UniLink WebToAppバナー画像

字を書く速さと丁寧さ どちらを優先すべきか

クリップ(1) コメント(1)
4/14 22:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さい

高1 大分県 九州大学工学部(60)志望

みていただきありがとうございます。 相談なのですが字を書く速さはどのようにしたら良いですか? 自分は字を書くのがどちらかとゆうと早い方なのですが、最近やたらとミスが多いなと感じたので少し字を書くスピードを遅くしてゆっくり綺麗に書いたら少しだけですが計算ミスが減った気がします。しかし、計算ミスが減ったのは良かったことなのですが、ゆっくり書くことでいつも30分ぐらいで終わっていた宿題などが1時間以上かかるようになってしまい、ミスが減るのと同時に、勉強の効率が悪くなってしまいました。ゆっくり書くことの方が良いかなと一時期考えていたのですが、宿題のことであったり、共通テストなどのことを踏まえたときにやっぱりスピードは大切だなと同時に思うようになりました。 自分はどちらを優先すべきなのでしょうか? 長々となってしまい、すみません。 答えていただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。
この相談には3件の回答があります
こんばんは 結論から申し上げると、現段階では丁寧な字を書くことをおすすめします。 まず第一に、大学受験の答案は大学教授が採点します。それも多く見積っても、2週間という短期間で、です。そのため、丁寧でない字や読みづらい字での回答は採点者の心象が悪くなるそうです。採点者も人間ですので、記述回答を採点する際に読みづらければ、高得点をつけられにくいのではないでしょうか。 読みやすさと丁寧さは別問題ですが、丁寧な字は読みやすい傾向にあるため、まずは丁寧な筆記を心がけることが大切です。 もちろん、速く書いて読みやすい字が書けるのであれば、問題無いです。しかし、字を綺麗に書くことで計算ミスが減る、というのであれば、読みにくい字なのではないでしょうか。そもそも、いくら速く書いても自分自身が読めなければ本末転倒です。 ただ、入試問題というものは余程実力がある人以外は時間ギリギリで解けるように作られています。そのため、速く書くことは大学受験において必要なことです。ですから、大切なことは「速く、丁寧に書く」ということです。 そのためには、字を丁寧に書く癖をつけることが重要です。丁寧に書く動作を体に覚え込ませることで、速く書いても十分に読みやすい字を書けるようになります。そうなると、計算過程を多少乱雑に書いたとしても読み間違えない程度には整った字になっているはずです。 現在高校1年生ということですので、受験までまだ時間的猶予があるはずです。現段階では丁寧な筆記を心がけ、丁寧で読みやすい字が書けるようになってきたら、徐々に筆記速度を上げ、最終的に今の速度でさらに読みやすい字を書くことを目指してみてください。 頑張ってください。
京都大学文学部 ゆうき
1
1

回答

回答者のプロフィール画像

ゆうき

京都大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは 結論から申し上げると、現段階では丁寧な字を書くことをおすすめします。 まず第一に、大学受験の答案は大学教授が採点します。それも多く見積っても、2週間という短期間で、です。そのため、丁寧でない字や読みづらい字での回答は採点者の心象が悪くなるそうです。採点者も人間ですので、記述回答を採点する際に読みづらければ、高得点をつけられにくいのではないでしょうか。 読みやすさと丁寧さは別問題ですが、丁寧な字は読みやすい傾向にあるため、まずは丁寧な筆記を心がけることが大切です。 もちろん、速く書いて読みやすい字が書けるのであれば、問題無いです。しかし、字を綺麗に書くことで計算ミスが減る、というのであれば、読みにくい字なのではないでしょうか。そもそも、いくら速く書いても自分自身が読めなければ本末転倒です。 ただ、入試問題というものは余程実力がある人以外は時間ギリギリで解けるように作られています。そのため、速く書くことは大学受験において必要なことです。ですから、大切なことは「速く、丁寧に書く」ということです。 そのためには、字を丁寧に書く癖をつけることが重要です。丁寧に書く動作を体に覚え込ませることで、速く書いても十分に読みやすい字を書けるようになります。そうなると、計算過程を多少乱雑に書いたとしても読み間違えない程度には整った字になっているはずです。 現在高校1年生ということですので、受験までまだ時間的猶予があるはずです。現段階では丁寧な筆記を心がけ、丁寧で読みやすい字が書けるようになってきたら、徐々に筆記速度を上げ、最終的に今の速度でさらに読みやすい字を書くことを目指してみてください。 頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

