UniLink WebToAppバナー画像

どうしたらいいですか?

クリップ(3) コメント(1)
2/18 10:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りー

高3 秋田県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田志望ですがMARCH全滅しています。早稲田も結構厳しい状況です。このまま浪人したとしても次受かる気がしません。MARCHの得点も合格最低点と比べてあまり取れてなかったです。どうしたらいいでしょうか?また、浪人時の勉強はどうやってやったらいいでしょうか? また、今回の自分の敗因としてはやはり英語です。受験諦めた方がいいですかね。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、まだ受験が残っているのであれば、そこまでは全力でやりましょう。今投げ出すことはあなたの受験を応援してくれる人、多額のお金を出してくれる人に失礼です。浪人したとしても、現役時にやり切ったという事実は今後の精神面的にかなり重要です。 これが今あなたがやるべきことです。 僕は現役時にマーチ含め全落ちでした。最後の受験日の帰りに浪人を決めてそのまま予備校に行ったことを今でも覚えています。それでも一年頑張れば、早慶含め全勝できたので決して無理ということはありません。 浪人時の勉強についても軽く触れておくと、受験終わったあと3月はあまり勉強しなくて大丈夫です。単語と文法だけ毎日少しだけやるといいと思います。あとは遊びまくってください。受験勉強を始めるのは4月からで大丈夫です。でもしっかりここで切り替えるようにしてください。 予備校に行くのかによっても大きく変わるのですが、予備校はできれば行ったほうがいいです。浪人期間は決して短くはないため(終われば短かった気もしますが)1人で乗り越えるのはなかなかつらいと思います。また予備校の方がやはり情報量が多いですし、メリットも多いです。 お金の関係で難しいとかで有れば、スタディサプリなどを使うと良いと思います。 浪人期は、僕は1日13〜15時間ほど勉強していました。寝る以外はほとんど勉強です。ご飯食べる時も何かしら見ていました。ですが、その分月に1回音読以外何もしない日を決めて遊んでいました。これは直前期の12月も続けていて、友達と映画を見に行ったりご飯に行ったりしていました。月1の楽しみがあれば、その分死ぬほど頑張ることも意外と苦じゃないです。誰よりも勉強をしたという自負があるので自身にもつながり、おかげで浪人期の受験では全く緊張しませんでした。 細かい科目について、 早稲田志望でも重要になってくるのは英語と社会です。この2科目でアドバンテージがとれると私立はどこでも受かります。もちろん早稲田では国語も大事なのですが、英社に比べてあまり大きく差がつかないので、イメージ的には周りより少しできるくらいというイメージでも大丈夫です。 ざっくり、浪人期の勉強について述べましたが、あなたがまだ受験が残っているのであれば、そこに全力を注ぐことが最優先です。 受験が終わった上で、細かい科目ごとの勉強の仕方など聞きたいことがあれば、メッセージください。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

282
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りーのプロフィール画像
りー
2/18 21:38
ありがとうございます〜! とりあえず残りの入試頑張ります💪

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人 早稲田 英語 文系
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした! 自分もマーチ含め全落ちでしたが一浪して慶應法に受かったので全然無謀じゃないですよ! 英語も今センター8割あれば次の受験生に劣ることも無いと思います。 ただ、早慶はしっかりやるべきことをやらないとまぐれではなかなか受からない大学なのでこれから頑張っていきましょう。 以下に、自分なりにかなり細かく英語(早慶レベルまで)のプランニングをしました。良いなと思えば参考にしてみてください。 次に英語の勉強法について あなたが予備校に通うかどうかがわからないので、予備校に通わない前提で書きますね。