UniLink WebToAppバナー画像

高一 偏差値が低くても国公立は目指せますか

クリップ(5) コメント(1)
11/4 0:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まめしば

高1 東京都 北海道大学農学部(60)志望

偏差値65くらいの学校を受験し落ちて、今は45の学校に通っています。今の偏差値が落ちて50くらいになってるとして国公立大学をこの時期から目指しても受かりますか。 英単語はシス単使ってたり青チャート少し進めたりはしていますが、元がダメだったらやはり難しいでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

たくと

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは 今高校1年生ということですが、高1のこの時期から本気でやれば大抵の学校には合格できます。 ただし本気でやるというのはただやる気を出すだけじゃなくて良い参考書を使ったり良い先生に教わったりということも含めて大事です。 もちろん入試に関する情報なども早めにおさえておくと良いと思います。 北大農学部だと前期の総合理系で入るか後期に農学部入試で入るかの2択がある、などきちんと情報を持った上で志望校をお決めになると良いと思います。 さて、話を戻しますが、偏差値の高い大学に行くためにはそれなりに努力が必要です。 そしてそれは志望校を受験する人たちに勝つための努力です。 今の自分の環境に影響されて勉強をしなかったり、ペースが遅かったりすると周りの人に差をつけられてしまいます。 進学校の合格実績が良いのは、教育方法や入試の難易度のおかげでもありますが、何より多くの人がきちんと勉強して難しい大学を目指すことでお互いに切磋琢磨するというのがあると思います。 もし周りの人が自分より偏差値の低い大学を志望する人ばかりでしたら、その人たちと同じ勉強をしていても足りないでしょう。 偏差値の高い高校に落ちたからといってあなたの偏差値が下がることは別にありません。 あなたの偏差値や実力がその高校に通っている人より下がるとしたらそれは環境の違いです。 確かに環境の違いはありますが、その中でも自分がやるべきことをやれば自分の実力は上がっていくでしょう。 元がダメな人なんてそんなにいません。 ましてあなたは高1の段階から志望校や今後について深く考えられているので、立派だと思います。 繰り返しになってしまいますが、大切なのは自分自身に向き合って努力することです。 君ならきっと志望校に合格できると思います。 大切なのは、腐ったり諦めたりせずに努力を続けることです。 中々実力が伸びなかったりスランプに陥ったり、つらい時期もあるかもしれませんがぜひ頑張って頂けたらなと思います。 どんな高校に行こうが、行きたい大学に行ければ高校なんて関係ないです。 むしろ偏差値の高い高校より低い高校から行きたい大学に行けた方がお得です。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。 ぜひ頑張ってください。 最後になりますが、貴重な高校生活ですので悔いがないように勉強だけでなく遊びも一生懸命やってほしいなと思います。 すみません説教みたくなってしまいましたので適当に読み流してください。。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まめしばのプロフィール画像
まめしば
11/4 15:19
真剣に回答していただきありがとうございます。 将来への不安が一気に小さくなりました。このままコツコツ続けて文武両道をかなえつつ自分の満足する結果にできるように頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

高一 偏差値が低くても国公立は目指せますか
