UniLink WebToAppバナー画像

文学史の勉強はした方がいい?

クリップ(1) コメント(2)
7/20 16:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kanon

高3 東京都 明治大学志望

明治大学の情コミを第1志望にしているのですが 国語の文学史の勉強はしたほうがいいですか? もちろん、するに越したことはないと分かっていますが 部活をまだ引退しておらず十分な勉強時間が確保出来ないため 少しでも時間を他のことに使いたいと思ったので、それでも 文学史に時間を割いた方が良いのか知りたいです。 よろしくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
2日に1回30分〜1時間を目安に取り組むと良いです。 文学史に時間を取られるのは良くないですが、本番で文学史問題を落とす方が危険です。 そこで他の受験生達と差をつけられてしまいます。 合格していく人たちは間違いなく文学史などの知識問題は正解します。 もしkanonさんが日本史選択なら日本史の勉強をする際にやるのも良いかと思います。
回答者のプロフィール画像

たむんた

慶應義塾大学文学部

7
ファン
9.8
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

現代文・古文・漢文・日本史・英語・受験生活一般をアドバイスさせて頂いてます。 自分が経験したことを通して少しでも参考になればと思います! ※あくまでも自分の勉強法なので鵜呑みにせず自分に合ったものだけピックアップしてください。 メッセージ送っていただいたら必ず返信いたします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

