UniLink WebToAppバナー画像

息抜きにYouTube

クリップ(15) コメント(1)
7/4 12:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ソルト

高3 埼玉県 青山学院大学文学部(63)志望

スマホを見るとだいたい1日が終わってしまうので 今度こそはとゲームアプリやYouTubeを消したのですが先輩方は息抜き用にYouTubeとかは見てましたか? それとも他にもっと息抜き用に何かありますでしょうか… 何かいい方法があったら教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的に息抜きに携帯をいじることはよくないです。というか携帯をいじることは息抜きにはならないみたいです。 息抜きとして、軽く外の空気を吸いに行ったり、近くのコンビニに好きなものを買いに行ったりするのがオススメですよ!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ソルトのプロフィール画像
ソルト
7/4 13:08
たまには外に出てみます!ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

息抜きにYouTube
基本的に息抜きに携帯をいじることはよくないです。というか携帯をいじることは息抜きにはならないみたいです。 息抜きとして、軽く外の空気を吸いに行ったり、近くのコンビニに好きなものを買いに行ったりするのがオススメですよ!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜きとは
「うわ、もう辛すぎ。もうこんなの続けられん!」って状態の時は、勉強効率落ちますよね。 こういう時に息抜きが必要だと思います。 感覚論なんですが、やる気の指数を表すと 1〜5 ←エンジン全開 6〜8 ←安定期 9 ←ちょい低迷 10 ←燃えつき。スランプの状態? みたいに思ってます。(伝われ!笑笑) まあ、要は9や10になる前に息抜きをして、もう一回最初からやり直せれば最高なんですよね。 んで、模試や入試本番を7or8くらいの状態で受けれるように調整していました。 mykaaaさんの状態は、6〜8、あるいは9って感じでしょうか? 一回息抜きして、頭の中を整理し直すと、新しい知識も今まで得た知識も、どんどん定着していく感覚になると思います。 ただ、1つ怖いのは、一度切ったエンジンをもう一回動かすのは結構大変なんですよね。 0→1が、凄く大変なんですよ。 だから、無理に息抜きする必要もないと思います。 どっちつかずの回答になってしまいましたが、まあ、夏休みも終わったことだし、一回休憩して、自分の目指すべきものを確認して、フレッシュな状態で再スタートをするのも良いと思いますよ。 ちなみにですが、自分の場合、夏休みの間のモチベーションの1つにしてだのですが、夏休み終わりにライブに行きました。また、その3日後くらいには、学校の近くの港で、4時間くらい、ぼーっとしてました。これで、頭の中をクリアーにしましたね。んで、そのあと、本屋さんに行き、自分がこれから必要なのは何か?を考えて、新しい参考書を3冊くらい買いました。 自分の中で、再出発の時は、いつも本屋に行きます。新しいものをやる方がやる気がでるからです。 参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 タイ
58
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜きの方法
YouTubeを深夜に一日2時間くらい見てました。 息抜きに気を取られすぎてストレスになると逆効果なので、自分で丁度いい範囲をオススメします
早稲田大学法学部 N.T.
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜きの許容範囲は?
まず、息抜きは絶対したほうがいいです。 自分は模試の後は自由に遊びましたが模試の次の日は模試の解き直しをして復習をしていました。 模試を受けるだけでは意味がないのできっちり復習をしないといけません。今日遊んだということで過ぎたことは仕方ないので明日には解き直しをして先生に見てもらい復習をしてください。自分は月に1回か2回ほど友達との外食に行っていましたよ!適度な息抜きをして勉強でのストレスを溜めすぎないようにしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 とびおかし
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どう息抜きすればいいのか
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は息抜きとしてセンターの次の日にカラオケに行き思い切り叫んで歌いまくりました。非常にいい息抜きになりました!でも何が息抜きになるかは人によるので自分の好きなことをやってみてください! 適度に息抜きをしながら頑張ってくださいね😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人生 息抜きの時間あってはいけない?
わたしは運良く浪人しなかったけれども、浪人生も同じ受験生だと思うので回答するね! 息抜きはもちろんするべきだよ👍 私の友達は浪人生のとき乃木坂の握手会とかライブとか平然と行ってたって言ってた笑 じゃなきゃやってらんねえよ!!だってさ笑(無事、その人は東大へ進学してる) でもわたしはどちらかと言うと息抜きをうまくとれないタイプではあったかも知れない。1度息抜くとなかなか集中力が回復しなかったので、乃木坂ライブへ行く、みたいなボン!と大きな息抜きよりは、お風呂の時間長めにとるとか、弱い息抜きを毎日してたかな。 さっき言った東大の子は、集中力あるときは凄まじいけれど、ないときはガチでないタイプ。 わたしは一定の集中力を持続させるタイプ。 みたいな感じだったかな。タイプ別するならね。 なので、自分の特性に合わせて息抜きの仕方を調整してみたら良いとおもう! 共通するのは、息抜きはみんなしてるってことね😸 1日何時間とかは定めなくても良い気がするけれど、3時間、とかはさすがに多い気がするかな。 息抜きをコントロールするの難しいよね、人それぞれ違うしその日によっても左右されるし、、 でもコントロールできるようになったらきっと受験、だけでなく今後の人生何事もうまくいくと思う😼 わたしもコントロールしなくては、、、、、、
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
息抜き
気持ちはとてもわかりますよ!でも息抜きも受験勉強の一つなんですよ!まず息抜き無しにずっと勉強だけしていられる人間はいません。合格する人は上手く息抜きをしながら勉強しているときはかなり集中してやっています。簡単に言うとオンとオフがしっかりしているんです。だから息抜きすることに罪悪感なんて持つ必要ない。合格のために必要なことだと考えてください!頑張って!
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
上手く息抜きの必要性、やり方について
息抜きはむしろしてください。息抜きのコツは先に予定を決めていて、勉強の目標にすることです。 先に予定を入れることによってその日までがんばろうと思えると思うので、やってみてください。
早稲田大学文化構想学部 ふぁいば〜
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
息抜き
たまに息抜きするのは全然いいと思いますよ。 勉強漬けで勉強の効率が悪くなるくらいなら、息抜きをしてリフレッシュしてから新たに勉強を始めた方がいいですよ。
慶應義塾大学文学部 だいち
18
1
不安
不安カテゴリの画像
息抜きの仕方
その二択なら月一です。ですが息抜きは1ヶ月に1回は多いと個人的には思います。何ヶ月に1回程度で十分だと思います。それであなたがパンクしそうなのであればもう少し増やしても良いと思います。 オススメの息抜きは、一人カラオケに行って思い切り歌いまくったり、大学に通っている友達とご飯に行って思い切り話しまくったりするのがオススメです!
早稲田大学社会科学部 umeadi
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像