UniLink WebToAppバナー画像

無謀なの?

クリップ(52) コメント(5)
1/13 1:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ころん

高3 高知県 高知大学地域協働学部(50)志望

私は、現在高2で偏差値は37前後です…ですが、東京外国語大学の言語文化学部を目指してます。周りからは絶対に無理だと批判されるのですが、自分の努力次第ではないのですか?最初から、絶対無理なのですか?現在は、東進に通っています。自宅では、スタディサプリも受講中です。

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず結論から言いますと、高2の段階で無理とか無謀はないです。 なぜなら、あと1年『も』あるからです。 今、偏差値60の人は1年後も偏差値60ですか? もちろん、そんなことないですよね! 現状の成績は今の自分の立ち位置でしかありません。 これから1年間、他の人より勉強すれば、偏差値は当然上がっていきますよ! 志望校を笑ってくる人や現在の偏差値をバカにしてくる人たちがいますよね? ムカつきますよね!ちょっと自分より成績が良いからって偉そうですよね! この人たちを見返してやりましょうよ! この人たちより、良い成績を模試でとって黙らせてやりましょうよ! でも、良い成績をとったら大人な対応をしましょうね 笑 バカにされた相手をバカにしてはいけませんよ 笑 以上がモチベーションの話です。 モチベーションがあっても勉強法が良くないとなかなか成績は上がらず、やる気がなくなってしまいますよね。 なので、以下に基礎固めについて話します。 いきなり多くの科目を勉強し始めるより、まずは英数を勉強しましょう。 2次試験でこれらの科目がない大学はほぼないですから。 まず、英語ですが、 単語、文法、構文を固めましょう。 毎日自分にノルマをつくってそれを淡々とこなすだけです! そして、教科書でよいのでCD付きの英文をCDとともに音読しましょう。 こうすることで、発音アクセント、そして読解スピードが上がります! 次に数学ですが 青チャートで1A2Bの例題、重要例題をこなすことが大切です。 これらの例題を覚えてしまうくらいまで演習しましょう。 ただし、闇雲に問題を暗記するのは意味がありませんので注意してください! 演習の際に『なぜこの変形をするのか』、『なぜここで文字を置いたか』などを気をつけて演習しましょう! (青チャートが難しければ黄色チャートでも構いません) これらの基礎固めを完ぺきにするだけで偏差値は60付近になると思いますよ! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月と言われています。 なので、勉強してもすぐに模試の結果はよくなりませんが、辛抱して頑張り続けましょう! 馬鹿にした人たちを『結果』で見返してやりましょう!!

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

131
ファン
38.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

スタディサプリ高校講座…のプロフィール画像
スタディサプリ高校講座…
1/13 8:39
周りは批判しているのではなくて、指摘しているんですよ。あと1年しかないんです。 自分が自由に使える時間はあと何時間残されているでしょう? 自分の現状を俯瞰してみて、目標を立て直す謙虚さも必要だと私は思います。
KAIのプロフィール画像
KAI
1/13 10:29
自分の努力次第って…笑 今まで努力してなかったから偏差値37前後なのによくそんなこと言えますね。 貴方が思っている以上に努力って難しいものですよ。 あと外語大の英語を1年で合格点まで持っていくのはかなり厳しいです。 大人しく進路を変更するか浪人にかけるかの二択でしょう。
YOK@のプロフィール画像
YOK@
1/13 13:49
みんな厳しいこと言ってるけど、やるだけやってみな!!難しいと自分で思ってもその分外語大行きたいって努力するなら絶対希望はあるはず!!でも途中で諦めたり、結局口だけで勉強しないのならダメだよ!!努力は裏切らないよ!!
ころんのプロフィール画像
ころん
1/13 17:15
いろいろなご指摘ありがとうございました 多面的な考えをする事ができました 頑張ります!
平賀さんのプロフィール画像
平賀さん
1/14 22:57
やるだけやった方がいいと思います!反対されてても目指す姿がすごいと思います。私なんか 担任に第1志望言えないくらい小心者なんですから すごくあなたを尊敬します!