ゆうき

京都大学文学部

6
ファン
1
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さい
4/14 22:25
回答していただきありがとうございます。 大学受験の試験を採点するのは大学教授の方たちとゆうのをあまり意識したことがなかったのですごく参考になりました。字を汚く書いて本来は合っているものがバツになるとゆうのは自分としては1番嫌なことなので自分のためにも字を綺麗に早く書くことの練習をしていきたいと思います。 ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

早さor詳しさ
勉強方法は申し分ありません。図などを使いながら、正確に理解することのほうが重要です。 受験本番でも時間が足らずに解ききらないのではないかという悩みはあるかもしれませんが、やはり母語ですので、英語よりも読もうと思えばいくらでも速読出来ます。また、夏休みなどで過去問演習をつめば自ずと読むスピードも速くなるので、まずはしっかりと理解することを優先すべきだと思います。 その意味でも、図などを使った読解はこれからも継続して欲しいですし、解き直しや解説を読んだときにも自分の回答と正しいニュアンスの間に齟齬が無いか、徹底的に復習してほしいです。 解くスピードが上がった実感は、私は高3の夏休みに共通(センター)と二次試験の過去問をそれぞれ10年分解いていく中で感じ始めました。 やはり、スピードを上げるには時間を意識した読解をしなくてはいけません。 ただし、私も質問者さんと同じように、夏までは徹底的に理解する読解を中心に行っており、共通プレ模試では時間内に解ききらないこともありました。それが功を奏し、夏休みの過去問演習では、理解を深めることができる基礎レベルには達していることが出来ていました。また、実際に共通プレ模試で問題を全て解ききることが出来る様になったのは、10月が初めてでした。(英語も同様です。) 夏まではこのまま正確にとく意識をしていけば良いと思います。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 読み方・解き方 どっちが正解
入試で大事なことはなんでしょうか。それは「点を取ること」です。こんなこと言うと元も子もないですが、別に学力なんてなくたっていいわけです。知識なんてなくてもいいわけです。正解できれば勝ちです。勘だろうが、鉛筆転がそうが、選んだものが正解なら正解です。加点です。 さて、何が言いたいのかというと、「正解しないとなんの意味もない」ということです。「時間がかかるけど正答率が高い」or「短時間で解けるけど間違いが増える」の二択なら間違いなく前者です。 ところで共通テスト関連でよく見かける質問に「時間が足りない」と言うものがあります。確かに時間に対して問題はかなりの量あるわけですが、その前に聞きたいことがあります。 「あなたは時間無制限なら9割取れますか?」 取れるなら次のステップに進んで、時間を短縮しようと言う話になります。しかし、そもそも問題が解けない段階で時間を短縮しようと言うのはお門違いです。まず、解けるようにならないと話にならないわけです。 では、学力は十分な人は、どうやって時間を短縮していくのかという話になるわけですが、結論から言うと時間短縮する唯一の方法は「自分の学力を上げること」です。 小学校の時に100ます計算というものがあったと思います。あれで友達と競走した経験があるかもしれません。では今の質問者様と小学生の時の質問者様が競争したら、どちらが早く解き終わるでしょうか?それは今の質問者様でしょう。それはなぜかといえば、その時と比べてはるかに高い学力を持っているからです。もちろん慣れというのもあるでしょうし、高い学力を持っていれば、より簡単に回答を導く方法(いわゆる、計算の工夫)を思いつくことができるのです。 これは理系教科に限った話ではありません。国語では問いに対して「必ず答えなければいけない要素」というものがあります。記述問題であれば、その要素が一つでも抜けていたら、あるいは一つでも誤読していたら、そもそも採点対象外となり0点をつけられてしまうような内容です。そして共通テストの問題は、この「超基本的な解答要素」が分かれば迷うことなど一切なく、ぽんぽん答えを選べるように作られているのです。時間がかかるということは、その絶対に必要な要素というのがわかっていないということです。それを見抜けるようになるには、国語の勉強を今以上にやって、その基本要素を見抜けるようになるしかありません。 以上です。短い時間で解けるようになるには愚直な勉強しか方法がありません。かなり大変ですが、そうやって学力を上げていくことで、自分の目指している大学に一歩ずつですが着実に近づいていくことができます。ぜひ努力を重ねていきたい大学へ進学してくださいね!応援しています!
