UniLink WebToAppバナー画像

高2の夏をどう過したらいいのか

クリップ(13) コメント(1)
7/7 10:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みみみ

高2 東京都 慶應義塾大学商学部(66)志望

今、偏差値50です 今年度の終わりまでには偏差値65くらいにはしたいと思ってます 慶應商学部希望です この夏にそれぞれの科目でどのくらいに持っていけばいいですか? よければ回答お願いします
この相談には3件の回答があります
高2の夏休みにすべきことは 『今までの復習』と『基礎固め』です! 偏差値を気にするの気持ちはわかりますが、 高2の頃は偏差値を気にするよりも基礎ができているかを気にしましょう。 基礎固めをすることで高3での成績の伸びが違いますから。 まず、『今までの復習』について オススメの復習法と共に話しますね。 高2の夏休みの時期で今までの勉強が完璧に理解できている人は少ないです。 なので、時間があるこの夏休みの間にこれまでの復習をしましょう! 復習といっても何をしたら良いかわからないと思います。 そこでオススメの復習法を紹介します。 参考書等の目次を見ます。 目次を見て、 『この分野前やったけど今やったら絶対わからない』 と自分が思う分野を再復習しましょう! 自分ができないとわかっていて、 そこを勉強しないと模試や本番で痛い目にあいます。 時間のある夏休みに修正をしておきましょう! 次に『基礎固め』です。 何事も基礎が1番大切で基礎が難しいです。 以下に基礎にあたるものを 各教科毎に列挙したので、 春休みを利用して、基礎固めを行いましょう! 英語であれば『単語』、『文法』、『構文』 数学であれば『1A2B』 古文漢文であれば『頻出単語』、『構文』 物理であれば『力学』 化学であれば『理論化学』 社会であれば『これまで学習した範囲』
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
61
0
偏差値というのはただの指標です。なのでそこまでこだわる必要はありませんが、合格者の平均としてはやはり今年度の終わりまでに60以上は欲しいところです。 具体的には英単語や文法などの暗記事項といった基礎を叩き込み、他の教科もこれまで学校でやってきた部分の総復習を徹底的にやりましょう。それだけで偏差値は必ず上がります。上がらなかったらただ足りない証拠です。 頑張ってください、応援しています!
慶應義塾大学経済学部 りく
13
0

回答

回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
偏差値というのはただの指標です。なのでそこまでこだわる必要はありませんが、合格者の平均としてはやはり今年度の終わりまでに60以上は欲しいところです。 具体的には英単語や文法などの暗記事項といった基礎を叩き込み、他の教科もこれまで学校でやってきた部分の総復習を徹底的にやりましょう。それだけで偏差値は必ず上がります。上がらなかったらただ足りない証拠です。 頑張ってください、応援しています!
回答者のプロフィール画像

りく

慶應義塾大学経済学部

85
ファン
21.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

少しでもお力になれるよう尽力致します。 【合格】 ・慶應大学経済学部A、法学部法学科、商学部A ・早稲田大学商学部 ・上智大学経済学部経済学科 ・明治大学政治経済学部 ・青山学院大学経済学部経済学科 ・法政大学経済学部 【不合格】 ・早稲田大学政治経済学部 ・青山学院大学全学部入試経済学部

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みみみのプロフィール画像
みみみ
7/10 22:02
ありがとうございます! 頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

