UniLink WebToAppバナー画像

平日の勉強計画

クリップ(2) コメント(2)
2/7 13:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

底辺

高1 千葉県 千葉大学国際教養学部(63)志望

部活をしていて帰ってきてからごはんを食べて勉強を始められるのは20時半からとなってしまいます。この後の勉強計画を立てるのを手伝って欲しいです。また何を中心にすればよいかも教えてほしいです。(23:30には寝たいです)

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ高校一年生なので、例えば20時半から寝るまでみっちり勉強するべきかというと、部活もあって苦しいと思います。そこで、一つの手として朝(例えば六時や七時)に起きて、そこで1,2時間勉強するのも手だと思います。運動部や吹部などであれば疲れも相当だと察します。私もテニス部でしたが、疲れて勉強どころではなく、ご飯食べたりしてからまず寝ました。思いきって寝るのです(仮眠)。そのあと起きてから1時間から2時間ほど「短時間集中」で学校の予復習中心に勉強してたように思います。このとき、仮眠の取りすぎには注意してほしいです。夜眠れなくなるだけではなく、勉強時間も当然なくなります。すっきりした仮眠はひとそれぞれですので、とにかく今日明日から自分にとって適切な仮眠時間など実験してみると良いかしれませんね。  ここまで、①思いっ切って朝方の勉強にしてみる(朝一番で学校に登校してみる)。②夜仮眠をとって、寝る直前に短時間集中の勉強時間をとる。の二点おすすめしてみました。  追記ですが、夜学校から帰ってきて、そのままの恰好で即座に机に座り、何も考えずに勉強にかかり、自分の集中が続くまで続ける方法もあります。ごはんやお風呂は後回しにするものです。 人間は、何か物事をするときに、「最初にとりかかる」タイミングが一番の障壁になるといわれてい ます。逆に言えば、最初に何か物事にとりかかる「壁」を小さくすればするほど(すぐにそれにとり かかることを習慣にすればするほど)、何でもできると言えそうです、基本的に。ですから、 極論、玄関口に机を設置して、学校から帰ってきてその足で短時間集中の勉強時間を確保する 友人もおりました。  上に述べたみたいなことを、とにかくまず自分なりに試してみてください。どのやり方が自分に 適しているかは、各人の体質や性格に依拠するところが大きいです。  それでは、寒いので体調に十分留意しつつ、青春楽しんで頑張ってください。応援しています。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

底辺
2/8 9:09
ありがとうございます。朝早い電車に乗って学校で勉強する方がいいですか?それとも家で勉強してからの方がいいですか?
きさらぎのプロフィール画像
きさらぎ
2/8 9:14
おすすめは、とりあえずどちらも試して、自分の適性をみることです! 私は朝イチ学校に行くのが、外の空気に触れられてリフレッシュされて良かったですが、、 今なんかは寒いので家で朝型生活試してみると良いのでは!? 応援しています。