京都大学理学部 UU
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語速読方法
はじめまして。 アドバイスが2点あります。 1点目。 模試や時間を測っての演習で時間が足らなくなるという場合についてです。私の考えではそれは恐らく読むスピードが足りてないことが原因では無いと思います。 英語の試験に限定しておきますが、基本的に試験時間というのは全ての問題を解ききれるような時間設定になっています(私立難関大や東大は別ですが)。なのでそれで時間が足らないのは、無駄な時間を過ごしているからだと思います。問題が解けなくて同じところを何回も往復したり、意味が取れなくて何度も読み直したりなどなど、色々考えられます。基本的に内容がちゃんと取れていれば問題は何回も読み直さなくても解けるようになっています。そのような無駄な過程を減らすことが出来れば試験時間が足らないということはなくなるはずです。 おすすめの方法としては、最初は時間を測らずじっくり時間をかけてやることです。たとえ時間がかかっても、一文一文の意味をしっかり取りながら読み進めます。じっくり解いても解けないのに時間に追われた状態で解けるはずがない、という考え方もありますが、じっくり時間をかけることで、文章の意味をとるプロセス、さらに問題へのアプローチのプロセスが確立します。それが確立すれば、無駄な過程が減って結果無駄な時間を省略できます。試してみてください。 2点目。 試験時間が云々ではなく、単純に読むスピードを上げたいという場合について。私が知っている方法が2つあります。 ①演習を積む。私は「経験」という言葉で誤魔化すのはすごく嫌いですが、正直これはそうしか言えないと思います。なぜなら私がそうだったからです。私は英文を読むスピードは元から早くありませんでした(むしろ遅かった)。しかし受験勉強で長文演習をしているうちにだんだん読むスピードが速くなっていきました。特にそういう訓練をした訳では無いです。恐らく英文というより英語に慣れてきて素早く処理できるように頭が慣れていったんだと思います。あとは1点目のように無駄なプロセスがなくなっていったのかもしれません。 ②音読をする。正直これはおすすめしません。なぜなら音読したところで読むスピードは速くなっても読めるようにならないからです。それなら読むスピードを上げるより処理するスピードすなわち1点目の方をやった方が効果的かつ効率的だと思ってるからです(現に私はやりませんでした)。ただ上にも書いたように、単純に読むスピードを上げたいだけならやってみる価値は十分にあると思います。コツとして、意味のまとまりごとに区切りながら読むとよりテンポよくなると思います。 こんな感じです。どちらの点でも別に特別な参考書は必要ないです。普通の問題集や模試などの過去問で十分だと思います。まぁ2点目の②以外は初見の問題の方がいいです。むしろ読んだことある問題ではな効果は薄いと思います。 自分と照らし合わせて参考にしてみてください。 頑張ってください!
京都大学農学部 31
15
1
英語
英語カテゴリの画像
長文 +少し悩み
こんにちは♪受験勉強お疲れ様です!正しい選択肢を何個選べ系の問題を先に読むか読まないかは、教える人によって言っていることがバラバラなことが多いため、悩みどころですよね♪ 以下は私が受験生の時にやっていた解き方です。参考になれば幸いです!  まず、前提として伝えたいのは果たして自分が限られた時間内で選択肢を全部読んで、その内容を覚えていることができるでしょうか?私自身は受験生の時は、そんなことは出来ませんでした。私が受験生の時にやっていたのは設問だけを読んで、文章を段落ごとに読み、1段落を読み終わるたびに解ける設問を解く方式です。