UniLink WebToAppバナー画像

英文法完璧にしたはずなのに忘れてる

クリップ(4) コメント(1)
7/22 9:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆー

高2 愛知県 横浜国立大学経済学部(65)志望

今年の一月に英文法のネクステージという参考書を仕上げました(自分の中で完璧の定義は、すぐ問題が解けて説明できるレベルまで仕上げること) が、いま長文をやっているのですが、たまに「このasの用法なんだったっけ」や、ネクステージに書いてあった慣用表現を忘れてしまい、模試で落としてしまったりしています。この場合一旦長文をやめて文法に戻るべきでしょうか

回答

きやなが

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 一度できてたはずのことができなくなると不安になりますよね😢 回答ですが、一度覚えた物を思い出すことは初めて覚えるより明らかに簡単なので一旦さらっと復習してみるのが良いと思います! それであんまり忘れてないようなら効率よく復習できるし、「全然分からない……」ってなるならがっつり復習すればいいですし👍 ただ、原因は本当に文法なのかとも疑ってみてください。現在の全体の偏差値45とのことなので、英語が得意教科で偏差値55-60と仮定しても東大京大の難問を前にするとちょっと足りません。つまり文法以外にどこかに伸び悩む大きな原因があるかもしれません。 じゃあ他の原因があるなら何なのかと言いますと単語力じゃないかなと思ってます。単語がわからないとそこに脳のリソースが大きく割かれていつもならわかる表現、その単語がわかれば普通に分かる文構造も分からなくなってしまいます。 なので、結論としてはさらっとネクステージを復習しつつ自分は何の力が足りなくて英語の点数を落としてるかを考えるのが大事だと思います! それを考えるためにも長文読解は頻度はネクステージ復習で落ちるかもしれませんが続けたほうが良いと思います👍 受験までまだまだ時間があるとはいえ一瞬でなくなってしまうので今のうちから勉強頑張ってください🔥

きやなが

東北大学医学部

17
ファン
3.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科現役合格です! 高校1年生まで公文行ってましたが進学塾は使っていません! 共通テストは824点、二次試験は数学68、英語71、物理83化学86でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あいうえお
7/22 9:24
回答ありがとうございます!復習とともに単語も見直します!