春休み何をしたらいい?逆転合格したいです
勉強お疲れ様です! 進研模試の偏差値、当時の私よりも高いですよ・・・ あまり考えすぎず、かといって妥協せず全力で春休みを有意義に過ごしましょう。 結論、英語と数学をやりましょう。 受験科目によっては数学が必要ではない場合もあるかもしれませんね。その場合はまず英語からやりましょう。 英語と数学は直前期に成績が大きく伸びることはあまり考えにくいです。コツコツと積み重ねていく必要があります。 英語・・・自分の武器となる単語帳2冊、熟語帳1冊、文法書1冊はありますか? まずはそれを準備した上で、とにかくそれをやりこむのです。 早慶レベルを志望するのであれば、シス単、パス単2級~準1級、ターゲット1900等の高難易度の単語帳を1冊、学校指定の比較的易しめな単語帳1冊の計2冊を武器にします。熟語帳は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。とにかく、これを隅々まで覚えるのです。私の早稲田大の同級生は、シス単の単語を1つ言っただけで、「何章の左側or右側、用例の量」くらいは覚えてしまっていました。そのくらいやりこんでいますか? 並行して、読解演習も必要です。共通テストの過去問で6割くらいが取れるのであれば早速過去問を演習しても構いません。それより低いのであれば易しめなテキストを購入し、理解出来ない単語や文法、構文や和文意味が無くなるまで終わらせた後、レベルを上げて同じゆおに演習し、まずは共通テストで最低でも6割、可能であれば7.5~8割をすぐに突破したいところです。 高3になってからもやることはかわりませんが、英語は学校の授業も大切にしつつ、絶対に背伸びをしないで自分の実力に見合ったテキストをやりこみ、少しずつレベルを上げていき、共通テスト及びセンターの過去問で8~9割が安定させた以降、MARCHや早慶の過去問演習を自分の志望大学・学部を中心にとにかくやりまくるのです。 数学・・・英語と進め方は似ています。教科書や学校指定のワークで解けない問題があるようであればまず真っ先にそれらを完璧にしましょう。その後、青チャート(☆4レベルまで)やメジアン体型数学等の高難易度ワークをやりつつ、共通テストの過去問や志望校の過去問を演習しましょう。ただし、早慶の数学ははっきりいってレベルが桁違いです。赤チャートをやりこんでいた私の同級生でもほとんど苦戦していたので、受験科目や方法、自分の得意不得意等、要検討です。 社会科目は、はやめに全範囲を終わらせる必要はありません。それよりも、既習範囲の内容がおおざっぱにでも理解出来ているのであれば、とにかく1問1問です。東進ブックスの社会科目の1問1問を、汚くなってしまうくらいにやりこみつつ、学校で配られた教科書や資料集も隅々まで読み込むのです。高校同期の慶応合格者は、資料集が付箋やマークだらけで、分厚さが1.3倍くらいになっていて、破れている箇所も多々ありました。 国語は後回しにしてもよいです。古文単語や漢文の知識だけは抜け目なくやりましょう。 早慶への覚悟は、簡単に言えるものではないです。これは、まわりから見ていても本当にそう思います。この覚悟の違いが、他の私立大学とのレベルの違いにも繋がります。
東北大学文学部 reo
35
14
不安
不安カテゴリの画像
高2夏から勉強して受かるのか
大丈夫ですよ。間に合います。 それでも、かなりの人数を追い抜くという自覚を持ってください。つまり勉強法でミスはできませんし、やる気を失くしている暇もありません。 英語について。 今年中に基礎を固めましょう。 ・単語 12月までに単語帳を1冊仕上げてください。難関大学用でメジャーな物であれば何でも構いません。1単語につき反射で1つの訳が言えるように。熟語やその他の訳は問題として出てきた時に答えられなかったら書き込む形で覚えれば良いです。まずは基礎です。 ・文法 同様にして網羅型の参考書を1冊仕上げましょう。ネクステージやスクランブルのように、左に問題・右に解説の形式をしたものか良いでしょう。 これは文法を覚える目的なので、ひたすら繰り返します。50周くらいでしょうか。 10周もすれば(ここまでが1番つらいのですが、)全問正解できるようになります。 20周すると、問われていなくても訳が言えるようになり、語彙が身につきます。 30周目にはハズレの選択肢に目が届くようになり、引っ掛けの仕方に注意深くなれます。ここでセンターは8割を超えてくるでしょう。 40周目になると、問題の順序に意思を感じるようになります。関係代名詞の後に関係副詞があるのは何故でしょう。不定詞が名詞的→形容詞的→副詞的の順に展開されていくのは何故でしょう。 50周目ともなれば、あの分厚い参考書が頭の中で薄い1冊の本として存在し、章をまたいで理解が深まります。つまり解説に載っていないことまで解説できるようになります。 ここまでできれば、長文演習は過去問程度で大丈夫です。入試に太刀打ちできる自頭は整っているので、長文を解くテクニックだけ過去問で身につけてください。 ただし、モチベーション維持のため適宜長文を解くのも必要です。あまり気にし過ぎない程度に。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