(予備校に通うのであればまずは予備校のテキストに全力を注いでください) 4月からのスケジュール 単語熟語は一冊でいいのでどんなに遅くても11月までに一通り全て覚えてください。その後は忘れないようにメンテナンスするだけです。最低月1はメンテナンスしてください。できれば毎日少しずつ触れた方がいいです。 オススメの参考書 ・単語王(細かいところも一つ残らず覚えました) ・解体英熟語 ↑熟語は直訳から入ると覚えやすいです。 文法は早慶志望なら6月までに一通り終わらせてください。7月に確認として1ヶ月かけて一冊解けばいいと思います。 僕はその後12月にラストの確認として一冊やりました。 オススメの参考書 ・ポラリス1〜3(6月まで) ・英文法語法のトレーニング2 演習編(7月の確認) ↑これはなかなかむずいです 早慶のレベルにもっていけるでしょう。 ・全解説実力判定英文法ファイナル問題集―文法・語法・イディオム・会話表現の総仕上げ (難関大学編) (大学受験スーパーゼミ)(12月に総仕上げ) ↑テスト形式になっています。弱点発見シートみたいなのもついていて最後の確認に最適です。 英文解釈は4月〜7月終わりまで ここで英語力の伸びが決まります。僕は2冊でいいと思いますが、早く終わった場合、長文をたくさん読むよりもこの期間は英文解釈の参考書に力を注いでください。 オススメの参考書 ・大学入試 世界一わかりやすい 英文読解の特別講座 ↑眼から鱗のワザがたくさんあります 三周しました。 ・ポレポレ ↑薄いですが内容はてんこ盛り 骨のある英文ばかりです。 英文解釈〜多読期では必ず音読をすること。 各英文少なくても20回できれば30回やってください。 英文解釈は英文の型を身につける作業です。新しい英文を見た時に型(文型)が取れないようでは読めません。それを音読によって瞬時に見抜けるように叩き込んでください。 長文はできれば夏休みから一日一題ですが、↑の参考書が終わってない場合は8月で大丈夫です。 8月からはいわゆる多読期になります。(10月頃まで)基礎は十分あるはずなので、気に入った長文参考書(正直なんでも良い)を片っ端から読んでいってください。 オススメの参考書 ・ポラリス1〜3 ↑全てに構文があり、音声付きです。割と新しい参考書なので今でも入試に出る内容ばかりです。 ・リンガメタリカ ↑単語帳では?と思うかもしれませんが中文くらいの長さで、マーチ〜早慶レベルの英文が50題近くあります。 多読期には問題を解くよりも英文を読むのが大事なので ぜひ見てみてください。 過去問 これは早ければ9月から入れる人もいますが大体の人は10月くらいからになると思います。 細かいやり方はおいおい載せていこうと思います。 予備校に行く場合は予備校が最優先です。 ↑の参考書のなかで気になるものがあればつまみ食いしてください。 ごちゃごちゃしてすみません! 早稲田大学合格ぜひ勝ち取ってください! なにかあれば質問もどうぞ!
慶應義塾大学法学部 りー
69
0
英語
英語カテゴリの画像
具体的に
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕は1浪して早稲田にはいりました。浪人した者てしてアドバイスしますね! 浪人というのは社会的な身分はなく学校に行かなくていいし予備校をサボって遊んでいても誰にもなんとも言われません。逃げようと思えばいくらでも逃げることが出来ます。自由といえばかなり自由です。逆にいうと浪人期ほど自分自身と向き合える事が出来る時期はありません。いやでも自分自身と向き合うことになります。ですので浪人生活をより良いものにするために正しく努力をして正しく挫折して何度でも立ち上がってください。それを最後まで続ける事が出来ればあなたにとって大切な財産になります。きっとあなたの人生を豊かにしてくれます。どうかそんな浪人生活を送ってください! 浪人で一番辛いのはやはりメンタル面だと思います。精神面でかなりやられてしまって本当に最後の方はボロボロになります。当然途中で逃げ出してしまう人もいます。途中で投げ出さないために必要な事は自分の志望校に死ぬほど行きたいという気持ちを持ちそれを最後まで忘れない事だと思います。どんなにきつい時でもその気持ちを思い出せばきっと踏ん張る事ができます。 浪人は辛いですが最後までやり切ったらあなたは確実に強くなれます。本当に生き方をいい方向に変えてくれるかもしれません。どうかそんな浪人生活を送ってください。質問者さんが来年の春に第一志望に合格していることを祈ってます!頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
まず初めにすること