よく一緒に読まれている人気の回答

【E判定】あと偏差値+20…
今の段階からでも十分受かる可能性はあると思います。あなたの言っている通り、諦める必要は全くありません。ただ、自分を律しないと難しいことは確かだと思います。私は本番のセンターリサーチで第1志望の大学がE判定で、やばい!と思って2次試験までの2ヶ月間、食事の時間を10分以内で収め、それ以外の時間質問以外で一切誰とも喋らず、勉強している時間を14時間くらいにすることで、周りのA判定の人が皆落ちてしまった中、現役で第1志望の大学に受かることができました。本気でやれば何事もできます!本気で合格したいなら、今まで人よりだらけていた分、余暇の時間を捨てて下さい! 英語は分かりませんが、数学はセンターで頭打ちになりやすい教科だと考えています。もし、センターの数学がいつまで経っても上がらずに悩んでいるなら、自分の受ける大学の赤本を解いて、2次でしっかり取ればいいのです。一つの大学に集中して過去問とけば、そこの大学の問題なら結構対応できるようになりますよ。 では私から以上です。頑張って下さい。応援してます。
大阪大学工学部 トリウム
52
3
不安
不安カテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
35
13
模試
模試カテゴリの画像
合格したい
初めまして、勉強お疲れ様です。 私もこの時期、国立志望だったにも関わらず、滑り止めの大学でさえ、全てE判定で非常に辛かった経験があります。 まずこれからやるべきことについて、受験勉強の具体的なお話をしてみましょう。受験勉強で大事なのは、主に3要素です。1.分析力2.計画性3.自制心 です。 1.分析力について、3つのことを分析してみましょう。①自分のこと②他人のこと③過去問 です。①自分の得意なことは何ですか?苦手は何ですか?(例:私は、計画性と実行力はあるが、集中力はあまりない。他人と比較しすぎてしまう節があるなど)そしてマイナス面を潰す工夫をしたり、プラス面を伸ばすなど、それにあった勉強方法を確立していきましょう。②できる人は自分とどこがちがうのか、逆に、できない人は何が足りていなさそうか、分析してみましょう。そして、自分がどのようにすればできる人に近づけるのか考えてみましょう。③過去問を実際に解いて、出題傾向や、時間配分を調べてみましょう。頻出分野を徹底的に勉強するなどの工夫ができるようになります。 2.計画性について、この時期、焦る気持ちは痛いほどわかります。しかし、闇雲に勉強していても成果は出にくいです。いま一度勉強の計画を立ててみましょう。 3.自制心について、勉強のやる気があったり、計画を立てていても実行できなければ意味がありません。例えば、スマホをどこかにやる、だとか、時間を決めるなどして勉強してみましょう。 また、勉強のやり方を確認してみましょう。インプットはしっかりできていますか?できていなければ、もう一度該当箇所の教科書や参考書を確認しましょう。時間やページ数にとらわれない勉強をできていますか?今は、とにかく苦手分野を重点的に復習しましょう。参考書一冊丸々やる、では効率的ではないかもしれません。 英語についてお話しましょう。1.単語・熟語2.文法3.長文 1.単語・熟語について、ターゲットなどを毎日使い、まずは2,3週間で一周するペースでやってみましょう。 2.文法について、文法参考書を用いてインプットし、ネクステなどでアウトプットしましょう。 3.長文について、好きな段落をいくつか決めて構文を取る練習をしてみましょう。次に、パラグラフごとに何が言いたいのか、文全体のテーマはなんなのか考えるようにしましょう。また、毎日音読するようにしましょう。ポイントは、読みながら頭の中で日本語訳がポンポン出てくるまで一つの長文を読み込むことです。長文は解く量が多ければ多いほど良いというものではありません。一つの長文を何回も何回も復習するようにしましょう。 今とても辛い時期でいらっしゃることをお察しします。友達のことは気になるでしょうが、気にしなくて大丈夫です。受験はただでさえ自分との戦いであるのに、友達という敵まで増やす必要はないからです。それに、意外とクラスのみんなは自分自身に精一杯で実はあなたをあまり気にしていないかもしれません。周りの目を気にせず、勉強に集中してみましょう。 あなたはバカなどでは決してありません。努力する人間はバカではありません。努力の結果はすぐには表れません。それでも毎日欠かさず、正しい方法で勉強していれば、きっと結果は出てきます。あなたの勉強が実るように心から応援しております。長文失礼しました。
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 偏差値40
