきます。個人的には、それらはどれからやっても大差ないかなと思います。どうせ全部習うのは習うでしょうから。それぞれの分野が互いに関連しているかというと、そうでもない気もします。なので、特に拘るところではないと思います。ただ、模試の出題範囲だとか、志望校の過去問だとかをみて、この単元は重要だ!と思うのであれば、それから始めてもいいと思います。 波は単振動と似たようなところがあるので、もしかしたらとっつきやすいかもしれませんが、それほど深く関連しているかというとそうでもない気がします。河合塾の京大オープン(8月ごろ)では確か熱力学が出題され、11月には波動だったと思います。模試の過去問を見て実際に確かめてみてください。なので、夏の冠模試で点数を狙うなら、熱力学が出題されるでしょうから、それを先に固めておくのも良いかもしれません。 結論としては、特に順番に拘る必要はないと思います。ただ学校や東進と違う単元を勉強していると、自分が今勉強しているところとテストの出題範囲が違うということが起こりうるので、どうせなら学校か東進に合わせるのが良いかなと思います。 あとこれは余分かもしれませんが、力学はやはり物理の基本になるところですし、ほぼ絶対どの入試でも出題されるでしょう。ですから、少しずつ復習したり演習したりして、忘れないように力をつけていくといいと思います。勉強頑張ってください!応援しています。
大阪大学工学部 ワニ
10
5
物理
物理カテゴリの画像
東北大合格への物理化学について
東北大の者です 物理、化学ともに教材のレベルが合っていないということはないと思われます(私のまわりにも重問、名問を使っていた人は多いですよ)。より重要なのは使い方です。 夏休みまでには最低でも一度は過去問に触れて、実際に二次試験で求められるレベルと合格者平均点の確認をしておきましょう。基本的に今は二次試験の準備をして、理科のセンター対策を行うのはもう少し先でいいと思います。 確認してみると感じるでしょうが、東北大の化学は近年そんなにきつくはありません(という声が多いと思います)。差がつきにくいかもしれないので基本的な問題を落とすことは避けたいですね。重問を使うなら、A、B関係なく進めていいと思います。重問に乗っている問題全て解けるようになるつもりでやるといいでしょう。無機は授業で覚えるつもりで早いうちに覚悟を決めて、だらだら時間をかけすぎないように気をつけてください。有機はインプットを疎かにしないでください。知識不足で演習をしても力はなかなかつきにくいものです。 物理は記述欄がとても広いです。部分点がもらえますが、ぎちぎちに詰めて全問書くほど時間的余裕はないでしょう。日頃から「何を書くべきで、何は書く必要がないのか」を考えて勉強するといいと思います。まだ今の時期は、速く解けるようになるよりも、物理の理解を深めることを大事にしてもいいと思います。具体的には、導出できる公式は導出してみる、問われてないことも考察してみる、最初は選ばなかった解法を試してみる、などです。そうすることで公式の適用条件を自然と覚えられたりします。より具体的な質問はプロフィールに書いてあるTwitterアカウントでも受け付けてます。よかったら利用してみてください。 焦らず、油断せず頑張ってください 応援しております
東北大学工学部 おはし084
16
1
化学
化学カテゴリの画像
東大物理
良問の風という問題集がおすすめです。 問題集を何周すれば良いかという質問ですが、一周しかしないつもりでしっかりと取り組んで下さい。一周で理解しきるんだという意気込みを持って。 一周で理解できるならその方がいいです。最初から何周もするつもりで取り組んでも、取り組む姿勢が甘くなってしまいます。また、理解することが目的であり、何周もすることが目的ではありません。だから自分が理解できたと思たら次に進んで大丈夫です。そしてまだ理解していなかったと感じたら、素直に前の段階に戻りましょう。 僕は問題集を一周し(合っていた問題も、間違った問題も全部解説を読み、どうしてその解放になるのか?どうしてその公式を使うのか?を理解する)、一周目で解けなかった問題、理解していなかったと気付かされた問題をもう一度解いていました。 参考にしてみて下さい。
東京大学理科一類 ざきしま1005
9
2
物理
物理カテゴリの画像