得意科目の成績を取り戻すには
クリップ(12) コメント(2)
12/4 9:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぐみべあ
高2 神奈川県 東京工業大学志望
得意科目のはずの数学の成績がみるみる落ちていっています。
そのおかげで模試全体の成績も悪く、半年ほど前まで勉強に自信があったのに、今では模試を受けるたびに数学の問題を前みたいにすらすら解くことができず、数学どころか勉強に自信がなくなり、不安で悲しくなります。
先生は志望校を知っているので、目標の偏差値と今の偏差値の差が大きくて恥ずかしいです。
模試の時直しも途中でやめてしまいます。
勉強をしなければいけないのはわかっています。
数学の成績を取り戻すにはどう勉強し、どうモチベーションを保てば良いのでしょうか。
塾には通っておらず、これからも独学でいくつもりです。
回答よろしくお願いします
回答
haruharu
東京工業大学第四類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
別に今の成績は関係ないので、おおよその判定が確定し始める高3の夏〜秋頃までに良い判定が取れるよう標準を合わせましょう。
できない原因が計算ミスやただの注意不足ではないと仮定して話します。
2年生ということは、これから数学はどんどん単元が増えていき、たとえ数学が得意な人でも苦手な単元が出てくる時期だと思います。焦る必要はありませんが、このままほったらかしにしておくと悪循環になるので、それだけは避けましょう。モチベーションを上げるというよりも、このままやらなかったら酷い目に合うと思った方が良いかもしれません。(僕は逆にそれがモチベーションになりました。)
まずは苦手な単元が何なのか自分の模試などから分析しましょう。(計算ミスなどは考慮しなくていいです)
次にその単元の理解度を確認し、レベルに応じた演習をしましょう。
この時に、理解度を2段階(基礎 標準)に分け、そのレベルの一つ上をやりましょう。
今は、応用問題が解けなくてもいいので、全ての単元の標準レベル(模試でいうなら(1)-(3)まであるうちの(2))を必ず正解することに全力を捧げましょう。
全ての単元の標準レベルが解けるようになってくると、安定してきます(ある単元が全く手が出なくでも他のでカバーできるので)
最後に一言言っておきますが、高1から高3にかけて偏差値はどんどん落ちてきます(みんなが勉強し始めるため)しかし、それに応じて志望校の目標偏差値も下がってきます。偏差値が下がることは気にせず自分が取れる問題を落としてないかを確認しましょう。
haruharu
東京工業大学第四類
4
ファン
4.3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
バイトのために情報を得ています。 質問は答えられる範囲で答えます! (本番の数学は240/300で、満点を目指す人には答えられません)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ぐみべあ
12/4 12:14
ありがとうございます!
難しい問題で焦らずに、今までの標準の問題でわからなかったものをもう一度、丁寧に見直して、自分ができなかったものを確実に解けるよう、今できることをやっていきたいと思います。
勉強に自信が出てくるように、頑張ります‼︎
haruharu
12/4 15:24
新たな単元を学びつつ復習もしないといけないというのは大変ですが、焦らず夏を目標に頑張りましょう!
結構時間かかると思うので、毎日少しずつ進めて行くことをオススメします
(返信はしなくて大丈夫です)