UniLink WebToAppバナー画像

共テ前に学校休むのはそんなにいけないことなのか

クリップ(1) コメント(2)
1/10 14:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぽん

高3 東京都 金沢大学理工学域(55)志望

こんにちは。 3日後に共テを控えている高3です。私の通っている高校は公立高校でカリキュラムが決まっているので共テの前日まで授業がびっしりあります。 私は正直、未だに共テに不安要素が沢山あり、直前まで学校に通うくらいだったら家でずっと勉強してたいと思いました。 そこで親にお願いして共テが終わるまで休ませてもらうことにしました。 私はスタディプラスという勉強時間を記録できるアプリを使っています。そして今日も本当は学校があったはずなのですが、サボっていつも通り勉強時間を記録しました。 そしたらそれを見た私の友達が 「なんか学校サボって勉強してる子が朝から記録してるの見てイラッとしたわ」みたいなのをスタディプラスで投稿していました。 その子のフォローしている人を見る限り、絶対に私のことです。 勿論、ちゃんと学校に行っている人にとって、学校をズル休みしてまで勉強をする私はすごくウザいと思います。(皆が学校に行っている時間帯に記録を投稿してしまったのは自分でも配慮が足りなかったと思います。) でもそれをわざわざ書き込んで、遠回しに(私に?)嫌な思いをさせる必要あるのかなと思いました。私だって今まで学校皆勤だったのですが、どうしても大切な共テで点数を取りたかったので休むことにしました。 ほぼ愚痴みたいになってしまってすみません。もし共テ前日まで学校があるとしたら、皆さんならどうしてましたか? 御回答お願いします。
この相談には2件の回答があります
ぽんさん、はじめまして。 受験期はどうしてもまわりとの人間関係もギクシャクしがちで大変かと思います。 私も公立高校でした。また、私立志望でしたが、共テ利用を狙っていたので、しっかり対策しました。なので、なにかお力になれればと思います。 結論としては、私もその状況なら休みます。または内職します。 私の学校は直前期は半分くらい自習で、もう半分は先生の出した共テ対策の課題をやるという 内容でした。 私は学校が好きだったし、孤独の勉強が耐えられないタイプなので登校していましたが、先生の出す課題は、やる価値のあるもの以外は無視して内職しておりました。 ぽんさんの学校も共通テスト前日まで授業があるようですね。ぽんさんがその授業に価値を見出せないなら休むべきです。 また、友達の事についてですが、受験直前で余裕が無くなってるだけだと思います。そんなくだらない嫉妬や悪口に構っている暇はありませんので、気にしないことです。(とはいえ、気になる気持ちも重々分かります) 人間というものは窮した時にこそ本性が出るものです。 受験期にそういうことをする人間なので、根っこは『そういう人間』ということです。 今後の付き合いを考える良いきっかけです。 大学進学すれば、高校時代の繋がりなんて9割切れてしまいますので、『世の中色んな人がいるもんだなあ』くらいに思っておきましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
9
9
初めまして。お悩み拝見しました。 これは多くの人が抱える悩みだと思います。共テ直前の学校は僕も行くか迷いました。この時期に学校に行くかどうかは正直自分が学校に行って勉強するか家にこもって勉強するかどっちの方がしっくりくるかで決めるのが良いかと思います。直前期ともなると勉強を続けることはもちろん、それに加えてどれだけ自分の心を安定させて少しでも不安を和らげられるかも大切になります。ですので自分がこうしたい!という勉強のありかたがあるのならば必ずそれを貫いて本番を迎えることが1番の安心材料になると思います。僕は学校に行って友達と休み時間に話したり体育の授業を受けて運動したりすることが気分転換になるタイプの人だったので逆に直前期の方が普段より学校に行っていた記憶があります。とは言ってもさすがに前日や2日前あたりは学校に行く時間が勿体なく感じてしまって休んで家で勉強することにしました笑。また僕の周りの人を見る感じ直前期になると学校に来ない人も多く来る人と来ない人で半々くらいという感じでした。別にこれはどちらが正解というものはなく学校を休んでいた友達も学校に前日まで通っていた友達もどちらもなんだかんだ第一志望に合格していました。やっぱり自分に合った生活リズムや勉強習慣に従って動くのが良いということの現れだと思います。 スタディプラスの件についてですが、かなり嫌な思いをしたかと思います。こちらも読んでいてちょっとムカつきました。頑張って勉強しようとしている人を陰湿なやり方で叩くというのは最低な行為です。受験が近づくとやはりみんな追い詰められてストレスが溜まってそういう周りの人の行動に敏感になってしまうのでしょう。しかしそれを投稿までわざわざして、正直バカバカしすぎるので相手にするだけ無駄だと思います。スタディプラスって確か自分の記録を非公開にもできたはずです。急に非公開にしたらそれもそれでなんか突っかかってきそうですが、ひとつの方法として考えてみてもいいのでは無いでしょうか。 ちなみにこの時期に学校を休んで勉強している人をみてウザいなどとは微塵も思いません笑。むしろ本気で頑張っているのだと僕は感銘を受けます。精神的に疲れてくるとそうやってありきたりで姑息な方法で発散する人がひと握りいてしまうのも事実ですがどうかそのようなことはしない人にみんななってもらいたいですね笑。僕は豆腐メンタルなんでそういうのやられるとすぐ気にしちゃうタイプなんでいい迷惑ですほんとに笑。逆に質問者さんはしっかりと事実を伝えてこのように愚痴を話すことで解決しようとしている。偉いと思います。僕でよければいくらでも愚痴や悩みくらい聞きます。どうぞ返信でもチャットでも使って辛くなったら愚痴ってみてください。どうか質問者さんが思うように勉強して安心して本番を迎えられることを願っています。
京都大学工学部 KS
1
1

