UniLink WebToAppバナー画像

英単語は複数の意味全て覚えるべきか

クリップ(3) コメント(1)
3/8 18:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

全統偏差値50

高1 京都府 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田志望の新高二です。今LEAPという単語帳を使っていて、一語一訳はできる状態です。そこで複数の意味全て覚えて行くか、新しい単語帳に入るかどちらがいいと思われますか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます! 欲を言えばどちらも平行にやれると良いと思います! 欲を言えばですので、基本は次のレベルにトライするべきかと! 多義を聞かれる問題よりもより多くの語彙力を求められる方が圧倒的に多いです。 単語数を圧倒的に増す事で英語力もかなりつきます! まずはそこからやってみてはいかがでしょうか?
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

全統偏差値50のプロフィール画像
全統偏差値50
3/8 21:41
ありがとうございます!次のレベルに取り組みたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

英検の単語帳
まずは見出し語を覚えてその後に他の意味を覚えていくのが個人的にはいいと思います。 理由として、多義語の意味を全て一気に覚えようとすると途中で挫折して1周のペースが遅くなる可能性があるからです。まず単語を含め単純な暗記においてはなるべく見る回数を増やすことが大切です。そのため最初はなるべく早く周回する方が効率が良く細かいところで時間をかけるのは効率的とは言えません。また、1つ意味を覚えてからでないと意味は覚えていても単語自体が思い出せないということなる可能性があります。要は1対1で英単語と意味を覚え、そこから次の意味をじっくりと覚えていくとやりやすいと思います。また余談ですが日頃からわからない単語が出た際には推測する練習をしておくと試験本番にも役立ちます。(推測の仕方は単語を接頭辞などに分解、また文脈から読み取るなどがあります) 長くなりましたが勉強頑張ってください。
早稲田大学商学部 タクヤ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶単語帳について
まず準一級のものをやるべきだと思います。(単語レベル的に)。準一級レベルの単語は、早慶レベルに対してはオーバーワークではなくアドバンテージになるので、まずはしっかり準一レベルまで仕上げましょう。それが終わったら、他の教科の進捗を考慮して、余裕があれば一級のやつをやれば良いと思います。私は受験生の頃改訂前のパス単を1級までやっていたのですが、早稲田社学以外にはほぼ役に立ちませんでした。難しい単語が出た時にゴリ押しできるというメリットはありますが、実際に明らかに難しい単語が出た時は、大体意味を推測できるように問題ができてるので、一級の単語知識がなくても解けることが結構あります。つまり時間をせっかくかけて一級の単語を勉強しても他の受験生と差が対してつかない可能性があるのです。受験はどれだけ難しい知識をつけるかの勝負というより、どれだけ効率的に点数を取れるように勉強するかの勝負なので、一級の単語は本当に余裕があったらで良いと思います。もし他の教科に不安要素があるのであれば、そっちに時間をかけることをおすすめします。
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 日→英
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 英単語は日→英もしっかりやった方がいいか、という質問ですが、もちろん全部やるに越したことはありません。高校2年の間は、簡単な模試(進研模試など)とか定期考査に出てくる単語は両方覚えておきたいところです。(注釈は必要なし) ただ、高三になると、模試の数が増え、レベルも上がります。そんな中でわからない単語全て両方の意味で覚えていてはキリがありません。 そこで重要になってくるのが単語の分類です。この単語は英作文とかで使うのか、使わないのか。使わないのであれば日→英を覚える必要はありませんし、使えるなら覚えるべき……という感じで単語を分類していきます。僕は前者については暗記カードに書き出し、繰り返し見て覚え、後者については何回も書いたり例文を作ったりして覚えました。 大体の場合、長文に出てくるわからない単語や、和訳問題で訳せなかったものは「意味がわかればそれでいい単語」、英訳や英作文で書けなかった単語は「使えるようになりたい単語」であることが多いです。3年生になったら、模試を解くごとにそれをチェック、分類していくと、実践的な単語力をつけることができると思います。 長文失礼しました。 参考にしていただければ幸いです。