お疲れ様です🌼 1年間浪人した私からいくつかアドバイスをさせてください! もちろん勉強をすぐに始めることも大切ですが私は3月いっぱいは ①今の自分の実力→何ができるのか、できないのか ②どうして残念な結果になってしまったのか ③浪人する上での目標、ルール ④予備校選び、もしくは宅浪するか を考えることに費やしました! 例えば私だったら ①センターは9割取れたのに早慶、MARCHは全部不合格→基礎は大体できている、個別試験への対策ができていなかった?、英語は得意だけど世界史と古文漢文に苦手意識 ②これは4月から勉強していく中で見えていく部分でもありますが、単純に勉強量が足りなかった、特に演習(アウトプット)が足りなかった ③早稲田の政経と慶應の法学部に合格する!塾で成績優秀者に選ばれる!偏差値75! ④4つほど予備校を見て周り、負けず嫌いな自分には駿台があっていると思ったので駿台にしました というような感じです。 ①や②は浪人していく上で本当に重要です。浪人生は1回失敗しているという大きなメリットがあります!その分、自分の失敗を客観的に分析してこれからどうすれば良くなる?と問う癖をつけておくのをお勧めします💪 勉強を始めてから気付くこともたくさんあると思うので、とりあえず3月中に現時点での分析をしておいて4月からもどんどん更新していくイメージです。 ③は手帳の裏表紙に書いていつでも見れるようにしていました👍1年浪人する中で、現役時よりも更に今私は何のために勉強しているんだろう…?とかモチベーションを保つことが難しいなと感じることが多くありました。 しかし、1年後の大きな目標をきちんと明確にしておくこと、そしてそのために必要な具体的な目標(偏差値や判定など)を決めておくことによってモチベーションの維持につながったと思います! 実際に勉強に手をつけるのであれば、現役時に間に合わなかった範囲(社会であれば戦後史とか?)、英単語、英文法など基礎的なものがおすすめです🙆‍♀️ ですが、この時期は具体的にどのような勉強をするかということよりも自分の失敗を一度客観的に受け止めて、これからの1年に繋げていくことを意識しましょう☀️ 浪人生活は苦しいこともたくさんありますが、自分を見つめ直す本当に貴重な1年でした!悔いが残らないように頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
どうしても早稲田に行きたい
浪人して早稲田に受かった者です。自分も浪人しているので、浪人の辛さ、自分の将来への不安、成績が思うように上がらない辛さが本当にわかります。   正直に言って1日13時間勉強できているのはとてもすごいと思います。浪人生でも毎日コンスタントにそれだけの勉強量をこなせている人は多くないです。(自分はちなみにだいたい12、3時間くらいでした。)それだけ勉強してるのに成績がうまく上がらないのはおそらく勉強時間を意識しすぎでしまっているためだと思います。合格するのに1番大切なのは勉強の質です。『1日○時間勉強する』ことが目標になっていませんか?それではなく、今日何を習得するかを目標にしましょう。タイマーで測って『この時間でこの部分を完璧にする』といった計画を立てて勉強しましょう。  単語に関して、自分から言えることは電車での移動などスキマ時間に覚えた英単語や年号を思い出したり、部屋で声に出して、目で見て歩き回るなど五感を多く使って覚えるのがとてもおすすめです。世界史などで同時代の地域の歴史を関連して覚えることも非常におすすめで、これをすると世界史の見方がとても変わります。英単語や古文単語はがむしゃらに覚えていくしかありません。忘れてもいいので単語を定期的に周回してください。  文法に関して、英文法の問題はネクステなどの問題集で隣のページの解説を見ずに人に説明できるくらいやり込めばいいと思います。早慶に受かりたいのであれば、英文解釈が必要です。桐原書店の『基礎英文解釈の技術100』をやり込みましょう。  早稲田に行きたいのであれば早く一年分の過去問を自分の受ける科目全て解き、今の自分の学力と合格に必要な学力を乖離を把握し、単元別に自分に足りていない部分を把握し、やるべきことを優先順位をつけて潰していきましょう。  どうしても早稲田に行きたいのであれば、文化構想学部に絞らず、教育や商、文といった他学部も受け、数打ち戦略を取ることを非常におすすめします。今はとても辛いと思いますが合格して大学に入ると本当に良い経験だったなと思えるくらい成長できる良い機会なので、そこまでネガティヴにならず、自分を信じて最後まで走り切ってください。応援しています!!頑張ってください!!
