UniLink WebToAppバナー画像

参考書選び!

クリップ(7) コメント(1)
8/29 9:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

サワディー

高3 埼玉県 早稲田大学志望

私立文系、国英社の3科目で 「やってよかったなぁ」「やってみるといいよ」って思った参考書を教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
マドンナ古文常識 東進レベル別英文法 システム現代文 ですかね。 今塾で先生をやっているのですが、それでオススメだなと思ったのは、富井先生の古文読解、駿台の現代文開発講座、ヨコから読む世界史です。
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

サワディーのプロフィール画像
サワディー
8/31 0:14
回答ありがとうございます! 参考にさせて頂きます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 国語の勉強
こんにちは! 自分がやっていておすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
39
6
現代文
現代文カテゴリの画像
古文の勉強法
まずは助動詞などの文法を覚えることから始めた方が良いかと思います。オススメの参考書は 富井の古文文法をはじめからていねいに です。ゴロや覚え方が載っており苦手な人にとっても理解しやすいです。また、並行して古文常識を覚える必要があります。これは マドンナ古文常識 という参考書がオススメです。単語、文法、古文常識は読解の基礎となる重要な要素ですので早めに固めておいた方が良いです。これらが固まってきたら次は読解です。古文が苦手な人向けの読解の参考書は 古文上達(基礎編)、富井の古文読解をはしめからていねいに が挙げられます。特に後者の参考書は読解の技術(主語の判断、敬語の方向)が網羅されているので富井→古文上達の順でこなせば、中堅大学レベルの実力はつくと思います。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
176
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文おすすめ
こんにちは! 単語の後はまずは文法、その次に敬語、古文常識、読解を上手く混ぜつつやるのがいいと思います!この中だと敬語が最も優先度高いかなと思います!以下がおすすめの参考書です! ⭐️文法  富井の古典文法をはじめからていねいに 文法はこちらの富井先生のがおすすめです!基礎の1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! ⭐️敬語  ただよびの吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! ⭐️読解基礎 古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! ⭐️古文常識 マドンナ古文常識がおすすめです! タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います!! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語→読解基礎→古文常識と進んでいくのがおすすめです! 以下がこの後のおすすめの参考書です!! ⭐️読解演習 センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文上達基礎編45終わったら
こんにちは! 古文上達の後はセンターの過去問を解いてみるといいと思います!センター試験は基礎が身についているかがはっきりわかるのでここでしっかり7〜8割とれれば次にいっていいと思います! また、古文では単語と文法と同じように大切なのが敬語です! 敬語ではただよびの吉野先生のスーパー敬語法という動画があるのでこちらをやるといいと思います!! この辺が完璧になってきたら早稲田の古文に入る前の仕上げとして河合塾の首都圏難関私大古文演習がいいと思います!これは結構難しくて文章も読み応えがあってこれをやりきればかなり力になると思います! これが終わればあとは過去問をガンガン解いていくと力がついていくと思います! 補足 古文では単語、文法、敬語が重要なのは言うまでもないですが古文常識が非常に大切です。参考書をまだやっていないなら今のうちに一冊やっておくことをおすすめします!(おすすめはマドンナ古文常識) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
15
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田志望 英語、日本史、国語のおすすめ参考書
こんにちは! 質問者さんの場合、まずは英語の中学レベルをしっかりとやっていきましょう!!中学レベルの単語帳はシス単ベーシックがおすすめです!! ここからは中学レベルが完成した後のおすすめの参考書を紹介していきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageやポラリスの文法編などの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!まったくの初めてであれば金谷のなぜと流れがわかる本も合わせて使うと理解が深まると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