12
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の偏差値を50から65にするには
こんにちは。ミキオです。 結論から言うと、偏差値をそこまで持っていくことは可能です!以下にやり方を書いていきます! 単語:まず単語帳を一冊やりましょう!今の偏差値が50弱ということなので、中学レベルの英単語が微妙であればそれから始めるのもありですし、そっちは大丈夫ということであればターゲット1900やシステム英単語など、自分の好みで選んで徹底的にやり込みましょう!個人的にシス単がオススメです!暗記はとにかく忘れて思い出すというサイクルが大事なので、テストする回数を増やしてください!例えば、やった次の日に前の日の範囲をやってから新しいところに入るのを1週間繰り返して週の終わりにテストして間違ったやつはチェックして、また1週間後に次の週の分と一緒にテストするなどやってみてください! 文法:文法は単語がある程度できるようになったら並行して行いましょう!個人的には少し分厚いですが成川の深めて解ける英文法シリーズや超英文法マニュアル(こっちの方が薄い)がオススメです!書店に行けば、英文法の参考書はいっぱいあるので、ご自身の目で見て合ったものを選んでいただければと思います!また、文法もある程度できるようになったら解釈に進みましょう!大学入試の英語のほとんどは長文で占められているので単語と解釈を優先的にやりましょう!私の前の回答に英文法についてのものがあるのでそっちも参照していただければと思います。 解釈:解釈はできるだけ量を重視した方が良いと思います!やる順番は ①入門英文解釈70or基本はここだ!or肘井学の読解のための英文法orスタディサプリor関先生の世界一わかりやすい英文解釈  ②基礎英文解釈100(必要に応じて)  ③ポレポレor英文解釈100or英文読解の透視図   構文を取って和訳した後は必ず音読してください!注意点としては、ただ闇雲に音読するのではなく、構文がちゃんと取れてるか、和訳できてるかを頭の中で確認することです! 長文:個人的にはポラリスシリーズやハイパートレーニングシリーズがオススメです!最初のうちは解説に構文が振ってあるのが良いと思います!長文のやり方は   ①解く(必ず根拠を持って解答する)   ②解説は見ずに答えだけ見る   ③間違えたものは根拠がどこにあるのか探す   ④解説を見て自分で考えた根拠が合ってるか確認(合ってるものも見るが、さらっと目を通す程度でいい)   ⑤一文一文に構文を振って和訳(解釈の量を積むのに最適)   最初は時間がかかると思いますが、やっていくうちに慣れて速くなると思います!大変ですが、これを続けれと、気づいたらかなりできるようになってたみたいになると思います!    早稲田レベルはこれに加えて、速読英単語上級編やパス単準一級をやった方が良いと思います! 以上のことをしっかりやれば、目標校まで届くと思います!10月までに仕上げられるのが理想です!しかし、これらのことはかなり時間がかかり、他の教科もあるので相当勉強しなければなりません!本当に目標校に入りたい気持ちがあるならばやり切れると思います!頑張ってください!応援しています! 他に何か質問等があれば、コメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います!
早稲田大学商学部 ミキオ
62
13
英語
英語カテゴリの画像
高2の夏の偏差値
はじめまして。 現役浪人生と申します。 現段階で偏差値はただの数字として、よければモチベーションに繋げて、あまり満足ができないのであれば次頑張ろうぐらいの感じでいいと思いますよ! 偏差値は春から夏では勉強に本腰を入れていない人が多いこともあり、多少勉強している人は高い偏差値が取れる一方で、秋から冬にかけては周りの人間も勉強しているので、偏差値が上がらなかったり、場合によっては下がってしまうこともあるかと思います。 ですので、現状高校2年生から早稲田大学に受かるために勉強を進め、模試でもしっかりと点数が取れていることに自信と誇りを持つことが大事だと思いますよ! 特に英国数などは一朝一夕に得点が伸びるものではないので、この夏はまだ2年生ということもあり、焦らずに基礎力をつけていくことに専念することをオススメします! 具体的に英語であれば、現時点で71もあるので多分ご自身の中でも好きであったり得意という意識があるため、夏は単語や文法問題よりも長文を解いていくなかでこうした単語力なども身につけていくといいのではないでしょうか。 僕が運営しているサイト内(http://roninsei.com)でも記事にしていますが、こうした勉強に入っても全然問題ないと思います。