kanon
7/20 21:42
ご回答ありがとうございます! 文学史も勉強することに決めました。 ちなみに世界史選択です…😢
たむんたのプロフィール画像
たむんた
7/21 3:32
世界史選択でしたら少し時間を多めにとって良いと思います。 自分は日本史選択だったので30分+日本史の勉強中にもやっていました。 kanonさんは1時間ほどを目安に取り組んでみてください。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史に当てる時間
国語と英語に力を注ぐのは、この時期なら大いに正解だと思います。社会科目をメインにしてしまうのは危険すぎますからね。 ただ、もし出来るなら日本史も毎日触れるだけは触れておきたいですね。少しだけでも毎日やるのと、数日全くやらないのでは記憶の方にも影響が出てきます。 なので、出来るのであれば1日30分だけでも日本史に触れた方がいいと思います。お昼ご飯を食べながらテキストをパラパラ見るだけでも構いませんし、国語と英語に1日のほとんどを使ってもOKなので、本当に時間がない時を除いて毎日少しだけ日本史にも時間を割いてあげてください。 ただプライオリティとしては一番低くて良いので、本当に時間がないときは国語と英語を優先してください。参考になれば幸いです、がんばってください!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
慶應志望の古文
慶應の文学部の1年生をしているものです。早慶志望であれば、英語や歴史科目で古文で失点したとしても賄えると思うので、新しい参考書に手を出すのではなく過去問等をやって忘れていたらその都度確認する程度でいいと思います。 私は英語や世界史により時間をかけていました。慶應の文学部志望でしたら英語と歴史に全力を注ぐといいと思います。歴史は高得点勝負になるので基礎単語やちょっとしたハイレベルな単語をいかに落とさないかが合格の鍵になります。英語は完璧を目指さず8割程度の理解を目指すといいと思います。  慶大の教授から授業中にあの入試は高校生が完璧に理解できないようにできてる。いかに必要か不必要かを見極められるかが重要とのことでした。 滑り止めの件ですが、国語が足を万が一引っ張ってしまうかもと言うことなら4つほど受けることをお勧めします。よほどのことがない限り4つ受けて全落ちはあまりないと思います。英検準一級をお持ちでしたら、明治大学の経営学部や国際日本あたりがお勧めですよ。正直早稲田を受けないのであれば国語はそこまでガチでやらなくてもほとんどの大学が通ると思います。1教科手を抜く分他の教科は絶対に落としてはいけません。その覚悟を持って受験に挑んでください。 慶應の文学部のアドバイスですが、小論文の対策はほどほどに、歴史9割英語8割程度を目指しましょう。小論文は正直あんまり見られてない気がします…去年小論文ボロボロでしたが合格しました笑また英語は120分と余裕がありますが、全部調べる時間はありません。必要か不必要かをその見極めを練習してください。単語を完璧に覚えるのではなく、雰囲気を覚えるのがお勧めです。歴史はやりまくるのみです。早稲田や慶應の他の学部等の過去問を解いてみるのもいいでしょう。受験心から応援してます!来年大学で会えることを願ってます。今は苦しいでしょうが、一生懸命頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 たくみ
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
何周かやるか昔のやるか
早稲田大学教育学部に通っています。 文学部と文化構想学部も受験しました。 基本的には同じ問題を解く必要はあまりないと思います。 入試当日直前に、パラパラと確認するくらいで大丈夫です。 以下に具体的に記載しますので、よかったら参考にしてください。 ・日本史 日本史はとにかく前まで遡ってください。 また、できたら文学部以外の問題も解いてください。解いたら知らなかった単語等を教科書に書き込んでください。 日本史の教科書は読み込んでいますでしょうか? 1日40ページ読み、とにかく短いスパンで回すことをお勧めします。また、その際書き込んだことにもしっかりと目を通してください。 また、資料や写真等も見ておくとよいです。 これを繰り返せば得点は最後まで伸びます。 ・英語 英語も10年ほど前まで遡ってください。 現在ほど昔の英語は難しくはありませんが、文学部は特徴的な問題形式なので他の問題形式のものを解くより、この形式に慣れ続けることが大切です。 また、文化構想学部の問題も併せて解くことをお勧めします。 文学部と同じ問題形式で、文学部よりも少し難易度が高いのでいい演習になると思います。 ・国語 国語も10年ほど前まで遡るってください。 英語と同様、現在ほど難しくはありませんが同じ理由です。とにかく形式に慣れ続けてください。 難易度的には文化構想学部も変わりませんので、こちらの学部の問題も余裕があれば解いてみるといいと思います。 最後まで伸びます! 不安だと思いますが、今までの自分を信じて頑張ってください!
早稲田大学教育学部 なな
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史の勉強方法
💁日本史の知識の上限、過去問のタイミング💁 とてもいい質問だと思います。自分も受験時代とても悩みました…🤧 →日本史に関しては私大の受験では一定の知識を逸脱する問題があります。いわゆる悪問というものですね。この類の問題に関しては誰もできません。つまり差がつかないということです。受験に関しては合格するためには差をつけることが大切になってきます。この差がつかない悪問に取り組む、できるようになる時間があるならこの時間を英語に回しましょう。その方が合格が近いですね。 また過去問に取り組む時期に関しては二学期以降で問題ないです。でないとネタがなくなってしまいます。今の時期は基礎であるセンターの過去問がベストだと思います。また難関私大の日本史に関しては標準問題精講という実況中継の石川先生の参考書がおすすめです。これはいわゆる悪問がしっかり書いてあるので。解説も分かりやすく数々の問題集を見てきましたが1番しっくりきました。 まとめると… 💁‍♂️日本史の知識には上限あり! 💁‍♂️悪問を取れるようになるよりも英語に時間を割くべき 💁‍♂️過去問に取り組む時期は二学期から。標準問題精講がおすすめ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
日本史
日本史カテゴリの画像
夏休みの日本史
夏休みにおいて最低限やって欲しいことはただ一つです。 それは必ず一周を終えること! それは文化史を含めてです。夏休みに一周終えていないと後半戦がかなりキツくなります。 1番時間のある夏休みで一周できなければ、秋以降でもなかなか終えれないでしょう。 そうすると、日本史に割く時間が増えて、大切な英語に割ける時間が減ります。 さらに言えば、過去問を解ける年数も減るでしょう。 そうならないためにも一周は終わらせてください。 人間、一周目と2週目以降では処理速度が変わってきます。 二周目、3周目と回数が増えるにつれて早くなります。 なので、この問題、うる覚えだけど見たことある!とすることが大切です。 慶應志望ならば、英語が非常に大切なので、英語の勉強時間を削ることはしないで下さい! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
18
2
日本史
日本史カテゴリの画像
国語の勉強時間配分
