UniLink WebToAppバナー画像

今の河合の偏差値

クリップ(7) コメント(0)
5/3 8:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

高校三年生のこの時期の河合の偏差値3科目49〜50から早慶に受かった人はいますか??😢

回答

haiji

早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
3年の初めに受けた模試で偏差値が50なかったけど、現役で早稲田の商学部に受かった人は聞いたことがあります。

haiji

早稲田大学教育学部教育学科教育学専修3年

24
ファン
10.9
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早大合格者の高3の偏差値
早大創造理工に現役合格した者です。3年第1回河合模試の偏差値は58.7でした。(もちろん早稲田はE判定) 更に言えば第3回河合模試の偏差値も59.9と60を越えてません。 理系の話にはなってしまうのですが現役生は理科で高偏差値が出しにくく、足を引っ張り高偏差値が出にくいです。 恐らく文系も社会で同じことが言えると思います。 現役生は最後の数ヶ月でものすごく伸びます。しかし、この時期は模試はもうないので伸びを実感しにくいです。 なので仮に最後まで偏差値60を越えなかったとしても早稲田大学を諦めないでください。 今からしっかり頑張れば、仮に高偏差値が出なかったとしても合格のための実力はしっかりついていきます。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
3
1
模試
模試カテゴリの画像
どこか舐めている自分
こんにちは! まず厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです!早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました。 このようにとにかく早慶の一般受験は厳しいです。また、いくら模試の偏差値がよくても過去問が解けなければ合格できません。とにかく過去問を解けるようになるために、参考書などでしっかり穴を埋め合わせていきましょう! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語
合格は難しいかと聞かれると難しいとしか言えないです。ただ、合格が難しいのは皆さん同じですよ。程度は違えど、どんなに頭が良くてもなにが起こるかわからないのが受験です。逆に言えば、たとえ今の偏差値でもこれから頑張れば間に合うかもしれないのが受験です。 質問者さんの場合、偏差値が下がってしまったとのことですが、それは学力が下がったということではないはずです。周りの人達の伸びよりも自分の伸びが小さかったというだけです。 さらに言えば、河合の模試と駿台の模試、しかも2年と3年では受けている人も違えば模試のレベルも変わってきますので、一概には下がったと言い切れません。(駿台のマークは難しいことが多いです) そもそも、一回の模試の結果が悪かったくらいで諦めるのですか?諦められるのですか? もしそうでないなら、次の模試、そして受験本番ではしっかり点数が取れるように勉強するしかありません。 本当に受かるのかな、と思いながらもみなさん苦しみながら勉強していますから、それに負けないように頑張ってくださいね。決して無理な挑戦ではないと思いますよ!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
6
0
英語
英語カテゴリの画像
河合模試の偏差値と志望校判定
こんにちは! 自分はこの時期の偏差値はトータルで60くらいだったと思います。自分も河合塾の模試は11月のプレテストまでも含めてずっと第一志望はE判定だったのでまったくきにする必要はないと思います。ですが模試を受けて大切なのは自分の弱点を見極めてそこを克服して全体の点数を上げていくことだと思います。質問者さんが慶應をメインで受けるなら国語はそこまで力を入れなくてもいいと思いますが早稲田の文学部系をメインで受けるなら国語は英語と同じ配点になりかなり大切です! このように模試をただ受けて結果に一喜一憂するのではなく、自分を分析してこれからどのような勉強をすればいいかの計画を立てることが大切です!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
10
0
模試
