一問一答の使い方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぐっちー
東進の一問一答を使っています
自分は範囲(80ページぐらい)を決めてそれを1日一周を1週間繰り返していますが
皆さんはどのように使っていましたか?
回答
タイ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
短期集中でぐるんぐるん回してました。
自分もある程度の範囲を決めて、それを登下校の1.5hくらいを使って、2〜3周させてました。最初の一周で分からないものにチェック入れて、二周目はチェック入れたとこだけ、三周目にもう一回全部やるって感じでした。そうすればその範囲はだいたい全部覚えます。覚えられなかったら、また次の機会にしましょう。これを繰り返せば覚えていきます。
そして、英単語や英熟語も同じようなやり方してたので、一問一答をこのやり方する日は週に2〜3回でした。やると決めた日に一気にやりきっちゃった方が、短期的な暗記で頭に叩き込めます。そして、模試前等にしっかり時間とって復習し直せば、大丈夫です。これを繰り返せば長期的な暗記につながっていきます。
また、結構すぐ忘れてしまうので焦ると思うのですが、大丈夫です。一度頭に入れたものはすぐ思い出せます。夏終わりまではこの作業の繰り返しで充分です。夏終わったときに、全範囲を一通り頭に入れておけば、焦ることなく進められると思います。
あくまでこれは自分のやり方です。
ある程度の範囲決めて1週間でやりきるってやり方してる人も周りにたくさんいたので、そのやり方でも全然いいと思います!参考までにって感じですね。
コメント(1)
ぐっちー
分かりました
答えていただきありがとうございます