よく一緒に読まれている人気の回答

寝る前か後か
こんにちは! 疲れると何にもやる気が出ないですよね…。私も中学校の時運動部だったので気持ちはわかります。 部活に朝練はあるでしょうか?もし無ければ、朝起きてやるのを一番おすすめします。もし寝坊したらと不安になって夜やりたくなっちゃいますが、本来は夜中は寝ているもの。どうしても効率は落ちてしまうんじゃないでしょうか? 疲れていたら夜はもう割り切って思いっきり寝て、朝早く起きてやりましょう。 夜は長いです。そのためまだ時間はあると思ってしまってだらだらしやすいと思います。 朝は時間が限られてるので集中力を保ちやすいのです。 受験本番だって頭が活動するのは朝から夕方にかけてです。夜ではありません。最初は朝起きるのが辛くてぼーっとしてしまうかもしれませんが、慣れればだんだん平気になってきます。今から朝型生活に慣れておきましょう。 朝練があったりしてどうしても朝勉強できない場合は、コーヒーなどのカフェインを飲んでから30分ほど仮眠をとることをおすすめします。カフェインの効果で少しは目覚めやすくなると思います。 どちらにしろ夜は早めに寝た方が体にもいいです。 部活と勉強の両立は大変ですが、体を壊さない程度に頑張ってください!(o^^o)
東京大学文科一類 バンビ05
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中に寝てしまう
こんにちは、高1のうちから勉強に励んでいて素晴らしいですね! 部活後の勉強方法についてのご質問とのことで、私自身高校生の時はバスケ部に所属していてReさんと同様の悩みを持っており、また、予備校でチューターとして勤務していた時にも同様の相談を受けたことがあったので、それらの経験をもとに解答させていただきます! まず前提として、高1のうちは部活終わりで疲れているときに勉強することをお勧めしません! これについては後で書きますが、基本的には寝た方が良いと思います! その上で、宿題があるなど、どうしても勉強しなければいけない場合は、椅子に座らず立って勉強することをお勧めします! 僕も部活終わりに勉強する際に眠ってしまうことを防止するために色々工夫してみましたが、椅子に座らず立って勉強する方法が最も効果があったため、おすすめさせていただきます! 私の場合は机の高さ的に前かがみになる必要があったため腰が痛くなりましたが、効果は一番ありました! 他にガムを噛むのも効果的だったため、もしよかったら試してみてください! 次に、先ほど「基本的には寝た方が良い」と書いたことについて補足させていただきます! 立って勉強することをオススメしたあたりから既に察していただいているかもしれませんが、体力的に疲労している状態で無理に勉強をすることは非常に効率が悪いです! 実際、私は部活後に勉強するのではなく、部活後はすぐに寝て朝早めに起きて勉強するようにしたことで、問題を解くのにかかる時間や解説を理解するのに要する時間がとても改善され、勉強の効率が非常に向上したと感じました! また、予備校でチューターとして勤務していた時に相談に来てくださった生徒さんも同様に、疲れているときに無理に勉強するのではなく、朝や休日など、体力的に余裕のある時間帯に勉強するように変更したことで成績が向上しました! そのため、宿題のような[やらなければならない勉強]ではない自主的な勉強を行う場合、部活で疲れたときには基本的にすぐに寝て、体力的に余裕のある時間帯を作ってそこで勉強することをオススメさせていただきます! また最後に、朝に弱いため、自主的な勉強であってもどうしても夜にやらなればならない場合の対処法について紹介させていただきます! そのような場合、[1週間ごとに計画を立てる]ことが非常に効果的です! これについては一般的に受験勉強において有効な方法であり、具体的な方法については「圧倒的に勉強時間が少ない、、」という質問に対する解答の中で記述させていただいたのですが、1週間ごとに計画を立てることによって[勉強の終わりが見える]だけでなく、[自分の体力や体調に合わせて融通を利かせることができる]というメリットを得ることができます! 以上、長くなってしまいましたが、部活後の勉強方法について、[どうしても部活後に勉強しなければいけない場合は立って勉強する][可能な限り体力的に余裕のある時間を作ってそこで勉強する][部活後に勉強したい場合は計画を立てる]ことをオススメさせていただきました! 高校1年生のうちからしっかりと勉強に取り組んでいれば、受験生になったときに大きなアドバンテージを得ることができるので、ぜひ頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
帰宅後の勉強