長文を解く際には「英語長文問題精講」という問題集は自分も使っていたので、かなり難しい部分もありますが、周りの高校2年生と大きな差をつけるにはこちらをオススメします。 こちら冗談抜きで苦戦すると思うので、できなくても途中でやめることなく、問題文をコピーしたりして何度も解くことで早慶限らず東大などの国公立でも通用すると思います。 国語に関しては、評論・小説・古文・漢文のどれができていないのか把握できないので、より詳しいアドバイスはできませんが、今のうちは時間は無視してゆっくり解いてみて下さい。 数をこなすのではなく、ひとつひとつの問題をたまにあるような解説を読んでも理解できないような曖昧な答えを除き、完璧に文章の構造を理解した状態で次に進むといいと思います。 評論文であれば論の流れを正確に掴むために、読んだ文章を200文字で要約するといいですよ。 各段落はそれぞれ具体例なのか、筆者の主張なのか等を理解しなくては要約ができないですし、逆に要約ができるということは、この文章で筆者は何を伝えたいのかを理解できているので、必然的に得点率は上がりますよね。 とはいっても、僕の場合は予備校の先生がこうした要約を毎回添削してくれましたが、そうでないことの方が多いので、河合塾出版の現代文へのアクセスを基本から発展まで少しずつ進めていく中で、確か要約ができたと思うので、この流れに沿ってやれば、少しずつ基礎は出来上がると思います。僕はこの流れでセンター9割取れたので、ある程度信頼してもらえるのかなと…笑 加えて、現代文の重要単語は桐原書店から出ている「読解を深める現代文単語」という書籍で理解するといいのではないでしょうか。自分も受験生の時は授業の合間などに目を通していました。 あと、英語や国語の長文を読むときは必ず設問から見るくせをつけて、常に何を問われているのか知った状態で読んでくださいね!時間に気にする必要はないですが、ただゆっくり読むのではなく、じっくり解答の根拠を記しておくことで、直しの効果や次への対策も立てられるので。 古文や漢文は塾などに通っているのであれば、テキストの理解に集中するのが良いですよ。または、学校で扱っている文章はかなり重要な源氏物語などの文章だったりするので自宅でしっかりと構文や単語を調べて予習復習しておき、その文献がどういった内容なのかについても簡単にネットか何かで検索して理解しておくと、同じ文献から出題された際スラスラ読めるので是非ご参考に。 古漢は読解とその復習の繰り返しで力がつきますが、まだ高校二年生なのであれば、今のうちに活用などを完璧にしておくと本当に後々楽になります笑 センターでも私大の入試でも意外とこうした初歩的な問題は出題されるので、取れる問題はしっかりと正解することが合否を分けるといっても過言ではないです。 ざっとこんな感じですかね。 数学に関しては自分が日本史受験だったので…🙇‍♂️ 少し最初の質問からは脱線してしまったところもあるので、わからないところがあったらメッセージや自分のサイトのコメント欄やツイッター(@geneki_roninsei)のどこでも質問していただければと思います。 最後になりますが、この夏頑張れば正直3年生になった時に余裕を持って大学毎の対策に入れると思うので、一歩ずつ焦らず力をつけていって下さいね!応援しています。
早稲田大学社会科学部 現役浪人生
11
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應 英語 高2
まず、偏差値という概念はあまり気にしないようにしましょう。あれは経験則から言いますが、意味がありません。それぞれの模試を受ける層と、当日あなたが戦う受験生の層はかなりことなってきます。 おそらく英語に関してのご質問だと思いますが、いついつまでに何をやっていれば順調というのは基本的にはないでしょう。あるいは、最後受験当日に帳尻をあわせれば(うかれば)良いのですから。人によって「追い込み型」と「コツコツ型」があると思うので、ご自身がたとえば追い込まれてやると焦るメンタリティの持ち主であれば、できるだけ早い段階で英語は完成にもっていくイメージを持っていいたらいいかもしれませんね。 さて、一般的にしいていうならば、英語に関しては高3年に入るまでくらいにはいわゆる英文法は一通りわかる状態にしておくのが良いと思います。慶文の英語は文法力等がある前提で、それらに そって、「いかに自然な日本語訳を作成するか」「いかに英文の構造を解釈するか」といったもう 少し踏み込んだところで勝負をさせてきます。その訓練はやはり高3の一年分くらいは欲しいかもし ません。 もし質問者さんが、やばい、文法高3入るまでに一通り見れるかな、と心配になっていまし たら、心配しないでください。大丈夫です。英文法はそれほど覚える事項が多いわけではありません。(英単語などにくらべれば)。学校のテキストや参考書を使って、分からないことはキチンと 先生や友人、あるいはここの先輩を利用して解決していきましょう。 