回答

KS

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。お悩み拝見しました。 これは多くの人が抱える悩みだと思います。共テ直前の学校は僕も行くか迷いました。この時期に学校に行くかどうかは正直自分が学校に行って勉強するか家にこもって勉強するかどっちの方がしっくりくるかで決めるのが良いかと思います。直前期ともなると勉強を続けることはもちろん、それに加えてどれだけ自分の心を安定させて少しでも不安を和らげられるかも大切になります。ですので自分がこうしたい!という勉強のありかたがあるのならば必ずそれを貫いて本番を迎えることが1番の安心材料になると思います。僕は学校に行って友達と休み時間に話したり体育の授業を受けて運動したりすることが気分転換になるタイプの人だったので逆に直前期の方が普段より学校に行っていた記憶があります。とは言ってもさすがに前日や2日前あたりは学校に行く時間が勿体なく感じてしまって休んで家で勉強することにしました笑。また僕の周りの人を見る感じ直前期になると学校に来ない人も多く来る人と来ない人で半々くらいという感じでした。別にこれはどちらが正解というものはなく学校を休んでいた友達も学校に前日まで通っていた友達もどちらもなんだかんだ第一志望に合格していました。やっぱり自分に合った生活リズムや勉強習慣に従って動くのが良いということの現れだと思います。
スタディプラスの件についてですが、かなり嫌な思いをしたかと思います。こちらも読んでいてちょっとムカつきました。頑張って勉強しようとしている人を陰湿なやり方で叩くというのは最低な行為です。受験が近づくとやはりみんな追い詰められてストレスが溜まってそういう周りの人の行動に敏感になってしまうのでしょう。しかしそれを投稿までわざわざして、正直バカバカしすぎるので相手にするだけ無駄だと思います。スタディプラスって確か自分の記録を非公開にもできたはずです。急に非公開にしたらそれもそれでなんか突っかかってきそうですが、ひとつの方法として考えてみてもいいのでは無いでしょうか。 ちなみにこの時期に学校を休んで勉強している人をみてウザいなどとは微塵も思いません笑。むしろ本気で頑張っているのだと僕は感銘を受けます。精神的に疲れてくるとそうやってありきたりで姑息な方法で発散する人がひと握りいてしまうのも事実ですがどうかそのようなことはしない人にみんななってもらいたいですね笑。僕は豆腐メンタルなんでそういうのやられるとすぐ気にしちゃうタイプなんでいい迷惑ですほんとに笑。逆に質問者さんはしっかりと事実を伝えてこのように愚痴を話すことで解決しようとしている。偉いと思います。僕でよければいくらでも愚痴や悩みくらい聞きます。どうぞ返信でもチャットでも使って辛くなったら愚痴ってみてください。どうか質問者さんが思うように勉強して安心して本番を迎えられることを願っています。

