UniLink WebToAppバナー画像

評定3.9、欠席日数30日

クリップ(0) コメント(0)
8/1 19:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ひろ

高3 北海道 国士舘大学理工学部(53)志望

私は3年間の評定が3.9です。1.2年の欠席日数が30日もあり3年は0ですが多いので不安です。私は今年国士舘大学の理工学部ao入試を受けようと思っています。 あと、口頭試問とは専門的なことや数学、物理、英語などについて聞かれるのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
このアプリ大学生の登録が早慶以上の私大、国公立しかいないので、国士舘のAOのことは誰も分からないと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

これからどうすればいいかわからない。
こんにちは! まず、もう1月です!指定校のことについては一旦忘れましょう!!悔やんでいるかもしれませんが、考えてしまうとなかなか勉強に身が入りません!私も去年同じ状況だったので、すごく気持ちが分かります。第一志望に合格して自分の選択に納得できるようにしましょう!! もう1月なので、塾・予備校の宿題ではなく自分がやるべき勉強をしましょう。残された時間は前受験生同じです。焦らず、道を踏み外さないでください! 私は私文が一般志望だったので、共通テストは練習だと思って受けに行きました。ほとんど対策はしてません。質問者さんも私文第一志望のようなので、共通テスト対策は捨てて自分の第一志望の大学の対策に徹底することをお勧めします。具体的には過去問研究です! 日本史は1番点数が上げやすいと思います!! 質問者さんは伸び代大です!!! 基礎が固まっていれば、消去法である程度の問題は解けます。また、難問・悪問を落としたところで合否に影響はありません。 日本史の教科書の太字を正確に理解する。これの積み重ねです!! 浪人のことは一旦考えるのをやめましょう! いまから1ヶ月やり切る!! 3月に入試の結果が出きったときに、「私はこれ以上はもう頑張れません、やり切りました。合格した大学で充実した生活を送ってやる!」と思えるように最後の入試まで駆け抜けて下さい。 そして質問者さんは、明治大学無理ってことはあり得ません!!私は最後の模試E判定でしたが、第一志望に受かってます。それは最後までやるべき勉強を続けたからだと思ってます。入試の終わりが近づくにつれて、周りの受験生も疲れ、諦める人が出てきます。最悪の場合、入試会場にすら来ません。でもそれはみんな気が張り詰めてて毎日が重くてしんどいから仕方ない気もします。そこをチャンスと捉えてどうか頑張ってください!! 今が辛いかも知れませんが、もうすぐ終わります!質問者さんが志望校に受かることをお祈りしています。
早稲田大学教育学部 レイ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
死ぬほど不安
まー気持ちは分かります。私も一般入試の倍率はだいたい10倍くらいはありましたし、入試の後は意味もないのに受験サロンを何度も見てしまいました。 ちなみにこの不安、就活の時もあります。AOの選考方法と就活の選考方法は似ているので就活の時の不安と似ているかもしれないですね。就活は受験とは違って明確な基準がないためもっと不安になります。 ですが、仰るようにどうしようもない不安です。これらの不安は何か努力することでしか解消することはできません。なので私はこの不安を解消するために勉強していたみたいなところもあります。 あまり精神上は良くないですが、この不安感もあとで振り返ると良い負荷だったなとなると思います。逆に何の負荷もない人生の方がメリハリがなくてつまらないと思うので。 というわけで月曜日、また頑張っていきましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
3
不安
不安カテゴリの画像
国公立大学 オープンキャンパスについて
