資料集について
クリップ(10) コメント(1)
11/16 14:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆう。
高3 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望
世界史の勉強をしてて資料集の使い方が具体的にわからなくて。具体的に詳しく使い方を教えて欲しいです。
またマーチ含めマーチ以下の大学は山川の一問一答と東進の一問一答どっちが良いですか。一様どちらとも持っているのですが。一様マーチでは9割は取りたいと思ってます。
一問一答に関してはすごく悩んでいて教えて欲しいです。。
焦っていてヘタクソな文章で申し訳ないです。。
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
・資料集の使い方
→資料集が威力を発揮するのは次の3つの場所です。
⑴地図:
地図問題って結構出ますよね?それに対応するには資料集でちゃんと地図を見ておくのが大事です。
また、問題に出るという観点以外にも、地図を見ることで具体的な事件の発生場所を知ることは本質的に理解する上で重要です。
例えば、なぜ日本が中国の中でも福建省を勢力下に置けたのか?なぜフランスは広州湾を支配したのか?なぜ、山東省の青島ではビールが名産なのか?(青島ビール)
これら全て、地理的な要因があります。
⑵コラム:
小ちゃいコラムがよく乗ってたりしますよね?あれが割と重要です。なぜなら、あのようなちょっとした小噺の方が記憶に残りやすかったりするからです。しかも、割と重要で本質的なことについて触れていたりするので、読んでおきましょう。純粋な知的好奇心を満たし、世界史の勉強に楽しさを見出す上でも大事になってきます。
⑶年表:
→資料集ではかなり細かい出来事まで年表が整理されていたりします、それも、関連分野ごとに。これをしっかり見ていくことで、共通テストだけでなく、早慶の難しい並びかえ問題にも対応できるようになります。しっかり出来事の関連性にも着目することが重要です。
・一問一答について
→マーチの中でもどの大学かにもよりますが、結論、9割を狙うならば東進だと思います。ソースとしては、私は東進の一問一答かなりやりましたが、立教の本番で98点取れました。山川の基本知識だけでも7.5割くらいなら行ける気がしますが、9割なら東進だと思います。
以上です。他にも質問有ればください!
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆう。
11/16 14:24
ものすごくわかりやすくて
とてもダメになりました。
ありがとうございます!!