もし、自分が限られた時間内で選択肢を読んで、その内容を覚えていることができるかどうか分からないなら、問題集などで1回確認して、それで自分に合う方を選んで下さい。  次に2つ目の質問についてです。英文を読んでいて、内容が全く頭に入ってこない時と内容がスラスラ入っている時があるのはよくありますよね〜(受験生の時、私もそうでした。)  私の経験上、調子を一定にする方法は主に2つのアプローチがあります。  ①体や気分のコンディション  例えば、朝起きてすぐや昼食を食べた後、ボーとしている状態で英文を読んでも内容が理解できないことはありますよね?(私自身もそうでした。)私がやっていた対策方法は以下の通りです。  ・英文を読む時間を午前中にする。  ・しっかりと時間を区切る。  早稲田などの多くの私大は午前中の科目が英語です。試験開始時刻に合わせ、やってみて下さい!  ②長文を読むことに慣れていないため  早稲田など英語の入試では、1個1個を訳していたのでは時間が足りません。そこで必要になってくるのが「英語を英語のまま理解する力」です。その対策は以下の通りです。  ①長文と設問を予めコピーや写メをしておく。  ②(設問を解いた後)解説を読みながら設問を自分で説明できるようにする。  ③コピーなどをした本文を読みながら、訳が言えるようにする。  ④スラスラ訳が言えるようになったら、訳さずに英文で内容を把握する。  ⑤ ④が出来たら音読をする。  3つ目の質問については私が英文を読んでいる時に頭の中で意識しているのは、筆者の主張、テーマ、筆者が本文で否定しているもの、です。このことも合わせて意識しながら、2つ目の質問の回答通りのことをやってみて下さい。  最後の質問についてですが、その先生がおっしゃているように(何も考えずに)線を引くのはやめましょう。ただし、しっかりと目的を持って線を引くのは良いと思います。(例えば設問のヒントになる箇所やHowever やFor example などの語句、数字(特に共通テスト)など)私自身もそのようなことをしていました。  また、受験勉強の仕方はその人の偏差値や志望校によって様々です。大事なのは色々な先生が言っていることを「⚪︎⚪︎先生が言ってた」と鵜呑みにするのではなく、自分自身の状況に応じて、自分でよく考えて自分仕様に勉強方式をカスタムすることです。  この時期に長文で点数が取れるようになってきたのは非常に良いことです。この調子で自分が読める英文のレベルを上げていって下さい!これからも受験勉強を頑張って下さい♪応援しています!
早稲田大学文学部 MK
3
2
英語
英語カテゴリの画像
慎重になりすぎて、解くのが遅い。
めいさん初めまして! 京大法学部のしずくです。 私は理系数学をやっていた身ではありませんが、数学に対する基本的な向き合い方という点からアドバイスさせていただきたいと思います。アドバイスは、京大数学を念頭に置いて話していますが、河合の全統記述模試等々にも通ずるものだと思いますので、参考にしていただければと思います。 数学を解く際の慎重さは大事です。計算ミスはしていないか(特に最初の方で計算ミスしたら後の答えがずれてしまい取り返しがつきません)、記述式の問題で言えばさらに、重大な論証ミスをしていないか、問いに答えているか。それらを見逃して仕舞えば点数がほとんど来ないこともあります。 めいさんは過度に慎重になりすぎてしまうということですが、それは解答や方針が間違っていないか何度も見直してしまうということであっていますか? そこで、適度に慎重に解こう、ということをアドバイスさせていただきたいと思います。まずいくつか考えて欲しいことがあります。めいさんは数学の問題を解く時、以下のことを意識、または実行しているでしょうか? ①問題に優先順位をつける これは特に京大数学を解くときに重要な作業です。一問につき最大5分の時間をかけて、問題の難易度を見極めます。これは絶対間違ってはいけない問題、これは間違っても仕方ない問題(正答率が低いであろう問題、やや難や難)というように問題を分類していきます。おおまかな方針立てもこの際にするとよいです。この作業の意義は、ここでの分類が時間配分に関わってくるということです。絶対解けないといけない問題はパパッと片付けて、(表現が難しいですが)何とか方針が立てれる問題、いわゆる差がつく問題に残りの時間を割り振ります。