多分、試験の内容は聞いても答えてくれないと思いますね。募集要項とかにも書いてあるとは思いますが、AOではどんな人材を求めてるのか、とか、高校ではどのような力を身につけておいて欲しいかなどを聞いた方がいいと思います。そこから、志望理由書などを書き上げていくと、良い志望理由書が出来ると思います。 私が、個人的にオープンキャンパスでとても良いと思ったことは、大学生との相談会です。基本的にこれ目当てでオープンキャンパスに行ってました。私もAOで受かりましたが、高3の夏にオープンキャンパスに行った時、丁度相談会に同じAOで受かった大学生の方がいらして、そこで試験の内容やどんな気持ちで挑めばいいかなどを教えてくださって、とてもアドバンテージになりました。また、勉強法などのアドバイスも貰えて、ますます勉強へのやる気も出たので、大学の先生と話すよりは実際の大学生、特に同じ試験で受かった方から話を聞けるのがベストだと思います。
京都大学医学部 きら
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験に対する不安
はじめまして!私は慶應義塾大学文学部に通っていますが、青学の総合政策学部も受験し、合格をもらっているので参考になればと思い、回答させていただきます! まず、総合政策ですが、質問者様も仰るとおりとても倍率が高いのが特徴です。が、入試で見たところ、日程的にマーチの中ではダントツに遅いので棄権もすごく多いです。なので、ネットで見る志願者からはおそらく相当減るはずです。もう一つの特徴は、高得点勝負になることです。問題が特に国語、社会はとても簡単なのでケアレスミスなどは絶対許されないような感じにはなると思います。 ここからは質問①です。私も塾等には通っておらず、学校とZ会で頑張っていたのでその点は大丈夫だと思いますよ。 質問②です。計画を立てるときには自分に足りないものを常に心の中で探してみるといいと思います。実際、私は特に計画を書いたりしていなく、どちらかというと毎日のノルマの参考書を決めて勉強していました。 春に志望校に通うご自身を想像して頑張ってください! 応援しています。
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
0
0
不安
不安カテゴリの画像
国立文系志望 高3 今まで何もしてなかった
受験勉強お疲れ様です!そうですね、たしかに今から頑張るにはかなりの努力が必要です。しかし必ず点数が伸びると思います。まず共通テストですが、伸ばすべきは、今1番低い数学、国語、理科基礎になります。そりゃこの3つだろうと言われるかもしれませんが、この三つを挙げたことにも理由があります。それは国語と理科基礎は今からでも伸びるからです。 まず理科基礎から説明しますと、理科基礎はシンプルに理解しなくてはいけない量が他の科目と比べてだいぶ少ないと思います。そのため今からでも十分理解できるようになりますし、暗記していくだけで、8割は取れるようになります。本屋などに行って、参考書の欄を見てみてください。理科基礎だけ問題集の厚みが明らかに薄いです。量が少ない=点数が取れるというわけではありませんが、それでも勉強のしやすさと努力量がすぐ見える度でいうとダントツ理科基礎が1番です。努力をし出して1番最初に躓くのは点数が伸びない時ですが、理科基礎は割とすぐ伸びるので自分へのご褒美にもなります。 次は国語ですがまず古典、漢文は理科基礎と同じ理由で伸びやすいと思います。つまり覚える量が他の科目よりかなり少ないのです。具体的に言えば330単語ほど古典は覚えればいいですし、漢文を共通テストレベルで使われる用法はかなり少ないです。そのためそれらの問題を解くための基盤となる部分をまず覚えてください。そしてそのうえで、問題も解くようにしましょう。年内に覚えることができるのなら理想となります。 覚えつつ、演習をすることで身につきますし、自分なりの解き方がわかるようになってくると思います。また、現代文に関してですが、現代文は日本語です。つまり演習するしかないです。1日1長文のイメージで解いていってください(もちろん共通テストレベル)やり続けることで必ず成果は出ます。 最後に数学ですが、多分貴方様の点数の場合は教科書をまず完璧にした方がいいと思います。そのため教科書を章ごとに毎日一日一章(多い章ex二次関数等は2日に一章)やっていってみてください。教科書の例題が全てわかるようになるとかなり点数にも差が出ていくと思います。 