KS

京都大学工学部

18
ファン
7.8
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

出身は神奈川県です。一浪して京都大学工学部に入学しました。 自分の受験時代は悩みと不安ばかりで本当に大変であったのですが、同じように悩みを抱えている人の相談相手になることが出来れば幸いです。なんでも気軽に聞いてください。ぜひ回答が良かったらクリップしてみてください!また、ファンになってもらえると質問のところで見つけやすくなるのでもう一度僕が答えてもいいならぜひファン登録してみてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ぽんのプロフィール画像
ぽん
1/10 15:24
御回答ありがとうございます。 スタディプラスの件で結構凹んでいたので、そう言ってもらえてとても心が楽になりました。 助言の通り、スタディプラス非公開にして思う存分勉強したいと思います。 ありがとうございました!
KS
1/10 16:02
🔥💪

よく一緒に読まれている人気の回答

受験前に学校休むのは良くないのか?
こんにちは。 直前期の時間は貴重ですので、自分のペースで自分にとって必要な勉強をされるのがベストだと思います。 僕自身も去年受験生でしたが、学校ではセンター試験対策の問題演習をやるだけで、復習は家でやるように言われていました。ですが、解きっぱなしになるのが嫌だったので、学校に通いつつも、演習の時間中に他の勉強をしばしばやっていました。わりと緩い高校だったので先生には特に何も言われませんでした。 学校が内職に関して緩いかどうかにもよりますが、自分で意志を強く持つのは想像以上に大変なので、学校に行って自習するのがベストかと思います。もし内職できないような雰囲気でしたら、たしかに図書館に行くのがいいかもしれません。家で自習するよりも周りの目があった方が捗りますよね。 ただし、確かに直前期に学校を休んでいる同級生は落ちていました。でもその子は僕と同じく東大志望で、かなり難易度が高かったので、直前期に学校に行かなかったからこそ落ちたのかと言われると、何とも言えないような気もします。要は自分を見失わずに勉強すれば、もうこの時期になって学校になにがなんでも行く必要はないわけですし。 無駄な勉強を渋々やって仮に不合格になってしまっても、学校の先生たちは誰も責任をとってくれません。直前期は学校がどうしても邪魔になってしまいますよね。うまく利用できるところだけは利用し、効率よく自分に必要なことをこなすのが最重要だと思います。 頑張ってくださいね!
東京大学文科一類 キビタキ
5
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
メンタル
そのまま学校に行き続けると危ないですよ。普通に休んじゃってください。 たぶんあなたはまじめな性格なので、一学期はしっかり通っていたと思います。ということは、日数的にはそろそろ休んでもいいと、個人的には思います。そりゃあ道徳的に言えば、学校に入ったほうがいい、というしかありません。でも今は、勉強の進め方という点だけでなくメンタル面でも、時には休むことが必要です。 そろそろ本格的に受験モードに切り替わり、自分の成績では難しいかもな、頑張らなくちゃ、と気合を入れているでしょう。そんな時、周りの友人たちは、対して勉強していないように見えてA判定だったり、指定校やAOが終わって遊び始めたり、それでも先生たちは「学校を休む人はなかなか受験で成功しない」とかいう不思議な発言をし始めたり、そんな時期だと思います。 受験だろうとなかろうと、余計にストレスがかかる場所に無理していく必要はありません。これは考え方なので人それぞれだと思いますが、私は休みたいときは休んでいいと思っています。私自身は体調を崩したので、休まざるを得ない状況になりましたが、もしあのまま通っていたとしても、どこかで疲れて休んでいたか、そのまま無理をして本番失敗していただろうと思います。 私ももともと学校は休まない派でしたが、そんな罪悪感さっさと捨てて大丈夫ですよ。親御さんがそれでいいと言ってくれているのも、かなり幸運です。周りの目が気にならなければ、補習に呼び出されないくらいなら休んでみてもいいと思います。そしてたまには、勉強の合間に休息も入れてください。大学の先輩が投稿しているyoutubeなどもたくさんありますし、それが頑張る原動力になりうることもあるはずです。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