こんにちは 今高校1年生ということですが、高1のこの時期から本気でやれば大抵の学校には合格できます。 ただし本気でやるというのはただやる気を出すだけじゃなくて良い参考書を使ったり良い先生に教わったりということも含めて大事です。 もちろん入試に関する情報なども早めにおさえておくと良いと思います。 北大農学部だと前期の総合理系で入るか後期に農学部入試で入るかの2択がある、などきちんと情報を持った上で志望校をお決めになると良いと思います。 さて、話を戻しますが、偏差値の高い大学に行くためにはそれなりに努力が必要です。 そしてそれは志望校を受験する人たちに勝つための努力です。 今の自分の環境に影響されて勉強をしなかったり、ペースが遅かったりすると周りの人に差をつけられてしまいます。 進学校の合格実績が良いのは、教育方法や入試の難易度のおかげでもありますが、何より多くの人がきちんと勉強して難しい大学を目指すことでお互いに切磋琢磨するというのがあると思います。 もし周りの人が自分より偏差値の低い大学を志望する人ばかりでしたら、その人たちと同じ勉強をしていても足りないでしょう。 偏差値の高い高校に落ちたからといってあなたの偏差値が下がることは別にありません。 あなたの偏差値や実力がその高校に通っている人より下がるとしたらそれは環境の違いです。 確かに環境の違いはありますが、その中でも自分がやるべきことをやれば自分の実力は上がっていくでしょう。 元がダメな人なんてそんなにいません。 ましてあなたは高1の段階から志望校や今後について深く考えられているので、立派だと思います。 繰り返しになってしまいますが、大切なのは自分自身に向き合って努力することです。 君ならきっと志望校に合格できると思います。 大切なのは、腐ったり諦めたりせずに努力を続けることです。 中々実力が伸びなかったりスランプに陥ったり、つらい時期もあるかもしれませんがぜひ頑張って頂けたらなと思います。 どんな高校に行こうが、行きたい大学に行ければ高校なんて関係ないです。 むしろ偏差値の高い高校より低い高校から行きたい大学に行けた方がお得です。 長くなりましたが、参考になれば幸いです。 ぜひ頑張ってください。 最後になりますが、貴重な高校生活ですので悔いがないように勉強だけでなく遊びも一生懸命やってほしいなと思います。 すみません説教みたくなってしまいましたので適当に読み流してください。。
北海道大学医学部 たくと
5
7
不安
不安カテゴリの画像
このままの偏差値だと志望校を変えた方がいいのか
大学受験は多くの人が第一志望に落ちてしまうシステムになってます。 あなたが神戸市外国語大学を目指して必死にやっても受かるかどうかは分かりません。ですが志望校のランクを下げると今度はその大学も受かるかどうか分からなくなります。 志望校を下げると目標とする偏差値との差が縮まりあらゆる面で妥協を許してしまうようになってしまうからです。 志望校を下げると合格までに必要な勉強時間が減るので1日あたり必要な時間も減り楽できます。志望校を下げるという行為は楽する為に逃げてるだけなんです。 私は科目数が変わらない限りにおいては1番偏差値の高い大学に標準に合わせて勉強するべきだと思ってます。現在の偏差値なんて関係ありません。 3年の秋になって過去問演習そろそろしないと本当にヤバいのにまだ必要な参考書終わってないやってなって初めて志望校は下げるべきです。 それまでは志望校を下げたら気が緩んでどんどん自分の可能性が低くなっていくので絶対に下げちゃダメです! 偏差値が低いなら志望校を下げるのではなく偏差値を上げる為に死に物狂いで勉強してください! 勉強法についてはここのアプリ内での私の他の人への回答なり他の大学生の回答なりググるなりしたら無限に出てきます。 まずは自分で調べてあらゆる方法を試して自分に合ったものを見つけてください。自分の勉強法に不安がある時に自分のやり方が合ってるかどうか質問してください。 調べれば分かることはここで聞いちゃダメです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
38
3
模試
模試カテゴリの画像
阪大合格に向けて(偏差値50くらいから難関大に入学できた人に出来ればお聞きしたいです)
