UniLink WebToAppバナー画像

共テ前に学校休むのはそんなにいけないことなのか

クリップ(1) コメント(2)
1/10 14:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぽん

高3 東京都 金沢大学理工学域(55)志望

こんにちは。 3日後に共テを控えている高3です。私の通っている高校は公立高校でカリキュラムが決まっているので共テの前日まで授業がびっしりあります。 私は正直、未だに共テに不安要素が沢山あり、直前まで学校に通うくらいだったら家でずっと勉強してたいと思いました。 そこで親にお願いして共テが終わるまで休ませてもらうことにしました。 私はスタディプラスという勉強時間を記録できるアプリを使っています。そして今日も本当は学校があったはずなのですが、サボっていつも通り勉強時間を記録しました。 そしたらそれを見た私の友達が 「なんか学校サボって勉強してる子が朝から記録してるの見てイラッとしたわ」みたいなのをスタディプラスで投稿していました。 その子のフォローしている人を見る限り、絶対に私のことです。 勿論、ちゃんと学校に行っている人にとって、学校をズル休みしてまで勉強をする私はすごくウザいと思います。(皆が学校に行っている時間帯に記録を投稿してしまったのは自分でも配慮が足りなかったと思います。) でもそれをわざわざ書き込んで、遠回しに(私に?)嫌な思いをさせる必要あるのかなと思いました。私だって今まで学校皆勤だったのですが、どうしても大切な共テで点数を取りたかったので休むことにしました。 ほぼ愚痴みたいになってしまってすみません。もし共テ前日まで学校があるとしたら、皆さんならどうしてましたか? 御回答お願いします。

回答

KS

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。お悩み拝見しました。 これは多くの人が抱える悩みだと思います。共テ直前の学校は僕も行くか迷いました。この時期に学校に行くかどうかは正直自分が学校に行って勉強するか家にこもって勉強するかどっちの方がしっくりくるかで決めるのが良いかと思います。直前期ともなると勉強を続けることはもちろん、それに加えてどれだけ自分の心を安定させて少しでも不安を和らげられるかも大切になります。ですので自分がこうしたい!という勉強のありかたがあるのならば必ずそれを貫いて本番を迎えることが1番の安心材料になると思います。僕は学校に行って友達と休み時間に話したり体育の授業を受けて運動したりすることが気分転換になるタイプの人だったので逆に直前期の方が普段より学校に行っていた記憶があります。とは言ってもさすがに前日や2日前あたりは学校に行く時間が勿体なく感じてしまって休んで家で勉強することにしました笑。また僕の周りの人を見る感じ直前期になると学校に来ない人も多く来る人と来ない人で半々くらいという感じでした。別にこれはどちらが正解というものはなく学校を休んでいた友達も学校に前日まで通っていた友達もどちらもなんだかんだ第一志望に合格していました。やっぱり自分に合った生活リズムや勉強習慣に従って動くのが良いということの現れだと思います。
スタディプラスの件についてですが、かなり嫌な思いをしたかと思います。こちらも読んでいてちょっとムカつきました。頑張って勉強しようとしている人を陰湿なやり方で叩くというのは最低な行為です。受験が近づくとやはりみんな追い詰められてストレスが溜まってそういう周りの人の行動に敏感になってしまうのでしょう。しかしそれを投稿までわざわざして、正直バカバカしすぎるので相手にするだけ無駄だと思います。スタディプラスって確か自分の記録を非公開にもできたはずです。急に非公開にしたらそれもそれでなんか突っかかってきそうですが、ひとつの方法として考えてみてもいいのでは無いでしょうか。 ちなみにこの時期に学校を休んで勉強している人をみてウザいなどとは微塵も思いません笑。むしろ本気で頑張っているのだと僕は感銘を受けます。精神的に疲れてくるとそうやってありきたりで姑息な方法で発散する人がひと握りいてしまうのも事実ですがどうかそのようなことはしない人にみんななってもらいたいですね笑。僕は豆腐メンタルなんでそういうのやられるとすぐ気にしちゃうタイプなんでいい迷惑ですほんとに笑。逆に質問者さんはしっかりと事実を伝えてこのように愚痴を話すことで解決しようとしている。偉いと思います。僕でよければいくらでも愚痴や悩みくらい聞きます。どうぞ返信でもチャットでも使って辛くなったら愚痴ってみてください。どうか質問者さんが思うように勉強して安心して本番を迎えられることを願っています。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ぽんのプロフィール画像
ぽん
1/10 15:24
御回答ありがとうございます。 スタディプラスの件で結構凹んでいたので、そう言ってもらえてとても心が楽になりました。 助言の通り、スタディプラス非公開にして思う存分勉強したいと思います。 ありがとうございました!
KS
1/10 16:02
🔥💪

