問題集は何周するか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
nenewnew
高3早稲田志望です
世界史の問題集は1周したら次の問題集に行った方がいいですか?
ヒストリアが終わったので標問に行こうと思っています
回答
まるるるるる
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
次の問題集に行くべきではないです。
ヒストリアを一周して、間違った所が0であるならばいいかもしれませんが、現実的に考えて、そんなことあるわけ無いので、2周目、3周目くらいまで間違った所を中心として、復習するべきです。質問者さんが高3であることを考慮すると、2冊目の問題集に取り組む時間を割くのはあまり良くないと思われます。2冊目に取り組むくらいなら、1冊の参考書を完璧にしたほうがいいです。天才で無い限り、人は忘れる生き物なので、確認として同じ参考書を2周目、3周目をやる意義は十分にあります。一周だけして満足して次の問題集に行くのはすごくもったいないです。まだヒストリアから吸収しきれていないところがないか、今一度確認してみてください。
質問者さんの不安として、おそらく、同じ参考書を繰り返しやってしまうと、暗記してしまって意味がないのでは、というものがあるかもしれません。注意してほしいのは、問題集における暗記はあくまで結果であって、目的ではないということです。問題集を繰り返し解く目的としては、その解答に至るまでのプロセスを確認するところにもあります。つまり、ある問題を間違えた、では、その問題を正解するためには、どの知識が足りていれば、もしくは、どの知識を忘れていなければ良かったのかなどと、詳しく分析することが大切です。そうすることで、類題にあたったときにそのプロセスを再現して今度は間違えずに正解することができます。
また、ヒストリアと標問はレベル帯が同じなので、どっちもやるよりは、早大の世界史の過去問をやったほうが力になります。早大の世界史は、他学部で出た問題などが使い回されて似たような問題として出てくることが多々あります。今の時期から早大世界史に慣れていけば、本番には合格点を余裕で取れるようになります。
私の場合ですと、アウトプット系は、標問+早稲田の世界史(赤本シリーズ)+早慶過去問で対応していました。
早大世界史に限らず、そろそろ過去問演習が鍵となると思います。質問者さんの偏差値は早稲田を目指すには十分です。自信を持って、かつ慢心せず、演習に取り組んでください。応援しております。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。