(なかなか方針が立たないような難しい問題も方針立てくらいまでは取り組んでも良いと思いますが解けなさそうならあまり拘りすぎるのはお勧めしません。) 差がつく問題では少々慎重になっても良いと思います。最初に「適度に慎重に」ということをのべましたが、要するに「慎重さに強弱をつける」ということになるでしょうか。差がつく問題は問題文の吟味、解答の方針立て、計算ミスの確認等々慎重に行うとよいでしょう。逆に絶対に解けないといけない問題にはあまり時間をかけないようにしようということです(もちろん中には絶対に解けないといけないけど解くのに時間がかかるものもあります。ここで言うのは、そういった問題であまり慎重に見直しや吟味をしすぎないようにしようということです) ②見直しのポイントを絞る ただ問題文を読み込んだり、解答を眺めるだけでは無意味に時間が過ぎていってしまいます。あらかじめどういったことを見直せば良いか念頭に置いておくと良いでしょう。例えば私の場合、普段の問題演習で自分が間違いやすい点やよくするケアレスミスをまとめていました。  例)複素数α=ai+b(a、bは実数)    →議論するときは分けること!    ア)実数ならα=α”    イ)虚数ならα≠α” とか    特性方程式はa(n+1)の係数を1にしてから など もしこの2点のことが意識できていなかったならぜひ意識してみてください。もしこの2点を意識しているのにやはり過度に慎重になりすぎてしまうなら、とりあえず時間配分を厳守してみてはどうでしょうか。割り振った時間以上はこだわりすぎない、テキパキ次の問題に進む。こうすれば、過度に慎重すぎる、ということは起きないのではないでしょうか。 アドバイスが参考になれば幸いです。勉強頑張ってください。応援してます!
京都大学法学部 しずく
4
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
問題文かくべきか
初めまして。九州大学農学部の者です。 推測ですが、質問者さんのおっしゃる「数学に時間がかかる」というのは、問題を解くのに時間がかかるということではないでしょうか。 そうであれば、問題文は書いた方がいいと思います。しかし、ただ単に問題文を写すだけでは時間の無駄です。書きながら問題を理解する、図を描きながら条件を整理することを合わせて行ってください。問題の読み取り、条件把握に時間がかかるのであれば、この練習を積み重ねることによって少しずつ改善していくと思います。 しかし、問題文を書かなくても問題の情報を漏れなく読み取れるならば、絶対に書かない方がいいです。 入試(特に共通テスト)は時間との勝負です。どれだけ速く情報を整理し、ミスなく解ける能力が必要とされるから、速く解法を思いつき、答えを出す練習をしてください。 私も受験生のときは数学の問題演習に時間がかかっていました。しかし、センターレベルだったら、すぐに教科書や問題集で調べ、それでも分からなかったら先生に質問、2次試験レベルであれば、40分ほど考え続けていました。2次試験は1題に使える時間が長いからです。(完答を目指さなければ) このように問題のレベルによって時間配分に気をつけたら、本番でも考え続ける/次の問題に進む、という選択がしやすいかもしれません。
九州大学農学部 QUNO
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
速読を優先するか、精読を優先するか
速読は、精読なしにはあり得ませんから、優先すべきなのは精読です。 ですが、文構造は理解できているとのことなので、ある程度は精読できていると考えていいでしょう。 読解速度を上げる一番効果的な学習法は音読です。音読していますか? 文構造が100%分かるある程度難しい文章(構造あるいは内容の面で)を選んだら、とにかく文構造を意識しつつ、日本語を介さずに内容を理解できるようになることを目指して毎日隅から隅まで音読しましょう。出来る限りスピードは上げていきます。 もう完璧!という状態になったら新しい文章に移るという感じでやりましょう。 音読の効果は2〜3日では現れませんが、真面目に取り組んでいれば早ければ3週間くらいで効果を実感できるようになります。 そうすると、とにかく早い速度で精読できるようになっていることに驚きますね。 そうなったら後は多読、ひたすら沢山の量を音読し、沢山の問題を解きましょう。 音読をやっていないようであれば、とりあえずまずはやってみましょう。