こんにちは。北海道大学に通っているものです。 阪大の外国語と北大のレベルが同じくらいなので回答させて頂きました。かなり長文になります。 私自身高校偏差値は62、高一の定期テストは必死に頑張って320人中30~45位くらいをさまよっているレベルです。模試になると悪ければ50位60位になることもありました。 その時の偏差値は詳しく覚えていないのですが、進研模試の国数英で120点程だったと記憶しております。 私が北大に入って感じた体感としては、偏差値70だいの進学校の人が4割、偏差値65~69の人が4割、それ以下が2割。高校偏差値50台の人はいなくは無いですが、かなりレアな存在です。 以上のように私の当時の成績と実際受かっている人の高校偏差値について触れてきましたが、次は「今偏差値50で合格できるか」という点に関してです。これに関しては本当に心配いりません。私自身高一の頃は当時の偏差値や判定を意識していましたが、受験勉強を始めていない現段階の偏差値というものの信憑性は大変希薄で、本当にあてになりません。僕の経験では北大に比べ偏差値ではかなり劣る滋賀大教育学部で余裕のE判定もとっています。このような人は私の友達にも山のようにいますし、おそらく全国的にもそうです。 次は「高一でどのレベルまでいっていれば合格できるか」という点に言及していきます。 高一からの勉強については2種類の考えが存在します。1つは高一から勉強を始めている人は合格率も高く、高一の頃の勉強は重要であるという考え。2つは高一でサボっていても受験というものを考えると高一の頃の勉強はあってないようなもの。定期テストである程度の理解を得ていれば、そこまで重要視するものではないという考えです。一見矛盾しているように感じるかもしれませんが、これは両者とも正しく、ようは勉強するに超したことはないけど、ある程度さえこなしておくだけでも問題ないよという都合のいい考え方です。個人的には高一で絶対このレベルにいないと阪大は難しいというものはほとんど存在しないと思います。強いていえば、学校の進度に遅れないという最低限が存在する程度です。 以上を踏まえた上で、(絶対必要ではないが)高一から勉強をがんばる人にとっての目標(具体的なレベル)についてです。安直に偏差値でいえば60を目指してみましょう。数値以外の観点として勉強の進度という観点から話していきます。単純に勉強をがんばるといっても定期テストを頑張るのと、模試や受験に向けた勉強を頑張るとは別物です。高一の頃は区別が付きにくいかと思われますが、今から勉強を頑張りたい人には、受験を終えているほとんどの人からすれば圧倒的に後者をおすすめします。高一であれば週に10時間受験勉強(定期テスト以外の自主学習)が出来れば上出来です。 受験勉強の超初期段階は、まずはシス単やターゲット1900、DUO3.0といった入試本番まで使える単語帳を1冊始めてください。学校で配布されるもののレベルが高いといいのですが、低いものだとほんとに無駄です。小テストを乗切る為だけのものと割り切って下さい。英語に力を入れているということであれば、簡単な英文解釈の参考書を進めてみることを強くおすすめします。何となくで読まず、構文をとりながら読めるという英語への理解が増します。文法は定期テストの学習でで十分です。 数学は、なにか簡単な問題が網羅されている参考書を完成させて下さい。個人的には基礎問題精講をおすすめします。 1冊を完成させることが非常に重要です。全範囲を1つのまとまりとして覚えることで、模試などで確実に点数が取れるようになると思います。 他に伝えたいこととしては、この段階で受験への関心があることは大変素晴らしいことで、モチベーションの高い人は中々いません。YoutubeにもCASTDICE TVや武田塾など多くの参考になるチャンネルがあります。是非そこで高一の勉強法などを調べてみて下さい。 全くまとまりのない長文となりましたが、参考になれば幸いです。受験を意識しすぎて気負うことなく、自分の成長を楽しんで勉強に取り組んでください。 他に質問があればコメントしてください。
北海道大学総合教育部 むらなん
30
10
不安
不安カテゴリの画像
高3なのに大学決まってないからモチベが…
こんにちは。東北大学経済学部1年のりょーと申します。 私も地方自称進でした。家庭の金銭的事情で塾には行けず浪人もダメでした。私大も結構受けました。(プロフィールに書いてあります)しかも、入学前奨学金申請のために作文などにも取り組みました。その中でも、YouTubeとかネットから情報を仕入れ、自分で模試などを申し込み、(模試のお金は親に負担してくれましたが)、受験計画を私一人で立てていました。 質問の回答ですが、モチベをあげるには受験を真剣に考えてみましょう。ほんとに経済学部でいいのか、何を学びたいのか、大学に行くメリットは何なのか、など具体的に考えてみてください。自分が1番満足できる大学を目指すことをおすすめします。