よく一緒に読まれている人気の回答

英文法完璧にしたはずなのに忘れてる
はじめまして! 単刀直入に言わせていただくと、いざ実際に文章と向き合って用法が出てこないようだと「完璧」とは言えないですね。きつい言い方になってしまい申し訳ありません。 ただ同じ「完璧」でも種類があって、「解説に書いてあったことを丸々思い出せて」解ける&説明できるのと、「書いてあることはともかく文法ルールを思い出せて」解ける&説明できるがあります。前者は膨大な記憶量が必要ですが、後者は最低限で済みます。 具体的には、例文を丸暗記するのではなく、ルールを理解するという方法です。具体と抽象。具体的な例文を片っ端から覚えるのではなく、抽象的なルールを理解すれば個々の文章でも応用が効きます。つまりどんな文書でも理解できるように噛み砕いて頭に入れます。 なので文法に戻るというより、この方法でもう一度復習して「完璧」に仕上げてはどうでしょうか? そうすればもう一度一から文法に戻る必要はないかと思います(意識の問題と言われればそれまでですが笑)。 また、長文から離れない方がいい理由がまだあって、実戦的な理解は実戦でしか身につかないからです。ちゃんと理解できたかどうかは実践的な長文読解を通さなくては確認できず、また鍛えることもできません。 なので、長文を続けるか文法に戻るかの質問の答えですが、同時並行はどうでしょうか? 長文読解をしながら文法の理解も進める。 一つ考え方なんですが、長文読解は長文読解で大切ですが、長文読解を文法の確認の場として見るというもありです。 問題演習というのは体系的に学んだものをアウトプットして、自身の知識や技術に穴がないか確認する作業です。長文読解を通して自分の文法の理解が間違っていないかor実用的なものかを確認すると良いかと思います。 以上、文法に特化した解説をしました。ただ実際の試験において点数配点が高いのは長文です。そして文法というのは、文法問題ももちろんありますが、長文を読むための前提知識の一つです。それだけやればいいというものでは無いですが、避けても通れないものです。 もし的外れな話になっていたら申し訳ありません。 もし何かあればメッセージしていただければと思います。 これから暑くて辛い時期になりますが、集中力を切らさないよう頑張ってください!
京都大学農学部 31
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法どうしよう、、、
慶應生ですが、早稲田の英語は商学部含め何度も合格点取れているので答えさせていただきます。 まず質問者様のようなタイプはかなり危ないです。その理由を説明します。 まず、いまの早稲田は文法力をあまり求めてません(人間科学部は別)。早稲田商学部に絞って話をすると、ほとんどの問題は長文の読解で構成されています。つまり、長文と質問と選択肢の英語が読めれば十分合格点は取れるということです。勿論文法問題もなくはないですが2問程度なのでその勉強をするよりも長文の勉強をしたほうがコスパがいいのは明らかです。 自分はネクステをやっていましたが、その知識で十分でした。ちなみにネクステは解説欄にプラスアルファの細かい知識が乗ってたりしますが正直要らないです。重要なフレーズとか表現だけ覚えてください。とにかく長文を読めるようにすることが大事です。あとduringとforの違い、みたいなのも要らないです。そんなの知らなくても長文読んでて困ることありません。 何が言いたいかと言うと、長文に活かせそう、出てきそうな英文法を選んで覚えろってことです。 自分の周りにも英文法マニアみたいになってる人はいましたけど全然早稲田の点数に結びついていませんでした。何故か未だに学校の先生や予備校講師は英文法をやらせたがるのですが、本質を考えてください。本当に早稲田商学部にマニアックな文法は必要ですか?過去問見た事ありますか?過去問を見てみれば一目瞭然です。あの過去問を実際見て解いてそれでも長文に滅多に出ないような細かい文法が超重要って考えるのであれば受験の才能ないかもしれないです。。ちなみに自分は早稲田商学部の英語に関しては過去問20年分解いてるので相当詳しい方だと思ってます。 いいですか、受験生にとっては、あくまでも“勉強すること”が正義ではなく、“志望校につながる勉強をすること”が正義です。これはクソ重要なことなので胸に誓ってください。 今ネクステをやっているのであればそれの最初の文法の章をキッチリ固めてください。語法はいらないと思います(過去問といて必要そうならやってもいいけど多分ならない)。英文法の詳しい勉強法に関しては、以前答えたことがあるので、興味あればプロフィールから飛んで0から英文法という質問に回答したものを見てみてください 長くなってごめん!頑張れ!
慶應義塾大学商学部 けけ
22
6
英語
英語カテゴリの画像
英文法の復習