さて、多くの人はこの英文法を一通り見終わったにも関わらず、ずっと文法問題演習をしたり、 暗記に走ったり、じっと文法書を眺め続けりします。それではもったいないです。そんなライバルたち とあなたが差をつけるためにも、ぜひ「多読」を意識してください。学んだ英文法を実際の英文を沢山読むなかで強く定着させることができます。これは文法書をじっと眺めるよりはるかに効果的な勉強法です。 大変かと思いますが、慶應はあなたの真摯な努力をきっと当日のかいとう用紙で大いに評価してくれることでしょう。慶文は誰にでもチャンスのあるよい学校なので、ぜひ最善を尽くしてぬ入学してきてほしいです。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
1年で慶應
1年あれば全然間に合います! 特に私立に絞るならば、 科目が少ないのでなおさら間に合いますよ! また、今の偏差値(高2の偏差値)はあくまで 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はあまりないですよ。 これから1年間、他の人より勉強すれば、偏差値は当然グングン上がっていきます! 入試までのこの1年間で意識すべきことは2つあります! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について 計画を立てることは実は大切なことです。 ゴールから逆算して何をいつまでにやるべきかを考え、毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に間に合うことが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に現役生の場合は最後の模試の判定の良し悪しに関わらずセンター後に頑張らなくなる人が一定数いると思います。 例えば、 最後の模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまう場合で、 最後の模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまう場合です。 でも、これらは本当にもったいないです! 現役生は特にセンター後に大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けるが最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月かかると言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 頑張って下さい! よければclipして見返して下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
46
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みに向けて
こんにちは!ジョジョジョです 今回は基礎固めについて書いていきます。 少し綺麗事に聴こえてしまいますが、基礎を徹底的に固めるだけで偏差値70はいきます(河合記述)。しかしこのレベルまで固めるのは現役生には厳しいものがあります。したがって現実的な目標としては総合偏差値65を目指しましょう。 ではそれぞれの科目についてまとめていきます。 ①英語 →英語は単語・文法の基礎レベルを固めて、解釈も最低限のレベルをできるようにしましょう。 ・単語:ターゲット、シスタン、速読英単語などの基礎レベルを完璧にしましょう。とはいっても100%完璧にするのは正直無理なので、95%の単語を一瞬で答えられるようになったら次の勉強に移りましょう。もし早慶を狙っているなら夏休みから速単上級かパス単準一級に入れると尚良しです(どちらを使うかは受ける学部次第) ・文法:ネクステ、スクランブルなどを終わらせましょう、単語帳のように高速で回すのがコツです。完全に定着させるためにはランダム演習が一番です。夏休みに入ったらランダム演習を1冊終わらせましょう。 ・解釈:解釈については参考書を1冊終わらせるのが理想です。他の分野と比べて解釈で重要になるのが自分に合ったレベルの参考書をやることです、また文法を固めておくと解釈の理解は早いです。 ②数学 →数学は解法暗記が夏までにできていれば十分です ・数12は教科の繋がりが強いのでまとめてやることを勧めます。期間を決めて集中的にやりましょう。 ・数ABについては教科の繋がりが弱く、それぞれの分野が独立しています。なので整数・確率・数列・ベクトルなどを同様に期間を決めてやりましょう。 ③国語 国語についてはセンター試験でしか使っていませんのでアドバイスは難しいです。すみません。 最後に過去問研究は早ければ早いほどいいです。解けなくても数学や英語の頻出分野を理解しましょう、理解して勉強を進めるのとそうでないのとだと効率が変わっていきます。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
