高一 偏差値が低くても国公立は目指せますか
クリップ(5) コメント(1)
11/3 15:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まめしば
高1 東京都 北海道大学農学部(60)志望
偏差値65くらいの学校を受験し落ちて、今は45の学校に通っています。今の偏差値が落ちて50くらいになってるとして国公立大学をこの時期から目指しても受かりますか。
英単語はシス単使ってたり青チャート少し進めたりはしていますが、元がダメだったらやはり難しいでしょうか
回答
たくと
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは
今高校1年生ということですが、高1のこの時期から本気でやれば大抵の学校には合格できます。
ただし本気でやるというのはただやる気を出すだけじゃなくて良い参考書を使ったり良い先生に教わったりということも含めて大事です。
もちろん入試に関する情報なども早めにおさえておくと良いと思います。
北大農学部だと前期の総合理系で入るか後期に農学部入試で入るかの2択がある、などきちんと情報を持った上で志望校をお決めになると良いと思います。
さて、話を戻しますが、偏差値の高い大学に行くためにはそれなりに努力が必要です。
そしてそれは志望校を受験する人たちに勝つための努力です。
今の自分の環境に影響されて勉強をしなかったり、ペースが遅かったりすると周りの人に差をつけられてしまいます。
進学校の合格実績が良いのは、教育方法や入試の難易度のおかげでもありますが、何より多くの人がきちんと勉強して難しい大学を目指すことでお互いに切磋琢磨するというのがあると思います。
もし周りの人が自分より偏差値の低い大学を志望する人ばかりでしたら、その人たちと同じ勉強をしていても足りないでしょう。
偏差値の高い高校に落ちたからといってあなたの偏差値が下がることは別にありません。
あなたの偏差値や実力がその高校に通っている人より下がるとしたらそれは環境の違いです。
確かに環境の違いはありますが、その中でも自分がやるべきことをやれば自分の実力は上がっていくでしょう。
元がダメな人なんてそんなにいません。
ましてあなたは高1の段階から志望校や今後について深く考えられているので、立派だと思います。
繰り返しになってしまいますが、大切なのは自分自身に向き合って努力することです。
君ならきっと志望校に合格できると思います。
大切なのは、腐ったり諦めたりせずに努力を続けることです。
中々実力が伸びなかったりスランプに陥ったり、つらい時期もあるかもしれませんがぜひ頑張って頂けたらなと思います。
どんな高校に行こうが、行きたい大学に行ければ高校なんて関係ないです。
むしろ偏差値の高い高校より低い高校から行きたい大学に行けた方がお得です。
長くなりましたが、参考になれば幸いです。
ぜひ頑張ってください。
最後になりますが、貴重な高校生活ですので悔いがないように勉強だけでなく遊びも一生懸命やってほしいなと思います。
すみません説教みたくなってしまいましたので適当に読み流してください。。
たくと
北海道大学医学部
10
ファン
6.6
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
みんな合格すればいいのに
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
まめしば
11/4 6:19
真剣に回答していただきありがとうございます。
将来への不安が一気に小さくなりました。このままコツコツ続けて文武両道をかなえつつ自分の満足する結果にできるように頑張ります!