UniLink WebToAppバナー画像

第一志望政経

クリップ(1) コメント(2)
2/19 14:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Gou Kobayashi

高3 長野県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

第一志望を早稲田の政経にして受かる人はなかなかいませんか?少し無謀でしょうか?今はセンターが英国8割、日本史が5割です。部活はハードで6月まであります。

回答

回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確かに、国立の滑り止めとして受ける人も多いですが、専願で合格してる人もある程度いると思いますよ。 あと、今の時点で、センターそのくらい取れてたら、これから次第ですが全然合格すること出来ます!!!(断言)
回答者のプロフィール画像

たなか

慶應義塾大学経済学部

63
ファン
5.7
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

メッセージ送る時はいきなり質問からして大丈夫です!! 👍👍👍👍👍👍👍👍 元理系でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

Gou Kobayashiのプロフィール画像
Gou Kobayashi
2/19 14:55
ありがとうございます!とても不安だったので回答いただけて良かったです!これから頑張ります!
たなかのプロフィール画像
たなか
2/19 14:57
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

政経か日本史かで本気で迷ってます
このまま勉強を続けて本番までに英国を得点源に出来るのであれば政経でもいいかもしれませんが、ここでは日本史をオススメします。正直今の時期に選択科目を変えようとしてる時点で早稲田に受かるとは到底思えないです。あえて言うなら早稲田は選択科目を得点源にしないと(特に社会科目は)合格するのが難しいので、政経に変えたところで自学自習のそれでは足を引っ張るだけだと思います。なのであまり好きでなくとも日本史を続けた方が良いです。最後に、厳しいようですが、早慶コースに入れたからと言ってもそのクラスの2割程度しか合格しないという事実を頭に入れて、自分が今何をすべきかを考えながら勉学に勤しんでください。結局は努力次第です。頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 さがみ
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶に絞った受かる確率を上げたい
早慶コースありだと思います。 社会、理科基礎とおさらばする事で確実に早慶を取る作戦に変更する人は毎年います。 同様に東大京大或いは一橋と早慶全滅になる生徒も毎年います。 注意点として慶應商は社会必須なので必然的に諦めることになります。 しかし全科目やって一橋対策するより、英国数小論文を徹底的に今から鍛えて早稲田政経、早稲商、慶経のみを見据えて確実に合格を捥ぎ取る戦略を取った方が早慶以上合格率は確実に跳ね上がると思います。 中立案として、社会は勉強時間抑えて英国数小論文対策に時間を注ぎ、社会の配点が低い一橋経済を第1志望にするのもありだと思います。 そうしたら慶商も受けられますしね。 一橋社会は日本一問題が難しいので経済学部志望の生徒は基本みんな大苦戦してあまり差が付きません。 英国数は偏差値70、社会は偏差値55とかでも一橋突破の可能性は全然あります。 まずは英国数を優先的に固めて、社会や理科基礎など早慶で使わない科目は後回しにし、英国数の完成を待ってから社会を始めるのも悪くないと思います。 英国数に関しても一橋を意識した勉強をしていれば早慶レベルは軽々超えられると思います。 英国数早慶合格レベル→英国数一橋合格レベル→小論文慶経対策→社会慶商合格レベル→社会一橋合格レベル→社会二科目、理科基礎一橋で足を引っ張らないレベル 私が家庭教師だったら上記の優先順位で勉強させます
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦か一般受験か
早稲田受験を選ぶ場合 → ・受験を通して得られるものが大きい(学歴、優秀な友達、留学の機会、勉強しやすい環境などなど) ・しかし、全落ちの可能性は否定できない ・受験勉強を通して得た、英語能力や思考力は一生もの 指定校で青学を選ぶ場合 → ・リスクはかなり低く、精神的負担は少ない ・学歴面において早慶との差は歴然としてあるが、挽回不可能なほどではない(大学での取り組み次第では、下手な早慶よりマーチの人の方が就活上手く行ったりします) ・秋頃に指定校が決まれば、運転免許など、時間を自由に使える 以上のメリット、デメリットを勘案して決めるのは如何でしょうか。 みなさんが特に気になるのは就活における学歴かなと思います。実際、早慶とマーチの間にはかなり高い壁がありますが、挽回不可能なほどではありません。しかし、その壁を乗り越えるにはかなりの努力を有します。(就活経験済みなのでよくわかります!) また、現状で3科目のセンター得点率が8割あるならば、全然早慶受かる可能性あると思います。私はこの時期6割ぐらいでしたし笑。 以上です。わからない点があれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
1
不安
不安カテゴリの画像