こんにちは。 部活に塾にと、とても忙しい生活を送っていらっしゃるのですね。その中でも夜に勉強をしようと思う気概は素晴らしいと思います。 私の意見ですが、部活・塾と疲れた身体で、そこからさらに勉強しようとしても正直全然集中できないかと思います。だって疲れて眠いですから笑 ですので私のオススメは眠い時はちゃんと寝ることです。 勉強は効率が大切。疲れた身体で集中していない時にどれだけ勉強しても効率が悪いです。寝起きから朝飯食うまでとか、その辺の方が効率がいいかと思います。部活と塾で疲れて飯食って風呂入ってすぐ寝る。 23時に寝たら意外と7時前に起きれたりしますから、それこそ30分くらいは勉強できますよね。 逆に疲れて眠い、ということは睡眠の効率が高いと言えます。同じ時間を使うなら効率よく睡眠をとる方が有益です。 疲れて眠いのに寝付けずなんだかんだスマホいじってたら1時になってる、なーんてこともあるかもしれませんが、ここで簡単に眠る方法があります。 ベッドに入りながら暗記ものをペラペラしたり、教科書読んで基礎固めとかをすることです。 授業が眠たくなるのと同様、疲れた身体で勉強してたらあっさり眠くなります笑 暗記ものは睡眠を通じて長期記憶に変わるので(もちろん反復は必要ですが)効率もいいです。 私はそんな感じで受験期を過ごしていました。 とにかく、眠い時に勉強しても効率が悪いです。 やるなら頭がスッキリしてる時に集中して進めることをお勧めします。 それと、あなたは1年生ですよね。 遊ぶことや恋したり部活に精を出すことは、受験に一見役立たないように見えても、人生単位で見た時には大きな意味を持ちます。 ぜひその辺も大切にしてあげてくださいね! 応援しています。 頑張ってください。
北海道大学理学部 うまや
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中に寝てしまう
こんにちは。部活の後勉強をしようとしても気づいたら寝てしまっていたこと、僕にもありました。眠気が鬱陶しいその気持ちすごく分かります。Re さん、起きようとしていてとても偉いですね。では、如何にしたらなるべく勉強中に眠気を除くことができるのか、アドバイスをしていきます! その前にまず、高校1年生の時期というのは成長期真っ定中であって、身体が十分な睡眠を必要としているということを頭に入れておいて下さい。つまり、その年齢で勉強中に眠たくなるのはよくあることだということです。 ①20分仮眠をとる。 はい、これは眠たければ眠ればいいという単純な解決策です。20分仮眠を取れば頭がスッキリして勉強に集中できるはずです。ただし気をつけて欲しいのが20分以上の仮眠は取らないで下さいということです。 ②部屋の温度を低くする。 暖かければ眠くなります。少し部屋の温度を下げることで眠気が抑えられるはずです。 ③カフェインを取る。 コーヒーやエナジードリンクなどに含まれるカフェインを取ると脳が活性化されて眠くなりにくくなります。ここで私がお勧めするのがカフェイン入りのガムを噛むことです。実際私はカフェインを含むガムを噛むことで眠気を抑えています。カフェイン入りのガムを噛むことはカフェインを摂取することの他に噛むことで頭を刺激することができます。 ④目標を定める。 勉強は長時間やればやるほど、集中力が低下してきます。学校の授業が50分であるのもその為です。おすすめの勉強方法としては25分勉強をして、5分休むというサイクルを繰り返すものです。これならば、25分間集中して勉強に取り組むことができて効率が非常によくなります。勉強は量も大切ですが、質も同じくらい大事なのです。で、その25分間は目標を決めてやって下さい。(この25分間でここまでやるなど)目標を作ることで、集中力が上がって眠くなりにくくなります。 (⑤)炭水化物を摂りすぎない。食べすぎない。 これは有名でご存じかと思いますが、食べたあとは血液が胃に集中して流れる為、脳に回る血液の量、すなわち酸素の量が減って眠たくなります。食べ過ぎない、これにも注意をして下さい。 以上の5つを紹介させて頂きました。如何でしょうか。これらを是非実践してみて下さい。 また何か疑問などがありましたら、気軽に聞いて下さいね♪ そして受験、頑張ってください! 応援しています📣
東京工業大学工学院 数学物理好き
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の眠気 引退前
眠い中勉強しても効率が悪いです。早く寝て、早起きして勉強してみるというのはどうでしょうか?朝型夜型はありますが、受験を機に自分の生活リズムから変えてしまうのも一つの手段です。 実際私も高3の秋まで部活動があり、毎日夜遅くにヘトヘトで東進に着くような生活を送っていました。私は仮眠した後閉館まで勉強し、家に帰ったらすぐに寝ていました。その代わりに朝4時から5時ごろには起きて勉強するようにしていました。トータルの勉強時間はそこまで変わらないし、早起きすると学校に着く頃には脳が完全に起きているので効率よく勉強することができます。これはあくまで一例として、自分に合った勉強習慣を見つけることが大事です。部活が忙しいのならなおさら、周りに流されず1番効率のよい勉強法を探してみて下さいね!
慶應義塾大学文学部 石井
0
0
不安
不安カテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強と部活の両立
僕も高校時代は偏差値50くらいの高校に通い、部活に所属していました。 部活は高3の6月に引退しました。 部活をしている時は、19時くらいに帰宅、ご飯お風呂を終えて20時くらいからテレビorゲーム、22時くらいにようやく勉強を始めて24時くらいに寝落ち、という生活をしていました。 しかし、引退してからは勉強時間をめちゃくちゃ増やして京都大学に現役合格しました。 高3時は朝5時30分〜6時30分 家で勉強 8時20分〜15時30分 授業 15時30分〜18時 学校で自習 20時〜24時 家で勉強 というスケジュールでした。遅い時は深夜2時くらいまで勉強していました。 ちなみに運動をすると脳が刺激され記憶力や集中力が向上する事が研究で明らかになっています。実際京大生には高校時代帰宅部だったという人はあまり多くない気がします。何らかの部活に所属し最後まで部活をやり抜いてきた人の方が圧倒的に多いです。 