1
不安
不安カテゴリの画像
センター直前の過ごし方
東京大学2年のものです。 学校休んでいいか問題ですよね。僕も半分が内部推薦で大学に上がる高校の出身だったので、受験直前期は周りには大学進学をすでに決めている人が多く、学校ではとても勉強だぜという雰囲気ではありませんでした。 これには正解はないと思うので、僕の取った判断を紹介させてください。 結果からいうと僕は学校を休みませんでした。まず自分が1日中1人で勉強できる性格ではないなと思っていたからです。仮に学校を休んでいたとしても、思うように集中して勉強時間取れずに学校を休んでしまった罪悪感だけが残るような気がしました。そのため僕は学校とういうのはまるまる息抜きのために行くものと考え、放課後はほんとに集中してやるというスタイルにして成功しました。また、授業はまるまる無駄になるわけではありません。取捨選択すればいいのです。自分の受験のためになりそうな演習ができる授業があるならば気合い入れてやればいいし、聞いてても意味ないなという授業は居眠りなり、内職なり、友達と喋るなり、先生に怒られない限り自由にしとけばいいんです。昼休みも運動とかして身体動かしてました。 そして、学校が終わったらよしやるぞという感じで受験勉強するのです。勉強時間がすごく短くなるように感じますが、学校休んでだらだら勉強してる受験生と、それなりにメリハリつけて勉強してる受験生だったら後者の方が圧倒的に強いです。なぜかわからないけど、正直学校休んで勉強してた子で成功してる人を知りません。よほど、自分に厳しく勉強し続けられる人なら学校を休むという選択肢もありますが、やはり今までのスタイルを変えずにいる方が精神衛生上も絶対いいと思います。自分の体験が中心になってしまって申し訳ないのですが、学校は楽しめるなら行った方がいいと思いますよ。自分が学校でふざけてる間に他の受験生は…なんて考える必要全くありません。意外とうまくいってないですから。 ただやはりどうしても学校での時間が無駄に感じてしまってしょうがないというのなら、週に何日かだけ休むのもありかなとも思います。結局は自分にとってストレスなく、集中して勉強できる環境づくりをすることが大事ですから。1つ忘れてはいけないのは、先ほどあげたように1人で長い時間勉強し続けるのはほんとに苦しいということです。その覚悟がある場合のみ勉強のために休むという選択肢があり得るのかなと思います。 もしまたなんかあれば聞いてください。最後の高校生活、楽しみつつ頑張ってください!!
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
高校を休んでも良いか
こんにちは。東京大学文科一類の1年生です。 僕の通っていた高校でも、去年のこの時期はセンター試験対策として毎日マークの問題ばかり演習させられました。でも、はっきり言って東大志望として、マークばっかりやっているわけにはいかないですよね。お気持ち、よく分かります。 うちの高校はかなりゆるかったので、出席こそしていたものの、用意されていたマークの教材はほとんどやらずに、自分のペースで自習していました。質問者さんは夏の東大模試の判定もAということで、かなり実力があると思いますので、多分共通テストが大体どのぐらいの重要度なのか、分かった上で仰っているんだろうと思います。学校の先生たちの言うことを全て鵜呑みにする必要はありません。仮に時間が取れなかったせいで不合格になってしまっても、先生たちは誰一人として責任をとってくれません。自分で考えて、一番いいと思われる選択をすべきだと思います。直前期の時間は一分一秒大事です。悔いの残らない判断をされた方がいいですし、決断は早めにした方がいいと思います。 ただ、ひとつだけ注意が必要かなと思うのですが、僕の友人に東大理科一類志望の子がいて、その子も夏、秋と東大模試A判定を取っているような子でした。でも、その子は受験勉強の着手が早かった分、最後の1年間の勉強が完全に失速していたように見えました。学校の教材をいちいちやっている暇なんてない、というスタンスの東大志望者はたしかに何人もいましたし、現にその考え方が功を奏して現役合格した子たちもいます。