レベルの高い大学でも今の時期から目指せば関係ありません。もしきつかったら後から下げればいいんですから。東北大学に入学して1ヶ月経ちますが、ほかの同級生と話すと、高校の偏差値は関係ありません。めっちゃ進学校の人もいれば、そんなことない人もいます。色んな個性の人、話が合う人が多く、楽しいので東北大学は自分に合っているな、と感じています。 私の受験期のことを話してみます。私は、去年のこの5月まで横国経営志望でした。横国の街並みとか都会の雰囲気に憧れたからです。ただ、東北大学の自然豊かかつ仙台の街並みを見て、自分に合っているのは東北なのでは?と思い始め、東北大学経済学部を第1志望に変えて、勉強を始めました。自分の周りを見ると、早く志望校は決定すべきでしょう。対策は早い方がいいですし、その大学に向かっての対策のみをすることで効率も上がります。ただリスク管理も必要です。共通テストを失敗したら、志望校を下げなければなりません。そういったリスク管理としての勉強も欠かせません。そう考えると、時間はあまりないです。自分の実力をあげるために費やす時間、過去問をやる時間、大学入試の情報を調べて考える時間など、、。 私もそうでしたが、去年のこの時期は不安が多いかと思います。しかし、本音を言うと、受験期直前が1番不安です。今の時期で不安でいっぱいになっていてはダメです。今は受験に向けて突き進む時です。不安を消せるくらいの勉強量を確保し、他の人より勉強してると思えるくらいになりましょう。 受験は耐久戦。精神力が求められます。おそらく、模試の結果などで気持ちの浮き沈みが激しいとは思いますが、そんな時でも勉強はしましょう。勉強しないと実力は上がりません。モチベを保つのは難しいと思いますが、努力は裏切らないと思っています。共通テストまで約8ヶ月です。一生で1番勉強したと思える期間にしましょう。 不安は多いかと思いますが、当たり前です。みんなも不安なので勉強するしかないです。頑張ってください! この文章が、モチベアップに繋がればと思っています。 なにか質問があればコメントをしてくれたら返信します。
東北大学経済学部 りょー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値50の高校から阪大に行くには
阪大外国語学部の者です! これからの努力次第で、阪大は全然狙えますよ!正直高校の偏差値は関係ないです。唯一難しいなと思うことは、モチベーションの保ち続けることです。周りの友達はもしかしたら大学受験に消極的だったり、勉強より遊び!という人が多いかもしれません。ですが、周りに流されず、「阪大に行きたい」という強い想いを持ち続けるようにしましょう! 学力のことですが、質問者さんはまだ高1ですよね。高1の時から毎日10時間勉強する人なんて日本全国探してもそんなにいませんよ!私は高2まで全然勉強していなくて、嫌いだった数学は全国偏差値で50を切ることもありました。校内順位もいつも200人中120位とかでした。(高校の偏差値は70でした。)しかし高3の1年間で死ぬ気で勉強して、校内順位は70位くらいまで上がり、嫌いだった数学も含めて全国偏差値は安定して65以上は取れるようになりました!1年間でも逆転は可能です!少し言うとしたら、1日10時間は少し頑張り過ぎかなと思います。勉強はコツコツ続けることが大切ですので、高1の時から頑張りすぎてしまうと途中で息切れしてしまい、高3までもたなくなります。「頑張ろう」という心意気はとても大切ですし、すごいことです。しかし、頑張りすぎない程度(高1は1日5時間とかでも十分です)で、コツコツ続ける方が良いのかなと思います。頑張りすぎるのは高2の後半くらいからで大丈夫です!また、外語は共通テストの理科社会の配点が高いので、授業はきちんと聞くようにしてください。英語はまずは単語力をつけていくようにしましょう。 不安になるということですが、先程も言った通り全国の高1の中で質問者さんほど勉強している人はそんなにいません。自信を持ってください!努力は必ず報われます!私はこのことを受験を通して実感しました。 今年阪大外国語学部に入学しましたが、本当に合格して良かったなぁと思います!言語の勉強も楽しいですし、阪大は総合大学なので、様々な学部の人と関わることができます。阪大で待ってます!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