模試カテゴリの画像
第1回河合塾共通テスト模試
三年時の全統共通テスト模試の結果です 平均点や問題形式も異なるので比較する事はナンセンスだと思われますが参考程度にお願いします。 英語 リーディング68 リスニング58 国語106 日本史83 世界史79 でした。   模試で落胆する必要はないと思います。 なぜなら 早稲田と全統共通テスト模試は全くレベルも形も違います。 早稲田入学試験当日の事を話します。 試験開始5分前、問題用紙も配り終え静けさだけが教室にひろがって心臓がドキドキします。 当然ながらこの本番で点を取ったら合格、取れなかったら不合格です。 試験官に 模試でA判定や高得点をとってきたので合格にしてくださいといっても当然ながら そんな事はできません。 何が言いたいかというと、試験場で支えになるのは 模試の判定結果 偏差値などではありません。 自分がどれだけのものを受験勉強を通してものにできたかどうかです。 模試で落胆する必要は全くありません。 僕もご覧のように喜べるような点数ではありません。 しかし自分は落胆なんてしませんでした。 自分は早稲田に合格するための勉強をしていたので共通テスト本番や模試で点を取る勉強はしていませんでした。 模試などで結果が出なくても過去問演習や問題演習を丁寧に行なっていたため、合格へ近づく感覚が自分でも分かっていました。 模試は自分が苦手な場所を確認するものであり、合格できるかどうかを判断する材料ではありません。 正直言って河合の記述や共通テスト模試又は駿台ハイレベル模試なんかより早稲田の過去問の方がはるかに難しいのです。 にも関わらず河合などの模試で合格の判定が正確に出ると思いますか? たしかに判定を気にしたりするのは誰もが通る道です。 しかしそんな事はどうでも良くなるほど合格が欲しいと思うように受験直前期にはなります。 合格しなければいくら模試でいい判定や高得点を取ってきたとしても意味がないと、、 どうして合否結果が出ていないのに落胆する必要があるでしょうか? 合格できるかどうかなんて考えても意味がありません。 合否を決めるのは大学です。 だったら絶対に合格できるんだと思って毎日勉強に全力で取り組む方が良いと思います。 過去問などでなかなか解けないなと思ったらやっぱ無理なんだと思うのではなく 足りないところを補えばいいだけです。 早稲田と自分の間に壁があるならそれを乗り越えるだけです。 いちいち落胆する必要はありません。 淡々と努力を積み重ねて力をつければ誰だって早稲田に合格できます。 他の早稲田志望よりも判定や点数偏差値が低くても 本番までに合格できるまで力をつけるだけです。 そうすると自然に模試の点数も上がってきます。 とにかく今は確実な勉強を入試まで続ける事です。 模試で取れなくとも早稲田に合格するための勉強、早稲田に合格することだけ考えていれば早稲田に合格できます! 例え模試の結果や判定が悪くても立ち止まらず前進するだけです! 来年は一緒に早稲田で春を向かえる事を願っています!
早稲田大学法学部 Rs
32
5
模試
模試カテゴリの画像
受かる気しない
ななさんこんにちは 諦めるのはまだ早いですよ 現役生の強みはここからです! 一つ一つやるべきことをやっていきましょう さて、本題に移りますが、自分で過去問が5割しか取れない理由を考えてみたことはありますか?推定される原因は2つありますので、そのどれかに当てはまっていたらそれぞれに対する対処法を元に勉強してください。 ①時間が足りない この場合、大抵は長文の読解速度や単語力がまだ足りないことがあげられます。早慶では変わった難しい英単語を出題することがありますのでそこで躓くのであれば、文脈から英単語の意味を推測する力、あるいは英検準一級の単語帳を単語だけでも覚えていくことが必要になります。また、読解速度の問題は日々の訓練によるものですので、普段からタイマーを測って早く読む練習をして下さい! ②実力が足りない これは文法や構文を理解できていないということです。くじら構文など様々な構文がありますが、そういった構文が読解問題で問われることが多いので、自分で構文に対する理解が足りないというのであればポレポレをもう一度復習してみたり、関正男のthe essentials 英語長文必修英文100を使うのがおすすめですよ! 早稲田大学はとにかく文量が多いので、正確さを兼ね備えた速読が出来ると有利です!これには毎日沢山の英文を読む癖が大切です!移動時間や休み時間を活用して単語を記憶して、家や学校では長文の速読に当てる時間も増やしましょう!まだまだ頑張れば伸びますので、無駄な時間を削って勉強しましょう!
