UniLink WebToAppバナー画像

英語は単語が命?

クリップ(3) コメント(0)
4/28 10:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

慶應BOY

高2 大阪府 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶應法志望の高2です。今、学校から指定されて速単必修を使用しているのですが、並行して自分だけで単語王も使用するべきでしょうか?単語王の範囲を必修だけで網羅できるでしょうか? ご回答宜しくお願い致します!!

回答

GG

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語王はとっても充実しています。 類義語、対義語、派生語合わせると、とても単語力がつきます。 他の単語帳でも構わないと思いますが、速読英単語だけでは足りません。

GG

慶應義塾大学法学部

8
ファン
2.1
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

慶大、法・経・総合格。 単語王とz会信者。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語帳の選択
簡潔に答えます。 単語王と速単必修を両方やるならば、どちらかを高二でひととおり覚えるようにしてください。 個人的には、普段の単語の勉強は単語王がオススメです。もっとも定着しやすい単語の勉強法は、1日に100単語確認したら、次の日は前の日の100単語をざっと流して確認しつつ、新たに50単語確認します。その次の日も前の日の100単語・・・ というように繰り返すと、ほとんどの単語が覚えられます。どうしても覚えられない単語というのは確実に存在するので、それをチェックしておいて、忘れた頃にテストしてみましょう。 速単上級編は長文に慣れるために使うものです。 目安としては、単語王は高3の夏まで、速単上級編は長文読解がなまらないように受験直前まで続けて良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 オフパオ
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾文系英語を読めるためには
学部によりますが、単語レベルがそこまで難しくはない学部もあります。 難しいのは読解力があるかどうかの点かと思います。 ですが、対策をしておくのは高得点狙う上でもとても重要ですね! そのレベルの単語帳を完璧でしたら問題はないかと思いますが、準一のパス単などの単語をやっておくのが良いと思います。 1級に関してはオーバーワークになりますし必要ないので注意してください。 解体英熟語ももちろん良いかとは思いますが、センター対策プラス過去問で対策すれば良いレベルかと思いますのでお勧めはしていません! 今の段階で単語王完璧であればとても有利です! アドバンテージを活かして是非頑張ってください! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語王or英検準一級単語
こんにちは!慶應法学部に通うものです😀 よく単語帳はどれがいいか、と聞かれるのですが、もしまだ何も単語帳に手を出してないなら単語王をオススメします! 英検の単語は医学的な単語が多かったりして受験向きではないです。 単語王では、見出しの単語以外にも関連した語、その語の名詞形なども覚えるとまではいかなくても確認するようにしましょう! 慶應法学部の英語はかなり難しいです。知らない単語もたくさんでると思います。ですが、単語を類推する力をつけるためにも、網羅性の高い単語王を使ってたくさんの単語を覚えれば十分対応できますよ! 最後に、もし単語王を使うと決めたり、何か他の単語帳を使うと決めたら、その一冊をぼろぼろになるまでやり込んでくださいね!他のものに手を出すより、一冊を完璧にした方が自信もつきますし、単語に関して十分な実力がつきます!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
11
1
英語
英語カテゴリの画像
速読
"アリだと思います" 自分は受験生のとき、単語王のカードバージョンを単語帳のメインとして使っていました。単語王を使って一通り単語の意味を覚えたあと参考書の英文や速読英単語(自分は上級のみ購入)を使って単語王で覚えた英単語が実際の英文でどのように使われているかを速読の練習とともに使用していました。 単語帳は一冊をやり込めという話は自分も聞いたことがありますが、速読英単語などの英文がたくさん載っている単語帳は速読の練習をしながら単語の確認も一緒に出来る仕様になっているのでサブの単語帳として活躍できるものだと感じます。 どの単語帳も載っている単語は殆ど一緒なので一冊の単語帳をやり込む→速読英単語を使って速読の練習 単語の確認を徹底してやりましょう、効果はきっと出てくるはずです。 あと速読英単語系でオススメしたいのがリンガメタリカです。質問者さんは慶應の経済が第一志望ということなのでレベル的にもリンガメタリカの少し難しい単語が載った英文を速読する意味はあるので、速読英単語が終わったら是非リンガメタリカにも手を伸ばしてください!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
19
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應 英単語
