英文、挿入や省略の訳し方
クリップ(6) コメント(1)
7/28 16:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
れもん
高卒 神奈川県 慶應義塾大学志望
慶應法、文の受験生です!
英文を読んでいると必ずと言っていいほど挿入や省略が出てきますが、それが出てくると本当に絶望するほど読めなくなってしまいます。
特に挿入はどこにかければいいのか、どういう捉え方(ただの挿入なのか言い換えなのかという事です)がベストなのか瞬時に出来ません。時間をかけると余計わからなくなります。
カッコでくくったりしてもいまいち上手く訳が入ってこなくて手こずってしまいます。(解説見れば納得するのですが…)
先輩方は挿入文や句、節はどのように対処していましたか?
回答
シュレック
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
完全に慣れですね。
僕も最初の時はそのような感じでした。模試でも挿入なのでつまずいてました。
しかし、それを直そうと意識した三ヶ月後くらいにはできるようになってました。
具体的に何をやっていたかというと、わからなかった挿入、倒置の文を全部一つのノートにまとめてとにかく音読してました。
50文くらい溜まってきたところで、僕は挿入倒置に慣れました。
本当に慣れなので頑張ってください!
コメント(1)
れもん
7/28 17:42
慣れなのですね!これから様々な文章に当たって慣れていきます!
回答ありがとうございました☺️