 復習期間や復習の具体的な回数は、絶対に誰にもわかりません。というのも個人差あるうえ、 特に回数については制限がないといえるからです。ただし、他の科目や苦手科目にかける時間が必要なことが多いので、実質(自然と)回数が制限されているといえるかしれませんが。ともかく、例えば英語にあてられる時間がある限り、ひたすらに反復して復習を繰り返しましょう。  英単語なんかも同じだと思いますが、とにかくまずは一通りざっと目を通すことが肝要です。一度全部目を通すと、事実上「見たことが無い」問題(文法事項)はないことになります。脳のどこかに引き出せるかは別として記憶として格納されることになります。この後は、ひたすら「演習」です。赤シートなどで隠すことを忘れず、とにかく書かなくてもいいので解きまくります。このとき、始めは 分からない問題だらけで「なんだっけ」「なんだっけ」の繰り返しになると思います。でも、この精神的なプチ苦痛は記憶のプロセスの観点ではかなり強力です。ですから、この感覚を沢山あじわって ください。伸びている(学習効果がきいている)証拠です。  数週したら、「しるし」を付けてみるとよいと思います。分からなかったところに☑をつけるのが 流行っているみたいですが、私はそれがあまり性に合わなくて、「解けた」毎にその問題に☑してい いきました。できる問題が増えるにつれて印が沢山ついていって目に見えて自分が上達しているのも 分かります。メンタル的にもとても有効かと思います。ぜひ一度試していただきたいです。  繰り返しますが、「まず早いうちに一度ざっと最後まで目を通して」「そのあと問題を解く (演習)」、そしてこの演習を、英文法に割ける時間がある限りひたすら繰り返します。 質問者さんの文法書が誰よりも使いこまれることを願っています。ファイトです! 体調に気を付けてラスト一年頑張ってください。心より応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應に合格するための文法力
文法はルールでしかないので、「大体わかった」と感じてからはひたすら単語力を鍛えつつ長文読解や英作文で演習を積んでいました。 4,5月で「文法はかたまった」と思ったので、それ以降は本当に一切「文法の参考書を開いて…」というような勉強はしませんでした。(経済学部では文法の正誤問題とかは出題されない傾向にあったのでそういうカンが必要なかったというのが大きいです) 「忘れちゃうから定期的に問題集で文法の復習した方がいいよ」とか言っている人がいましたが、「忘れる?なんで?」って感じでした。 普通に英文を読みまくっていたら、文法力は衰えませんし、むしろ補強される一方です。(正誤問題のカンは別の話です) ぼくはネクステをやらなかったので分からないのですが、長文を読んでみて構文がつかめるのなら問題ないってことです。(正誤問題が出題されるところを受けるのなら話は別です) まずは問題を解きましょう。 英作文に関しては、いかに簡単な文法と単語で自分の考えを伝えられるかってところなので、基礎さえしっかりしていれば大丈夫です。 練習あるのみです。 あと、ポレポレは絶対読んでください。 ぼくの「『大体わかった』が『文法かたまった』」に変わったきっかけです。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
63
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 英語の勉強が思うように進めれない
はじめまして!回答させていただきます! まず、忘れてしまうのは人間の脳の仕組みなので、全く問題なく質問者さんが悪いことではありません!人間ってそう言うモノなんです!厄介すぎますけどね、、🥲 さあそんなこと言ってもそれと向き合うのが受験ですからその話をしていきます。 結論から言うと、「復習、反復の量が足りない」のだと思います。質問者さんの現状や、意味を忘れてしまうことの詳細をきいていないので一概には言えませんがその可能性が高いのではと、自身の経験も含めてそう仮説を立てさせていただきます。 その仮説に立った上で_________________。 復習のやり方を僕から提案させていただきます。 ひとつは【エビングハウスの忘却曲線】です。いわゆる感覚を開けて復習する方法です。ぜひご自身の手で調べて欲しいですが、ぼくはこのやり方が好きで、これで成績を上げたと言っても過言では無いくらいです。その法則に則ってただ復習をして行くだけで、回数を重ねる毎に完成度が上がっていくし、それが目に見えていく感覚がなにより安心しました。復習はやればできるようになるものなんだと。 もしご自身に合うなと思えば、「エビングハウスふせん」というのもあるのでそちらも活用してみてください。復習がちょー楽しくなりますよ! そして、この夏が終わるまでに、英語の基礎を完璧にしましょう! 長文は枝葉です。単語、熟語、文法、解釈の基礎ができていてはじめて成り立ちます。夏が開けて秋頃から過去問をやり始めることを想定すると、この夏に基礎が終わっていないと早稲田は厳しいです。以下に復習の基準も載せて置くのでそちらも良ければ参照してください。 復習の完璧度合いについて⬇️ 【同じ問題を白紙で出されて、正しいプロセスで根拠を持って正解に辿り着けるか】です! 誰になんと言われようと根拠を明示して正解を導ける状態にもっていってください!先生の授業再現という言い方もできますね。 暗記モノは、対象を見て、1秒で赤シートの中が思い浮かぶかどうか、です! そう簡単に、復習は完璧になりません。数えきれないほど回数をこなして、やっと形になります。ただそれにきちんとむきあえてこそ、復習です。 私が1つ前に投稿した、『受験生、置いていかれてる気がする』という投稿の文章とコメント欄での返信は質問者さんの悩みにアプローチしているかもしれないのでそちらもぜひ見てみてください! またいつでも、気軽に相談してくださいね。 基礎を制するものが受験を制します!ここ踏ん張って、ジャンプ台にしましょう!!🔥🔥 半年あります!頑張ってください🔥
慶應義塾大学総合政策学部 ダルビッシュ無
2
2
英語
英語カテゴリの画像
文法問題の正答率を上げるには