25
12
不安
不安カテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
6
3
不安
不安カテゴリの画像
志望校を下げた方がよいか
勉強お疲れ様です! 質問者さんの今の状況や勉強習慣を全て理解出来ないからこそ、志望校の設定や勉強のモチベーションに関わるような内容を話させて頂きます。 ・偏差値40台の友人が一般で明治大学合格した事例 私の中学校の同級生は、担任教師とのやりとりをきっかけに不登校になってしまい、地域の公立高校すら落ちてしまいました。偏差値40台の私立高校に通っていましたが、その環境ではトップを取りやすいということに気づいた彼は人生で初めて勉強に本腰をいれはじめ、明治大学に現役合格することができました。 確かに彼は通塾していましたが、元々賢かった分けではありません。 逆転合格を目指すのであれば、やはり教科の少ない私立大学を目指すべきですし、質問者さんの状況からでも余裕で目指せるレベルなのでは無いでしょうか? 正し、正しい勉強方法を教えて貰える環境というのは、高偏差値の学校や塾が最もそれに当てはまりますし、偏差値が高くない高校であれば、周りの環境や教師のモチベーションも含めて非常に厳しい環境なのは自明です。積極的に塾や本アプリを活用するのがベストです。 ・志望校のレベルを最後まで下げないということ これは私の実体験なのですが、私は高校2年生以降、2年間の全ての模試でE判定または最も低い段階の判定しか取ることが出来ませんでした。 しかし、最後まで東北大という目標を貫き、私立併願大学も全て落ちましたが、東北大に現役合格することが出来ました。 その要因として考えられるのは、“東北大に通いたい“というモチベーションだけは最後まで低下しなかったこと・東北大に受かるための勉強しかしなかったこと・正しい方向の努力を継続したこと の3点です。 なぜ自分の目標の大学を選んだのか、学部選びや学科選びまで含めて、最後まで揺るぎない目的を持ちましょう。その大学に行く運命にあるという思い込みをしてしまうレベルまで語れるようになればベストです。 また、実際の勉強の似ようとして、例えば私の受験時は共通テストと2次試験の合算得点1600点分の内、500点がそれぞれ国英・次に300点で数学でした。文系とはいえ、社会の優先順位は非常に低かったので、特に国語と英語のプロになる、もっと言えば東北大で良く出題される分野に特化した上でトップレベルにやりこむことを意識しました。 偏差値では判別できない、その大学に特化した自分を作れるようになれば、高い目標すらクリアできると思います。 ・「大学受験」とは何か。 高校受験はいわゆる「県大会」です。それまでの家庭・学習・学校環境次第で努力せずともそれなりの高校に誰だって合格できます。しかし大学受験は「全国大会」。あなたがサボり続ける内に全国の敵はコツコツと努力を重ね、刻々と差が開き続けています。 質問者さんの文章からも、本気で頑張ってみたいという意識だけは感じ取れます。 人によって多少の違いはあるでしょうが、大学受験は人生の大きな出来事の中で3番目くらいに大事なことではないでしょうか。部活や結婚や就職、出産や親友を手に入れることなど、人生受験以外にも大切で辛いことは様々です。それらを大事な順番で並べると、恐らく高校受験は人生で8番目くらいに大切です。それを、あなたはたいした努力をせずに乗り越えました。となると、8番目より厳しい7番、6番も頑張れません。大学受験も妥協しようとしています。3番目のチャンスを逃そうとしています。そうすると、1番大切なことなんか絶対に頑張れません。なにせ3番目にすら耐えられなかったのですから。 最後に、本当に直前にならない限り、目標大学のレベルをさげることは不要です。 志望校合格という成果だけを求められるのが大学受験なので、逆に言えばそれまでの成績は全く問題ありません。 なんなら、志望校に落ちてしまっても、遙か昔のあなたからはレベルアップしている事でしょう。その点で言えば、志望校に拘る必要も無いかもしれません。 だからこそ、合格までの過程で、勉強している姿とその結果から、自分の目標に値するという自分を見せつけましょう。 結果が求められていないからこそ、結果が求められるのです。 勉強の悩みだけは、勉強でしか解決できないのです。
東北大学文学部 reo
0
0
