英単語の最低限覚えた方が良い量って?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さく
自分は本当に英語が苦手です。なのでこの高2の夏が英語を克服する最後のチャンスだと思って夏休みの計画を立てているのですが、色んな大人に聞いてみてもやっぱり単語が1番大事と言われます。でも実際大学入試に必要とされる最低限の量ってどのくらいなのでしょうか……?学校ではターゲット1900を配られています。また、大学生の方たちは高校生の頃どうやって効率良く覚えていましたか?覚えても忘れる単語があって、でも新しい単語も覚えつつ、それをまたいつ覚え直せば良いのかよく分かりません……
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
🙋♂️おすすめの単語帳🙋♂️
→単語王 シス単 鉄壁
早慶を目指すならここら辺でしょう。ターゲットでは足りませんね。もしこれらがの単語帳に移行するならターゲットが終わってからではなく今すぐに。なるべく単語帳に関しては1つを使い回したいところなのでターゲットを完璧にしてからという考えはおすすめしません。なる早で移行しましょう。
💁♂️おすすめの単語の覚え方💁♂️
→これは特別な方法はありません。とにかく見る回数を増やすにつきます。ただしその方法はあります。
まずは自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。この方法だと単純に苦手な単語に触れ合う機会が増えます。明確にもなります。是非とも分からない単語がなくなるようにとにかく触れる回数を意識的に増やす。その方法が上記の正の字戦法でした。
是非とも参考に🤧🤧
コメント(7)
さく
お返事くださりありがとうございます!!
正の字戦法、新しい発見だったので是非挑戦してみようと思います!
また、初めの方に出てきた200~300回と言うのは単語帳の周回の数ですか??
さく
また、最初の方はざっと出来るかなるべく早く確認すると仰っていましたが、それは単語の意味の確認だけをやるというという事で良いのでしょうか?飲み込みが悪く申し訳ありません、お返事お待ちしていますm(_ _)m
クリ
そーですね!自分は一回あたりの勉強で新しい単語150。復習の単語100と設定していました。
クリ
最初の一周は意味の確認だけでいいとおもいます。初見だらけなら正の字だらけになってしまいます。正の字をつけ始めるタイミングは二周くらいし終わってからですかね。とにかく早めに感覚だけでもいいので一周、二周したほうがいいと思います!
クリ
参考になれたら幸いです!
さく
お返事ありがとうございます!!
それで夏休み乗り切ってみようと思います
クリ
頑張ってください!!応援してます📣📣