僕もその1人でした。ですが一方で、その子は学校の勉強をやらない→余剰の時間ができる→結局何もやらないという悪循環に入っていました。結果、その子は不合格になってしまいました。 真面目にやっていた子もまたそうです。あまりにも学校のカリキュラムを無視し続けていて、ひたすら家で自習している子がいましたが、その子も不合格でした。その子は夏の東大模試がC判定だったので、本当は学校の授業をもう少し聞くべき実力だったのかもしれません。 まとめると、一人一人、自分の実力によって何が大切で何が大切でないか、それぞれ異なってくるということです。自分が後悔をしない選択を、自分で考えて、自分で決めてみて下さい。 残り1ヶ月ですね。僕も去年の今頃は、いよいよだ!といった心境で、毎日がワクワクでした。東大本番の試験が終わったときの達成感は今でも忘れられません。受験が終わってしまったことで、かなり寂しい気持ちになったのも事実ですが、、 僕はセンター試験の結果が予想よりも良かったので、センター利用で早稲田を押さえた上で東大ニ次試験に臨めたので、精神的にも時間的にもすごくゆとりがありました。共通テストとニ次対策、どのぐらいのバランスでやるのがベストかは、人それぞれ状況によって異なります。ベストな結果が出るよう、頑張って下さい!!!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
15
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自由登校について
回答者は、たしか12月あたり?くらいからぼちぼち学校サボり始めていたような というのも、回答者の高校偏差値50くらいで、早慶も毎年1人いるかいないかみたいなところだったから当然授業の進みもレベルも芳しくなく、、、 やむを得ず、休んでたね。その分朝から夜まで塾にこもって自分で勉強進めていた感じ! 回答者は全く罪悪感なかった笑笑 毎日担任から、今日もお休みですか?と電話きていたけれど、なんかテキトーに足が痛いとか言ってしのいでいたような。、 もし1人で休むのが罪悪感だったら、同じようにしたいお友達と一緒に休んでみるとか。 自分のペースを守りたいなら休んでいいと思うよ!留年しない程度にうまくね😘 追記: 学校サボって、受験終わってから久々に学校行って、受験どうだったかの話に当然なるから、久しぶりー受かったー✌️ってわいわいしてたら、休みたいのに罪悪感から学校休めず自分のペース乱れて志望校落ちちゃった子もいて。その子からけっこう嫌味言われたり無視されたりしたこともあったけれど。。でもまあ今思えば正直そんなもんどうだっていいよね!!自分のやり方を貫くべき。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校休んで受験勉強
初めまして、早稲田大学創造理工学部の者です。 私も高校3年生の時、先生から「学校休んでまで受験勉強する奴は落ちる。最後までちゃんと学校来てる奴が受かるんだ。」と何度も何度も言われました。受験終わってから思い返すと、正直、学校にちゃんと行ってても、行ってなくても、本当に関係ないです。 それにしても、3年生なのにその授業の多さはキツイですね...ただ一般的に、親に高校の授業料を払ってもらっているわけだし、休むのもどうかと思ってしまいます。それに、12月などに休むのなら、多少は仕方ないと思いますが、この時期から休むのは流石に早いです…1度休んでしまうと、大抵の人が休み癖がついてしまいます。出席足りなくて卒業出来ないなんてことになったら、それこそ大変です。もし、どうしても受験勉強のために学校を休みたいと思うのならば、親に相談してみた方が良いかと思います。 あと、卒業した今だから思うことですが、高校生活を楽しむことも受験勉強と同じくらい大事です。受験まで時間なくて焦る現役生の気持ちは痛いほどわかりますが、高校生だからこその楽しさもたくさんあります。限りある貴重な時間を上手く使ってください。 幸運を祈ります。
早稲田大学創造理工学部 シュン0110
7
3
現代文
現代文カテゴリの画像
センター間近