よく一緒に読まれている人気の回答

共テ前に学校休むのはそんなにいけないことなのか
初めまして。お悩み拝見しました。 これは多くの人が抱える悩みだと思います。共テ直前の学校は僕も行くか迷いました。この時期に学校に行くかどうかは正直自分が学校に行って勉強するか家にこもって勉強するかどっちの方がしっくりくるかで決めるのが良いかと思います。直前期ともなると勉強を続けることはもちろん、それに加えてどれだけ自分の心を安定させて少しでも不安を和らげられるかも大切になります。ですので自分がこうしたい!という勉強のありかたがあるのならば必ずそれを貫いて本番を迎えることが1番の安心材料になると思います。僕は学校に行って友達と休み時間に話したり体育の授業を受けて運動したりすることが気分転換になるタイプの人だったので逆に直前期の方が普段より学校に行っていた記憶があります。とは言ってもさすがに前日や2日前あたりは学校に行く時間が勿体なく感じてしまって休んで家で勉強することにしました笑。また僕の周りの人を見る感じ直前期になると学校に来ない人も多く来る人と来ない人で半々くらいという感じでした。別にこれはどちらが正解というものはなく学校を休んでいた友達も学校に前日まで通っていた友達もどちらもなんだかんだ第一志望に合格していました。やっぱり自分に合った生活リズムや勉強習慣に従って動くのが良いということの現れだと思います。 スタディプラスの件についてですが、かなり嫌な思いをしたかと思います。こちらも読んでいてちょっとムカつきました。頑張って勉強しようとしている人を陰湿なやり方で叩くというのは最低な行為です。受験が近づくとやはりみんな追い詰められてストレスが溜まってそういう周りの人の行動に敏感になってしまうのでしょう。しかしそれを投稿までわざわざして、正直バカバカしすぎるので相手にするだけ無駄だと思います。スタディプラスって確か自分の記録を非公開にもできたはずです。急に非公開にしたらそれもそれでなんか突っかかってきそうですが、ひとつの方法として考えてみてもいいのでは無いでしょうか。 ちなみにこの時期に学校を休んで勉強している人をみてウザいなどとは微塵も思いません笑。むしろ本気で頑張っているのだと僕は感銘を受けます。精神的に疲れてくるとそうやってありきたりで姑息な方法で発散する人がひと握りいてしまうのも事実ですがどうかそのようなことはしない人にみんななってもらいたいですね笑。僕は豆腐メンタルなんでそういうのやられるとすぐ気にしちゃうタイプなんでいい迷惑ですほんとに笑。逆に質問者さんはしっかりと事実を伝えてこのように愚痴を話すことで解決しようとしている。偉いと思います。僕でよければいくらでも愚痴や悩みくらい聞きます。どうぞ返信でもチャットでも使って辛くなったら愚痴ってみてください。どうか質問者さんが思うように勉強して安心して本番を迎えられることを願っています。
京都大学工学部 KS
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ前に学校休むのはそんなにいけないことなのか
ぽんさん、はじめまして。 受験期はどうしてもまわりとの人間関係もギクシャクしがちで大変かと思います。 私も公立高校でした。また、私立志望でしたが、共テ利用を狙っていたので、しっかり対策しました。なので、なにかお力になれればと思います。 結論としては、私もその状況なら休みます。または内職します。 私の学校は直前期は半分くらい自習で、もう半分は先生の出した共テ対策の課題をやるという 内容でした。 私は学校が好きだったし、孤独の勉強が耐えられないタイプなので登校していましたが、先生の出す課題は、やる価値のあるもの以外は無視して内職しておりました。 ぽんさんの学校も共通テスト前日まで授業があるようですね。ぽんさんがその授業に価値を見出せないなら休むべきです。 また、友達の事についてですが、受験直前で余裕が無くなってるだけだと思います。そんなくだらない嫉妬や悪口に構っている暇はありませんので、気にしないことです。(とはいえ、気になる気持ちも重々分かります) 人間というものは窮した時にこそ本性が出るものです。 受験期にそういうことをする人間なので、根っこは『そういう人間』ということです。 今後の付き合いを考える良いきっかけです。 大学進学すれば、高校時代の繋がりなんて9割切れてしまいますので、『世の中色んな人がいるもんだなあ』くらいに思っておきましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
9
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験に失敗してしまうと思った時