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校の高二が旧帝に合格するには
偏差値58の公立高校か東京工業大学理学院に現役合格した者です。自分と同じく非進学校から難関大学を目指されるとの事でしたので、アドバイスをさせていただきます。 まず英語の勉強法についてですね。東北大学を目指されるとのことでしたので、長文読解、会話文、和訳について触れることにします。まず、どれにおいても単語力は重要です。何か1冊は単語帳をお持ちでしょうから、高3夏前までは毎日15分×4回程度単語を覚える時間を取ってください。それ以降は長文で出てきた分からない単語を覚える感じで補強すれば大丈夫です。 本題の長文などに入ります。偏差値から察するに長文を読むこと自体が苦手かと思われます。単語がある程度分かっても構文が分からなければ満足に長文を読むことはできません。ここで言う構文とは、文章にSVOCを振ったり、副詞節を括弧でくくるなどといった作業です。 そこで、私がオススメしたいのは英文解釈の参考書に取り組むことです。入門英文解釈の技術70とかでよいです。長文読解の参考書ではなく、和訳のための参考書なのですが、構文をとる練習に最適な参考書です。こちらの参考書を進めつつ、簡単な長文で構文をとる練習を行ってください。これだけでかなり読解が楽になるはずです。英文解釈の参考書を進める中で和訳もある程度出来るようになるはずです。 会話文についてですが、こればかりはあまり経験がないので詳しいことは言えませんが、ネクステージやビンテージなどの文法問題集で会話表現を抑えたのち、適当な大学の会話文の問題でアウトプットしていただけば良いかと思います。 上で述べたような方法で勉強をしていただければ偏差値は60程度まで狙えるはずです。長文が読めるようになってきたら毎日1つ長文を読み、分からない単語があれば補強する…といったことを続けていただければ大丈夫です。英語に関してはしばらくサボると本当に読めなくなるので毎日の積み重ねが重要かと思います。 続いて数学ですね。かなりハードな道のりになるかと思います。青チャートをお持ちとの事ですので、基本的に例題を周回して頂ければ問題ありません。周回と言っても、解法の丸暗記だけは絶対にしないでください。なぜこの問題ではこの解法を選んだのか、他の解法ではダメなのか、なぜここでこの定理を思いついたのか?など…自分の頭で「理解」するようにしてください。理解が出来れば解法なんぞ勝手に浮かんできます。実際、青チャートをパラパラめくって丸暗記をしていた友人は成績が伸び悩んでおりました。 ある程度例題が理解出来たと感じたらexerciseに取り組んでみてください。初回はなるべく15~20分程度考えてみると良いです。長時間じっくり考えることが数学力の向上につながります。しばらく考えても分からなければ答えを見ましょう。例題と同様に、解答を読み、理解することに重点を置いてください。exerciseを理解して解けるようになれば進研模試で偏差値70程度は狙えるはずです。その後はプラチカなど、適当な演習用の参考書に取り組めば良いかと思います。 そして、数学の勉強で重要なことがもう1つあります。それが予習です。偏差値50程度とのことですから、私と同じように中学時代の貯金があまりないかもしれません。東北大を目指すならば、戦う相手は偏差値65以上の高校がボリュームゾーンになるでしょうから、学校のペースに合わせていると大変なことになります。理想としては、高3夏前までに数学IIIの学習を終えたいところです。今は数学IIBを勉強しているでしょうから、夏休みに一気に予習を進めて、出来れば夏休み中にIIBの範囲を一通り終わらせたいですね。一周出来てしまえば、あとは数学IAと同じようにチャートのような網羅系参考書の例題を用いて完成度を高めていけば良いかと思います。1回で全範囲を完璧にするというよりは、全範囲を最低レベルで網羅してから、何周もして完成度を高めていく方が効率的です。数学に関してはかなり大変な道のりになると思いますが、非進学校から難関大を目指すならそれ相応の努力が必要です。実際、私は高二の夏休みで数学IIIの範囲を一通り終えていました。理解していたかは怪しいですが。毎日努力を続ければ非進学校からでも難関大は普通に目指せます。受験は人生を一気に逆転できる大チャンスですから、目標に向かって頑張りましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