笑ってるやつは勝手に言わせとけばいいんですよ! 自分は学校の全ての授業で内職、2(学期からは授業を切るよるになり、学校の先生には干されていたと思いますが、 慶應受かった後の先生たちのなんとも言えない顔がまだ頭に残ってます笑笑 偏差値なんてこれからの努力次第でいくらでも上がるので気にしないでください!今からでも全然間に合います! 夏休みまでにやるべき事としては、とにかく基礎を徹底することです! 英語なら、単語、熟語、文法をとにかく参考書1冊やりきってみてください! また、もし過去問をまだ見ていないなら今1度見てみてください! AOでもなんでも、傾向を肌で知ることでこれからの勉強の効率がかなり上がります! つまり受かるための勉強をすることが出来るようになります! 勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今からやったらどこまで行けますか。
早稲田大学教育学部の学生です。よろしくお願いします。 まず志望校が決まってないとおっしゃっていますが、大学の名前で頑張ろうという決意があるのはとても素晴らしいことです。残りの期間全力で勉強して遅れを取り戻しましょう。 英語学習に関して、まず基盤となる単語と文法は可能な限り早めに身につけてしまいましょう。高校1年、2年で1回しっかり教わってるはずです。単語はターゲットorシステム英単語、文法はネクステージorスクランブルなど(学校で配られているものがあればそれで大丈夫です)定番の参考書を使ってしっかり勉強し直しましょう。正直言ってこの段階が1番辛くて挫折しそうになると思います。しかしここを乗り越えられれば道が拓けるはずですので、頑張りましょう。 単語文法のあとは、英文解釈を学びましょう。長文を読むときに、文の構造を把握しながら読む必要があるのでその練習です。ここまで終わればようやく過去問です。 周りが過去問を解いている姿などを見て、自分は単語なんてやっていて間に合うのかと不安になることが何回もあると思います。でも自分の現段階の学力をしっかりと見つめ直し、根気強く、粘り強く勉強を続けてください。応援しています。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値を上げる方法
東京大学に所属している者です。 恐らく質問者さんは逆転合格のコツをお聞きしていると思ったので、自分がどのように逆転合格を果たしたのかをお伝えしようと思います(具体性はやや欠けてしまいますが…)。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、具体的な勉強方法は違えども、「膨大な勉強量をこなしていた」という大きな共通点があります。自分の場合であれば、部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、まずは周りの誰にも負けていないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べたように膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格は成し遂げられません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しい言い方をすると、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で恐縮ですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今からやれること
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分は高2の秋頃からほぼ毎日12時間勉強していました。これは持論ですが、成績を飛躍的に伸ばすための方法は「たくさん勉強する」です。自分の周りで東大に現役合格した人は、細かい勉強法は違えど泥臭くたくさん勉強した人ばかりでした。「勉強は効率」と言っ話をよく聞きますが、「効率が良ければ勉強量は少なくていい」という意味ではないのです。成績を伸ばしたいのであれば、「効率よくたくさん勉強する」ことが大切です。そして、効率を高めるのは難しいですが勉強量を増やすのは努力次第です。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語偏差値55からの伸ばし方
まず何が苦手でどこで失点しているのか原因を探さないと行けません。がむしゃらに参考書をやったり長文を読んでも成績はなかなか上がりません。 英単語についてですが、2週目ということでまた最初からやっていますか?もしそれなら効率も悪いですし覚えられません。1週目でできなかったところだけやるというやり方が一番いいです。それで何週かして全てできるようになったら、次の単語帳にするかもしくは英単語は終わってもらって構いません。 英文法については、まず得点をきちんと取れてるかどうかが大事です。センターではほぼ満点が文法で取れる方がいいと思います。ビンテージに関して、わたしも使っていましたがとてもいい参考書だと思います。けれども、単元別になってしまっているので単元がごちゃごちゃになった参考書にした方がいいと思います。ビンテージを何週しても応用力はつかないので偏差値60は無理です。 最後に英語長文について、これは何週やればいいということではありません。時間を図って決めた時間内でやります。その結果、どこができなかったのかを突き止めます。訳が全く分からなかったのか、速読が苦手なのか、単語力が全然足りなかったのかなどです。その結果、精読できるようになるために全ての文に文構造を書く、速読を強化する、単語を強化するなどの改善策を立てます。 すぐには偏差値60は難しいですが、地道な努力で届くと思います!頑張ってください😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