31
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高校2年生
高2の段階でその学力はなんら問題ないと思います。 ただ、慶應法の友達を数人知っていますが、その友達らは皆偏差値65を安定的に取っていました。ですので、もう少し勉強が必要かなという気がします。 ここからは余談ですが、 仲の良い慶應法の友達曰く、国語が重要との事です。小論文も要約部分は現代文ができないと到達できないレベルだそうです。彼の友達で同じ塾から慶應法に進学している人5人は、皆現古漢全て最後までやって、早慶を併願したそうです。 まあ、質問者さんは現代文はできるのであまり関係ないかもしれませんが… 私の見る限り英語が苦手そうなので、基礎からしっかり勉強し直すのも良さそうですね。 受験生はプレッシャーに押し潰されそうになると思います。ですが、諦めずに頑張って下さい。質問者さんが慶應に合格し、同じ大学の後輩になってくれることを祈ってます。 慶應義塾大学の先輩より。
慶應義塾大学医学部 焼き立てイーモ
4
0
不安
不安カテゴリの画像
高二の7月進研模試までに
早稲田大学商学部に通う者です。まず結論から言うと、高2の夏の時点で偏差値に拘り過ぎるべきではないです。2年生の内にやるべきは、  英語:ターゲット1500を完璧に仕上げる事    英文法の参考書1冊(簡単なもの)を完璧にする  国語:古文単語をコツコツと続ける事    古典文法の参考書1冊(簡単なもの)を完璧にする  世界史:簡単な参考書、もしくは動画系講義を見て通史を一度終わらせる(流れだけ分かれば良い) 上に書いてある事のみだと思います。  むしろこれが2年のうちに全て出来る人は本当に少ないので、やり遂げれば本当に大きな力がつくと思います。    進研模試で偏差値42という現状は確かに早稲田志望としては全く足りていない数字です。しかし、偏差値は基本的な事を積み重ねればある時に一気に上がるタイミングが来ます。今目先の偏差値に囚われて様々な参考書や勉強方法に手を出してしまうと、基礎が不安定なまま3年生に突入してしまいます。そうなってしまえば、高1、高2の時点で偏差値が60を超えているようなライバルに勝てる訳がありません。    幸いにも、今はまだ高2の夏です。とにかく、第一にやるべきは英単語です。ターゲットを1周2周して出来た気になっていませんか?早稲田の長文ほどの分量になると、英文を読む時に立ち止まって単語の意味を考える時間はありません。英単語を見た瞬間に日本語の意味が脳に浮かぶ、その状態を1500単語全てで完成させて下さい。本当に、受験英語において単語の勉強は大きな意味を持ちます。1日の勉強時間の半分を英単語に割いてもいいと思います。そして残りの時間で、英文法、古典文法の基礎を学習してください。文法についても、難しい所には手を付けないで大丈夫です。簡単な文法を確実にして下さい。その土台作りをしているうちに、気づけば偏差値は上がっています。  最後に、こんな事を言っている私自身、高2の河合模試で偏差値40台を取っていました。上に書いた事は私が辿ってきた道のりです。とにかく英単語、基礎を詰めました。高3になり、夏前の模試で偏差値は70に到達しました。今の偏差値は本当に関係ないです。だから頑張れ。応援しています。
早稲田大学商学部 松本優太
11
5
不安
不安カテゴリの画像
英語の偏差値を65まで上げるには
偏差値50の段階でvintageを解くのは少し早いように思います。 vintageは問題演習、復習として使うことをお勧めします! 偏差値50でやる事ですが 文法の理解と単語を固める事です。 そこを完璧にしないと偏差値がこれから上がることはまずないと言えます。 あとは英語に慣れることが一番効率的かと思います。 なぜかというと、英語はつまり言語です。 日本語も同じですが、日本人のうち日本語が喋れるようにやるまでの段階でめちゃくちゃ日本語勉強した。なんて人はまずいないでしょう。 ではなぜ喋るかというと慣れて習慣になっているからです。 英語も一緒です。 慣れて習慣にすることで身につくスピードは格段に上がります。そのために英語は毎日怠りなくやってください。 そして、まずは文法書を持ち、ある程度の文法を完璧までにし、単語帳も1冊完璧にしてください。 まずはそこからです。 できればその段階を7月までに終わっていると良いです。 8月〜10月までは vintage、単語帳、英文解釈、(英長文)を並行して勉強してください! 英長文は1日1文読む程度で構いません。 11月からは 文法の足りないところの補強、単語を1.2冊完璧に、英長文2.3問を毎日やりながら過去問演習をやりましょう。 偏差値がこれなら上がっていくことを楽しみにしております!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
63
1
英語
英語カテゴリの画像