27
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田の古文
こんにちは!お疲れさまです🌼 古文の全体像は、 単語→文法→読解のルール→問題演習です! 単語と文法は一通り終わったようなので、 『八澤の3時間古文読解』 という参考書を行ってください! この参考書は文法と長文の橋渡しをしてくれる英語で言えば英文解釈のようなものです! 付属の動画を見ながら参考書を進め、別冊のミニブックを全て答えられるようにしてください! 要点整理ミニブックが答えられるようになったら後はこれをお供にして、次は問題演習に入っていきます。 『全レベル問題集 古文2・3・4』 『古文ポラリス1・2・3』 などのシリーズがおすすめです。八澤の古文読解にもこの後に取り組むべきおすすめの参考書が載っているので、お好きなものを選んで問題演習を行ってください! 正直、レベルがあっていればどんな参考書でも同じです。成績が変わるのは参考書自体の影響ではなく、【使い方】の違いです。 ○ペースとやり方 10日で3題(3日で1題+1日総復習) 1日目 解く→○✖︎→自己訂正(解説を読む前に、なぜその答えになるのか自分で根拠を見つける )→解説チェック→間違えたものは直後にもう1回解く(=2回解き) 2日目 オフ(良い感じに忘れるように1日あけます) 3日目 解法再現(間違えたものを2回目解いてみてください。答えは知ってるので正解するのは前提として、解説の解き方を再現することを意識してください。) 4日目 新しい問題へ。 また八澤の古文読解で学んだことを忘れてしまったら八澤に戻ってください。 問題演習→八澤→問題演習、、、 という流れです! 時間に余裕があればその他のオプションも載せておきます! 古文常識学びたい→マドンナ古文常識 文学史学びたい→スピード攻略10日間文学史 最後に、古文は配点が低いので深追いしすぎないようにしてください笑。センスがあるか、かなりの勉強をしないと得意になるのは難しいです。 単語、文法もろもろやっても読めないなんてこともザラにあります。 気楽な気持ちで頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
5
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古漢を克服したい!
古文についてまず話します。私が思う古典の勉強の順番は、 古文常識→単語→文法→長文です。 常識ついては、マドンナ古文をお勧めします。非常に読みやすくて、古文楽しそー!と思えると思います。それが狙いです。 そのあとに、早慶志望でしたら400単語くらいの古文単語をやるのをお勧めします。 やり方としては、単語だけで覚えるのではなく、その言葉の成り立ちや例文などで覚えるのをお勧めします。 文法はそこまで指定した参考書はないですか、英語の参考書の要領でやるのをお勧めします。活用形なども含め、丸暗記するのをお勧めします。 そして、夏休みの中盤から終わりに長文ができたらいいと思います! 私は富井先生の東進ブックスと、マドンナ古文をお勧めします!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
17
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
4,5ヶ月で古文をMarchレベルにするには
こんにちは! ⭐️古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 富井の古典文法をはじめからていねいに 文法はこちらの富井先生のがおすすめです!基礎の1から教えてくれるので入門書として適切だと思います! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法という参考書 こちらも非常にわかりやすく、呪文のように覚えられるのでおすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解の応用と進んでいくのがおすすめです! 敬語に関するものは元東進講師の吉野先生のスーパー敬語法という参考書がおすすめです! 自分も受験生時代吉野先生の授業を受けていたのですがとても分かりやすかったのでかなりおすすめです! 読解の応用のレベルは河合塾からでている中堅私大古文演習、難関私大古文演習がおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
18
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
文系科目の自習の仕方