これは個人的な意見ですが、共通テストまでは共通テストに尽力していいと思います。そのため、共通テストでいい点数が取れるための勉強を今からテストまでしていきましょう。 私が今するべきだと言ったことを全てすることはかなり大変だと思います。しかし、やり切ることができたら必ず点数は伸びますし、基礎力はかなりついていると思います。基礎力がつけば国立受験も怖くないです。 泣きたくなるぐらい苦しい夜もありますし、絶対受かりたいと思いながら今は頑張っていると思います。その努力は必ず報われます。大学生活は楽しいですし、受験勉強は今では思い出になっています。第一志望に落ちた僕がいうから、きっとみんな思い出になってると思います笑 絶対報われるから最後の最後まで頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
32
8
不安
不安カテゴリの画像
もうつかれた
公募と一般を同時並行で対策しているなんて凄いですね。そりゃ、メンタル削れることもありますよ。自分は公募について無知なので何も具体的なアドバイスはあげられないですけどただただ尊敬です。 よくわからないマウントをとっている人については哀れな目で見守ってあげてください。本人もどこか辛くてそうやって自己肯定感高めたいんだと思います。何も気にすることはありません。 自分のことを振り返ってみても受験生時代は結構暗かったです。暗いというのはメンタルもそうですし、将来に対する展望もそうです。全てに悲観的になっていた気がします。理由は簡単です。一寸先は闇だからです。この先自分の人生がどう転ぶか分からないという漠然とした不安感とそれに伴う焦燥感。一刻も早く「受験生」という肩書きから逃れたいと思っていました。そうすると心の余裕がなくなってちょっとしたことで動揺するようになるんですよね。質問者様の悩みも正常なものです。誰も好き好んで受験勉強なんてしませんからね。 でもね、ちゃんと努力してれば大抵のことは意外となんとかなるものですよ。質問者様の姿勢は素晴らしいしひたむきな方だと思うんです。だから夜くらいはなんにも考えないで布団の温もりに身を任せちゃっても罪はないですよ。むしろお釣りが出るくらいです。睡眠の時間を削って不安に駆られてもいいことなんてなんにもありません。自分ができるアドバイスはたった一つです。ぐっすり寝てください。何か不安があるなら明日それを潰せばいいじゃない。布団の中には全ての思考は持ち込み厳禁です。睡眠時間がしっかり確保できて、快眠できるようになればかなりパフォーマンスが上がりますよ。心にも余裕が生まれます。段違いです。 質問者様は割と受験生時代の自分と似ている気がします。すごく繊細な方だと思うので今後なにか辛いことや不安なことがあったら心の中で「なんやかんやなんとかなる」って自分に言い聞かせてみてください。本当に世の中たいてい何とかなるようになってますから。
北海道大学法学部 とも
3
2
不安
不安カテゴリの画像
MARCH志望(理系)なのですが早慶国公立の方から見ると馬鹿みたいですよね?
 早稲田大学の創造理工学部に通っています。(数学の得意科目選考で合格)私は9月のベネッセ駿台模試の共通テスト模試で5教科偏差値58、10月のベネッセ駿台記述模試で3教科偏差値53を取っていました。  まず、僕もMarchに受かるか怪しかったし、受験の大変さを経験しているので、Marchを馬鹿にしたことはありません。  早慶理工は物理化学を使うので、質問者様の3科目が3教科4科目の間違いであるとして話します。9月の段階で現役じゃ無理かな?など考える必要は無いと思います。いつ伸びるかは人それぞれなので自分の今やっていることを信じてやるしか無いと思います。  私は数学と物理が得意、英語が苦手で質問者様と同じような感じでした。国公立志望だったので、5教科勉強していました。受験勉強を始めたのが高3からだったので、秋は主に数学と物化の強化を目標に勉強していました。正直なところ英語まで手が回っていませんでした。  国公立を受けないのであれば、入試まで数学と物化(特に物理)をやりまくった方がいいと思います。早稲田には得意科目選考、理科大にはグローバル方式というものがあり、英弱でも入る方法は残されてます。英語は明治レベルまでは基礎を押さえれば得点できるはずです。(グローバルには英語の試験は無く、早稲田の英語は難しすぎて、差がつきません。)  ここで勉強の仕方を語ってもしょうがないので、(人それぞれだし、ネットに載ってる)とにかく、言いたいことは出願して受験しろ!ってことです。直前まで成績上がらなくても本番で奇跡が起こればなんとかなります。法政落ちて早稲田来た人もいました。辛い時期だとは思いますがメンタルだけはやられずに頑張ってください!!! (文章読みにくくてすいません🙇‍♂️)  