以前にも同じような質問に回答させていただきましたので、少し引用しつつ回答します。 私の受験期について少し参考になればと思い回答させていただきます。 私は高3の夏休みにかなり勉強しましたが、勉強の仕方が悪く、成績が伸びませんでした。それが原因学校が始まってからも睡眠時間を削って勉強をし、精神的に病んでしまい、三ヶ月ほど学校に行かない時期がありました。その時は心療内科に通い、毎日死にたいと思っていました。ちゃちゃさんと似ていると思います。 さて、まず1番大切なのは自分が1番努力できる環境、精神状態を維持することです。そのために睡眠時間を確保し、朝日を浴びます。すると、脳からセロトニンが分泌され、脳を活発にしてくれます。また、身近な人に相談してみてください。保健室の先生、1番心を開ける先生など、少し関わりがなくても頼れる先生はたくさんいます。親御さんも、あなたが頑張っている姿を見ていると思うので、きっと話を聞いてくれると思います。 漠然とした不安が襲ってくるのことはよくあります。しかしそんな時は早く寝て朝早く起きて勉強すれば解消されます。まず自分が鬱から立ち直って勉強しているという事実を褒めてあげてください。そして本来勉強は楽しいものです。他人の目なんて気にせず勉強を楽しめばいいのです。その結果が現れなくてもあなたが勉強した事実は残るし、現に成績が上がっているのなら素晴らしいことです。あなたの歩んでいる道は間違っていません。 目の前の事だけに集中し、落ちた時どうしようという不安に駆られたらその日に勉強したことを布団の中で復習するか早く寝ちゃいましょう! 頑張ってくださいね!応援してます!
北海道大学総合教育部 ゆうき
30
12
不安
不安カテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
43
16
不安
不安カテゴリの画像
学校を休んで勉強したいと思ってしまいます
いいと思いますよ。ただ、先生との関係を悪くするのは良くないので、うまい具合に嘘を使った方がいいと思います。 私の高校も世界史以外は受験には使えなかったので気持ちは分かります。
早稲田大学商学部 やかやかさん
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人することになりました。教えて欲しいことがあります。
予備校に行ったほうがいいです。自宅浪人で成功する人をそんなに見たことがないのと、今年失敗したは勉強法が間違っていたからではないでしょうか。 確かに心理学を参考にして勉強するのはいいかもしれませんし私もよくやりましたが、問題はそこではなく正しいアプローチができているかだと感じます。 予備校は良いペースメーカーにもなりますから、単科でとっていくのでも行けるなら行った方が良いと思いますよ。あとは、予備校で缶詰になることはありません。文系なら午前中にほぼ授業が終わるので午後はフリーです。バイトもしようと思えばできますし、運動もできます。 考えようだと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
36
6
現代文
現代文カテゴリの画像
どんなに辛い時でも自分を突き動かすような志望理由ってどうやったら見つけますか?
勉強お疲れ様です! 浪人生は、6月~夏休みくらいの間で、なんで浪人したんだろう?と疑問に思う時期が来るそうです。私は経験していないので推測でお答えするのは気が引けますが、とりあえず焦りすぎないで、自分を責めすぎないでください! モチベーションというものは、多ければ多いほどいいと、受験を終えてから思いました。一つしかないとそのモチベはなかなか続きませんが、たくさんあると目標に近づきやすいです。 私自身、英語の塾の先生にすごくお世話になったので、少しでも恩返しがしたいという気持ち。ろくこさんのようにいろんな分野に興味があったので、この大学なら何でもできそうだな、という気持ち。早稲田出身の陸上選手が大好きだったので、箱根駅伝を臙脂のTシャツで応援したいという、謎な夢。早稲田のYouTuberさんの動画を毎日のように見ていたので、あの人に会って合格を伝えたいという、ミーハー心(なかなかモチベーションが上がらないときは、志望校のYouTubeを観ると、結構あがりますよ!!)。仲のいい親友が指定校で慶應に合格したころから、彼女に負けたくない、私は早稲田に行ってやる!という強いライバル心もありました。 極めつけは、塾の最後の授業の時に言われた、「どんなことでも、片足突っ込んだなら最後までやり遂げようよ」という言葉です。別に大学なんていかなくてもいいんですよ。高卒や専門学校出身でも成功している人はたくさんいらっしゃいますし、学歴だけが持ち上げられる世の中でもなくなってきています。だけど、ろくこさんはもう、大学受験というフィールドに片足を突っ込んでいますよね。模試を受けて、それなりに勉強して、という状況でも、関わっていることには違いありません。これから生きていくうえで、そんなに簡単に諦められることばかりじゃないんですよね。