早稲田商の学生の者です 現代文は語彙が非常に重要です 直接問われなくても根拠の箇所に重要語彙が絡むことが多々あります 単語帳を一冊仕上げるだけで充分ですのでやり切ることをオススメします また、マーチレベルが余裕であれば早稲田は大丈夫です 青学だけ以上に簡単ですが、基本的にはマーチのほうが早稲田より難しいです 早稲田は根拠がハッキリしていることが多いので、読解力、解法が定着していればノープロブレムです 文学史は一冊参考書で仕上げると良いと思います ただの暗記ですので、隙間時間などに地道にやるのが良いと思います 参考書で太字などになっているもの以外は出ても解ける人はほぼいないので覚える必要はありません
早稲田大学商学部
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史通史いつまで
通史は流れの確認だけでもできるだけ早いうちに1回終わらせてください。 現役生は学校の授業だけで日本史をやろうとすると全部終わるのが受験直前になってしまい、あまり身につかないまま本番を迎えることになりかねません。 それからこの時期は日本史はあまりやらなくていいです。多くても1時間とか。私は部活で時間なかったので3日に1回30分とかでしたが、時間あるなら1日1時間くらいならやっていいと思います。注意点としては細かい知識を詰め込みすぎないことです。教科書とか太字くらいは覚えて欲しいですが、細すぎることは今頑張っても直前まで持たない可能性が高いので、今はとにかく流れを理解することを大切にしてください。 それで、その分英語と国語に回してください。特に英語はできないと何処を受けるのにも足を引っ張るのでガンガンやってください。 日本史のウェイトを増やすのは9月以降で大丈夫です。直前はむしろ日本史が1番伸びるので直前になったら1日の半分以上日本史にかけるくらいのつもりがいいと思います。 参考になれば幸いです!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
35
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田文構志望 限られた時間での科目配分と日本史の勉強法
こんにちは! 受験勉強をしていると本当に毎日不安ですよね🥲特に日本史ってやってもやっても完璧にならない感じがしてしんどいですよね……。 ① 平日の時間の使い方についてですが、これで十分だと思います!勉強に合計で7時間充てていることになりますよね?学校もある中でそれだけ勉強できていることが素晴らしいです。私は平日3、4時間くらいなことが多かったので……。 ですが、必ず毎日全科目やることにこだわらなくても良いかなと思います。もちろん満遍なく勉強するのは大事なのですが、「満遍なくやること」が目的になってしまってはいけません。 私のおすすめは、それぞれの科目で最低限やることを決めて、それ以外の時間は自分が今一番苦手な範囲、必要な勉強をすることです。 例えば、英単語、古文単語、日本史一問一答は毎日必ずこれだけやる!と決めて、残った時間は日本史の通史が終わらないなら日本史を、英文法の抜け漏れが発覚したら英文法を、のように今の自分に必要な勉強を考えて行うのが効果的だと思います。 ② 日本史はまず通史を早めに終わらせましょう。夏休み中には終わらせたいです。全体の流れを掴んで、そこから細かい知識を入れていくイメージです。 スケジュールとしては、 ・1日にプリントを何枚進められるかがわからないのでなんとも言えませんが、1日に自分が進められる分だけプリントを進め、その範囲の日本史一問一答をやる ・翌日に前日に勉強した範囲の一問一答を(間違えたところだけでも)やって復習。その後その日の分のプリントを進める という流れでまずは通史を終わらせてください。 それが終わったら、今度は今一番理解度が低いと思われる時代を重点的にやりましょう。例えば平安の理解度が低いなら平安を重点的にやります。そうすると平安の理解度は高くなると思いますが、そうなると別の時代、例えば鎌倉の理解度が一番低くなるとします。そしたら鎌倉を重点的にやる……というように、ひたすら理解度が低い時代をやり込んでいくやり方がおすすめです。自分の理解度を客観的に把握することが必要になるのですが、これができると勉強の効率が良くなります! 文化史についてですが、通史をやりつつ少しずつ覚えていくのでも大丈夫です!私は直前期に写真資料集と睨めっこしながらひたすら頭に叩き込みました。 私からは以上になります。れなさんの受験がうまくいきますように👍🏻文構で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 くじら
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文学史について
その中だと文学史を勉強する必要があるのは政経だけです。政経の志望度が高くないなら捨てていいです。 高い場合にはやる必要があるのですが、困ったことに政経の文学史は難易度が不安定なんです。どういう意味かというと簡単な年は正解できて当たり前レベルで、難しい年は誰も出来ないといった具合に年によって難易度が大きく変わってきます。今年のように難易度が高すぎる年ならいいんですが、簡単な年だと文学史での失点が致命傷になりかねません。なので政経の志望度がある程度高いなら文学史もやりましょう。 オススメのやり方はセンターが終わってから滑り止めの学校の受験後の帰り道に覚えることです。覚えることはそんなに多くないのでこれで充分に間に合いますし、受験後の切り替えにもなります。 始める前は量が多いように思えてもいざやってみるとなんとかなります。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應文法経志望 日本史の効率的な勉強法は
毎日勉強お疲れ様です 日本史の勉強について期間に分けて説明させて頂きます。 ①夏前まで 夏前までは教科書レベルの基本的な語句を完璧にマスターし、東進の一問一答では星2ぐらいまでを完璧にできている状態が一番理想です。 出来れば実況中継よりも山川の日本史の教科書を使うのが一番良いです。もちろん無理に変える必要はありませんが、早慶の問題は山川の教科書の注釈から出題されていることが多いです!時間に余裕があれば教科書も極めることもおすすめします。 ②夏以降年内まで ここからは応用的な問題を行っていく必要があります。過去問を適宜解きながら、用語集を使用してひとつの語句に対しての理解度を深めてください。特に慶應だけでなく早稲田を併願する場合はこの作業を必ず行ってください!早稲田は慶應よりも問題がとても細かく資料集に乗ってないものも平気で出てきます。そしてここからが一番重要なのですが、年代を覚えることを大変おすすめします。日本史で差がつくのは、年代整序問題と正誤問題です!このふたつの問題をとく場合に年代を知っているとはるかに問題に対してアプローチしやすいです!試しに答えの年代を見ながら早稲田や慶應の問題を解いて見てください!年代がいかに重要かわかっていただけると思います! ③直前期 ここからはいかに知識を詰め込めるかが問題です!過去問をやり込む必要はなく自分が一番愛用している参考書やテキストを極めまくってください。この時に注意して欲しいのが何冊も手を出さないことです!なるべく少ない冊数に絞ることで格段に記憶に定着しやすく、効率よく暗記できると思います。 長くなりましたが、ざっとこんな感じでしょうか。日々辛いだろうとは思いますが、全力を尽くして頑張ってください! 心から応援しています!また何かあったらいつでも頼ってくださいね💪
早稲田大学教育学部 たかし
6
4
日本史
日本史カテゴリの画像