全然届かない
この質問去年の今頃に、本当に私もしたかった質問です。 時間をかければ、ある程度は解けるけど時間が足りないやつですよね… みんな今はそのような問題を抱えてると思います。 実際受験本番までには時間内に解けるようになってるケースがほとんどだと思うので安心してください。 でも時間内に解けるためには何点か対策が必要になります。 1、過去問を何周も解いて、しっかりと復習をしましょう。 2、スピードを上げるために、今まで解いてきた長文もしくは、新しく解いた長文の音読を繰り返しましょう。 日本史は直前期である今コツコツ解いていけばもっと実力が上がります。 私の勝手な憶測ですけど、今大丈夫かなと心配している人ほど早稲田などの第一志望に受かっている気がします。 少なくとも、早稲田余裕とか言ってる人は絶対に受かりません。直前期いろいろなストレスがあると思いますが、最後の最後まで頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
31
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の商、社学はそれぞれ何割を目標とすべき?
早稲田商、社会に受かったときの解答データです。設問割りですので詳しくはわかりませんが 早稲田商 英語8.5 日本史8 国語 7 早稲田社学 英語8 日本史8 国語8 標準化という偏差値法を用いているので得点がそのままの点数で反映されることはありませんが1教科5割切らないかぎりはそんなに影響はないと思います。 他の合格者の話を聞いていると、7割超えるくらいの手応えであれば正規合格している感じでした。この時期から過去問をするのであれば、英語と現代文中心に早めにやった方が他の併願校対策の時間も取りやすいです。 日本史は「こんな問題がでているんだ」という程度にパラパラ3年分くらい見て12月半ばくらいから対策を始めました。それまでは基礎を固めてアウトプットの練習をテキストでしていました。 古文は立教や明治、センター試験問題と合わせて練習すると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
159
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田文系志望の年間スケジュール
私も一年前は同じ状況でした。お気持ちよく分かります。 浪人したらくらい早稲田くらい受かると思いがちですが、実際そうでもない現状があります。(現に自分がいた駿台早慶コースからは150人いて私を含め5人でした。早慶コースなのに) まず英国からです なんといっても早慶合格の第一歩は、〝マーチに落ちない〟です。マーチに安全に受かる人は早慶行くチャンスがあると言っても過言ではありません。まず夏終わるまでに英国でマーチを制してください。 その後、早慶でも基本的な問題を出す教育、商などの対策に入っていくといいでしょう。そこから11月から学部の特徴の出る文化構想、文、社会科学、人間科学、政経、法などに移っていけるといいと思います。 日本史は基本的に学校毎に個別に勉強する必要はないとおもいます。ぶっちゃけて言えば文化構想よりも國學院が難しいこともあるくらいなので。。。 日本史の肝はまず教科書どこから出されても知らないということのないようにしましょう。大きな流れ(ストーリー)をつかんでそこに単語を当てはめていくイメージです。受験期直前には山川の用語集がカギになりました。用語集にあるものは見たことある程度にはしておきましょう。 ただ、早稲田に関して言えば、政経は史料問題しか出ないといっても過言ではありません。史料対策は10月くらいから必須です。 ただやりがちなのが、史料集を片っ端から学ぶことです。とても非効率なので。 史料を出している社会科学部などの過去問、または史料問題集などを既存の知識から解いて、史料集で出たものだけ確認した方が効率的なので、問題から学ぶべきです。 過去問の出来については、一概には言えません。 自分は3教科満遍なく勉強して、どれでも勝負できるようにしました。ただ、まず成績を上げたのは英語からです。英語だけは他の2教科にくらべて上がるスピードが遅いので。 国語はやり方さえ掴めたら急に伸びる教科で、日本史は弱点テーマがなくなれば安定します。 あと一つ言えることは、頭の良い人の本を読んでください。オススメには伊沢拓司さんや河野玄斗さんの勉強の本があります。勉強そのものについて考えてみると効率的な勉強とはなにかわかります。 ぜひ参考にしてみてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 #かーきん
38
2
浪人
浪人カテゴリの画像
この時期の戦略的撤退
国語は漢文の点数を含めずに8割ってことかな? 点数というか割合だけ見ると確かに、今受けたら落ちるだろうなと思う。 世界史どうにかならないかな?漢文以前の問題。英語や国語ができても(質問者さんは英語もちょっと苦手なのかな?という印象ではあるが)世界史できないと早慶は厳しいよ。明治もかな。9割くらいは世界史でとらないと大損。 ちなみに漢文は、私もほとんどやってなかったけど短期間でなんとかなる。とりあえずそんなに時間かけずに句形全部覚えて演習こなしてみよう。わたしは上智も受けたけど、受験6日前?まで漢文出ること知らなくて笑、その瞬間から一気にやったらなんとか大丈夫だったという思い出がある(寿命縮んだ笑) そして、ランクを下げたからって受かる確率は大して上がらないよ。みんな、この時期迷走して早慶やめてマーチにするかと考える受験生が増えるしね。 それに、今まで第一志望に掲げていた大学を捨てるのは切ないよね、、、。私なら受ける。 その代わり、滑り止めをギリギリまで増やす/明治も受けるがより確実に受かる大学を増やす、など対策をする。 あとは、あまり偏差値や直観?で大学を決めずに、過去問の得意不得意で決めるのも手だよ。いろいろな人の話を聞いてると、偏差値にかかわらず、過去問の傾向が不得意だったりするときれいに落ちてしまう。 まとめると ・世界史もっと上げないと明治も厳しい ・漢文は短期集中でなんとなかる ・偏差値的なランクを下げたところで別に受かる見込みは変わらない ・滑り止め選びでは、過去問が得意なところを! 世界史については、わたしも過去に回答したことがあるし他の人の回答を見るなりして計画立ててみてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