少なくとも僕の知り合いに高校時代は帰宅部という人は片手で数えるくらいしかいません。 また勉強とは時間が重要なのではありません。どのくらい集中して勉強出来たかが重要なのです。長時間ダラダラと勉強するよりも短時間集中して勉強した方が効率的です。部活後の短い時間に集中して勉強する事が大切だと思います。 部活を引退した後にいくらでも時間はあります。僕は今は部活を続けていいと思います。 それでも心配ならば朝早く起きて勉強してください。 人間の頭が一番働くのは朝です。朝目覚めてから約2時間が脳の最もよく働くゴールデンタイムと言われています。特に朝食後30分から1時間が1日の中で最も集中できる時間だそうです。その時間を勉強に当ててみてはいかがでしょうか? 夜時間がないのであれば朝型の勉強にシフトしてみてください。 あとは自分自身の継続次第です。頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
30
4
不安
不安カテゴリの画像
部活帰りの勉強法
部活お疲れ様です 全力で運動した後なんて勉強なんかやる気でませんよね笑 しかもテレビやゲームに気をとられるのも当たり前です 自分の意見としては高2の冬くらいまではそこまで勉強しなくてもいいとは思うのですが 質問者さんはやる気があるということなので 自分が高3の時にやっていた勉強スケジュールを伝えますね 自分は夜の勉強が辛すぎて捗らなかったので 朝型に切り替えました 部活を引退した後も部活の朝練と同じ時間に登校して朝の集会まで1時間ほどあったのでそこで勉強していました 朝は起きるまで辛いですが 起きて顔を洗って朝飯を食べればかなり目は覚めました そうなればこっちのものです 朝の教室は静かで集中できますし別に私語も禁止されていないので友達と話して気分の切り替えもできます 朝勉強の習慣がつけば入試本番の時間でもコンディション万全の状態で試験にのぞめます 高2から朝勉強の習慣をつけて高3のスタートに弾みをつけてみてはどうでしょうか? 応援してます 頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間(部活あり)
僕も19時までの部活をほぼ毎日していました。学校から家までの間は電車の中で単語帳や理科の復習(文字を書かなくて済む勉強)をしていました。僕は東進を利用していたので、電車が到着してから塾が閉まるまで東進で勉強してそれから家に帰っていました。(22:30)そのため夕食を食べるのが非常に遅くなっていましたが仕方ないと割り切っていました。 部活引退後は学校に残って勉強をし、それから東進に行って勉強をするというスケジュールにして、移動時間をリフレッシュタイムとかんがえてました。 僕も夜型の人間なので、朝起きる辛さは少なからず理解できますが、センター一ヶ月前ぐらいから少しずつ早起きの習慣をつけて、1つ目の教科からベストパフォーマンスを出せるように矯正すれば良いかと。 部活をしながらの受験勉強は大変だと思いますが頑張ってください。健闘を祈ります。
京都大学農学部 たけ
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強中の睡魔
こんにちは。私も質問者の方と同じように昼過ぎの勉強を始めるとすぐ眠くなっていました。そんなときには私も仮眠を取っていました。ですが、ただ昼寝をするだけでは起きた後に勉強を始めるのが億劫になってしまうので意識していた点が何点かあります。 1つ目は寝る直前の勉強を中途半端なところで終わらせることです。質問者の方は区切りのいいところまでやってその後に仮眠をとっていると思うのですが、これは逆効果になってしまうことが多いです。「とりあえずここまでやったから大丈夫」と、無意識のうちに勉強に対して一区切りしてしまっている可能性が高いからです。微妙なところで勉強を一旦終わらせれば、まだタスクが残ってるから完全には休憩できないなー、と考えて脳が完全にシャットダウンすることはかなり減ります。 2つ目は睡眠時間を20分未満に抑えることです。人間は一旦長時間寝てしまうと、脳を活動状態に戻すまでに膨大な労力を必要としてしまいます。その長時間の基準になるのが20分です(以前ネットで調べたことなので誤差があるかもしれません、申し訳ないです)。ですので、仮眠をとる際は18分程度に抑えることを強くおすすめします。 3つ目は寝る直前にコーヒーを飲むことです。コーヒーに含まれるカフェインは飲み始めてから30分後に効き始めます。ですので仮眠が終わって、少ししたらカフェインが効き始めるくらいの睡眠時間が前述した時間、というようになります。そうするとかなりスッキリした状態で起きれます。 最後は絶対にベッドで寝ないことです。確かに疲れている時はベッドでゆっくり寝たくなってしまうものですが、これをしてしまうと脳が完全にお休みモードに切り替わってしまいます。ですのである程度活動状態をキープするために、机の上で突っ伏して寝ることをオススメします。大体20分くらいすると腕のしびれで自然と目を覚ましますしね。笑 以上が私の仮眠法です。仮眠は効果的にできるようになれば、記憶のキャパが段違いになりますし、常に脳がクリアな状態でいることができます。受験まで残り半年ほどですが、良質な仮眠をとって最後まで走りきってください。心から応援しています!!!🔥
東北大学経済学部 サトル
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像