37
10
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の文系の学部に入りたいです。現在高1です。偏差値は45から50しかありません。各科目の勉強法を教えてください。
こんばんは!私も高1の頃から早慶を目指し始めまた、私立文系です。(世界史、英語、国語受験) 先ず最初に意識して欲しいものが世界史、英語、国語の受験の場合、要になるのは英語です。特に早慶だと英語の配点が世界史や国語の2倍とかある学部が多いので英語の偏差値は65を安定して取れるようにしておくと他の受験生に対して一歩前にでれます。 で、オススメの勉強方法を紹介いたします。 【英語】 高1 ①英単語 システム英単語やターゲットなどの簡単な単語帳をやる。 (その時に1日に10単語を1時間かけて覚えたりせずに1日50単語を多少あやふやでも1時間かけて覚えて、それを5日続けるのが効果的) ②基本英単語(中学で習ったdogなどの基本的な単語約1000〜1400語)の復習 これをしておくと、早稲田の英語試験の記述問題でスペルミスなどのもったいない間違えが減ったり高2高3での授業が楽になります。 ③英文法 フォレスト(エバーグリーン)やブレイクスルーなどの文法書1つをやりきる事を目標。練習問題なども合わせて使うと効果的です。 高2 ①英単語 夏までは高1で使っていた簡単な単語帳を使用し、それ以降は鉄壁や単語王などの難易度の高い単語帳を使用し始める。高3の4月頃までに段々と簡単な単語帳と難しい単語帳の使用頻度を変えていくのがオススメです。(2学期はシス単80%、単語王20%、3学期はシス単60%、単語王40%、冬休みはシス単50%単語王50%の様に) ②英熟語 高2の春位から(シス単の2章レベルを覚えてから)本格的に始めるのがおススメです。単語を覚えていないで熟語を覚えるのはかなり難しいです。 ③英文法 高1に引き続き文法書に取り組む。 夏ごろから(一通り文法を終えてから)ネクステやヴィンテージなどの問題形式の文法書を始めた方がいいかも。 ④読解 速さよりも精読を意識して雑に読まずに冬休み前位までは全訳の練習を行うのがいいかも。読解力がものすごいつきます。 ⑤リスニング 2学期以後などのある程度英語ができる様になったらテレビのニュース番組を副音声の英語にして日本語の字幕をつけて見るのがいいかもしれません。後はTedやcnnなどを見るのおススメです。 高3 ①英単語 単語王や鉄壁などの難単語帳を5月頃までに見出し意味は覚え、その後、2つ目の意味、3つ目の意味、変化形、類語などを秋までに覚える。 ②英熟語 単語暗記と同時進行して夏休み中には一冊の熟語帳の80%以上は覚えている状態にしておく。 ③英文法 これまでやってきた事の復習に加えて、予備校などで早慶レベルの文法や早慶で好まれるタイプの問題の演習を行う ④読解 精読から速読に段々と切り替えていくのがいいです。私はこれが遅れたため、入試では英語の時間がギリギリになってしまい、点数を落としてしまったので早めに切り替えるのをお勧めします。(春には意識し始めてるのがいいかも) ⑤リスニング 高2に引き続き勉強するとともに、センター形式を意識して勉強しましょう。 【国語】 高1 ①古文 基本文法と単語を確実に覚えましょう。 その時に310前後の古文単語帳がお勧めです。下手に600語などの単語帳に手をつけると説明が雑で帰って暗記の妨げになります。 文法書のオススメは古文上達(Z会)です。 後は枕草子、源氏物語の現代語訳の本を読んだおくといいかもです。 ②漢文 慶應を目指すならそこまで必要ではありませんが早稲田を目指すなら必要です。ただ、早慶でもそこまで難しい問題は出ないので(割と簡単)句形をきちんと覚える程度で大丈夫です。 ③現代文 漢字の練習を始めましょう。お勧めなのは河合塾さんの入試漢字マスター1800 か桐原さんの完成漢字2600ですね。意味付きの入試マスターの方が覚えやすいかもしれません。 小説などを読んでおくといいかもしれまんね。 高2 ①古文 単語帳の単語の意味を引き続き覚えましょう。(古文→日本語だけで大丈夫です) 全て覚えたら2個目、3個目も覚え始めましょう。 文法も引き続き覚えましょう。 余裕があれば、枕草子や源氏物語、古事記(難易度高め)の現代語訳を読みましょう。