僕のクラスにもこの時期休みが多い人はいました。 行かないメリット ・過去問を時間計ってやるなど自分のやりたい勉強ができる ・通学時間の無駄を省ける ・家から出なくて済む 行かないデメリット ・友達に会わないことから不安を感じやすくなる ・授業で万が一重要な事をいっていたらクラスメイトだけ得をして自分は損する ・ずるして休む奴だと思われる ・勉強を管理しなくてはならず無駄に過ごす可能性がある ・友達とセンターの情報共有ができない こう挙げてみると僕自身はデメリットの方が多いように感じました。自分で勉強をしっかりできるならば行かないという選択もありだとは思いますし、僕が行かなくていい!や行け!と指示する立場にはありません。 ただ学校に行くのは普通ですし、僕のクラスで学校サボって家で勉強してた人よりいつも通り学校に来てた人の方が受験は成功していました。当たり前のことができることは成功するのに不可欠だと思います。
京都大学農学部
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校か家か
休みがあるとやはり自習時間が増えるのは確かです 私の周りにもわざと休む人はよくいました 正直言って価値のない時間の無駄な授業は特にこの時期は邪魔です 留年などしない程度に休むことも検討する価値は充分あります もう一つは席の位置や先生次第では内職も一つの手です わたしはテストで点は取っているから文句は言われる筋合いは無いという中々無茶苦茶な理由でよく内職していました笑 実際何回もやってれば上手く出来るようになります それに内職を出来るようになってから時間が上手く使えるようになったので出来るのであればやるのも選択肢のひとつです 何も罪悪感は感じる必要は無いと思います 寧ろその程度の授業しかできない教師達が悪いと開き直ってください 高校の教師は大学受験には地道に広い知見をみたいな、無駄に努力させたがる無能もよくいます (もちろん素晴らしい先生も沢山います)話になりません、大手予備校講師の方が広い知識を持ち合わせており為になる話が多いです その程度の人間が考える正しい受験の仕方より、確実に受かる為に必要な勉強をすることを選択すべきだと思います
早稲田大学商学部
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
きえたいです 長文ごめんなさい
以下、伝えたいことをいくつか。 ⑴ 適度に休みましょう。やはり、日々勉強漬けで頭ばかり働かせても、頭がどんどん疲れていく一方です。これでは精神的な余裕を持てなくなるのも納得です。定期的に遊びの時間を入れて頭を休める必要があります。こう言うと、自分が休んでいる間に他の人はどんどん勉強を進めているとお考えになるかもしれませんが、他の人もどこかの時間で必ず休んでいます。休憩なしに受験生活を突っ走れる人などいません。なので、休むという行為にそれほど心配する必要はありません。むしろ、相談文を読む限り、あなたは頑張りすぎている感が否めません。適度に休息を入れてやらないとあなた自身のためになりませんから、あまり根を詰め過ぎないよう。  大事なのはメリハリです。「この日のこの時間は勉強する」と決めたらその時は精一杯勉強し、「この日のこの時間は遊ぶ」と決めたらその時は精一杯遊びましょう。ただし、受験生ですから遊びすぎには注意です。勉強の合間にそのへんを歩いたりジョギングしたりするだけでもかなり違ってくるんじゃないですかね。有酸素運動は勉強の効果を高めてくれるそうですし。  因みに、私がよくやる遊びは、月に一度か二度、近くの山や川、あるいはあまり行ったことのないような町まで自転車を走らせ、自然の風景を写真や動画に収めることです。特に札幌は、南には豊平川とその近くに中島公園が、南西には山があり、そこの町に伏見稲荷神社とその近くに円山公園や琴似発寒川が、北に行けば伏篭川や茨戸川が、それを超えた先には石狩川があります。そこらに行くのがとても楽しいです。北大も自然豊かですしね。養老孟司先生は、月に一度田舎に帰って自然に触れなさいという意味で「参勤交代」を提案なさっていますが、私はあれに大賛成ですね。 ⑵ 周りを気にするというのが、周りが何をやっているか気になるということなのか、周りの目が気になるということなのかわかりませんが、自分のやるべきことだけに集中しましょう。周りも勉強するために塾に来ているわけですから、変にあなたに注目するなんてことはありません。  しかし、こんなことを文字で書いたところで何ら実感できないと思うので、私が最近見た中で最も衝撃を受けた動画を二つご紹介します。 ・https://m.youtube.com/watch?v=u7o6KrSFVNY ・https://m.youtube.com/watch?v=25TFyw7J2zk この二つです。いずれも投稿者は同じですが、コメント欄を読んでいると、この方の動画で結構救われている人もいるみたいですね。ネットでは結構有名な方のようです。 ⑶ 模試などの不安がどこから来るのかというと、私は試験という行事の非日常性から来るものだと思います。なので、その非日常の出来事に、いかにして日常を取り込むかで試験時のメンタルを安定させられるかが変わってきます。  では、どうすれば日常の要素を模試や入試本番に持ってこれるのか。私の例で言うと、毎朝学校に行っては閉校時間(19:00)まで勉強し、それから塾に直行しては閉塾時間(22:30)まで勉強していたので、勉強する時はほとんど常に制服でした。また、模試では机のどの位置に何を置くかを決め、たとえ入試本番で会場が違っても、机の上だけはいつも同じ光景になるようにしました。当然、時計もシャーペンもいつも同じものを使いました。模試は全て学校で受けたので、入試本番は学校の制服だけでなく学校のモード履きも身につけて臨みました。問題を解く時も、学ランの上を脱いでカッターシャツ状態でいつもやるようにしました。お昼ご飯も、普段からあまり大きくは変わらないおかずのお弁当を母が作ってくれましたので、札幌で弁当箱を買って、普段とあまり変わらないようなおかずをコンビニで買い、それを詰めて持っていきました。  このように、とことん「いつも通り」を徹底すること、これこそが入試や模試という非日常の中に、普段の勉強という日常の要素を持ち込むということです。かの有名な作家安部公房は、人間の歴史は結局のところ日常を拡大し続ける努力であったと書いていますが、私は、それは個々人のレベルにおける歴史、すなわち個人の人生においても同じことが言えると思います。やはり、日常を感じられると安心しますからね。 ⑷ 何より、勉強をしんどく感じてしまうことが辛さの根本の原因だと思います。やはり合格するための勉強だと思うとしんどくなりますから、普段の勉強の中に何か自分なりに楽しみを見出すことを意識してみてはいかがでしょうか。それは新しい知識が増えていくことでも、新たに問いを立てその答えを自力で見つけ出してみることでも何でも良いです。そういった、純粋な探究心や快楽の追求心から勉強すると、それをしんどいと感じることも減っていくと思います。まぁしかし、それが1番難しいことでもあるんですけどね。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校に行くべきか
簡潔にお答えします。 休みましょう。 以上です。 と言うのも味気無いので、少しだけ伝えたい事を記します。 学校に通えるという事は人生において、非常に贅沢な事だと思います。大学生、社会人になったら、クラス単位で談笑ができる、青春と呼ばれる時を2度と味わう事は出来ません。また、親や先生に守られながら、あらゆる責任を負うこと無く、学校生活だけを楽しむ事ができる時間は、この先やって来ません。先生は、それらの事を考慮して、学校に来いって言ってるのかもしれませんね。 しかし、質問者様がその時間を犠牲にして、第1志望校の為に勉強をしたいと考えているのであれば、休んでもいいと思います。自分は、自分の意思で決断した休みには大賛成です。 ただ、休む分の青春を取り戻す気持ちで勉強してください。せっかくの貴重な時間を使うんですからね!あと1カ月は、全力を尽くしましょう。 そして、試験が終わったら、笑顔で学校へと向かい、支えてくれた先生や友達に感謝をしましょう。笑顔で質問者様が学校に行くことが、学校を休んだことへの贖罪になると思います。 最後に。 自分で決断する。責任を持って行動すると言う事は、社会で必ず求められます。今回で言えば、自分で"休む"と言う決断をし、勉強をすることがそうですね!自分の決断に責任を持って、第1志望合格を掴めるよう頑張ってください。「意思をもって休んだら落ちる」は迷信。「惰性で休んだら落ちる」は確信です。 質問者様にサクラが咲く事を祈ってます。
早稲田大学教育学部 たんたん
15
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像