9
5
不安
不安カテゴリの画像
過去問6割
まだあるというか、十分だと思いますよ。どの大学も、合格点は総得点の6割程度になっているはずです。(もちろん、難易度により上下はします) 全体で6割取れているなら早稲田志望の受験生の中でもかなりリードできていると思いますが、科目ごとにばらつきがある場合は気をつけなければいけません。 友人からの又聞きですが、日本史等の社会科目は暗記による得点のリソースが大きく、学力が直前まで伸びるため、最終的に他の受験生にリードを取ることが難しいらしいです。 難易度による得点の変動も大きいと思いますし。 逆に、国語/英語で6割取れているなら実力がある証拠だと思います。9〜12月はマジで一瞬で終わるので頑張ってください。応援してます。
東北大学経済学部 こう
4
2
過去問
過去問カテゴリの画像
E判定からの合格はどれほど難しいのか
国立志望で早稲田を滑り止めで受けるような人は早稲田は余裕で受かってきます。そのような人は高校の偏差値70を超えているような超進学校出身者である場合が多いです。そしてそのような人たちは中学生の間に一般的な高校生が3年間で学ぶ内容を終わらせているような事もざらではないのです。そのような人たちに勝つのが簡単ではないことは容易に想像できますよね?スタート地点にたった時点でもう大きな差をつけられているのです。ですがそのような人に勝つ必要はありません。そのような人たちと競っても無駄です。正直にいうと勝てません。ですが私大専願の人も多くいます。あなたが本当に戦うべきなのはその人たち。 勝つためにどうすればよいか、、、やっぱり地道な努力しかありません!まずは自分の弱点を洗い出しそれを認識することが大切です。特に基礎が抜けていると致命的なので基礎は絶対におろそかにしていけません。耳が痛くなるほど聞いたことあると思いますが基礎はそれほど大切なんです。 受験勉強ってそんなに楽じゃないし楽しくもないですよね。僕も浪人だったのでよくわかります。特に浪人なんか毎日毎日勉強で同じような生活なのでしんどいですよね。でもその地道な努力が積み重なって最後に花が咲くと信じて日々過ごしてみませんか?そんな受験生活を送れればきっとそれは将来あなたの大切な財産になります。 僕は今思うと浪人して本当に良かったと思います。あの経験が今の自分の生き方を支えてくれているし絶対にこれからも支えになるとそう信じています。受験っていうのはそういう風に生き方を良い意味で変えてくれるものになり得るはずです。それはあなた次第。残り期間素敵な受験生活を送りましょう。応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
42
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望なのに
こんにちは! まずは模試お疲れ様です。 頑張りましたね! 正直なところ共通テスト取れないけど早稲田なら解ける人、ザラにいると思います。 時間がないとか、共通テストを受験で使わないのならば早稲田対策中心で良いかと思います。 それより、国語7割は現役時代の私よりいいので安心してください笑 現役時代、同じ時期の模試で国語6割とりつづけましたが、早稲田落ちた時は数点差でした。説得力ないかもですが。 対策方法が違う以上は共通テストの練習ばかりしてもしょうがないので難しいかもですが切り替えて、今回の模試の分は復習して自分に足りないところ(私大対策でも共通するような)を分析してみてください。落ち込んでいる時こそ冷静に、客観的に自分の実力や足りないところを分析してみてください。落ち込んだ気持ちと少しだけ距離を置いて冷静になれると思います。 国語はこの時期にしては悪くないとして、 日本史も伸びるのに時間がかかるでしょうから、間違えた問題、新しい知識を教科書など、自分がいつも見る参考書に書き留めておきましょう。もう間違えません。 英語、リスニングは使わないならば問題ありません。 もし使うなら、聞き取れるまで音源を何度も聴いてください。リスニングにおいては繰り返し音声を聞いて、できればシャドーイングできれば力はつきやすいです。 リーディングについて、時間が足りなくて5割なのか、問題を間違えて5割なのか。 時間が足りない→速読力よりかは熟読力の方が早稲田には必要になってくるので熟読優先(速読力が完全にいらないというわけではない)速読力をつけるためにはとにかく英文を読むことです。経験値が速読にはモノいいます。適当に読まないこと。 問題を間違える→ゆっくり解いてみてください。それでも解けなければとにかく分析です。ゆっくりでいいです。まずは問題文と選択肢をリンクさせて答える練習をしてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
6
3
不安
不安カテゴリの画像