慶應義塾大学法学部 だいくん
27
1
英語
英語カテゴリの画像
長文の読み方について
目標は、入試に出てくるような英語長文を「問題を解けるくらいに内容を正確に理解して」「時間内に」読み切れるようになることです。 しかし、質問者さんはまだ高1のようですし、「時間内に」を重視しすぎて、「英文を丁寧に読む」練習を軽視してしまうのはよくありません。じっくり読む訓練を大事にしましょう(受験期になると焦って手をつけにくい訓練でもありますし)。 大雑把にいうと、英文は丁寧に読むもので、丁寧に読むことを積み重ねるうちに、それを速くできるようになるのが一番良いです。ぱぱっと読めちゃうテクニックもあるのかもしれませんが、私はあまりそのような類のものを信用できずあまり調べませんでした(が無事大学には受かりました)。 まだ入試の英文を大量に読む時期ではないでしょうから(というのも、難関大の入試の英文には受験生の読めない前提の文(文脈等で補う力を試している)もあるので簡単にただじっくり読めとは言えないのです)教科書やセンター過去問などはとにかく丁寧に読むことを優先するといいと思います。それが速くできるようになることを目指す感じです。
東北大学工学部 おはし084
3
0
英語
英語カテゴリの画像
読むのが遅い
初めまして。 質問者さんの場合、点数を伸ばすには2つ方法があると思います。 まず1つは、質問者さんのおっしゃる通り読むスピードをはやくする方法です。 このためには、 ①理解が足りなかったり忘れてしまったりで読み返す、ということをなくす(つまりこのまま理解力を高める) ②背景知識を活用して、内容にある程度あたりをつけながら読む ③具体例の理解に時間をかけすぎない ことが重要だと思います。 もちろん慣れもかなり助けになると思いますので演習量も大切だと思います。 もう1つの方法は、古文漢文があればの話ですが、現代文の読むスピードをあげるよりも古文漢文をはやく終わらせるということです。 現代文は時間をかけて理解することも重要になってきますしなかなか満点を取るのが難しい科目でもあるので高得点を狙う場合時間がかかりがちです。 その点古文漢文はある程度パターンも決まっていますし、言ってしまえば「やればできる科目」です。その点スピードをあげることも現代文に比べて容易ですし点数も下がりにくいと言えます。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
31
1
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強の効率
やまさん、こんにちは☺️ 一橋大学商学部の〆さばです。 具体的な事例を示すのではなく、勉強一般に関する話をします。 先に断っておきますが、勉強法とは万人に適したものではありません。いろいろなやり方を試して自分に合うやり方を確立するのも受験勉強において重要なことの一つです。なので、僕の話はあくまで一意見として読んでいただけると幸いです。(実践してみて合わないようならすぐに切り替えるのも重要です) 僕は受験期の前半はどちらかというとひたすら勉強するタイプでした。一例を挙げると青チャートは7、8周しました。(明らかにやりすぎですが笑)後半に行くにつれて、徐々に勉強の本質を意識した勉強に切り替えていったため勉強量というよりも目的達成のために必要な勉強にフォーカスするようにな離ました。 まず、前半効率を考えなかった理由は効率を考えている時間が効率的でないと感じたからです。どの教科であっても受験期の前半は基礎固めが多いと思います。基礎は反復演習で定着させていくのが実際のところ確実で、「効率的」です。 また、後半になって効率を考え始めた理由は勉強量が頭打ちになったからです。1日のうちこれ以上の勉強時間が確保できないため、今以上に演習量を増やすには無駄をなくすしかない、といった必要に迫られたために効率を考え始めたに過ぎません。 まとめると、効率を考えるのは今以上の勉強量を確保するという目的のために行うべきというのが僕の意見です。 質問等あればお気軽にコメントください😀
一橋大学商学部 〆さば
30
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像