大阪大学経済学部 mjymj1229
6
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳 何冊使う?
東大志望でLEAPだけだと、レベル的に若干不安が残ります。 単語帳を複数やるべき理由とは、1冊だけだと記載された場所や自分が書き込んだメモに影響され、実際の所はそれほど覚えられていないことがあるので、それを避けるためにも2~3冊の単語帳に触れるべきなのです。 質問者さんのレベルであれば、可能であれば鉄壁、少なくともシス単やターゲット1900、速読英単語、パス単2〜準1級は必須です。また、熟語帳で解体英熟語をオススメします。 鉄壁はあまりにも記載が多すぎて途中で挫折してしまうことも予想されるので、向き不向きはあります。(塾講師として東大志望生を見てきた経験を踏まえています。) 以上、簡潔ではありますがアドバイスさせて頂きました。
東北大学文学部 reo
5
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強について(追記)
「何か一冊有名な単語帳を極めるといい」的なことを言っておきながらその直後に僕が受験時代何冊も単語帳を使っていたことが書かれており、「言ってることとやってること全然ちゃうやん」と思われた方がいらっしゃるかもしれないので、ここで言い訳させてください。 まず、これは「まずはシス単なりターゲットなりDUOなり、基本的な単語から入試レベルの単語まで収録されてる標準的な単語帳を一冊しっかりやりましょう」という意味で、それだけでいいという意味ではありません。 たしかに、それらの単語帳を一冊極めれば十分に単語力はつきますし、慶應の英語にも"対応は"できます。 ただ、圧倒的な英語力を安定して発揮するにはもうワンランク上の単語帳もやっておくべきだと僕は思います。 特に、速読英単語上級編では「まず長文を読んでから文中に出てきた難しい単語を次のページで覚える」という流れで学習できるので、「ただひたすら単語をインプットしつづける」という初歩的な学習を超えた、まさに受験上級の「意味が分からない単語、文章の意味の推論」の訓練が積めるので、本気でやるならここまでやっていただきたいと思います。
慶應義塾大学経済学部 sakumakk
30
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の2個目以降の意味を覚えたい!
こんにちは。英単語の暗記、大変ですよね。高一生からしっかり毎日継続して単語帳に取り組めているのは非常に素晴らしいと思います😀 また、一つの単語帳を極めた方が複数の単語帳に手をつけるよりも確実に効率が良いため、二つ目の意味を覚えると言う心がけも大変ご立派です!今はLEAPを極めて、高2中盤〜後半あたりで、受験校にあわせた(ターゲット1900.シス単、鉄壁など)を始め、受験が終わるまでそれを使い続けるのが良い流れです🙂‍↕️🙆‍♀️ まず英単語を覚える意味として、文章が読めるようにすると言うリーディングのためというのが一番大きく、ライティングやリスニングは難単語が出題されるわけではありません。そのため、単語は"0.5秒で少なくとも一つ意味が出てくる"状態にするのが好ましいです。これがクリアできた後は、二つ目、三つ目と意味を増やしていくのがベストですが、こちらは例文で覚えていくのがおすすめです。実際の文での使い方を覚えることでより意味が理解できますし、理解が深まれば覚えやすくもなります。1400単語でしたら、例文でなくても、二つ目までは覚えておくととても長文が読みやすくなると思います。 私が使用していた鉄壁という単語帳は、2.3番目の意味までしっかり例文が載っており大変覚えやすく、単語の意味を表す絵なども載っており楽しく深く沢山の単語を覚えた記憶があります。