文法の正答率を上げるための 参考書のオススメ勉強法について話します。 頻出英文法語法を1周半終わらせてたのに 模試の文法で3割しか取れていない原因ですが以下の2つが考えられます。 ①習ったことが身についていない ②習ったことを忘れてしまっている まず、①習ったことが身についていない場合の対策について 効果的な文法の勉強法について話します。 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 正解の選択肢が正しい理由を理解する ↓ 間違っている選択肢のどこがダメで どう直せば良くなるか理解する ↓ 解説の知らないところに目印をつける 重要なものにマーカーをつける ↓ 次の問題にいく このように勉強すれば 間違いなく文法は身についていくと思います。 次に②習ったことを忘れてしまっているの対策について 人間なので、勉強したことを忘れるのは当然です。 忘却曲線という言葉があるように時間が経つとどんどん忘れていきます。 なので、復習を繰り返して、身についたものを長期記憶にすることが大切です! したがって、同じ参考書を何周もしましょう! 先ほどの勉強法で2周して 3周目からは間違えたところを重点的に勉強して 計4周ほどすれば長期記憶になるはずです。 間違えた問題だけを解くことで効率的に勉強ができ、周回もできます。 大変だと思いますが、やり切った後には必ず身になる勉強法です 是非頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
19
1
英語
英語カテゴリの画像
MARCHの英文法
イディオムは覚えましょう。量も多いのでやる気も出にくいかもしれませんが、英文法は覚えてなんぼです。英文法問題だけでなく、長文の穴埋めなどにも使えることがあるので、勉強していて損はないと思います。一日に必ず覚える量を決めて、コツコツ続けてください! せっかくネクステを進めているのですから、このままネクステをやっていきましょう。文法問題が解けないということなので、問題を解く練習を積むより、ある程度は覚えることを先に行ったほうがいいかもしれません。右側の説明部分を一通り勉強してから、問題を解くようにした方がいいと思います。次の日に間違えた問題は再び解きなおすのがおすすめです。 また、答え合わせをする際には、間違えた問題にチェックを付けるだけでなく、なぜ間違えたのか、どうすれば解けたのかを考えることも大切です。出てきた熟語を知らなくても、意外と消去法で解ける場合もあります。適当になんとなく解かずに、頭を動かしながら解くと良いと思います。 文法は一日で成るものではありません。コツコツ積み重ねることが重要です。長文に時間をかけたくなる時期だと思いますが、ほんの少し、文法にも時間をかけてみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
英語
英語カテゴリの画像
英文法
必ず間違えたところは全て印をつけておく ↓ 印つけたところを解説と文法書(Forestやビジョンクエスト)、先生への質問で確認。 ↓ さらにもう一周(解くだけでいい)&間違えたところだけ印をつける ↓ 以下同じ って感じで進めていってください。必ず全て終われます。今はいいんです間違えて。 間違えることは、あ!そーかこーゆーことか!っていう感動体験のチャンスです。記憶のゴールデンタイムです!何度も間違えてください。 ここでポイントはなるべく演習を早くすることです 1日できれば100題やるといいでしょう。この勉強法はだんだんやる必要のある問題数が徐々に減っていくのでどんどんスピードアップできます。モチベも上がるし一石二鳥🎶
早稲田大学商学部 #かーきん
20
0
英語
英語カテゴリの画像
ネクステージはどのくらいやればよいか
私は文法書は受験までにネクステージの一冊しかやりこみませんでした。本が違えば、載っている文法事項ももちろん違います。何冊もやれば、やるだけ新しい文法事項はでてくるのです。受験本番でもみたことのない問題は必ず出ます。私のオススメは何冊もやるより、一冊を完璧にすることです。 そしてそこで得た知識を使って 志望大学でも、志望大学以外でも 難しい文法問題をたくさん解き、 知識を応用できる力を身につけることの方が役立つのではないかと思います。 私の場合、どうしてもネクステージに載ってなくて覚えなければいけないと感じたものがあれば単語帳にまとめていましたが、それ以外は見切りをつけていました。 参考になれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 ゆう
7
0
英語
英語カテゴリの画像
文法と解釈の最強の勉強法教えてください
 こんにちは😃東大生の森Lです。まず、文法についてですが、文法というのは基本的に誰もがわかるように作られています。ですが、ルールが分からないと誰にも分からないようになっています。したがってまずはそのルールを覚えてしまいましょう。最初はネクステの横にある解答を見ながらでもいいので、文法のルールをしっかり叩き込み、忘れかけた頃にもう一度復習するとすごく効果的です。また、英文解釈については、音読して文章のリズムを掴むといいです。特に、関係代名詞や、従属節、コンマで区切りながら読むと効果的です。また、文章の解釈は文法のルールが含まれているので、これは強調構文などと、構文を意識しながら音読すると最高です。 最後に質問者様が第一志望校に合格なさることを願っております‼︎
東京大学文科一類 森L
9
4
英語
英語カテゴリの画像