早稲田大学法学部 Menor
4
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人して受験する大学
まるで私と同じような境遇ですね。応援してます! 3月にそういった感じで勉強できることはとても良いことです。私なんかショックで寝込んでましたから。エンジンかかったのは四月終わりです。 ただ早めにエンジンかけてしまうと途中で失速しがちなので、自分に辛くないペースで着実に学習したほうがいいです。 ただマーチ受かる基礎学力がある人が早稲田受かる、といった話は聞き捨てなりませんね。なんなら私も全落ちなので。 ただ、落ちると不合格がどんなもんかを味わえるので、その失敗の味を覚えて、繰り返さないことが大事です。 大学はとても広く、一般の人も普通に入れますし、学食も食べれますし、図書館も行けます。 早稲田大学は行けば行くほど、魅力が見つかる大学です。ぜひ中まで入ってみてください。モチベ上がりますよ!
早稲田大学商学部 #かーきん
13
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田諦めてMARCHに絞るか
基本的には、目標は下げるべきではない。一度下げるとずるずると落ちていく一方になってしまう。 質問者さんの言う通り、大学ごとに傾向や対策が異なるのは本当。 でも、質問者さんの成績を見たところ、中央法政も早稲田も大して変わらないように見えるけれどね。古漢、派手にやってるねー。とりあえず、古漢は短期集中でどうにかなるから1-2週間でどうにかしてほしい。 ○古文 単語と文法全部覚えてから、どれか問題英語みたいに自力で全文現代語訳する作業。毎日。 ○漢文 句形全部覚える(覚えるだけなら頑張れば3日でいける)。以上。やってないでしょ? ○日本史 早慶受かるひとは日本史9割+~満点とってくると思って。資料集や用語集は活用してる?こっちのほうが教科書よりおもしろいのでよく見てごらん。 ○英語 どこらへんをよく失点してるのかわからないけれど、文法は完璧?単語は完璧?もってる参考書文法単語一冊ずつでいいので完璧になるまで何周もすること。 復習はよくしてるかな? 過去問正答率目標、というか合格の目安 早慶8割+ マーチ9割+、というかマーチの過去問はそれほど難しくなく、みんなけっこう仕上げてくるので差が生まれない、間違えない、という意識のほうが適切かな 浪人までしてるんだから、簡単に夢を諦めない。年内までにどうにかすれば全然間に合うから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
35
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田落ちMARCH 絶望
勉強お疲れ様です🌸 最終的に浪人するかどうかは自分で決めるのが一番ですが、浪人してみてわかったメリットとデメリットを紹介したいと思います。 メリット ①自分の気持ちの面で一番後悔しない選択ができる ②新しい環境で気持ちを一新して勉強できる ③(自分の努力次第で)いくらでも成績を伸ばすことができる ④勉強以外でも精神面などで大きく成長することができる デメリット ①1年間勉強を継続するのはかなりきつい ②浪人する=志望校に受かる、成績が上がるわけではない ③精神的に滅入ってしまう可能性も高い 私は現役時代MARCHも全学部落ちてしまいましたが、浪人して早慶5学部に合格しました。一方で現役でMARCHに合格していたのに浪人した結果、現役時よりも下のランクの大学に進学した知り合いもいます。浪人する=成績が上がると考えている人も多いと思いますが全くそんなことなくて1年間継続して勉強しないと合格することはできません。でも私は浪人して本当に色々なことが身についたし諦めずによかったなと思っています!私も質問者さんと同じように学歴コンプだったので多分現役時に受かった大学に進学していたら永遠にコンプレックスを抱いて過ごしていたと思います(笑)もちろん辛いこともたくさんあるし経済的な問題もあると思いますが、もし現状に悔しさや不満があるのなら、もう1年頑張ってみるのをお勧めしたいです👍 ただ早稲田を目指していてMARCHに進学した友達を何人も知っていますが、多くの人がそれぞれが進学した大学で楽しいことや素敵な友人を見つけて充実した毎日を送っています。