文系数学実力向上編と一対一対応
クリップ(3) コメント(0)
9/27 0:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
上杉 宏将
高卒 東京都 慶應義塾大学経済学部(68)志望
慶應義塾大学経済学部・商学部志望の浪人です。
昨日は京大法が第一志望でした
夏休みに青チャートをやりました。
ほとんどの解法を覚え、過去問を解いた後に(2019)慶経数学をやったのですが、文系プラチカまでやる難易度ではないと思いました。
そこで、標準問題を確実にとれるために
文系数学実力向上編をやったあとに一対一対応をやろうと思うんですけど、文系数学実力向上編は青チャートと難易度が重なっていたりして、効率がいいのか?
しかし青チャートにのってない良い問題も文系数学実力向上編に入ってました。
たがら苦手分野だけ文系数学実力向上編で解いてそれ以外は一対一で演習すればいいのかなって?思ったりもしました。
文系数学を続けようか、別の使い方にしようか迷っています。
文系プラチカは直前期に時間があれば記述対応でやろうと思います。
直近は河合記述問題で数学偏差値67でした。
回答
うみう
京都大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青チャートって章末問題なども含めて、現時点で全問題完璧に解ける状態ですか?
そうでないならばもう一度苦手な問題だけでもいいので青チャートをもう一周しておいてもていいかもしれません。
その偏差値があれば概ね大丈夫だとは思いますが、確認はしておいた方がいいでしょう。
文系数学実力向上は使い続けて良いと思います。問題が被ってくるのはある意味当たり前のことなので、全問題やって良いと思います。もちろん以前やったことがあって解けたものは飛ばしてもいいと思いますが…
一対一はやや難易度高めなので、無理してやらずに他教科頑張るっていうのも手です。
うみう
京都大学法学部
3
ファン
4.1
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
京大法学部4回です。 冠模試で毎度冊子掲載されていました。 塾での指導経験も4年目に突入しました!! 数学と世界史が得意でした(世界史は京大模試で全国2位取ったことあります)。英語に関しては、苦手でしたがなんとか京大の2次試験で100/150取るくらいまでには勉強しました。 勉強方法の紹介などわからないことがあればなんでも聞いてくださいね〜
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。