「偏差値を20近く上げることは可能なのか」
東京大学に所属している者です。 結論から言うと偏差値を大幅に伸ばすのは「可能」です。実際自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でしたか、そこから約3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げて60となりA判定をとり、その後現役で東京大学文科三類に現役合格することができました。ですが、当然誰でも簡単に偏差値を大きく伸ばせるという訳ではありません。自分は自身の実体験や周囲の友人達の様子から、逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。当然ですが「○時間勉強すれば100%合格する」という基準は存在しません。その中で、逆転合格をした人は勉強方法は異なれど膨大な勉強量をこなしていたという大きな共通点があります。自分の場合、高2の11月に本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。偏差値を大幅に伸ばせる方法の中に楽なものはありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けないと胸を張って言えるような勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。前述の通りたくさん勉強することを大前提としても、特に何も考えずガムシャラにただただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。普段の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にした上で、それをいかに克服するかということを常に意識して勉強に取り組みましょう。 3つ目は【気持ち】です。結局「どれだけ志望校に行きたいと思っているのか」が1番大切です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強に取り組んでいました。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という確固たる意思をもつことが逆転合格の最重要ポイントだと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
48
10
不安
不安カテゴリの画像
このままの勉強だと落ちる気しかしない
こんにちは。 今やっている勉強が自分に合っているものか一度確認してみましょう。勉強法は人によって合う、合わないがあるので質問者様にしかわかりませんが、今のやり方がしっくりきているなら勉強法は変えなくても良いです。 また、問題集のレベルが自分に合っているかも確認しましょう。自分に合わないレベルの問題集をやっても効果はあまりありません。6〜7割くらいは解けるような問題集を使いましょう。それが適正なレベルのものです。難関大志望者に多いのですが、自分が受ける大学のレベルが高いと、難易度の高い問題集に手を出しがちです。私もそれをやって全然伸びなかったし、レベルの高い問題集をやっても解けないものばかりでやるのが嫌でした笑 自分に合ったものを見つけるのは大切ですので、今やっているものが難しいなと思ったら、本屋でパラパラめくってみてください。 また、物理(数学もかな?)は勉強量と成績は比例しません。最初はやってもやってもなかなか成績は上がりません。ずっとやっていくと、突然問題が解けるようになります。ですから、成績が解けないからと言って腐らずにやり続けることが大切です。頑張ってください。 また、「本質的な理解」は確かに大切なのですが、それを意識して出来るようなら苦労はしません。私の場合は問題を解いていくうちになんとなくどうすれば解けるのか、どの公式を使うべきなのかがわかってきました。なので、問題を解いていくうちにわかる場合もあるので、「本質的な理解」はそこまで意識しなくても良いかもしれないです。 娯楽を昨年の9月頃から辞めたというのは素晴らしいです。私はなかなかゲームやSNSやYouTubeをやめることができなかったです。なので、本当に凄いことだと思います。また1日10時間勉強も素晴らしいです。引き続き頑張ってください。 最後に、大切なのは基礎です。基礎を徹底的にやって下さい。焦って難しい問題集に手を出しがちなんですが、背伸びをしすぎてもあまり良いことはありません。周りが難しい問題集をやっているから自分もやろう、なんてことはせずに自分のペースを貫いてこれからも頑張ってください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
78
14
不安
不安カテゴリの画像