早稲田大学創造理工学部 ピノ
13
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
弱音、愚痴
初めまして、早稲田大学社会科学部3年が回答します。 私も正直言って、この時期過去問を解いて、あなたと同じ点数どころかそれより低い点数を取っていましたよ。私は、2021年度に受験しましたが、本番の英語の点数は5割ちょうどです。でも受かりました。社学英語は非常に難解です。私はああさんと同じく、日本史が得意で英語が苦手なタイプだったので、本番最低6割を目標に設定しておりました。7割取れたらかなり上出来です。社学の英語はそういう世界です。他大学、他学部とは次元が違います。はっきりいって高校3年生が解くレベルの問題ではありません。社学の問題が全体的に難易度が極めて高いのは、配点が50.40.40と小さいからです。合計で130点しかありません。その中で倍率10倍を越す試験を行うわけですから、簡単な問題にしてしまったら、皆が高い点数を取ってしまって、合格者を決められなくなるのですよ。だからあそこまで難解。今時点で48%取れているなら、本番6割は取れますよ。 ちなみに、過去問を解いた時に重要視することは、何だと思いますか?ああさん含め、多くの人は「何点取れたか」にこだわります。ですがそれは誤りです。ましてやそれで一喜一憂するなど非常に愚かで時間の無駄な行為はありません。こだわるべきは、「試験において上位の点数かどうか」です。なぜなら受験は絶対評価ではなく、相対評価で合否が決まるからです。よく早稲田では7割が合格点などと言われます。しかしながら、130点のうち7割に当たる、つまり91点を取れば社学は確実に受かるわけではないでしょう?上位数%の成績を残したものが受かるのです。 したがって、指標にするべきは「平均点との比較」です。早稲田には成績公開制度があります。これをTwitter等で公表する人が毎年いるので、ネットで画像検索すればいくらでも出てきます。たまに出てこない年もありますが。。塾に通っているなら、先生に聞いてみれば、情報を持っているかもしれません。 つまり、あなたが今、社学英語で5割前後しか取れていないのは、全くもって悲観する状況ではないのです。「社学の結果だけ見て、悲観してしまっている」という事実を悲観すべきです。受験の理屈、本質が全く理解できていません。かなり言い過ぎかもしれませんが、それを承知でいうと、私は受験の本質を理解していない人間は落ちると思っています。本質を理解している人間は模試や過去問の結果に一喜一憂せず、正しい努力を常にし続けられるからです。 逆に、教育学部の過去問では「悪くない点」(おそらく6割程でしょう)をとっているかもしれません。ですが、私はそちらの方が危険視すべきだと思います。非常に重要なことなので何度もくりかえしますが、7割取れれば良い試験ではないのです。今6割なら試験日7割くらい取れるから合格だ!などと思ってはいけません。あなたができる試験ほど、周りはできています。その試験は合格点が7割5分以上にまで上昇していたかもしれません。 最後に「早稲田を諦めさせて下さい」と書いてありますが、私の回答を読んで私の言った「受験の本質」がもし理解できないなら、本当に諦めるべきだと思います。ですが、早稲田を目指すあなたならきっと理解したはずです。その代わり、いますぐウジウジするのをやめるのです。 勉強勉強勉強です。 死に物狂いで勉強してください。朝起きて、夜眠るまで常に起きてる時間は勉強です。お風呂でシャンプーしている時間までも勉強して下さい。お風呂は参考書が濡れるからむり? 参考書がなくても、教科書がなくても、単語帳がなくても、勉強できます。日本史であるテーマを設定してそれについて頭の中で説明してみたりします。紛らわしい英単語を頭の中で復習してみたりしますできなければ風呂を出たら確認。こういったように、本を使ったものだけが勉強ではないのです。 今日、今、この瞬間からそのできなかったという社学英語の過去問の復習をすることから始めてみて下さい。受験の本質をあなたなら大丈夫です。 ああさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
