共通テストの伸び
クリップ(11) コメント(0)
11/4 1:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かさご
高3 静岡県 北海道大学水産学部(56)志望
北大志望です。共通テストが苦手で、63%しか取れてません。本番は8割目標なので130点近く上げないといけないことになります。この時期から130点上げた方っていますか…?
回答
たくと
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは
共通テストは中々難しくて模試でも点数が伸びない人も多いと思います。
自分は高3の4月ごろから共テの点数を120点くらい上げました。
4月といっても10月ごろまで2時対策ばかりでほぼ何もしてなかったので、状況的には近いかなと思います。
共通テストは2時試験とは全く別物です。
解いてみて実感してるとは思いますけど。
単純な実力じゃなくて、共通テストに対策できているかを問うてると思います。
さて、僕が共通テストの点数を上げた方法ですが、ずばりめちゃくちゃ対策するということです。
共通テストが他の人より苦手なら他の人より対策するしかないです。
僕は11月ごろまでは共通テストと2次の勉強を7:3くらいでやってました。
12月は8:2から9:1くらいで共テ対策をやり込み、年明けからは共テ対策だけやっていました。
不安ならもっと早くから共テ対策の比重を増やしても良いと思います。
共通テスト対策のしすぎで2次が疎かになるというのはよく言われますが、共テで失敗したら点数的にも精神的にもものすごくダメージが大きいと思います。
共通テスト後からも意外と2次の勉強をする時間はあるのでぬかりなく共テ対策をしましょう。
具体的に何をするのかですが、僕は市販の演習をとにかくやっていまいした。
たくと
北海道大学医学部
10
ファン
6.6
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
みんな合格すればいいのに
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。