京都大学工学部 mat
5
2
不安
不安カテゴリの画像
直前期の逆転合格
少し相談の趣旨とはずれるかもしれませんが……。 私は京大志望でしたが、受けたほとんどの冠模試がD判定かE判定、一回だけC判定を取ったことがあるという状態でした。センター試験(今は共通テストというんですね)もギリギリで通過しましたが、その時点で二次試験の過去問の得点は5割を超えていなかったと思います。 ですが二次試験まで後1ヶ月程度、効率よく勉強すれば間に合うと信じ、第一志望を変えずに願書を書きました。ずっと悪い点数ばかりでしたが諦めずに勉強を続けると試験の1週間前に点数が急激に伸び、目標点数に初めて届きました。人によってはその急激な伸びが前日だったり当日だったりするかもしれません。 受験に奇跡を期待してはいけないと思いますが,努力は急に実を結ぶことがあります。今までの自分を信じて勉強を続ければ、逆転合格も夢ではありません。頑張ってください。
京都大学工学部 おにおん
17
8
不安
不安カテゴリの画像
モチベーション
どうも慶應の法学部生です。 僕も受験生時代、早慶志望で、この時期の偏差値はだいたい65くらいだったかなと記憶しています。 僕は当時は早稲田の方に行きたくて、英国世の勉強をしなくちゃいけませんでした。 夏の模試ではE判定。国語がどうしても苦手で偏差値は50代前半。英語と世界史はそこそこ得意だったのですが、その二つで引っ張るのにも限度がありました。しかしそこから僕は国語の勉強をあまりしませんでした。しなかったというより、できませんでした。秋以降は英語も実戦形式の演習に入るし、世界史もどんどん範囲が進み復讐の量が増えていき、国語に割ける時間がむしろ今までより減ったぐらいです。 結果早稲田は全滅。なんとか慶應に拾われました。 そんなわけで、あと半年あるからと余裕をぶっこいていては、僕と同じ轍を踏みます。第一志望に本気で受かる気があるなら、「今」できることは「今」やらないとダメです。 どうですかね?「厳しい喝」になったかはわかりませんが、ぜひこれからも受験勉強に励んでください。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶レベル模試 結果
こんにちは! まず、最初に確かに厳しい結果ですし、受かる可能性は高いとは言えないと思いますが、早稲田志望を諦める必要はないかなと思います! まず、模試はあくまで模試なので気に過ぎる必要はないのと、過去問をどのくらい解けるかで判断したほうがいいと思います!特に早慶模試はかなり難しく設定されているのでこの結果もしょうがないのかなと思います! また、受験生にありがちな終盤に失速してしまうことがあるのですがこれを早稲田志望にしているとMARCHが通過点になるため失速してしまう可能性を抑えられるし、モチベーションも続くと思います! 確かにもう少し基礎への勉強に力を入れたりする必要など勉強のレベルを軌道修正する必要はあるかと思いますが、あくまで第一志望は変えなくていいと思います! そして、MARCHの中でも例えば早稲田と明治の問題は傾向が少し似ているので早稲田の問題を解けるようになると明治の問題を解く力を養うためのいいトレーニングになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
模試
模試カテゴリの画像
早稲田文系3科目偏差値70ってマジかよ
早稲田に受かる人の多くは文系3教科の偏差値が70以上というのは遠からずだと、実際に入学してみて感じます。ただ逆もまた真なりで、3教科の偏差値が70以下でも早稲田に受かっている人もたくさんいます。 これはどういうことかと言うと単純に、早稲田は旧帝志望者の滑り止めにされることが多いので、3教科偏差値70以上の猛者の合格者も多いというだけです。 実際に入学してみて周りの子達と話をしてみると、早稲田が第一志望で実際に合格した子は偏差値65〜70の間の人が多いんだと感じますね。ただ早稲田専願でも70を余裕で超えてくる人はザラにいるので、65を超えてるから安心だとは思わないでください。 あくまで目安でということです。 実際に私も3教科偏差値は67位だった気がします。なので、先生の言葉はそこまで重く捉えないで大丈夫だと思いますよ。 この季節は色々と敏感になりやすいので周りの声が気になるのも分かりますが、逆にここでしっかりとやれれば周りにグンと差をつけられます。 応援しています、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
10
0
不安
不安カテゴリの画像