その当時の風習や感覚を掴めますし、知っておくと知識で解ける問題が早稲田や上智で度々出題されます。(古事記のイザナミという神が炎の神を産んだら、その炎で焼け死んでしまったという話を知っていると解ける問題など) ②漢文 引き続き句形を覚えましょう。当時の思想や考え (特に儒教)を理解すると読めなくても解けるような問題もあるので先生の解説などを聞いておくといいかもです。 ③現代文 漢字は高2の内に終わらせるようにしましょう。高3からは漢字を覚えている暇があれば英語をやった方が点数が上がるので漢字は復習程度しかやれません。 読解の勉強は本格的に始めましょう。その時には予備校に入るのがおススメです。 参考書としては河合塾さんの入試現代文アクセスの基礎編がオススメです。 また、二学期以降からは並行して現代文用語を覚え始めるといいかもです。 高3 ①古文 高2に引き続き勉強しましょう。英語や世界史に余裕があれば(英語の偏差値63くらいを安定して取れれば)600語程度の単語帳に手をつけてもいいかもですね。 ②漢文 高2の引き続き勉強しましょう。漢文特有の漢字の意味も覚えましょう。 ③現代文 高2に引き続き読解の勉強をしましょう。漢字は偶に忘れていないかをチェックする程度にしましょう。 予備校に通うのがオススメです。(通う場合は必ず最初の授業から出席するようにしましょう)オススメ参考書は入試現代文アクセスの応用編、2学期以降は完成編です。 慶應を目標にする場合は小論文の勉強も軽く行ましょう。その時には学校の先生などで信頼できる方がいれば添削をお願いしましょう。(その為に強化係になったり、親しくなっておきましょう笑) オススメ参考書は(牛山の小論文の教科書」です。牛山先生は沢山書籍を出しているので間違えないように注意しましょう。 【世界史】 高1 受験生が手が回りにくい近代史を学ぶのできちんと覚えておくと高3の秋や冬に楽ができます。 高2 ①授業 学校の授業などは先生がしっかりしている場合はきちんと受けましょう。用語集は必ず山川出版社さんのを使いましょう(大学の教授方もこれを参考に出題します) また、ノートよりもプリントで覚えるのがオススメです。 世界史は兎にも角にも流れが重要です。 少し小難しく言うと【論理的に勉強する】ということですね。 では世界史を論理的に勉強するとはなんだそれ?と思いますので、少し噛み砕いて説明すると、 ⑴兎に角流れ! よく世界史は暗記科目だ!とか言って国名や人名を呪文のようにノートに書きなぐったり、唱えてる人がいますが、極論すれば世界史の国名、人名、事件名なんてどーでも良いです。(受験では問われるので覚える必要はありますがそれはあくまでメインではありません。ソフトクリームのコーンの部分見たいなものですよ!) 世界史は小説みたいなものなので流れ(ストーリー、論理展開)が重要です。 ⑵テンプレートを理解して分類する! ⑶世界史の国や人物の特徴を掴む! ⑷地図なども活用すると良い! ⑶に役立つ ⑸年号はそれなりに分かっていれば良い! という5つの事を意識して勉強するといいかもです。 後は、早慶を中心とした最難関・難関私立大学の過去問を見てみると主に3つの地域からの出題となっている事が分かります。 ⑴ヨーロッパ史 ザ・世界史とも言えるヨーロッパ史は出題しない大学はほぼないでしょうね。特に中世〜近代は多くの学部で頻出です! ⑵中国史 よく世界史で「中国史だけできない!」「漢字が難しい」という声を聞くのが中国史ですが、多くの学部で大門1個丸々中国史なんてことが多いので避けては通れませんね。 ただし、中国の諸王朝にはそれなりのテンプレートがあるのでそれを理解すると比較的簡単に覚えられます ⑶イスラム史 これまた受験生が苦手とするのがイスラーム史です。ハワーリジュ派やマワーリ、ハディース、イブン=ルシュドなど独特な名前や名称が多いので覚えにくいですよね... 実際僕もイスラーム史を覚えるのには物凄い苦労しました... ですが逆に言うと、皆が苦手とするイスラーム史が出来るとそこで周りの受験生に差をつけることができますね!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 天狗
325
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
32
6
不安
不安カテゴリの画像