なので、志望校以外の大学に進学することは決して甘えでもないし、必ずしも悪い選択ではないということも知って欲しいです! 明治と立教はどちらも素晴らしい学校だと思うので一概にどちらが良いということはできないのですが、ご家庭からのアクセスの良さや後者の雰囲気なども考慮してみてもいいのかなと思います。 どちらにせよ、自分にとって後悔のない選択をしてください!応援しています!✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人中の計画
はじめまして! まずは受験お疲れ様でした。今は英語はやりつつ死ぬほど遊んで大丈夫です。 自分はそのおかげでうまく切り替えできました。 英語は落ちるのでやってくださいね。単語と文法、音読くらいでおっけいです。 予備校に入るのであれば世界史も1からやってくれるので大丈夫だと思います。ですが、浪人生の武器は社会ですので社会は極めてください。 1番最初のマーク模試も簡単なので9割近く取れるといいかなと思います。 英語 月 4 単熟語 文法 解釈 多読 過去問 5 ↓ ↓ ↓ 6 ↓ ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 ↓ ↓ 10 ↓ ↓ ↓ 11 ↓ ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 3 古漢 4 古文単語文法 漢文句法単語 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ ↓ 9 10 11 12 1 2 夏以降はどちらも読解に取り掛かり、過去問へ 現代文 4 漢字単語 読解 過去問 5 ↓ ↓ 6 ↓ ↓ 7 ↓ ↓ 8 ↓ 9 ↓ 10 ↓ ↓ 11 ↓ 12 ↓ 1 ↓ 2 ↓ 漢字単語もたまにはチェックを
慶應義塾大学法学部 りー
33
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人経験、早稲田の方だと嬉しいです
 自分は慶應で、今「浪人について」のところをチラっと見ただけなので、またその他は他の先輩に きいてみてください。  私は一浪しても志望校に行けずに他大にいって、そこで勉強を進めるなかで新しい環境(慶應文)で学びたいという気概が湧いて、そのまま再受験したの実質二浪です。自分のやりたいことをつきつめた結果の二浪です。ですから後悔なんてさらさらありません。 多くの人にとって浪人は何となくよくないイメージがあるかも知れませんが、たとえば浪人して日本人特有の同調圧力に屈した一方通行的なみんな同じ方向向いていく感じのキャリアというか人生のレールを外れることは、めちゃくちゃ私個人にとっては有意義でした。何にも怖くなくなりました。今、慶應では自分が二年ずれていることもあり、先輩ともそれほど心理的障壁がなく、よき友達として授業や課外活動で親しくしています。そのほか、もう何にも怖くない(笑)ので、あるいはどうせ 人生のレールをいったんはずれた経験をしてこれがなかなか気持ちよかったので、学校でいろいろ実験的な活動を自分からしています。例えば、サークルを立ち上げてみたり、ライブハウスと一緒に、 ライブハウスという異空間で大学の講義を社会にひらいたらどうなるかとかの企画、また、 私は地方の出身ですので、慶應にでてきて上京して、地方ならではの良さとか個性にもきづかされま した。よって地方創生の活動を色々やったり。後は、小説なんかも書いて文学賞に応募りようとした り、とにかく浪人を経験した人は他をみていても、「本当に自分がやりたいことはなになのか」に 一、二年間の放浪生活を経て向き合ってきた分、挑戦的な人が多いです。また、こうやって 挑戦を失敗おそれず(浪人という一種の失敗を経験しているのでそこそこの失敗とかリスクはどう ってことないです)、「バッターボックス」にたつ回数が増えるので、結果的に「ホームラン」すな わち成功する確率が高いです。その分失敗も経験しますが、自分できちんと修正して切り替えて どんどん好きなことに挑戦するのです。これは浪人を経て培った行動力です。