自分が選んだ道には責任を持とう、ということが言いたかったのかなと思います。 いろいろ言ってしまいましたが、私自身、ここまで早稲田が好きになるとは思ってもみませんでした(高2まではそもそも国立志望でしたし)。入ってみても相変わらず、いいところです。 まず、驚くほどたくさんの人に、頑張ったね!おめでとう!とってもらえます。学歴がすべてでないのは百も承知の上で、それでも努力や継続できる力というものが学歴で測られがちなことは事実です。また、尊敬できる友人がたくさんできます。文化構想学部は特に、みんな興味の幅が広いので、話していて面白いです。教授も有名な人が多いですし、留学生と知り合う機会もたくさんあります。勉強できないことがないのではというくらい、授業もたくさん開講されています。入学してからしばらく経ちましたが、いまだに大隈講堂を見ると、ここには入れてよかったな、という自己満足な感動を味わえます。とにかく本当にいいところです。来年、ろくろさんにキャンパスでお会いできたらうれしいな、と思います。 長くなってごめんなさい。最後に一つだけ。ここまで言ってきたうえで、すべてをモチベーションに頼りすぎるのもよくないです。勉強の質や量に、かなりの波が出るので。例えば、何も考えないで机に向かってみてください。頭の中を無音にする感覚で、「5,4,3,2,1」と数え、スタートしたらただひたすら問題を解いてみてください。意外と勉強がはかどると思います(書いていて伝わらない気がしたので、気になったらメッセージ送ってください笑)。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
87
22
浪人
浪人カテゴリの画像
いろいろ嫌になってしまった
 不安になる気持ち、分かりますよ。私も浪人生の時不安やらストレスやらで2回病院行きになりました笑笑。不安感を和らげる薬を処方してもらう始末です笑笑。そんな私でも無事なんとか第一志望に受かってます。まだ絶対に諦めたらダメですよ。  まず眠くなるという状況について、私は勉強を始める前には必ず15分の睡眠を取るようにしていました。これによって勉強中に眠気が来ず集中は長時間保てたように思えます。すぱっと起きられるように足だけベッドから出してすぐに起きられるようにしたり、机に伏せて寝たりと工夫はしてました。  また勉強の計画の立て方について、私は1ヶ月のプランと1日のプランに分けて書いていました。1ヶ月のプランは、自分に何が足りてないのかを考えた上で1ヶ月の間自分がすべきことを大きめの紙に大雑把に箇条書きしていました。例えば長文を読むのが苦手だなと感じているときは、「長文演習を週に2〜3回」などと書いたりしていました。これは自分の部屋のドアに貼りました。1日のプランはその日の最初の自主学習の時にメモ帳サイズの紙に日付とその日にする勉強予定を箇条書きしました。終わったら横線で消していく感じです。ちなみに私は1日のプランの全てに「京大合格!!」とか「諦めるな!」とか書いてました笑。そしてそれを保存しておいて入試本番に持参して自信を沸かせました。 以上が私の経験から言えることです。体のことに関しては分からずすみません。参考にしていただけると嬉しいです。諦めないで!
京都大学工学部
51
0
不安
不安カテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
11
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままで受かると思ってしまう
私も現役のとき同じように考えていました。 それ実際にどうなったのかお話しします。 私は小さい頃から塾に通っていたため、 人より勉強している状態が普通でした。 地方公立中学・高校で、お山の大将を気取っていました。 最初から成績が良く、まったく勉強しなかったら成績が落ちる。という感じが当たり前でした。 つまり"努力によって成績が向上する"のではなく、"怠惰によって成績が落ちる"と強く思っていました。 「自分は早慶に受かる立ち位置にいるが、 勉強を怠けることで落ちるかもしれない」 という何とも横柄な感覚です。 高校の3年間でみるみる成績は下降し、 本番では早慶どころかマーチに全滅しました。 偉そうに余裕ぶっこいてたので、卒業式で皆に合わせる顔が分からず、そそくさと帰りました。 これでやっと自分が特別な人間ではなく、普通の、むしろセンスや才能なんてまったくない、努力でしかのし上がれない人間だと理解できました。 胸を張って卒業式に参加できるよう、 がんばってください。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
193
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像