1教科ずつお答えします。 国語 国語は前も掲載したように、読むことに重点を置きました。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この2冊でまず読む力をつけました。 この2冊は、まず文章を読んで、自分なりに論理展開を考え、チャートに起こします。 そのあと、参考書側のチャートを確認し自分と照合してみて、違いを修正していきます。 そして、読みから解きへとフォーカスを合わしていきます。 ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) この参考書はまだ読み寄りのものですが、解く為の導入として最適です。 そして、いよいよ解きへとフォーカスしていきます。 ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) この参考書は全10題に私大特有の設問体系を網羅しており、とても即効性の強い参考書です。この一冊が過去問への導入となります。 そして、もう一冊として ・早稲田の国語[第6版] (難関校過去問シリーズ) よく、過去問の代わりにこれをやる人がいますが、これに掲載された問題は編集の関係で易化された問題となっています。これは、早稲田の過去問の導入であり、早稲田の問題ではありません。 これと並行して、マーチの過去問を解いていくといいと思います。 そして、ラストはいよいよ過去問です。私としては青本を強くオススメします。なんといっても赤本との違いは解説を見れば明確です。必ずみてくださいね。青本の出版時期が遅いのはその緻密な解説を作る為であります。 英語 まず文法からです。 ・全解説入試頻出英語標準問題1100―文法・語法・イディオム・会話表現の総整理 (大学受験スーパーゼミ) ・集中12日間! 英文法のいちばん大事なところ この2冊が夏前までのベースです 基本的には いちばん大事なところの1日分やる ↓ 該当する部分の問題を1100で解く というサイクルで一周やって、終わったら 間違えたところだけもう一回解く ↓ いちばん大事なところで再確認 という感じで潰していきました。 余裕があるなら ・全解説頻出英文法・語法問題1000 (大学受験スーパーゼミ) をやってもいいです。 そして夏には四択問題よりも難度の高い問題を潰していきます。 ・頻出英語整序問題850 全解説 で、整序を攻略し、かつ英作文の基礎を磨いていきました。 あとは学部によっては必要な正誤を ・スーパー講義英文法・語法正誤問題 (河合塾シリーズ) で高めました。 続いては、英文読解です。 まずは、解釈を夏から取り組みます。 ・集中12日間! 英文解釈のいちばん大事なところ で、解釈の導入をし、 ・ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式 でいくらか経験値を高めます。 ポレポレに入った段階で ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES) でさらに演習を磨きます。 英単語に関しては ・鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁 をベースとし ・速読英単語2上級編[改訂第4版] で、早慶レベルの単語を網羅します。 ・速読英熟語 ・解体英熟語 改訂第2版[ブック型] である程度熟語をかため、 ・話題別英単語リンガメタリカ[改訂版] は日本語の部分だけさらっと読んでテーマを拾いました。 よくリンガメタリカをベースの英単語帳を終えて始める人がいますが、リンガはあまり即効性がなく、やる時間もないので日本語だけ読んでテーマを頭に入れておくのが利口です。 あとは個々の過去問を解きながら、解いたあとは英文を分析してました。 日本史です。 日本史は基本的に授業をベースにしていたのであまり言えることがないのですが はっきり言えば演習がものを言います。 ・実力をつける日本史100題[改訂第3版 で日本史の基礎問題をおさらいします。 ・日本史B標準問題精講 これは早慶受験、マーチの基本レベルの問題しか掲載してないので、まずはこれを攻略してください。 文化史とかだけに東進の一問一答を使うといいと思います。全部一問一答にしてしまうと、様々な問われ方に対応できないので。 そして、過去問はなるべく多くの大学のを解いてください。触れただけ力にはなりますので。 ・早稲田の日本史 も有効です。 ここで一つ言えるのは、受験生の大半は近現代史が疎かですが、ほとんどの大学はむしろそこを出します。なので古代や中世よりも近現代を強化しておいた方がどう考えても得策です。 過去問解いてればいづれわかりますけど。 こんなもんです。 参考になりましたかね?
早稲田大学商学部 #かーきん
67
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田社学対策
✅英語 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 キクタン12000 解体英熟語 文法書 output or その他文法書一冊完璧にする トップグレード(早川勝己著)orポレポレor透視図 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤)、ハイパートレーニング センター過去問 赤本6〜8年分 ✅現代文 はじめの現代文 正解へのアプローチ(河合出版) 旺文社 全レベル問題集①〜⑤ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 ことばはちからだ 漢字 赤本6〜8年分 ✅古文 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 赤本6〜8年分 ✅漢文 漢文早見表or漢文ヤマのヤマ センター過去問(演習用) 赤本6〜8年分 🤩プラスαで早稲田の国語は必須 ✅日本史 実況中継orナビゲーター 付属のCD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 赤本6〜8年分 用語集 標準問題精講 →自分なりに書いてました!これが全部正しいってわけではありません。参考程度に捉えてください。!
早稲田大学社会科学部 クリ
33
0
現代文
現代文カテゴリの画像