とても大変ですが、もし難関大学を目指すということであれば、一推しの単語帳です! また、一度覚えた単語を忘れてしまうことは仕方がないことだとは思いますが、それでも2回目に覚えた時は忘れる間隔が短くなり、3回目ではさらに短くなり、、と、だんだんと忘れないように定着させることができると長期記憶になり理想です。おすすめとしては、今の毎日100単語というやり方もしっかり継続できているようなので素晴らしいですが、質問の内容を見る限り、たくさん努力できる方なのだろうと感じましたので、覚えられる日は1日で200〜500単語くらいたくさん覚えて付箋を貼っておき、敢えてやらない日を作って、その次の日にその範囲を復習するなど、ペースをばらばらにするのも効果的かもしれません。私は1日で一周する日なども設けていた記憶があります。(笑) 暗記には本当に反復することが一番必要なことですし、私がそうだったのですが、努力次第で伸ばせますし、自信につながる部分になるので、ぜひ高一の今から頑張って継続していってほしいなと思いました!一つの単語帳を極めるだけで、共通テストも2次試験の問題も確実に読みやすくなり、効果を感じられると思います。頑張ってください!応援しています♪
慶應義塾大学理工学部 せいら
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳と熟語帳について
早稲田大の英語はかなりレベルが高いです。単語、熟語ももちろん難しい。しかしそれを全部覚えておかなければならないか?そんなことはないと思います。推測できるかどうか。受験で必要とされている単語(シス単とか速単とかに載っているやつ)に勉強して長文を読んでいくうちに身につく単語、それがあれば長文の全体としてなにを言いたいのかが掴め、それが掴めたらわからない単語を予測できるようになれるかもしれません(人によるし一概には言えませんが)。とにかく高2の段階ではきちんと単語帳、熟語帳の単語の意味、イメージを掴めて、長文に慣れておくといいと思います。 単語帳、熟語帳は完璧に一冊仕上げてください。もしそれで時間が余れば、余裕があればもう一冊やるのも一冊目よりかは知識がついて楽だと思うのでやってもいいと思います。僕はシス単、速単、ドラ単をしました。どれもよい単語帳だと思います。熟語帳は一冊やって長文や英作文で慣れていきました。単語を見たり使ったりするのは重要です。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
RAVENさん初めまして!結論どちらでもいいですが笑。僕の考えとしては、ターゲットがそこまで完璧になってるのなら、どんどん長文を解いて行くことをお勧めします!その長文の中でわからない単語があれば解き終わって丸つけするときに自分だけの単語帳に書き込んだりして僕は語彙力をつけていました! また、長文を解くときはすぐにわからない単語を調べてはいけません!この未知の単語を前後関係から推測する能力が早稲田レベルの英語では求められていると思います! おススメ長文問題集は ・やっておきたい長文300/500/700 ・早稲田の英語 ですかね!早稲田の英語はやっておきたいがしっかり 終わってからで大丈夫!頑張って👍
早稲田大学創造理工学部 wasenogiboy
6
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳を変えるかどうか
焦らず自分の単語帳をやり進めて下さい。単語帳は自分に合ったものを完璧にするのが一番良いです。 ただ、早慶レベルになると単語帳をどれだけ進めても足りないと思うことがあると思いますので、複数の単語帳を並行することをお勧めします。例えば、単語王を始めるにしても、9:1の割合で単語王と早慶上智の英単語を進めるという形です。つまり、早慶上智の方は完璧な状態で、軽い確認で、単語王をバリバリ進めるというふうな形です。 派生語に関しては、パターンを知りましょう。接頭語、接尾語が付いている形なのか、単語がくっついている形なのか、などのことを考えて取り組んで見て下さい。 uni.pre とかを意識すると意外と予測がついたりします。 こういうのは慣れなので、色んな難単語にぶち当たるとわかるようになります。 早稲田レベルは知らない単語が普通に出てきます。そのわからない単語をどれだけ予測できるかが勝負なので、その力を伸ばしていって下さい。 リンガメタリカや、ロゴフィリアなども最終的にはつかうことがあるかもしれませんよ。 応援しています!
慶應義塾大学環境情報学部 くわきょ
0
1
英語
英語カテゴリの画像