文学史の勉強はした方がいい?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kanon
明治大学の情コミを第1志望にしているのですが
国語の文学史の勉強はしたほうがいいですか?
もちろん、するに越したことはないと分かっていますが
部活をまだ引退しておらず十分な勉強時間が確保出来ないため
少しでも時間を他のことに使いたいと思ったので、それでも
文学史に時間を割いた方が良いのか知りたいです。
よろしくお願い致します。
回答
たむんた
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
2日に1回30分〜1時間を目安に取り組むと良いです。
文学史に時間を取られるのは良くないですが、本番で文学史問題を落とす方が危険です。
そこで他の受験生達と差をつけられてしまいます。
合格していく人たちは間違いなく文学史などの知識問題は正解します。
もしkanonさんが日本史選択なら日本史の勉強をする際にやるのも良いかと思います。
コメント(2)
kanon
ご回答ありがとうございます!
文学史も勉強することに決めました。
ちなみに世界史選択です…😢
たむんた
世界史選択でしたら少し時間を多めにとって良いと思います。
自分は日本史選択だったので30分+日本史の勉強中にもやっていました。
kanonさんは1時間ほどを目安に取り組んでみてください。