こんなものが浪人して 一度社会からの決まりきったかたいかたいレールから一度はなれて所属を失うことで得られます。 本当に宝物です。  具体的に予備校や塾に顔を出すなら、そこのコミュニティで新しい発見もあるでしょうし、これは ストレートで合格した人には経験できないものです。人生100年のたった一年、この浪人生活が 経験できることは本当に喜ばしいことと思っていいと思います。ものは考えようですから、自分なり によく考えて(自分がやりたいことは何なのかをよくよく吟味して、考えて)、貴重な体験を 充実させてください。  今初めての経験にとまどって、なかなか感情が整理できずにあるいは考えがまとまらず、不安も 大きいと思います。私もそうでしたから。一浪のすえ第一志望の国立大学にすべったときは、 リビングのこたつで打ち上げられたセイウチみたいにひれ伏してましたよ。一日中。 それでも普通に受かっていたらしぬまで経験できなかった経験が今できているこの貴重な貴重な 経験をかみしめて、今好きなことに没頭できています。 ご自身と向き合う機会です。自分の行きたい大学を見据えて合格に向けて勉強する生活を基礎地 のフォーマットにして、前に進んでください。他人との比較ではなく、自分自身と向き合って。 ちょっとフワッとしたところを語ったので、明らかに回答不十分ですが、本当に思うところです。 考え方としてこんなところもあります(笑)。 浪人生活ですが、身体を積極的に動かしてくださいね。運動沢山して、一年後の大学生活を楽しみに 楽しみに、今を走ってください。心より応援しております。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
7
浪人
浪人カテゴリの画像
焦りが欲しい
こんにちは。現役時にダラけ過ぎて浪人してしまった者です。 一浪して早稲田に入りました。 そこで、「私のようになったら落ちるよ!」「でも、受かるのって最高だよ」という視点でいきます。 私は2年生の時点で部活を辞めたので、時間が沢山ありました。 それで、3年の5月くらいまではそこそこ勉強していました。 しかし、危機感が全くありませんでした。 「現役だし、そのうち伸びる」「まあ何とかなる」「夏になれば勉強するだろう」と思っていました。 当時は国立大が第1志望でしたが、それに対する熱意も然程ありませんでした。 勉強の質を上げようとか、先生に勉強法を聞こうとか、そういう事も一切考えてませんでした。 夏休みになっても、「まだ大丈夫」と思って、勉強しない日さえありました。 結局、5月以降〜直前期まで、勉強は1日に2時間くらいしかしませんでした。 こんなんで受かるはずはありませんでした。受験をナメてました。 現役時の結果は、全落ち。 自分が悪かったとは言え、これ以上無いくらい最悪な気持ちになりました。 そして、「浪人せざるを得ない」状況になりました。どこも行く所が無かったので。 私は、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。強い憧れがありました。早稲田こそが、本当に入りたいと思える大学でした。 1年間予備校に通い、授業がある日は1日に8時間、授業の無い日は1日に10〜12時間勉強しました。 分からない点があれば、積極的に先生に質問しました。 そして、早稲田文学部の合格発表。 「おめでとうございます。合格です」 電話の自動アナウンスを聞き、夢じゃないと実感。 1年余分に掛けて、やっと掴んだ合格でした。 だけど、周りには油断したせいで落ちた人が幾らでもいました。中には、早慶を目指していたのに日東駒専止まりの人も居ました。 浪人したって良いことは殆どありません。 あなたは今、現役生です。 ここで一念発起すれば「現役で早稲田合格」という尊敬に値する立場を手に入れることが出来ます。 逆に、ここでダラけ続ければ、本当に全落ちしますよ。 モチベーションを保ち、自分に必要なことを、必要なだけ実行して下さい。 以上が、現役で早稲田に入れなかった私からの喝です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
86
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像