23
15
過去問
過去問カテゴリの画像
独学で受験勉強 これでいいのか漠然と不安
模試を受けましょう。たしかに過去問が解けるようになることも合格のための大前提ではありますが、かといって過去問が解ければ合格できるというわけでもありません。「本番で合格最低点を超えられるかどうか」というのはその通りで、見事に的の中心を射ている真理であるというのは確かに事実ですが、あくまでこれは試験の点数という絶対的評価のみに目を向けた表現にすぎない点に留意すべきです。実際の受験者の中での順位という相対的評価に目を向ければ、「本番で合格最低順位内に入れるかどうか」と言い換えることができるのもまた事実だからです。合格最低順位について考えてみると、それは本番の他の受験者たちのレベルによっていくらでも変動しうる要素でしょう。他にも、本番の問題の難易度もまた相対的要素です。前年と同じ難易度とは必ずしも限らないし、同じ年の問題でも、易化するものもあれば難化するものもあるでしょう。こういった要素を考えてみれば、「本番で合格最低点を超えられるか」ということについても、合格最低点という要素の実に不安定であることを実感できるはずです。実際に私が受験した年で起きたことですが、北大法学部の合格最低点が前年に比べ15点以上上昇しました。10年ほど遡れば、私の年よりさらに7点ほど高い年もあります。なので、参考書を仕上げることや過去問を解けるようになることばかりに目を向けていても仕方がないです。受験勉強では、点数とともに常に志望者の中で自分がどの位置にいるのかについてもアンテナをはっていなければなりません。後者の志望者内順位は、自分一人で問題演習をやっていては絶対に知ることはできません。過去問のデータがあれば、その年でどの辺の位置なのかはわかるでしょうが、過去の人といくら比べても仕方がないでしょう。それを知る手段は唯一、模試です。模試を受ければ、同じ模試を受けた(すなわち同じ問題を解いた)同じ大学を志望する人たちの中で自分がどの位置にいるのか、また自分に足りない要素は何なのかを客観的なデータで教えてくれます。そして、それがそのまま自分の学習の進度をも表します。だから、対策や復習に必要な時間等にも鑑みて無理のない限度で、なるべく定期的に模試を受けた方がいいです。一度、今の自分の実力を試すために、模試を受けてみるのをお勧めします。河合塾とか、個人の一般申込みで受けられるものもあるので、これを読んだら早速Googleの検索欄にワードをぶち込みましょう。あるいは、実際に模試を受けてきた上でこのような相談をするに至ったのだとしたら、過去の模試の結果を見直して自分の位置と不足要素を分析してください。
北海道大学法学部 たけなわ
4
1
不安
不安カテゴリの画像
不安
こんにちは。 僕の高校も国公立信者(もちろん先生も含め)だらけだったので、気持ちはよくわかります。 まず最初に言っておきたいのは、国公立信者というのは先生から言われて国公立志望にした優等生、そして実績を載せる際に国公立〜人というくくりで載せられるからいっているだけと割り切って一切無視して大丈夫です。むしろその環境で頑張れている人間は後々に爆発的に伸びていきます。 英語に関しては問題が合わなかったりしたのもあると思いますし、今までが9割を超えていたということなので特に問題は感じなくて大丈夫だと思います。 日本史に関しては、周りが通史終わった!とかなっている中で終わっていないのは確かに不安に感じるかもしれませんが、僕はこの時期までは江戸時代までしか終わっていませんでしたし、文化に関しては何もやっていなかったです(笑)マーク模試も確か50点とかその辺だったと記憶していますし、、、、 なので諦めるという選択肢は一切忘れてください。 現時点でその成績を取れているのであれば、今まで通りの努力を続ければ合格できる可能性は十分にあります。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像