勉強お疲れ様です! 私はシス単で基礎を仕上げた後に(もちろん単語王でもいいと思います!)パス単準1とリンガメタリカをやっていました。 パス単は慶法の語義定義問題などでだいぶ役立ちます🙆‍♀️ またリンガメタリカは背景知識を吸収するのに便利です!単語を覚えるというよりは文章を読む意識でやっていました。早稲田の教育などは文系理系関わらず様々な問題が出てくるのである程度リンガメタリカで理系の背景知識も入れるようにしていました。 時期に関していうと早く覚えるのに越したことはないですが 基礎単語は8月中に全部入れる パス単、リンガメタリカを並行して秋頃までにやる 秋以降は3つの単語帳の確認を回す という感じでしょうか… 補足ですが 私は3つの単語帳に加えて塾の長文などに出てくる単語は全て覚えるようにしていました! わからないものはノートに調べて書いてそれを長文ごと何度も音読して単語や熟語を暗記していました。それをすることで語彙力に関しては大分他の人と差をつけられると思います😋 慶法は本当に英語勝負です!もちろん他の教科も大事が英語で圧倒的に差をつけられればグンと合格率が上がると思います! 頑張ってくださいね✨✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
12
1
英語
英語カテゴリの画像
システム英単語
慶應商学部2年です。 結論からいうと十分すぎるほどです。システム英単語の単語をすべて見た瞬間3秒以内に言えるようになれば大したものです。しかしそこまでする必要はありません。出題頻度の最も低いレベルの単語は正直余裕があったらで構いません。それよりかはそれ以外の単語を1つ残らず完璧に仕上げることです。それによって相当の単語力がつくでしょう。 またこれがとても重要なんですが長文をやる度にわからない単語出てきますよね?それをノートなどに書いて単語帳を作ります。それを積み重ねていけば自分専用の単語帳が作れます。それを電車の中でもどこでもやれば相当な単語力が身につきます。私は最終的にノート2冊分ほどまで溜まりましたが、ほぼすべて見た瞬間言えるようになりました。 英語は単語がものをいうといっても過言ではないので今からどんどん単語力をあげていってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
27
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強について(追記)
「何か一冊有名な単語帳を極めるといい」的なことを言っておきながらその直後に僕が受験時代何冊も単語帳を使っていたことが書かれており、「言ってることとやってること全然ちゃうやん」と思われた方がいらっしゃるかもしれないので、ここで言い訳させてください。 まず、これは「まずはシス単なりターゲットなりDUOなり、基本的な単語から入試レベルの単語まで収録されてる標準的な単語帳を一冊しっかりやりましょう」という意味で、それだけでいいという意味ではありません。 たしかに、それらの単語帳を一冊極めれば十分に単語力はつきますし、慶應の英語にも"対応は"できます。 ただ、圧倒的な英語力を安定して発揮するにはもうワンランク上の単語帳もやっておくべきだと僕は思います。 特に、速読英単語上級編では「まず長文を読んでから文中に出てきた難しい単語を次のページで覚える」という流れで学習できるので、「ただひたすら単語をインプットしつづける」という初歩的な学習を超えた、まさに受験上級の「意味が分からない単語、文章の意味の推論」の訓練が積めるので、本気でやるならここまでやっていただきたいと思います。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
30
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書
文学部ではありませんが、私でよければ使用していた参考書をご紹介します。参考までにみてみてください。 ✅単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 →単語帳に関しては1つを極めましょう。何個も手を出して曖昧になってしまうのがもったいないです。上記の単語帳ならマーチから早慶まで対応しています。 ✅解体英熟語 →熟語は1つの熟語帳。丸暗記と言うよりは理解のプロセスがしっかりしているものがいいと思います。 ✅文法書 output →文法書に関してはまとまっているもの、かつ自分は理解を重視していたので丸暗記を避ける問題集を選択しました。 ✅トップグレード(早川勝己著) →構文書です。かなり大事 ✅音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) →音読の力はすごいです。信じてやってみたら速読力、リスニング力がつきます。 ✅センター過去問 →良問が多い、かつスピード、正確性が求められます!目指せ9割安定!
早稲田大学社会科学部 クリ
24
3
英語
英語カテゴリの画像
単語王の進め方
単語王は類義語同義語多義語の情報量がハンパないと思います。 どういった前置詞とセットで使われるのかや派生語が載ってるのも素晴らしいと思います。 1周目は全ての情報に目を通しながら普通に読んで行く感じでいいかと思います。 その際に単語の下に覚えたい意味の数、類義語の数などをメモしておくと良いと思います。 1通り読み終わり、単語の下に数字をメモしたら2周目突入です!ここからはもうひたすらアウトプットです。 右側を隠してひたすら意味と類義語をメモの数だけ答えて完答できない単語にはバツをつけてきます。 最初はほぼバツになりますが気にしません。2周目終わったら3周目以降もアウトプットして完答出来たものから順次バツを消しましょ。 全てのバツを消せたら1セット! この繰り返しで単語王は完成すると思います。早慶だろうがどこだろうが単語力ではもう合格レベルです。 1セット目が一番きついです。なかなかバツ消せなくて本当に終わるの?って感じになると思います。でも2周3周してくうちにだんだんバツを消せるようになって短期記憶でも一旦1セット終わると2セット目以降がかなり楽になります。 後は模試や過去問で出てきた分からなかった単語は単語王で確認し同義語や複数の意味を同時に再確認したり、熟語が分からなかった時は前置詞を書き加えたりするとより効果的かと思います。 私は受験勉強では鉄壁速単がメインで単語王は徹底的に周回できませんでしたが入学後院試のために取り組み上記方法で英語の学術論文もスラスラ読めるようになり東大の院試突破まで行きました。 是非試してください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
18
1
英語
英語カテゴリの画像